JPS61238885A - 炭素製品製造用素原料の精製法 - Google Patents
炭素製品製造用素原料の精製法Info
- Publication number
- JPS61238885A JPS61238885A JP60080793A JP8079385A JPS61238885A JP S61238885 A JPS61238885 A JP S61238885A JP 60080793 A JP60080793 A JP 60080793A JP 8079385 A JP8079385 A JP 8079385A JP S61238885 A JPS61238885 A JP S61238885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- components
- pitch
- coal tar
- solvent
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 22
- 238000007670 refining Methods 0.000 title claims description 4
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 20
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 45
- -1 monocyclic aromatic hydrocarbon Chemical class 0.000 claims description 11
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 16
- 238000007701 flash-distillation Methods 0.000 abstract description 14
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 abstract description 8
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract description 4
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 abstract 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 48
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 25
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 3
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 3
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10C—WORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
- C10C1/00—Working-up tar
- C10C1/04—Working-up tar by distillation
- C10C1/08—Winning of aromatic fractions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10C—WORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
- C10C1/00—Working-up tar
- C10C1/18—Working-up tar by extraction with selective solvents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Working-Up Tar And Pitch (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、コールタールから炭素製品製造用の素原料と
して好適な精製された重質成分を効率よく製造する方法
に関する。さらに詳細には、コールタールを蒸留又はフ
ラッシングすることにより特定の温度より高沸点の成分
から成る重質成分を得、これを単環の芳香族系炭化水素
溶剤に混合溶解し、この混合液を濾過又は遠心分離して
、不溶性成分を分離除去した後、溶剤を蒸留除去するこ
とからなる炭素製品製造用素原料の精製法に関するもの
である。本発明の方法で得られる精製された重質成分は
物に高性能炭素繊維の製造に適するものである。
して好適な精製された重質成分を効率よく製造する方法
に関する。さらに詳細には、コールタールを蒸留又はフ
ラッシングすることにより特定の温度より高沸点の成分
から成る重質成分を得、これを単環の芳香族系炭化水素
溶剤に混合溶解し、この混合液を濾過又は遠心分離して
、不溶性成分を分離除去した後、溶剤を蒸留除去するこ
とからなる炭素製品製造用素原料の精製法に関するもの
である。本発明の方法で得られる精製された重質成分は
物に高性能炭素繊維の製造に適するものである。
高性能炭素繊維は、軽量であり、強度、弾性率が大きい
ため、航空機用、スポーツ用品用、産業ロボット用等に
用いられる複合材料の構成要素とし【注目を集めており
、今後の需要が大きく伸びると期待されている材料であ
る。
ため、航空機用、スポーツ用品用、産業ロボット用等に
用いられる複合材料の構成要素とし【注目を集めており
、今後の需要が大きく伸びると期待されている材料であ
る。
(従来の技術)
従来、高性能の炭素繊維としては、ポリアクリロニトリ
ル(PAN)を紡糸し、これを酸化雰囲気中で不融化し
、その後不活性雰囲気中で炭化もしくは黒鉛化するとと
Kより製造されるPAN系炭素炭素繊維流であったが、
近年、原料として安価なピッチからも、PAN系の炭素
繊維と同等もしくはそれ以上の特性を持つ高性能炭素繊
維を製造し得ることが見出され、いくつかの製造方法が
提案されている。
ル(PAN)を紡糸し、これを酸化雰囲気中で不融化し
、その後不活性雰囲気中で炭化もしくは黒鉛化するとと
Kより製造されるPAN系炭素炭素繊維流であったが、
近年、原料として安価なピッチからも、PAN系の炭素
繊維と同等もしくはそれ以上の特性を持つ高性能炭素繊
維を製造し得ることが見出され、いくつかの製造方法が
提案されている。
たとえば、ピッチをあらかじめ水素化処理した後、加熱
処理して紡糸用ピッチとする方法(例えば特開昭58−
196292)、また、ピッチの加熱処理温度を低くし
、長時間かけて紡糸ピッチとする方法(例えば特開昭5
3−86717)などかすでに公知となっているが、高
性能の炭素繊維を製造する場合には、その紡糸用ピッチ
が、偏光顕微鏡下で観察した際に、光学的に異方性を示
すメソフェーズをその主たる構成成分とした、いわゆる
メソ7エーズビツチと呼ばれるものであることが必要で
ある。
処理して紡糸用ピッチとする方法(例えば特開昭58−
196292)、また、ピッチの加熱処理温度を低くし
、長時間かけて紡糸ピッチとする方法(例えば特開昭5
3−86717)などかすでに公知となっているが、高
性能の炭素繊維を製造する場合には、その紡糸用ピッチ
が、偏光顕微鏡下で観察した際に、光学的に異方性を示
すメソフェーズをその主たる構成成分とした、いわゆる
メソ7エーズビツチと呼ばれるものであることが必要で
ある。
このメンフェーズは、重質油又はピッチを加熱する際に
生成する一種の液晶であり、また、熱重合により発達し
た芳香族平面分子が積層構造な取るために光学的異方性
を示すと言われている。この様なメソ7エーズビツチヲ
用いて、溶融紡糸法により繊維を製造すると、発達した
