JPS61166774A - 四輪車両用後輪操舵制御方法 - Google Patents
四輪車両用後輪操舵制御方法Info
- Publication number
- JPS61166774A JPS61166774A JP798885A JP798885A JPS61166774A JP S61166774 A JPS61166774 A JP S61166774A JP 798885 A JP798885 A JP 798885A JP 798885 A JP798885 A JP 798885A JP S61166774 A JPS61166774 A JP S61166774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering angle
- rear wheels
- wheeled vehicle
- wheels
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/148—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は四輪車両用後輪操舵制御方法に関する。
従来、この種の四輪車両用後輪操舵制御方法においては
、例えば、特開昭57−11173号公報に開示されて
いるように、車両の低速走行時には後輪の操舵角を前輪
の操舵角に対し逆方向に操舵制御して車両の回転走行半
径を小さくし、また車両の高速走行時には後輪の操舵角
を前輪の操舵角と同一方向に操舵制御して車両の操安性
を向上させるようにしたものがある。
、例えば、特開昭57−11173号公報に開示されて
いるように、車両の低速走行時には後輪の操舵角を前輪
の操舵角に対し逆方向に操舵制御して車両の回転走行半
径を小さくし、また車両の高速走行時には後輪の操舵角
を前輪の操舵角と同一方向に操舵制御して車両の操安性
を向上させるようにしたものがある。
しかしながら、このような構成においては、車両の走行
路面上に縁石、溝等が存在する場合、例えば、後輪の操
舵角が前輪の操舵角とは逆方向に操舵制御されていると
、後輪が、縁石、溝等と干渉し合い、走行路面から脱輪
するおそれがある。
路面上に縁石、溝等が存在する場合、例えば、後輪の操
舵角が前輪の操舵角とは逆方向に操舵制御されていると
、後輪が、縁石、溝等と干渉し合い、走行路面から脱輪
するおそれがある。
かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
四輪車両の低速走行時には後輪の操舵角を前輪の操舵角
に対し逆方向に操舵制御し、また四輪車両の高速走行時
には後輪の操舵角を前輪の操舵角と同一方向に操舵制御
する後輪操舵制御方法において、四輪車両の一部の走行
路面からの高さを検出し、この検出高さが所定の許容高
さ範囲から外れたとき後輪の操舵角をほぼ零に操舵制御
するようにしたことにある。
四輪車両の低速走行時には後輪の操舵角を前輪の操舵角
に対し逆方向に操舵制御し、また四輪車両の高速走行時
には後輪の操舵角を前輪の操舵角と同一方向に操舵制御
する後輪操舵制御方法において、四輪車両の一部の走行
路面からの高さを検出し、この検出高さが所定の許容高
さ範囲から外れたとき後輪の操舵角をほぼ零に操舵制御
するようにしたことにある。
しかして、このように本発明を構成したことにより、四
輪車両の走行中において、その走行路面上の縁石、溝等
に起因して、同四輪車両の一部の走行路面からの高さに
対する検出結果が、前記所定の許容高さ範囲から外れた
とき、後輪の操舵角が前輪の操舵角とはかかわりなくほ
ぼ零となるので、後輪が縁石、溝等と干渉し合うことが
な(、その結果、後輪の走行路面からの税輪その他の異
常な動きを確実に防止し得る。
輪車両の走行中において、その走行路面上の縁石、溝等
に起因して、同四輪車両の一部の走行路面からの高さに
対する検出結果が、前記所定の許容高さ範囲から外れた
とき、後輪の操舵角が前輪の操舵角とはかかわりなくほ
ぼ零となるので、後輪が縁石、溝等と干渉し合うことが
な(、その結果、後輪の走行路面からの税輪その他の異
常な動きを確実に防止し得る。
以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第1
図は、本発明が通用された四輪車両の要部椙略図であり
、左右両前輪10a、10bは操舵ハンドル11の左方
向(又は右方向)への操舵操作に応じ左方向(又は右方
向)へ操舵制御され、また左右両後輸10c、10dは
、両前輪10a。
図は、本発明が通用された四輪車両の要部椙略図であり
、左右両前輪10a、10bは操舵ハンドル11の左方
向(又は右方向)への操舵操作に応じ左方向(又は右方
向)へ操舵制御され、また左右両後輸10c、10dは
、両前輪10a。
10bの操舵角及びアクチュエータ13のロッド13a
の変位量に応じたリンクパー12の回動により操舵制御
されるようになっている。但し、両前輸ioa、10b
の操舵角をθfとし、両後輪10c、10dの操舵角を
θfとすれば、車両の直進方向に対し左方向(又は右方
向)へ操舵角をとったときθf〉0.θf〉0(又は、
θf<Q。
の変位量に応じたリンクパー12の回動により操舵制御
されるようになっている。但し、両前輸ioa、10b
の操舵角をθfとし、両後輪10c、10dの操舵角を
θfとすれば、車両の直進方向に対し左方向(又は右方
向)へ操舵角をとったときθf〉0.θf〉0(又は、
θf<Q。
θfく0)とする。
次に、アクチュエータ13の制御に必要な電気回路構成
について説明すると、速度センサ20aは前輪10bの
