JPS61230748A - 窒素酸化物浄化用触媒 - Google Patents
窒素酸化物浄化用触媒Info
- Publication number
- JPS61230748A JPS61230748A JP60069093A JP6909385A JPS61230748A JP S61230748 A JPS61230748 A JP S61230748A JP 60069093 A JP60069093 A JP 60069093A JP 6909385 A JP6909385 A JP 6909385A JP S61230748 A JPS61230748 A JP S61230748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide
- volume
- exhaust gas
- fine pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 79
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 24
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 35
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011218 binary composite Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011206 ternary composite Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 6
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 01) is ground Chemical compound 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010757 Reduction Activity Effects 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z decaazanium;dioxido(dioxo)tungsten;hydron;trioxotungsten Chemical compound [H+].[H+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O.[O-][W]([O-])(=O)=O XAYGUHUYDMLJJV-UHFFFAOYSA-Z 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はボイラー、火力発電所、製鉄所などをはじめ各
種工場の固定燃焼装置から排出される排ガス中に含有さ
れる窒素酸化物(以下NOxとする)の浄化用触媒に関
する。特に重油焚き、石炭焚きボイラーなどからの排ガ
ス、セメント工場や焼結炉からの排ガスなど、ダストを
多量に含有する排ガス中のNOxを、アンモニアなどの
還元剤を用いて、接触的に反応させることにより効率よ
< NOxを無害な窒素と水とに分解し、ダストによる
触媒性能の劣化を実質的に抑制し、耐久性にすぐれた性
能を有する触媒を提供するものである。
種工場の固定燃焼装置から排出される排ガス中に含有さ
れる窒素酸化物(以下NOxとする)の浄化用触媒に関
する。特に重油焚き、石炭焚きボイラーなどからの排ガ
ス、セメント工場や焼結炉からの排ガスなど、ダストを
多量に含有する排ガス中のNOxを、アンモニアなどの
還元剤を用いて、接触的に反応させることにより効率よ
< NOxを無害な窒素と水とに分解し、ダストによる
触媒性能の劣化を実質的に抑制し、耐久性にすぐれた性
能を有する触媒を提供するものである。
〈従来の技術〉
排ガス中のNOx除去法としては、大別して吸着法、吸
収法及び接触還元法などがあるが、接触還元法が排ガス
処理量が大きく、かつ、廃水処理も不用であり、技術的
、経済的にも有利である。
収法及び接触還元法などがあるが、接触還元法が排ガス
処理量が大きく、かつ、廃水処理も不用であり、技術的
、経済的にも有利である。
接触還元法には還元剤としてメタン、LPG等の炭化水
素、水素あるいは一酸化炭素を用いる非選択的還元法と
還元剤としてアンモニアを用いる選択的還元法とがある
。後者の場合高濃度の酸素を含む排ガスでもNOxを選
択的に除去でき、また使用する還元剤も少量ですむため
経済的でもあシ、極めて有利な方法であシ、現在量も広
く利用されている。
素、水素あるいは一酸化炭素を用いる非選択的還元法と
還元剤としてアンモニアを用いる選択的還元法とがある
。後者の場合高濃度の酸素を含む排ガスでもNOxを選
択的に除去でき、また使用する還元剤も少量ですむため
経済的でもあシ、極めて有利な方法であシ、現在量も広
く利用されている。
現在、最も多く工業的に使用されている触媒はチタン基
材を主成分としておシ、例えば、バナジウム、タングス
テン、モリブデン、鉄などをチタンと組合わせた酸化物
あるいは一部硫酸塩からなる触媒は排ガス中に共存する