芳香族平面分子がノズル孔を通過する際に加わる応力に
より、繊維軸方向に配列し、との配向構造はその後の不
融化炭化の際にも乱れることな(維持されるため、配向
性の良い高性能炭素繊維が得られる。
生成する一種の液晶であり、また、熱重合により発達し
た芳香族平面分子が積層構造な取るために光学的異方性
を示すと言われている。この様なメソ7エーズビツチヲ
用いて、溶融紡糸法により繊維を製造すると、発達した
芳香族平面分子がノズル孔を通過する際に加わる応力に
より、繊維軸方向に配列し、との配向構造はその後の不
融化炭化の際にも乱れることな(維持されるため、配向
性の良い高性能炭素繊維が得られる。
この様なメツフェーズピッチを製造するための素原料と
しては、コールタール、ナフサ熱分解副生タール、ガス
オイル熱分解副生タール、デカントオイルなどを用いる
ことが出来るが、脂肪族成分が少なく、芳香族性が高い
こと、またピッチの収率が高いことなどから、コールタ
ールがよく用いられている様である。
しては、コールタール、ナフサ熱分解副生タール、ガス
オイル熱分解副生タール、デカントオイルなどを用いる
ことが出来るが、脂肪族成分が少なく、芳香族性が高い
こと、またピッチの収率が高いことなどから、コールタ
ールがよく用いられている様である。
ところが、コールタールは、石炭を高温で乾留する際に
副生する重質油であるため、粒径が0.1〜0.3μの
フリーカーボンとか遊離炭素と呼ばれる非常に#細なす
す状物を含んでおり、また著しく高分子量化した成分を
も含んでいる。
副生する重質油であるため、粒径が0.1〜0.3μの
フリーカーボンとか遊離炭素と呼ばれる非常に#細なす
す状物を含んでおり、また著しく高分子量化した成分を
も含んでいる。
このフリーカーボンは、コールタールな熱処理し、メン
フェーズを生成させる際、メソフェーズの周囲に付着し
、メソフェーズの構成成分である芳香族平面分子の積層
構造を乱すため、フリーカーボンを含んだままのコール
タールからは配向性の良いメソ7エーズビツチを製造ス
ることが出来ないうえ、フリーカーボンは高温時におい
ても溶融しない固形物であるため、紡糸時の糸切れや強
度低下をきたすため、紡糸用ピッチ製造工程中のいずれ
かの段階でこのフリーカーボンを除去することが不可欠
である。このフリーカーボンはキノリンに不溶であるた
め、コールタールやピッチをキノリンに溶解後、濾過又
は遠心分離により除去することは可能であり、実験室的
には一般に行なわれている操作であるが、前述の様に7
リーカーボンが極めて微細な粒子であるため、濾過の場
合には濾過速度が著しくおそく、また遠心分離の場合に
は分離効率が悪(、この方法でフリーカーボンを完全に
除去することは工業的にはほとんど不可能である。
フェーズを生成させる際、メソフェーズの周囲に付着し
、メソフェーズの構成成分である芳香族平面分子の積層
構造を乱すため、フリーカーボンを含んだままのコール
タールからは配向性の良いメソ7エーズビツチを製造ス
ることが出来ないうえ、フリーカーボンは高温時におい
ても溶融しない固形物であるため、紡糸時の糸切れや強
度低下をきたすため、紡糸用ピッチ製造工程中のいずれ
かの段階でこのフリーカーボンを除去することが不可欠
である。このフリーカーボンはキノリンに不溶であるた
め、コールタールやピッチをキノリンに溶解後、濾過又
は遠心分離により除去することは可能であり、実験室的
には一般に行なわれている操作であるが、前述の様に7
リーカーボンが極めて微細な粒子であるため、濾過の場
合には濾過速度が著しくおそく、また遠心分離の場合に
は分離効率が悪(、この方法でフリーカーボンを完全に
除去することは工業的にはほとんど不可能である。
また、著しく高分子量化した成分は、加熱処理の際のメ
ンフェーズ化または炭素化の反応速度が速いため、加熱
初期に熱重合してさらに高分子量成分となり、紡糸ピッ
チとしての均質さをそこなううえ、ピッチの溶融温度を
高くする。
ンフェーズ化または炭素化の反応速度が速いため、加熱
初期に熱重合してさらに高分子量成分となり、紡糸ピッ
チとしての均質さをそこなううえ、ピッチの溶融温度を
高くする。
メソ7エーズビツチの場合、そのもの自体の軟化開始温
度が250〜300℃と高いため、紡糸温度も300〜
350℃以上の相当高い温度にせざるを得ない。この温
度域は、一般に有機物が分解をはじめると言われる温度
域であるため、品質の良い炭素繊維を製造するためには
、まず溶融温度を高くする著しく高分子量化した成分の
少ない、均質な紡糸用ピッチな製造することが望まれる
。
度が250〜300℃と高いため、紡糸温度も300〜
350℃以上の相当高い温度にせざるを得ない。この温
度域は、一般に有機物が分解をはじめると言われる温度
域であるため、品質の良い炭素繊維を製造するためには
、まず溶融温度を高くする著しく高分子量化した成分の
少ない、均質な紡糸用ピッチな製造することが望まれる
。
コールタールからこの様なフリーカーボンや著しく高分
子量化した成分(以後1不良成分”と呼ぶ)を一過等に
より分離除去する方法として、芳香族系溶剤と脂肪族系
溶剤をある特定の比率で混合して用いる方法(たとえば
籍開昭52−78201 )、BMCIがある特定の範
囲にある炭化水素を溶剤として用いる方法(たとえば特
開昭52−28501 )、また特性系数がある特定の
範囲にある溶剤を用いる方法(たとえばUSP、 4,
292.170 )などが提案されている。これらの方
法はいずれも溶剤のコールタールに対する溶解力を調整
することをその要旨とするものであり、2種以上の溶剤
を混合して用いるか、もしくは複雑な混合物である軽質
油を溶剤として用いているため、溶剤の回収、再使用に
際し溶剤の混合比重、溶解力等を厳密にコントロールす
る必要がある。
子量化した成分(以後1不良成分”と呼ぶ)を一過等に
より分離除去する方法として、芳香族系溶剤と脂肪族系
溶剤をある特定の比率で混合して用いる方法(たとえば
籍開昭52−78201 )、BMCIがある特定の範
囲にある炭化水素を溶剤として用いる方法(たとえば特
開昭52−28501 )、また特性系数がある特定の
範囲にある溶剤を用いる方法(たとえばUSP、 4,
292.170 )などが提案されている。これらの方
法はいずれも溶剤のコールタールに対する溶解力を調整
することをその要旨とするものであり、2種以上の溶剤
を混合して用いるか、もしくは複雑な混合物である軽質
油を溶剤として用いているため、溶剤の回収、再使用に
際し溶剤の混合比重、溶解力等を厳密にコントロールす
る必要がある。
また、ピッチから溶剤を用いずに不良成分を除去する方
法として、ピッチをそのまま加熱下にF遇する方法(た
とえば、特開昭5O−142820)、ピッチな熱処理
して少量のメソフェーズを生成させた後、これを加熱下
にF遇する方法(たとえば、特開昭58−136836
)等が提案されている。これらの方法は、不良成分を除
去し、紡糸ピッチを均質化するという点で有効ではある
が、フリーカーボンをピッチから直接濾過分離しようと
する場合には、フリーカーボンが0.1〜0.3μの非
常に微細な粒子であるため、−過の速度が著しくおそく
、効率は極めて悪い。またピッチな熱処理して少量のメ
ソフェーズを生成させた後、加熱下にF遇する場合にも
、生成したメソフェーズが数μの小さな球体として存在
するうえ、生成したメツ7エーズとメソフェーズ化して
いない等方性成分の構成分子が似かよったものであるた
め、等方性成分がメソフェーズに対する膨潤剤の様な作
用をし、加熱下ではメソフェーズが溶解または膨潤軟化
して、やはり一過の効率は著しく悪い。
法として、ピッチをそのまま加熱下にF遇する方法(た
とえば、特開昭5O−142820)、ピッチな熱処理
して少量のメソフェーズを生成させた後、これを加熱下
にF遇する方法(たとえば、特開昭58−136836
)等が提案されている。これらの方法は、不良成分を除
去し、紡糸ピッチを均質化するという点で有効ではある