回転速度を検出しこれに比例する周波数のパルス信号を
生じる。変位センサ20bはアクチュエータ13のロッ
ド13aの変位量を検出し変位信号として発生する。距
離センサ20Cは、後輪10dの近傍に位置する車両の
一部に設けられており、この距離センサ20cはその直
下に位置する走行路面の一部からの高さを検出し距離信
号として発生する。
について説明すると、速度センサ20aは前輪10bの
回転速度を検出しこれに比例する周波数のパルス信号を
生じる。変位センサ20bはアクチュエータ13のロッ
ド13aの変位量を検出し変位信号として発生する。距
離センサ20Cは、後輪10dの近傍に位置する車両の
一部に設けられており、この距離センサ20cはその直
下に位置する走行路面の一部からの高さを検出し距離信
号として発生する。
マイクロコンピュータ30は、第2図に示す要部フロー
チャートに従い、コンピュータプログラムを実行し、ア
クチュエータ13の制御に必要な各種の演算処理を行う
。なお、マイクロコンビエータ30は、第1図に示すご
とく、データバス31を介して相互に接続した各入カポ
−)32.33.34と、中央演算処理装置35 (C
PU35)と、リードオンリメモリ36 (ROM3
6)と、ランダムアクセスメモリ37 (RAM37
)と、出力ポート38とを有しており、各出力ポート3
2.33及び34は速度センサ20aからのパルス信号
、変位センサ20bからの変位信号及び距離センサ20
cからの距離信号をそれぞれ大刀される。また、出力ポ
ート38はCPU35からの演算のもとにこの演算結果
をアクチュエータ13に出力する。
チャートに従い、コンピュータプログラムを実行し、ア
クチュエータ13の制御に必要な各種の演算処理を行う
。なお、マイクロコンビエータ30は、第1図に示すご
とく、データバス31を介して相互に接続した各入カポ
−)32.33.34と、中央演算処理装置35 (C
PU35)と、リードオンリメモリ36 (ROM3
6)と、ランダムアクセスメモリ37 (RAM37
)と、出力ポート38とを有しており、各出力ポート3
2.33及び34は速度センサ20aからのパルス信号
、変位センサ20bからの変位信号及び距離センサ20
cからの距離信号をそれぞれ大刀される。また、出力ポ
ート38はCPU35からの演算のもとにこの演算結果
をアクチュエータ13に出力する。
以上のように構成した本実施例において、車両が縁石、
溝等のない平坦な走行路面を走行している場合には、マ
イクロコンピュータ3oのCPU35が、第2図のフロ
ーチャートに従うコンピュータプログラムの実行中、ス
テップ41にて速度センサ20aからの各パルス信号に
基き車両の走行速度Uを演算し、ステップ42にて、距
離センサ20cからの距離信号の値をA−D変換しディ
ジタル高さ値りとしてRAM37に記憶し、ステップ4
3にて、H−ΔH<h<H+ΔHに基き、rYEsJと
判別し、ステップ44にて、操舵角kiと走行速度Uと
の関係を表わす操舵角比パターン(第3図参照)に基き
ステップ41における走行速度Uに応じ目標操舵角比に
=k iを求め、かつステップ45にて、変位センサ2
0bからの変位信号の値をA−D変換しディジタル変位
量とし、目標操舵角比に=k iに対応するアクチュエ
ータ13のロッド13aの目標変位量と前記ディジタル
変位量との差を出力信号として出力ポート38を通し発
生する。
溝等のない平坦な走行路面を走行している場合には、マ
イクロコンピュータ3oのCPU35が、第2図のフロ
ーチャートに従うコンピュータプログラムの実行中、ス
テップ41にて速度センサ20aからの各パルス信号に
基き車両の走行速度Uを演算し、ステップ42にて、距
離センサ20cからの距離信号の値をA−D変換しディ
ジタル高さ値りとしてRAM37に記憶し、ステップ4
3にて、H−ΔH<h<H+ΔHに基き、rYEsJと
判別し、ステップ44にて、操舵角kiと走行速度Uと
の関係を表わす操舵角比パターン(第3図参照)に基き
ステップ41における走行速度Uに応じ目標操舵角比に
=k iを求め、かつステップ45にて、変位センサ2
0bからの変位信号の値をA−D変換しディジタル変位
量とし、目標操舵角比に=k iに対応するアクチュエ
ータ13のロッド13aの目標変位量と前記ディジタル
変位量との差を出力信号として出力ポート38を通し発
生する。
かかる場合、符号Hは距離センサ20cの走行路面から
の正常な高さを示し、符号ΔHは走行路面の多少の凹凸
に対応する高さ変動値を示す。また、操舵角比ki=θ
r/θfが成立し、目標操舵角比k、即ち前記目標変位
量は両後輪10c。
の正常な高さを示し、符号ΔHは走行路面の多少の凹凸
に対応する高さ変動値を示す。また、操舵角比ki=θ
r/θfが成立し、目標操舵角比k、即ち前記目標変位
量は両後輪10c。
10dの目標操舵角比θroに対応する。本実施例にお
いては、正常な高さH1高さ変動値ΔH及び操舵角比パ
ターンはROM36に予め記憶してある。しかして、走
行速度Uが車両の低速走行速度領域にあれば、k=ki
<O(第3図参照)故、アクチュエータ13がマイクロ
コンピュータ30の出力ポート38からの出力信号の値
に応じてロッド13aを変位させてリンクパー12の回
動のもとに両後輪10c、10dの操舵角θrを両前輪
10a、10bの操舵角θfとは逆方向にθrOに向け
て制御する。これにより、車両がその低速走行下にて小
さな歩行回転半径のもとに走行し得る。一方、走行速度
Uが車両の高速走行速度領域にあれば、k=ki>Q故
、アクチュエータ13がマイクロコンピュータ30の出
力ポート38からの出力信号の値に応じてロッド13a
を変位させてリンクパー12の回動のもとに両後輪10