が、フリーカーボンをピッチから直接濾過分離しようと
する場合には、フリーカーボンが0.1〜0.3μの非
常に微細な粒子であるため、−過の速度が著しくおそく
、効率は極めて悪い。またピッチな熱処理して少量のメ
ソフェーズを生成させた後、加熱下にF遇する場合にも
、生成したメソフェーズが数μの小さな球体として存在
するうえ、生成したメツ7エーズとメソフェーズ化して
いない等方性成分の構成分子が似かよったものであるた
め、等方性成分がメソフェーズに対する膨潤剤の様な作
用をし、加熱下ではメソフェーズが溶解または膨潤軟化
して、やはり一過の効率は著しく悪い。
(解決しようとする問題点)
この様な状況から、炭素繊維製造用紡糸ピッチを製造す
る工程中のいずれかの段階において、工業的に効率良く
不良成分を除去する方法の開発が望まれている。
る工程中のいずれかの段階において、工業的に効率良く
不良成分を除去する方法の開発が望まれている。
本発明者らは、コールタールから高性能炭素繊維製造に
適した均質な紡糸用ピッチを製造する過程において、不
良成分を効率的に除去する方法について鋭意研究を重ね
た結果、コールタールを蒸留又はフラッシュ蒸留し、あ
る特定の沸点以上の重質成分を分離し、これを単環の芳
香族系炭化水素溶剤に溶解し、−過又は遠心分離するこ
とにより不良成分の除去が、極めて効率的に実施し得る
ことを見出し、本発明に至った。
適した均質な紡糸用ピッチを製造する過程において、不
良成分を効率的に除去する方法について鋭意研究を重ね
た結果、コールタールを蒸留又はフラッシュ蒸留し、あ
る特定の沸点以上の重質成分を分離し、これを単環の芳
香族系炭化水素溶剤に溶解し、−過又は遠心分離するこ
とにより不良成分の除去が、極めて効率的に実施し得る
ことを見出し、本発明に至った。
したがって、本発明の目的は、高性能炭素繊維製造用の
紡糸ピッチを製造する過程で、必ず除去しなければなら
ない、不良成分の、工業的に実施し得る簡単な分離除去
法を与えることkあり、また高性能炭素繊維製造用の素
原料として好適な精製された重質成分を工業的に容易な
方法で与えるととkある。
紡糸ピッチを製造する過程で、必ず除去しなければなら
ない、不良成分の、工業的に実施し得る簡単な分離除去
法を与えることkあり、また高性能炭素繊維製造用の素
原料として好適な精製された重質成分を工業的に容易な
方法で与えるととkある。
そして、本発明の方法で得られる精製された重質成分は
炭素繊維製造用素原料としてのみならず、高品位コーク
ス、含浸用ピッチなど、その他の炭素製品製造用の素原
料として用いることが出来ることはいうまでもない。
炭素繊維製造用素原料としてのみならず、高品位コーク
ス、含浸用ピッチなど、その他の炭素製品製造用の素原
料として用いることが出来ることはいうまでもない。
(問題点を解決するための手段)
すなわち、本発明の要旨は、コールタールを常圧換算2
50〜350℃の範囲内の任意の温度で蒸留又はフラッ
シュ蒸留することにより軽質成分を除去して、蒸留塔も
しくはフラッシュ塔底部より重質成分を得、これを単環
の芳香族系炭化水素溶剤の1〜3倍量に混合溶解し、該
混合液から、濾過又は遠心分mにより不溶性成分を分離
除去した後、溶剤を蒸留除去して、精製された重質成分
を得ることを特徴とする炭素繊維製造用素原料の精製法
にある。
50〜350℃の範囲内の任意の温度で蒸留又はフラッ
シュ蒸留することにより軽質成分を除去して、蒸留塔も
しくはフラッシュ塔底部より重質成分を得、これを単環
の芳香族系炭化水素溶剤の1〜3倍量に混合溶解し、該
混合液から、濾過又は遠心分mにより不溶性成分を分離
除去した後、溶剤を蒸留除去して、精製された重質成分
を得ることを特徴とする炭素繊維製造用素原料の精製法
にある。
ここで言5単環の芳香族系炭化水素溶剤とはベンゼン、
トルエン、キシレン等であり、コレらを混合して用いる
ことも出来る。本発明の方法は、これら一般に容易に入
手し得る溶剤をそのまま用いること、ならびに不良成分
の除去に際し、溶剤の溶解力を厳密に調整して不良成分
の除去効率を向上させるものではなく、逆にコールター
ルを蒸留又はフラッシュ蒸留するという容易な操作によ
り、コールタールの溶解性を変えた後に溶剤を加えると
いう簡単な方法で不良成分の除去効率を向上させるもの
であるため、溶剤の回収、再使用が容易である。
トルエン、キシレン等であり、コレらを混合して用いる
ことも出来る。本発明の方法は、これら一般に容易に入
手し得る溶剤をそのまま用いること、ならびに不良成分
の除去に際し、溶剤の溶解力を厳密に調整して不良成分
の除去効率を向上させるものではなく、逆にコールター
ルを蒸留又はフラッシュ蒸留するという容易な操作によ
り、コールタールの溶解性を変えた後に溶剤を加えると
いう簡単な方法で不良成分の除去効率を向上させるもの
であるため、溶剤の回収、再使用が容易である。
また、コールタールの蒸留又はフラッシュ蒸留は常圧下
、減圧下のいずれで行なっても良く、常圧換算250〜
350℃の範囲内の初沸点を有する高沸点の重質成分が
得られれば良い。したがってこの操作は容易に行ない得
るものであり、特別な技術を必要としない。
、減圧下のいずれで行なっても良く、常圧換算250〜
350℃の範囲内の初沸点を有する高沸点の重質成分が
得られれば良い。したがってこの操作は容易に行ない得
るものであり、特別な技術を必要としない。
ところが、上記の様にし【得た重質成分な単環の芳香族
系炭化水素溶剤の1〜3倍量に混合したものは、濾過又
は遠心分離により極めて容易に不溶性成分を分離除去す
ることが出来る。
系炭化水素溶剤の1〜3倍量に混合したものは、濾過又
は遠心分離により極めて容易に不溶性成分を分離除去す
ることが出来る。
たとえば、コールタールを250,290及び340℃
で常圧下フラッシュ蒸留して得た重質成分に、それぞれ
キシレン2倍量を入れ混合溶解したものを、濾過面積0
.025m’の加圧−過積にガラス繊維F紙を取付けて
、常温で、1、5 kII/cd−Gの圧力下に′C濾
過をしたところ、P液が最初の1に9通過した後、次の
4に9が通過するまでの平均濾過速度はそれぞれ154
゜213及び374 kg/m”・Hrであった。これ
らの値はコールタールを7ラツシユ蒸留せずそのまま2
倍量のキシン・ンを入れ同様に加圧濾過した場合の平均
濾過速度33 kg/ m @ Hrに比べ著しく大き
い値であり、全く予想外の結果である。すなわち、本発
明方法で得られた重質成分は常圧換算250〜350℃
の温度で蒸留またはフラッシュ蒸留された残渣であり、
それだけ軽質分が除去されて重質化しているにもかかわ
らず、軽質分を含む未処理のコールタールと比べて同一
量のキシレンで稀釈した場合に、本発明方法で得られた
濃厚な重質成分の方がはるかに容易K濾過可能であると
言う結果を与えたのである。
で常圧下フラッシュ蒸留して得た重質成分に、それぞれ
キシレン2倍量を入れ混合溶解したものを、濾過面積0
.025m’の加圧−過積にガラス繊維F紙を取付けて
、常温で、1、5 kII/cd−Gの圧力下に′C濾
過をしたところ、P液が最初の1に9通過した後、次の
4に9が通過するまでの平均濾過速度はそれぞれ154
゜213及び374 kg/m”・Hrであった。これ
らの値はコールタールを7ラツシユ蒸留せずそのまま2
倍量のキシン・ンを入れ同様に加圧濾過した場合の平均
濾過速度33 kg/ m @ Hrに比べ著しく大き
い値であり、全く予想外の結果である。すなわち、本発
明方法で得られた重質成分は常圧換算250〜350℃
の温度で蒸留またはフラッシュ蒸留された残渣であり、
それだけ軽質分が除去されて重質化しているにもかかわ
らず、軽質分を含む未処理のコールタールと比べて同一
量のキシレンで稀釈した場合に、本発明方法で得られた
濃厚な重質成分の方がはるかに容易K濾過可能であると
言う結果を与えたのである。
このとき用いたコールタールのキシレン不溶分量は4.
7wt%であったが、フラッシュ蒸留して得た重質成分
のキシレン不溶分量はそれぞれ5.8.7.1及び10
.6wt%であり、これらをもとのコールタール基準に
換算すると、それぞれ4.9.5.4及び6.7wt%
となり、単にコールタールをフラッシュ蒸留し軽質成分
を除去するだけの操作でキシレン不溶分量が若干増加し
ていることが認められた。軽質成分を除去することKよ
り増加するキシレン不溶分量はわずかであるが、得られ
た重質成分な単環の芳香族炭化水素溶剤に溶解して濾過
する際の一過速度は著しく速(なる。この理由は明確で
はないが、コールタール等の重質油中において、高分子
量化した成分は独立の分子として存在するのではなく凝
集したミセル状物として存在すると考えられ、コールタ
ール中の軽質成分がこのミセル状物に対する良溶剤もし
くは分散剤として作用しているため、コールタールから
の軽質成分を除去すると、ミセル化が進行して溶剤不溶
分が増加し、このわずかに増加する不溶分が溶剤との混
合液中に分散している不溶分を、戸遇しゃすい粒径にま
で成長させるために濾過速度が速くなるのではないかと
思われる。また、不溶分量測定時の様に大量の溶剤で溶
解する場合と、本発明の様に少量の溶剤で溶解する場合
とでは、混合液中に溶解し得る成分に差がある様であり
、キシレンを溶剤として本発明の方法で得られる精製し
た重質成分のキシレン不溶分量は必ずしも0w1%には
ならない。これは溶剤比が小さい場合、溶解しようとす
る重質成分自体の高分子量成分に対する溶剤としての作
用を無視出来ないためと思われる。しかし、この場合で
も、キシレン不溶分として測定された高分子量成分のう
ち特に高分子量のものから不溶分として析出する様であ
り、精製された重質成分には、キノリンネ溶分として測
定される様な著しく高分子化したものは全く存在しない
。
7wt%であったが、フラッシュ蒸留して得た重質成分
のキシレン不溶分量はそれぞれ5.8.7.1及び10
.6wt%であり、これらをもとのコールタール基準に
換算すると、それぞれ4.9.5.4及び6.7wt%
となり、単にコールタールをフラッシュ蒸留し軽質成分
を除去するだけの操作でキシレン不溶分量が若干増加し
ていることが認められた。軽質成分を除去することKよ
り増加するキシレン不溶分量はわずかであるが、得られ
た重質成分な単環の芳香族炭化水素溶剤に溶解して濾過
する際の一過速度は著しく速(なる。この理由は明確で
はないが、コールタール等の重質油中において、高分子
量化した成分は独立の分子として存在するのではなく凝
集したミセル状物として存在すると考えられ、コールタ
ール中の軽質成分がこのミセル状物に対する良溶剤もし
くは分散剤として作用しているため、コールタールから
の軽質成分を除去すると、ミセル化が進行して溶剤不溶
分が増加し、このわずかに増加する不溶分が溶剤との混
合液中に分散している不溶分を、戸遇しゃすい粒径にま
で成長させるために濾過速度が速くなるのではないかと
思われる。また、不溶分量測定時の様に大量の溶剤で溶
解する場合と、本発明の様に少量の溶剤で溶解する場合
とでは、混合液中に溶解し得る成分に差がある様であり
、キシレンを溶剤として本発明の方法で得られる精製し
た重質成分のキシレン不溶分量は必ずしも0w1%には
ならない。これは溶剤比が小さい場合、溶解しようとす
る重質成分自体の高分子量成分に対する溶剤としての作
用を無視出来ないためと思われる。しかし、この場合で
も、キシレン不溶分として測定された高分子量成分のう
ち特に高分子量のものから不溶分として析出する様であ
り、精製された重質成分には、キノリンネ溶分として測
定される様な著しく高分子化したものは全く存在しない
。
濾過により不溶性成分の除去をする場合、濾過速度が著
しくおそいと濾過面積の非常に大きな設備が必要となり
、不経済で工業的に採用し難い。
しくおそいと濾過面積の非常に大きな設備が必要となり
、不経済で工業的に採用し難い。
前記の例に見るごと<、濾過速度は高い沸点の重質成分
を用いるほど速くなるが、あまりに高沸点の重質成分を
用いると、不溶分量が多くなり、精製された重質成分の
回収率が低下すると同時に、濾過の場合にはケーク量が
著しく多くなり、ケーク排出の頻度が増え、かえって濾
過の効率が悪くなる。
を用いるほど速くなるが、あまりに高沸点の重質成分を
用いると、不溶分量が多くなり、精製された重質成分の
回収率が低下すると同時に、濾過の場合にはケーク量が
著しく多くなり、ケーク排出の頻度が増え、かえって濾
過の効率が悪くなる。
使用する溶剤量については、溶剤量が多いほど濾過速度
は速(なるが当然のことながら総処理量の増大をまねき
不経済である。逆に溶剤量が少なすぎる場合は、液の粘
度が高くなり濾過速度がおそくなると同時化、前述の様
に重質成分自体の溶剤としての作用が大きくなり、不溶
分の成長が十分におこらず、この理由によっても濾過速
度はおそくなる。
は速(なるが当然のことながら総処理量の増大をまねき
不経済である。逆に溶剤量が少なすぎる場合は、液の粘
度が高くなり濾過速度がおそくなると同時化、前述の様
に重質成分自体の溶剤としての作用が大きくなり、不溶
分の成長が十分におこらず、この理由によっても濾過速
度はおそくなる。
以上の様なことを考慮して最も効率的な条件を選択すれ
ば、容易に不溶性成分を除去したF液が得られ、このF
液から溶剤を蒸留除去することにより、精製された重質
成分を得ることが。
ば、容易に不溶性成分を除去したF液が得られ、このF
液から溶剤を蒸留除去することにより、精製された重質
成分を得ることが。
出来る。
以上の様に1本発明の方法でコールタール中の不良成分
を効率良く分離除去することが出来、高性能炭素繊維製
造に適した精製された重質成分を得ることが出来る。
を効率良く分離除去することが出来、高性能炭素繊維製
造に適した精製された重質成分を得ることが出来る。
また、本発明の方法で得られる精製された重質成分から
高性能炭素繊維製造用の紡糸ピッチを製造する方法とし
ては、前記の特開昭58−196292、脣開昭53−
86717などの公知の方法を用いることができるが、
いずれの方法においても、等方性ピッチを最終的にメソ
フェーズピッチに転換させるためのメソフェーズ化の処
理が必要である。本発明の方法で得られる精製された重
質成分の場合には、このメソフェーズ化の処理に先立ち
、さらに軽質成分を除去して、高軟化点のピッチとして
おくことが好ましい。本発明の方法で得られる精製され
た重質成分をそのままメソフェーズ化処理する場合には
、得られるメソ7エーズピツチの収率が低いため、メソ
フェーズ化のための処理量が多くなり効率的であるとは
言えない。軽質成分を除去し高軟化点ピッチを得る方法
としては、減圧蒸留、熱処理あるいは高温でのフラッシ
ュ蒸留などの方法を用いることが出来るが、一つの好ま
しい方法は、たとえば本発明で得られる精製された重質
成分を、管式加熱炉において4〜50kl?/d−Gの
圧力下400〜520℃の温度で30〜1000秒の滞
留時間で加熱処理し、加熱処理物をフラッシュ塔に送り
θ〜3kg/cI!(絶対圧)の圧力下380〜520
℃の温度でフラッシュ蒸留を行なう方法である(以後1
高温フラツシユ法1と呼ぶ)。この方法を用いると、効
率良く軽質分の除去が行なわれるため、均質なピッチを
得ることが出来る。本発明の方法で得られる精製された
重質成分の場合には、コールタール中の不良成分をあら
かじめ除去しであるため%に均質なピッチを得ることが
できる。
高性能炭素繊維製造用の紡糸ピッチを製造する方法とし
ては、前記の特開昭58−196292、脣開昭53−
86717などの公知の方法を用いることができるが、
いずれの方法においても、等方性ピッチを最終的にメソ
フェーズピッチに転換させるためのメソフェーズ化の処
理が必要である。本発明の方法で得られる精製された重
質成分の場合には、このメソフェーズ化の処理に先立ち
、さらに軽質成分を除去して、高軟化点のピッチとして
おくことが好ましい。本発明の方法で得られる精製され
た重質成分をそのままメソフェーズ化処理する場合には
、得られるメソ7エーズピツチの収率が低いため、メソ
フェーズ化のための処理量が多くなり効率的であるとは
言えない。軽質成分を除去し高軟化点ピッチを得る方法
としては、減圧蒸留、熱処理あるいは高温でのフラッシ
ュ蒸留などの方法を用いることが出来るが、一つの好ま
しい方法は、たとえば本発明で得られる精製された重質
成分を、管式加熱炉において4〜50kl?/d−Gの
圧力下400〜520℃の温度で30〜1000秒の滞
留時間で加熱処理し、加熱処理物をフラッシュ塔に送り
θ〜3kg/cI!(絶対圧)の圧力下380〜520
℃の温度でフラッシュ蒸留を行なう方法である(以後1
高温フラツシユ法1と呼ぶ)。この方法を用いると、効
率良く軽質分の除去が行なわれるため、均質なピッチを
得ることが出来る。本発明の方法で得られる精製された
重質成分の場合には、コールタール中の不良成分をあら
かじめ除去しであるため%に均質なピッチを得ることが
できる。
また、この高軟化点ピッチをメソフェーズピッチに転換
させるための一つの好ましい方法は例えば、高軟化点ピ
ッチにテトラヒドロキノリンなどの水素化溶媒の1〜3
倍量を添加して、自生圧下400〜450℃の温度で加
熱処理し、得られた処理液から蒸留等により溶媒を除去
して水素化ピッチを得、これを不活性ガスを吹き込みな