C,10dの操舵角θrを両前輪10a、10bの操舵
角θfと同一方向にθ「0に向けて制御する。これによ
り、車両がその高速走行下にて操安性を向上させつつ走
行し得る。
いては、正常な高さH1高さ変動値ΔH及び操舵角比パ
ターンはROM36に予め記憶してある。しかして、走
行速度Uが車両の低速走行速度領域にあれば、k=ki
<O(第3図参照)故、アクチュエータ13がマイクロ
コンピュータ30の出力ポート38からの出力信号の値
に応じてロッド13aを変位させてリンクパー12の回
動のもとに両後輪10c、10dの操舵角θrを両前輪
10a、10bの操舵角θfとは逆方向にθrOに向け
て制御する。これにより、車両がその低速走行下にて小
さな歩行回転半径のもとに走行し得る。一方、走行速度
Uが車両の高速走行速度領域にあれば、k=ki>Q故
、アクチュエータ13がマイクロコンピュータ30の出
力ポート38からの出力信号の値に応じてロッド13a
を変位させてリンクパー12の回動のもとに両後輪10
C,10dの操舵角θrを両前輪10a、10bの操舵
角θfと同一方向にθ「0に向けて制御する。これによ
り、車両がその高速走行下にて操安性を向上させつつ走
行し得る。
このような状態において、走行路面上の縁石のためにh
≧H+ΔHとなったり、走行路面上の溝のためにh:5
H〜ΔHとなったりすると、ステップ43における判別
が「NO」となり、マイクロコンピュータ30のCPU
35がステップ46にてに=oとセントし、ステップ4
5にてに=0に対応するアクチェエータ13のロッド1
3aの目標変位量と変位センサ20bからの変位信号の
値に対応するディジタル変位量との差を出力信号として
出力ポート38を通し発生する。すると、アクチュエー
タ13がマイクロコンピュータ30の出力ポート38か
らの出力信号の値に応じたロッドL3aの変位のもとに
リンクパー12との協働により両後輸10c、10dの
操舵角θrをθrO#0に制御する。これにより、両後
輪10C110dが、両前輪10a、10bの操舵角と
はかかわりな(、はぼ操舵角零となる。このため、両後
輪10c、10dがiの縁石、溝等と干渉し合うことが
なく、その結果、両後輪10c、10dの走行路面から
の説輪等の不測の事態の発生を未然に防止し得る。かか
る場合、ステップ43における判別にあたり、高さ変動
値ΔHを考慮しているので、走行路面の多少の変動を縁
石、溝等に起因するものとして誤判別することはない。
≧H+ΔHとなったり、走行路面上の溝のためにh:5
H〜ΔHとなったりすると、ステップ43における判別
が「NO」となり、マイクロコンピュータ30のCPU
35がステップ46にてに=oとセントし、ステップ4
5にてに=0に対応するアクチェエータ13のロッド1
3aの目標変位量と変位センサ20bからの変位信号の
値に対応するディジタル変位量との差を出力信号として
出力ポート38を通し発生する。すると、アクチュエー
タ13がマイクロコンピュータ30の出力ポート38か
らの出力信号の値に応じたロッドL3aの変位のもとに
リンクパー12との協働により両後輸10c、10dの
操舵角θrをθrO#0に制御する。これにより、両後
輪10C110dが、両前輪10a、10bの操舵角と
はかかわりな(、はぼ操舵角零となる。このため、両後
輪10c、10dがiの縁石、溝等と干渉し合うことが
なく、その結果、両後輪10c、10dの走行路面から
の説輪等の不測の事態の発生を未然に防止し得る。かか
る場合、ステップ43における判別にあたり、高さ変動
値ΔHを考慮しているので、走行路面の多少の変動を縁
石、溝等に起因するものとして誤判別することはない。
第1図は本発明を通用した四輪車両の要部概略図、第2
図は第1図におけるマイクロコンピュータの作用を示す
フローチャート、及び第3図は操舵角比kiと走行速度
Uとの関係を示す操舵角比パターン図である。 符号の説明 10a、10b−−−前輪、10c、10cm・・後輪
、13・・・アクチュエータ、20a・・・速度センサ
、20c・・・距離センサ、3o・・・マイクロコンピ
ュータ。
図は第1図におけるマイクロコンピュータの作用を示す
フローチャート、及び第3図は操舵角比kiと走行速度
Uとの関係を示す操舵角比パターン図である。 符号の説明 10a、10b−−−前輪、10c、10cm・・後輪
、13・・・アクチュエータ、20a・・・速度センサ
、20c・・・距離センサ、3o・・・マイクロコンピ
ュータ。
Claims (1)
- 四輪車両の低速走行時には後輪の操舵角を前輪の操舵角
に対し逆方向に操舵制御し、また四輪車両の高速走行時
には後輪の操舵角を前輪の操舵角と同一方向に操舵制御
する後輪操舵制御方法において、四輪車両の一部の走行
路面からの高さを検出し、この検出高さが所定の許容高
さ範囲から外れたとき後輪の操舵角をほぼ零に操舵制御
するようにしたことを特徴とする四輪車両用後輪操舵制
御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP798885A JPS61166774A (ja) | 1985-01-19 | 1985-01-19 | 四輪車両用後輪操舵制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP798885A JPS61166774A (ja) | 1985-01-19 | 1985-01-19 | 四輪車両用後輪操舵制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61166774A true JPS61166774A (ja) | 1986-07-28 |