がら400℃以上の温度で熱処理する方法である。
させるための一つの好ましい方法は例えば、高軟化点ピ
ッチにテトラヒドロキノリンなどの水素化溶媒の1〜3
倍量を添加して、自生圧下400〜450℃の温度で加
熱処理し、得られた処理液から蒸留等により溶媒を除去
して水素化ピッチを得、これを不活性ガスを吹き込みな
がら400℃以上の温度で熱処理する方法である。
コールタールをそのまま高温フラッシュ法によりピッチ
とした後上記の様な方法で処理する場合でも、紡糸性の
良いメソ7エーズピツチヲ得ることは出来るがそのため
には少なくともコールタール中に含まれるフリーカーボ
ンを除去することが不可欠であるため、水素化溶媒に混
合溶解した後、もしくは自生圧下の加熱処理後に不溶分
の除去を行なうことが必要となる。ところが前述の様に
フリーカーボンは微細な粒子であるため、濾過等の効率
は非常に悪い。たとエバ、コールタールをそのまま高温
フラッシュ法Kかけて得た軟化点164℃(環球法人キ
ノリンネ溶分2.3%のピッチを、60%のテトラヒド
ロキノリンを含む水素化キノリンの2倍量に混合したも
のを前記同様に%濾過面積0.025ぜの加圧濾過機で
1.5 kg/alΦGでF遇した場合の平均濾過速度
は13 kg/ m’ IIHrと非常に小さく、工業
的&C濾過を実施することは出来ない。
とした後上記の様な方法で処理する場合でも、紡糸性の
良いメソ7エーズピツチヲ得ることは出来るがそのため
には少なくともコールタール中に含まれるフリーカーボ
ンを除去することが不可欠であるため、水素化溶媒に混
合溶解した後、もしくは自生圧下の加熱処理後に不溶分
の除去を行なうことが必要となる。ところが前述の様に
フリーカーボンは微細な粒子であるため、濾過等の効率
は非常に悪い。たとエバ、コールタールをそのまま高温
フラッシュ法Kかけて得た軟化点164℃(環球法人キ
ノリンネ溶分2.3%のピッチを、60%のテトラヒド
ロキノリンを含む水素化キノリンの2倍量に混合したも
のを前記同様に%濾過面積0.025ぜの加圧濾過機で
1.5 kg/alΦGでF遇した場合の平均濾過速度
は13 kg/ m’ IIHrと非常に小さく、工業
的&C濾過を実施することは出来ない。
ところが本発明の方法で得た精製された重質成分を上記
の高温フラッシュ法により処理した場合には、軟化点が
177℃のピッチであっても、60%のテトラヒドロキ
ノリンを含む水素化キノリンに対する不溶分は0.[1
%以下と実質的に全く含まれていないため、この工程で
の濾過は不要である。
の高温フラッシュ法により処理した場合には、軟化点が
177℃のピッチであっても、60%のテトラヒドロキ
ノリンを含む水素化キノリンに対する不溶分は0.[1
%以下と実質的に全く含まれていないため、この工程で
の濾過は不要である。
また、本発明の方法で得た精製された重質成分を上記の
様な方法で処理して得た紡糸ピッチの場合にはコールタ
ールをそのまま同じ方法で処理して得た紡糸ピッチの場
合より、同じ軟化温度であっても、紡糸時の温度を10
〜20℃低くすることができた。これは本発明の方法で
得られた精製された重質成分の場合、あらかじめ不良成
分を除去しであるため、高温フラッシングの際ならびに
最終的なメソフェーズ化の為の熱処理の際に高重合物の
生成が少なく、またメソフェーズ化のための加熱処理時
間が長くなるため軽質成分の除去が十分に行なわれると
とkより極めて均質な紡糸ピッチが得られるためであろ
うと思われる。前述の様に、メソフェーズピツチの紡糸
温度は、有機物が分解をはじめるといわれる温度域にあ
るため、この領域での紡糸温度を10〜20℃低(する
ことが出来るということは利点である。
様な方法で処理して得た紡糸ピッチの場合にはコールタ
ールをそのまま同じ方法で処理して得た紡糸ピッチの場
合より、同じ軟化温度であっても、紡糸時の温度を10
〜20℃低くすることができた。これは本発明の方法で
得られた精製された重質成分の場合、あらかじめ不良成
分を除去しであるため、高温フラッシングの際ならびに
最終的なメソフェーズ化の為の熱処理の際に高重合物の
生成が少なく、またメソフェーズ化のための加熱処理時
間が長くなるため軽質成分の除去が十分に行なわれると
とkより極めて均質な紡糸ピッチが得られるためであろ
うと思われる。前述の様に、メソフェーズピツチの紡糸
温度は、有機物が分解をはじめるといわれる温度域にあ
るため、この領域での紡糸温度を10〜20℃低(する
ことが出来るということは利点である。
(実施例)
以下実施例によって本発明の方法をさらに詳細に説明す
る。
る。
実施例1
比重1.1644、キシレン不溶分4.7wt%、キノ
リンネ溶分0.6wt%のコールタールを7ラツシユ塔
により250,290および340℃の一度で7ラツシ
エ蒸留して重質成分を得た。得られた重質成分の収率と
キシレン不溶分はそれぞれ表IVC示すとおりであった
。
リンネ溶分0.6wt%のコールタールを7ラツシユ塔
により250,290および340℃の一度で7ラツシ
エ蒸留して重質成分を得た。得られた重質成分の収率と
キシレン不溶分はそれぞれ表IVC示すとおりであった
。
これら重質成分を2倍量のキシレンに溶解後、濾過面積
0.025m”の加圧−過積にガラス繊維7紙(東洋F
紙製GA−200)を取付け、1.5kIi/d−Gの
加圧下、常温で一過テストを行なった。F液が最初の1
ゆ通過した後、次の4kgが通過するまでの平均濾過速
度を求めたところ、表1に示す様に本発明のフラッシュ
蒸留をした方法の場合いずれも150に9/lri”・
Hr以上であり、コールタールを7ラツシエ蒸留せずそ
のまま2倍量のキシレンに溶解したものを一過した場合
の値33kg/m”・Hrに比較し著しく一過速度が速
くなっていた。またこのF液からキシレンを蒸留除去し
て得た精製された重質成分のキシレン不溶分、キノリン
ネ溶分は表IK示すとおりであった。
0.025m”の加圧−過積にガラス繊維7紙(東洋F
紙製GA−200)を取付け、1.5kIi/d−Gの
加圧下、常温で一過テストを行なった。F液が最初の1
ゆ通過した後、次の4kgが通過するまでの平均濾過速
度を求めたところ、表1に示す様に本発明のフラッシュ
蒸留をした方法の場合いずれも150に9/lri”・
Hr以上であり、コールタールを7ラツシエ蒸留せずそ
のまま2倍量のキシレンに溶解したものを一過した場合
の値33kg/m”・Hrに比較し著しく一過速度が速
くなっていた。またこのF液からキシレンを蒸留除去し
て得た精製された重質成分のキシレン不溶分、キノリン
ネ溶分は表IK示すとおりであった。
表 1
壷 1.5 kg/ m・G加圧下、常温での濾過速度
実施例2 実施例1で用いたコールタールをフラッシュ塔により2
80℃で72ツシユ蒸留して、コールタールに対し80
.0wt%の収率で重質成分を得た。このもののキシレ
ン不溶分は6.3wt%であり、これはもとのコールタ
ール基準に換算すると5. Ow t%であった。また
キノリンネ溶分は1、1 w t%であった。この重質
成分を2倍量のキシレンに溶解後、連続デ過積(川崎重
工 シエンクフィルター、濾過面積0.084m)を用
いて連続濾過テストを行なった。用いたp布は敷島キャ
ンパス社製T−856(テトロン製、通気度500 c
c/min @ad )である。最初の10分間F液を
原液タンクにもどすことによりF布のプリコートを行な
った。その後2時間、2)C9/cIl−Gにて定圧濾
過を行ない、この間の濾過速度を求めた。次に濾過機内
の残液を原液タンクもどし、窒素ガスを30分間流丁こ
とによりケークの乾燥を行なった後、遠心力によりケー
クを排出した。ケーク排出後はそのままプリコート、濾
過の操作を行ない計10回の濾過操作をくり返し行なっ
た。この間の平均濾過速度は166 kg/rrj ・
Hrであり、10回のくり返し操作の間濾過速度はほと
んど変らなかった。このF液を蒸留してキシレンを除去
し、コールタールに対し69.4wt%の収率で精製さ
れた重質成分を得た。このもののキシレン不溶分は1.
9wt%であり、キノリンネ溶分は0.1wt%以下で
あった。
実施例2 実施例1で用いたコールタールをフラッシュ塔により2
80℃で72ツシユ蒸留して、コールタールに対し80
.0wt%の収率で重質成分を得た。このもののキシレ
ン不溶分は6.3wt%であり、これはもとのコールタ
ール基準に換算すると5. Ow t%であった。また
キノリンネ溶分は1、1 w t%であった。この重質
成分を2倍量のキシレンに溶解後、連続デ過積(川崎重
工 シエンクフィルター、濾過面積0.084m)を用
いて連続濾過テストを行なった。用いたp布は敷島キャ
ンパス社製T−856(テトロン製、通気度500 c
c/min @ad )である。最初の10分間F液を
原液タンクにもどすことによりF布のプリコートを行な
った。その後2時間、2)C9/cIl−Gにて定圧濾
過を行ない、この間の濾過速度を求めた。次に濾過機内
の残液を原液タンクもどし、窒素ガスを30分間流丁こ
とによりケークの乾燥を行なった後、遠心力によりケー
クを排出した。ケーク排出後はそのままプリコート、濾
過の操作を行ない計10回の濾過操作をくり返し行なっ
た。この間の平均濾過速度は166 kg/rrj ・
Hrであり、10回のくり返し操作の間濾過速度はほと
んど変らなかった。このF液を蒸留してキシレンを除去
し、コールタールに対し69.4wt%の収率で精製さ
れた重質成分を得た。このもののキシレン不溶分は1.
9wt%であり、キノリンネ溶分は0.1wt%以下で
あった。
参考例1
実施例1で用いたコールタールをそのまま490℃で高
温フラッシュ蒸留し、コールタールに対し25.6wt
%の収率でピッチを得た。このものの軟化点は164℃
であり、キシレン不溶分は53.8wt%、キノリンネ
溶分は2.3wt%であった。このピッチを2倍量の水
素化キノリン(テトラヒドロキノリン含有量60wt%
)に溶解後、実施例1で用いた濾過面積0.025m’
の加圧−過積忙て1.5 ki/dt@cxの圧力で加
圧濾過した。このときの平均濾過速度は13kg/m”
・Hr と著しくおそいものであった。
温フラッシュ蒸留し、コールタールに対し25.6wt
%の収率でピッチを得た。このものの軟化点は164℃
であり、キシレン不溶分は53.8wt%、キノリンネ
溶分は2.3wt%であった。このピッチを2倍量の水
素化キノリン(テトラヒドロキノリン含有量60wt%
)に溶解後、実施例1で用いた濾過面積0.025m’
の加圧−過積忙て1.5 ki/dt@cxの圧力で加
圧濾過した。このときの平均濾過速度は13kg/m”
・Hr と著しくおそいものであった。
参考例2
実施例2で得た精製された重質成分を440℃で高温フ
ラッシュ蒸留し、精製された重質成分に対し、31.2
wt%の収率でピッチを得た。
ラッシュ蒸留し、精製された重質成分に対し、31.2
wt%の収率でピッチを得た。
このものの軟化点(環球法)は163℃であり、キシレ
ン不溶分は41.3wt%、キノリンネ溶分は0.1w
t%以下であった。このピッチを2倍量の水素化キノリ
ン(テトラヒドロキノリン含有量60%)に混合溶解後
、濾過することなく、そのまま、内径8寵−の管式加熱
炉において、温度420℃、圧力sokg/cit、
コールドベース滞留時間80分の条件で連続的に熱処
理し、ピッチの水素化を行なった。次に得られた処理液
をそのまま450’C&Cて高温フラッシュ蒸留して、
軟化点187℃の水素化ピッチを得た。
ン不溶分は41.3wt%、キノリンネ溶分は0.1w
t%以下であった。このピッチを2倍量の水素化キノリ
ン(テトラヒドロキノリン含有量60%)に混合溶解後
、濾過することなく、そのまま、内径8寵−の管式加熱
炉において、温度420℃、圧力sokg/cit、
コールドベース滞留時間80分の条件で連続的に熱処
理し、ピッチの水素化を行なった。次に得られた処理液
をそのまま450’C&Cて高温フラッシュ蒸留して、
軟化点187℃の水素化ピッチを得た。
この水素化ピッチ100Iを500 mlのフラスコに
入れ窒素817m1nを吹き込みながら450℃の塩浴
中で3時間熱処理して、軟化開始温度294℃の紡糸用
ピッチを得た。このもののキシレン不溶分は92.0w
t%、キノリンネ溶分は19.1wt%であり、β成分
は72.9wt%であった。なお、ここで用いた軟化開
始温度C℃)はJISの環球法軟化点(’C) −20
℃にほぼ該当する。
入れ窒素817m1nを吹き込みながら450℃の塩浴
中で3時間熱処理して、軟化開始温度294℃の紡糸用
ピッチを得た。このもののキシレン不溶分は92.0w
t%、キノリンネ溶分は19.1wt%であり、β成分
は72.9wt%であった。なお、ここで用いた軟化開
始温度C℃)はJISの環球法軟化点(’C) −20
℃にほぼ該当する。
この紡糸用ピッチを、径0−251!E%長さ0.75
認のノズル孔を持つ紡糸機を用いて350℃、巻取速さ
500 m/minで紡糸した後、空気中1”C/mi
nの昇温速度で320℃まで昇温し、この温度で20分
保持することKより不融化し、これを窒素気流中で10
00℃にて焼成した後さらに2700℃で黒鉛化した。
認のノズル孔を持つ紡糸機を用いて350℃、巻取速さ
500 m/minで紡糸した後、空気中1”C/mi
nの昇温速度で320℃まで昇温し、この温度で20分
保持することKより不融化し、これを窒素気流中で10
00℃にて焼成した後さらに2700℃で黒鉛化した。
得られた黒鉛繊維の径は8.9μ、引張強度は340
kg7m1i。
kg7m1i。
弾性皐は56.5 TON/−であった。
(発明の効果)
本発明方法は炭素製品、ことに高性能炭素繊維製造用素
原料をコールタールから得るに際して、コールタールを
常圧換算で250〜350℃の温度範囲で蒸留またはフ
ラッシュ蒸留して軽質分を除去すると言う極めて簡単な
手段な採用することによって炭素製品製造用素原料中に
含まれていてはならない不良成分を除去するために従来
用いられて来た溶解度を特に調整した混合溶媒による溶
解および濾過を必要とせず、容易に入手し得るベンゼン
、トルエン、キシレン等の単環の芳香族系炭化水素をそ
のまま溶媒として溶解、濾過を行なうことにより不良成
分を除去することが可能であり、しかも従来得られてい
たよりも約5倍以上も大きい濾過速度が得られる。本発
明方法で得られる炭素製品製造用素原料からは極めて優
れた黒鉛繊維を得ることが可能である。
原料をコールタールから得るに際して、コールタールを
常圧換算で250〜350℃の温度範囲で蒸留またはフ
ラッシュ蒸留して軽質分を除去すると言う極めて簡単な
手段な採用することによって炭素製品製造用素原料中に
含まれていてはならない不良成分を除去するために従来
用いられて来た溶解度を特に調整した混合溶媒による溶
解および濾過を必要とせず、容易に入手し得るベンゼン
、トルエン、キシレン等の単環の芳香族系炭化水素をそ
のまま溶媒として溶解、濾過を行なうことにより不良成
分を除去することが可能であり、しかも従来得られてい
たよりも約5倍以上も大きい濾過速度が得られる。本発
明方法で得られる炭素製品製造用素原料からは極めて優
れた黒鉛繊維を得ることが可能である。
Claims (3)
- (1)コールタールを常圧換算250〜350℃の範囲
内の任意の温度で蒸留又はフラッシュ蒸留することによ
り、軽質成分を除去して、蒸留塔もしくはフラッシュ塔
底部より重質成分を得、これを単環の芳香族系炭化水素
溶剤の1〜3倍量に混合溶解し、該混合液からろ過又は
遠心分離により不溶性成分を分離除去した後、溶剤を蒸
留除去して、精製された重質成分を得ることを特徴とす
る炭素製品製造用素原料の精製法。 - (2)単環の芳香族系炭化水素溶剤がベンゼン、トルエ
ンおよびキシレンからなる群から選択された少なくとも
一種である特許請求の範囲第1項に記載の精製法。 - (3)炭素製品が高性能炭素繊維である特許請求の範囲
第1項または第2項に記載の素原料の精製法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60080793A JPS61238885A (ja) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | 炭素製品製造用素原料の精製法 |
AU56117/86A AU587244B2 (en) | 1985-04-16 | 1986-04-15 | Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products |
EP86105174A EP0198471B1 (en) | 1985-04-16 | 1986-04-15 | Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products |
DE8686105174T DE3667072D1 (en) | 1985-04-16 | 1986-04-15 | Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products |
US07/220,908 US4874502A (en) | 1985-04-16 | 1988-07-19 | Method of purifying coal tars for use in the production of carbon products |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60080793A JPS61238885A (ja) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | 炭素製品製造用素原料の精製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61238885A true JPS61238885A (ja) | 1986-10-24 |
JPH0354997B2 JPH0354997B2 (ja) | 1991-08-21 |
Family
ID=13728332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60080793A Granted JPS61238885A (ja) | 1985-04-16 | 1985-04-16 | 炭素製品製造用素原料の精製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4874502A (ja) |
EP (1) | EP0198471B1 (ja) |
JP (1) | JPS61238885A (ja) |
AU (1) | AU587244B2 (ja) |