JPH055708B2 JPH055708B2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=11680799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP798885A Granted JPS61166774A (ja) | 1985-01-19 | 1985-01-19 | 四輪車両用後輪操舵制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61166774A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7121440B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-10-17 | Max Co., Ltd. | Motor-driven stapler having a driver and a cylinder unit that vertically reciprocates |
US8261957B2 (en) | 2003-08-11 | 2012-09-11 | Max Co., Ltd. | Locking mechanism for stapler paper presser table |
-
1985
- 1985-01-19 JP JP798885A patent/JPS61166774A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7121440B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-10-17 | Max Co., Ltd. | Motor-driven stapler having a driver and a cylinder unit that vertically reciprocates |
US8261957B2 (en) | 2003-08-11 | 2012-09-11 | Max Co., Ltd. | Locking mechanism for stapler paper presser table |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055708B2 (ja) | 1993-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6345218B1 (en) | Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle | |
JPH0773999B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪制御装置 | |
JPS61166774A (ja) | 四輪車両用後輪操舵制御方法 | |
JPS6271761A (ja) | 前後輪操舵車両の後輪操舵制御装置 | |
JPH06207951A (ja) | ヨーレートセンサの異常検出装置 | |
JP2946964B2 (ja) | 操舵角検出装置および車両制御装置 | |
JP3027223B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS61257367A (ja) | 車両用後輪操舵制御装置 | |
JP3027222B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3166388B2 (ja) | 操舵力制御装置 | |
JP3040509B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3012346B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3027221B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3027220B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3001669B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2564932B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 | |
JP3012348B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS61287869A (ja) | 車両用後輪操舵制御装置 | |
JP2770505B2 (ja) | 車両の後輪舵角制御装置 | |
JPS61241276A (ja) | 自動車の4輪操舵装置 | |
JP2963238B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3012347B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2982584B2 (ja) | 位置制御装置 | |
JPH06156301A (ja) | 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置 | |
JPS62131880A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 |