DE (1) | DE3667072D1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4789456A (en) * | 1986-05-26 | 1988-12-06 | Agency Of Industrial Science And Technology | Process for preparing mesophase pitches |
US5091072A (en) * | 1987-06-18 | 1992-02-25 | Maruzen Petrochemical Co., Ltd. | Process for preparing pitches |
CN102925186A (zh) * | 2012-11-15 | 2013-02-13 | 四川创越炭材料有限公司 | 一种制备高软化点纺丝沥青的方法 |
KR101423512B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-29 | 주식회사 포스코 | 타르 또는 핏치의 불순물 정제 방법 및 장치 |
KR101423511B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-30 | 주식회사 포스코 | 타르 또는 핏치의 불순물 정제 방법 및 장치 |
KR20190017824A (ko) * | 2016-06-14 | 2019-02-20 | 스톤, 리차드 | 난류 중간상 피치 공정 및 제품 |
KR20190128275A (ko) * | 2018-05-08 | 2019-11-18 | 오씨아이 주식회사 | 다량의 고형분을 포함하는 콜타르의 처리 방법 |
KR20200019710A (ko) * | 2017-06-19 | 2020-02-24 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 준결정상 피치 제조, 아스팔텐 제거, 및 원유 잔사 개질을 위한 통합된 열적 공정 |
KR20210012074A (ko) * | 2019-07-23 | 2021-02-03 | 오씨아이 주식회사 | 석유계 고연화점 피치의 제조방법 |
CN112779042A (zh) * | 2019-11-06 | 2021-05-11 | 宝武炭材料科技有限公司 | 一种高品质浸渍沥青生产方法 |
KR20210078229A (ko) * | 2019-12-18 | 2021-06-28 | (주)포스코케미칼 | 중질타르로부터 정제피치를 제조하는 방법 |
KR20220012013A (ko) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | 한국화학연구원 | 이차전지 음극재용 피치의 제조방법 및 이로부터 제조된 이차전지 음극재 |
KR102389550B1 (ko) * | 2021-09-24 | 2022-04-21 | 한국화학연구원 | 2단 용매 추출 방식에 기반하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법 |
KR20220059212A (ko) * | 2020-11-02 | 2022-05-10 | 한국화학연구원 | 메조겐분리 방식을 포함하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법 |
KR20220105214A (ko) * | 2021-01-18 | 2022-07-27 | 오씨아이 주식회사 | 함침 피치의 제조 방법 |
KR20220144153A (ko) * | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 인조흑연용 피치의 제조 방법 |
KR20230005502A (ko) * | 2021-07-01 | 2023-01-10 | 한국화학연구원 | 헤테로상 바인더 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 헤테로상 바인더 피치 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62270685A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Maruzen Petrochem Co Ltd | メソフェ−ズピッチの製造法 |
DE3702720A1 (de) * | 1987-01-30 | 1988-08-11 | Bergwerksverband Gmbh | Pechmaterial aus kohleteerpech, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung des pechmaterials |
US5266184A (en) * | 1992-02-07 | 1993-11-30 | Reilly Industries, Inc. | Process for increasing pitch yield from coal tar |
DE69807371T2 (de) * | 1997-03-06 | 2002-12-19 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Verfahren zur Reinigung von Flüssigkristallen |
US11525091B2 (en) * | 2019-03-21 | 2022-12-13 | Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc | Supercritical CO2 solvated process to convert coal to carbon fibers |
CN111518583B (zh) * | 2020-04-20 | 2021-03-05 | 华中科技大学 | 一种固废热解液相产物熔盐梯级处理除杂提质装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE443995A (ja) * | ||||
JPS5228501A (en) * | 1975-08-29 | 1977-03-03 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Process for preparing acicular pitch coke |
US4116815A (en) * | 1977-06-21 | 1978-09-26 | Nittetsu Chemical Industrial Co., Ltd. | Process for preparing needle coal pitch coke |
US4292170A (en) * | 1977-07-28 | 1981-09-29 | The Lummus Company | Removal of quinoline insolubles from coal derived fractions |
AT358617B (de) * | 1979-01-30 | 1980-09-25 | Voest Alpine Ag | Verfahren und vorrichtung zum abkuehlen von gebranntem material, wie sinter oder pellets |
GB2095279B (en) * | 1981-03-24 | 1984-06-06 | Sumitomo Metal Ind | Process for refining coal-based heavy oils |
US4402928A (en) * | 1981-03-27 | 1983-09-06 | Union Carbide Corporation | Carbon fiber production using high pressure treatment of a precursor material |
AU549085B2 (en) * | 1982-06-24 | 1986-01-16 | Carbochem Inc. | Modifying coal tar |
US4575412A (en) * | 1984-08-28 | 1986-03-11 | Kawasaki Steel Corporation | Method for producing a precursor pitch for carbon fiber |
US4578177A (en) * | 1984-08-28 | 1986-03-25 | Kawasaki Steel Corporation | Method for producing a precursor pitch for carbon fiber |
JPS6187790A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Kawasaki Steel Corp | 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 |
JPS62270685A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Maruzen Petrochem Co Ltd | メソフェ−ズピッチの製造法 |
-
1985
- 1985-04-16 JP JP60080793A patent/JPS61238885A/ja active Granted
-
1986
- 1986-04-15 EP EP86105174A patent/EP0198471B1/en not_active Expired
- 1986-04-15 AU AU56117/86A patent/AU587244B2/en not_active Ceased
- 1986-04-15 DE DE8686105174T patent/DE3667072D1/de not_active Expired
-
1988
- 1988-07-19 US US07/220,908 patent/US4874502A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4789456A (en) * | 1986-05-26 | 1988-12-06 | Agency Of Industrial Science And Technology | Process for preparing mesophase pitches |
US5091072A (en) * | 1987-06-18 | 1992-02-25 | Maruzen Petrochemical Co., Ltd. | Process for preparing pitches |
CN102925186A (zh) * | 2012-11-15 | 2013-02-13 | 四川创越炭材料有限公司 | 一种制备高软化点纺丝沥青的方法 |
KR101423512B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-29 | 주식회사 포스코 | 타르 또는 핏치의 불순물 정제 방법 및 장치 |
KR101423511B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-30 | 주식회사 포스코 | 타르 또는 핏치의 불순물 정제 방법 및 장치 |
KR20190017824A (ko) * | 2016-06-14 | 2019-02-20 | 스톤, 리차드 | 난류 중간상 피치 공정 및 제품 |
KR20200019710A (ko) * | 2017-06-19 | 2020-02-24 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 준결정상 피치 제조, 아스팔텐 제거, 및 원유 잔사 개질을 위한 통합된 열적 공정 |
KR20190128275A (ko) * | 2018-05-08 | 2019-11-18 | 오씨아이 주식회사 | 다량의 고형분을 포함하는 콜타르의 처리 방법 |
KR20210012074A (ko) * | 2019-07-23 | 2021-02-03 | 오씨아이 주식회사 | 석유계 고연화점 피치의 제조방법 |
CN112779042A (zh) * | 2019-11-06 | 2021-05-11 | 宝武炭材料科技有限公司 | 一种高品质浸渍沥青生产方法 |
KR20210078229A (ko) * | 2019-12-18 | 2021-06-28 | (주)포스코케미칼 | 중질타르로부터 정제피치를 제조하는 방법 |
KR20220012013A (ko) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | 한국화학연구원 | 이차전지 음극재용 피치의 제조방법 및 이로부터 제조된 이차전지 음극재 |
KR20220059212A (ko) * | 2020-11-02 | 2022-05-10 | 한국화학연구원 | 메조겐분리 방식을 포함하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법 |
US12281262B2 (en) | 2020-11-02 | 2025-04-22 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Method of preparing heavy oil-derived anisotropic pitch for carbon fiber based on mesogen separation |
KR20220105214A (ko) * | 2021-01-18 | 2022-07-27 | 오씨아이 주식회사 | 함침 피치의 제조 방법 |
KR20220144153A (ko) * | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 인조흑연용 피치의 제조 방법 |
KR20230005502A (ko) * | 2021-07-01 | 2023-01-10 | 한국화학연구원 | 헤테로상 바인더 피치 제조방법 및 이로부터 제조된 헤테로상 바인더 피치 |
KR102389550B1 (ko) * | 2021-09-24 | 2022-04-21 | 한국화학연구원 | 2단 용매 추출 방식에 기반하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0354997B2 (ja) | 1991-08-21 |
EP0198471B1 (en) | 1989-11-23 |
EP0198471A3 (en) | 1987-05-27 |
DE3667072D1 (en) | 1989-12-28 |
AU5611786A (en) | 1987-10-22 |
US4874502A (en) | 1989-10-17 |
AU587244B2 (en) | 1989-08-10 |
EP0198471A2 (en) | 1986-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61238885A (ja) | 炭素製品製造用素原料の精製法 | |
JP3609406B2 (ja) | 溶媒和メソフェースピッチの製造方法及びそれからの炭素物品 | |
JPS62270685A (ja) | メソフェ−ズピッチの製造法 | |
JPS635433B2 (ja) | ||
US4277325A (en) | Treatment of pitches in carbon artifact manufacture | |
JPH0258596A (ja) | 高性能炭素繊維製造用ピッチと汎用炭素繊維製造用ピッチの併産方法 | |
US4503026A (en) | Spinnable precursors from petroleum pitch, fibers spun therefrom and method of preparation thereof | |
JPS59216921A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
US4502943A (en) | Post-treatment of spinnable precursors from petroleum pitch | |
JPS6256198B2 (ja) | ||
JPS5938280A (ja) | 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法 | |
JPH0149316B2 (ja) | ||
JPS58156023A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2917486B2 (ja) | 炭素材料用メソフェースピッチ | |
JPS59164386A (ja) | 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法 | |
JPH0320432B2 (ja) | ||
JP2931593B2 (ja) | 炭素材料用メソフェースピッチ | |
CA1259576A (en) | Method of purifying the starting material for use in the production of carbon products | |
JPS5834569B2 (ja) | 炭素繊維の製造法 | |
JP3018660B2 (ja) | 炭素繊維用紡糸ピッチ及びその製造方法 | |
JPS6126692A (ja) | 炭素材用ピツチの製造法 | |
JPH0424217A (ja) | 汎用炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法 | |
JPH0583115B2 (ja) | ||
JPH0629437B2 (ja) | 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 | |
JPH03152189A (ja) | 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法 |