硫黄酸化物(たとえば、SO,,80,以下80xとす
る)、酸素、炭酸ガス、水蒸気などによってNOx還元
活性に影響を受けないばかりか、活性アルミナを基材と
する触媒に比べ活性もよく、耐酸性にも優れているため
アンモニアを還元剤とする選択的接触還元法において、
用いられる触媒のなかで主流となっている。
材を主成分としておシ、例えば、バナジウム、タングス
テン、モリブデン、鉄などをチタンと組合わせた酸化物
あるいは一部硫酸塩からなる触媒は排ガス中に共存する
硫黄酸化物(たとえば、SO,,80,以下80xとす
る)、酸素、炭酸ガス、水蒸気などによってNOx還元
活性に影響を受けないばかりか、活性アルミナを基材と
する触媒に比べ活性もよく、耐酸性にも優れているため
アンモニアを還元剤とする選択的接触還元法において、
用いられる触媒のなかで主流となっている。
重油焚きボイラーや石炭焚きボイラーからの排ガスなど
ダストを多量に含有する排ガス中のNOxを除去する場
合、粒状触媒ではダストが触媒間に堆積して触媒性能の
低下や圧力損失の増大を招き円滑な操業を妨げるという
問題が生じ、現在では、ダストが容易に触媒層を通過で
きる触媒形状、いわゆる、ダストフリータイプのパイプ
状、格子状および板状に前記チタン基材を主成分とする
触媒成分を成型して使用する方法が実施されている。
ダストを多量に含有する排ガス中のNOxを除去する場
合、粒状触媒ではダストが触媒間に堆積して触媒性能の
低下や圧力損失の増大を招き円滑な操業を妨げるという
問題が生じ、現在では、ダストが容易に触媒層を通過で
きる触媒形状、いわゆる、ダストフリータイプのパイプ
状、格子状および板状に前記チタン基材を主成分とする
触媒成分を成型して使用する方法が実施されている。
く解決しようとする問題点〉
しかしながら、ダストフリータイプの触媒を使用する方
法は、排ガス中のダストの中でも比較的大きな粒子は触
媒に堆積せず通過するが、長期間の使用の場合ダスト中
の微粒子が触媒表面に付着して、触媒の活性を喪失せし
めることが認められ、ボイラーなどの安定運転という点
ではまだ不充分である。
法は、排ガス中のダストの中でも比較的大きな粒子は触
媒に堆積せず通過するが、長期間の使用の場合ダスト中
の微粒子が触媒表面に付着して、触媒の活性を喪失せし
めることが認められ、ボイラーなどの安定運転という点
ではまだ不充分である。
このため、長期安定運転するには、性能の低下した触媒
を取替えるか、または触媒を賦活再生するかのいずれか
で対応されているが、いずれの場合も多大な費用を要し
、触媒性能の低下を極力防ぐことが強く望まれていると
ころである。
を取替えるか、または触媒を賦活再生するかのいずれか
で対応されているが、いずれの場合も多大な費用を要し
、触媒性能の低下を極力防ぐことが強く望まれていると
ころである。
本発明は、従来技術が有する上記した要望に対応すべく
なされたものであシ、従って本発明の目的は、ダストを
多量に含む排ガス中のNOxをアンモニアと共に接触的
に反応させて選択還元する触媒として長期間に亘って有
効にNOx除去する触媒を提供することにある。
なされたものであシ、従って本発明の目的は、ダストを
多量に含む排ガス中のNOxをアンモニアと共に接触的
に反応させて選択還元する触媒として長期間に亘って有
効にNOx除去する触媒を提供することにある。
本発明者らが検討したところによると、ダストを多量に
含む排ガス中、長期間使用した場合、NOx除去活性の
低下した触媒の表面をB8CA等で調べた結果、触媒の
極く表層に、シリカ、硫酸カルシウム等のダスト中の微
粒子が付着しておシ、これがNOxガスと触媒面との接
触を妨げ、NOx除去活性を低下させる大きな原因とな
っていると判明した。
含む排ガス中、長期間使用した場合、NOx除去活性の
低下した触媒の表面をB8CA等で調べた結果、触媒の
極く表層に、シリカ、硫酸カルシウム等のダスト中の微
粒子が付着しておシ、これがNOxガスと触媒面との接
触を妨げ、NOx除去活性を低下させる大きな原因とな
っていると判明した。
したがって、触媒の表層部に微粒子のダスト成分を付着
させないか、あるいはダストが付着してもNOxガスと
触媒面との接触をある程度起こさせることによシ、NO
x除去活性の低下を防ぐことが可能と予想しうる。
させないか、あるいはダストが付着してもNOxガスと
触媒面との接触をある程度起こさせることによシ、NO
x除去活性の低下を防ぐことが可能と予想しうる。
〈解決するための手段〉
本発明者らは上記の点に鑑み、NOx除去活性が長期間
に亘り有効である触媒を得んと鋭意研究した結果、 (1)触媒活性物質形成部が、細孔直径0.8〜8.0
μ簿の範囲を占めるように形成せしめられてなることを
特徴とする、ダストを含む排ガス中の窒素酸化物をアン
モニアの存在下接触的に選択還元するための窒素酸化物
浄化用触媒、(2)触媒活性物質が、チタン酸化物とバ
ナジウム、タングステンおよびモリブデンよりなる群か
ら選ばれた少くとも1種の金属の酸化物を含有してなる
ことを特徴とする上記(1)記載の触媒、 (3)触媒活性物質が、チタンおよびケイ素からなる二
元系複合酸化物および/またはチタン、ケイ素およびジ
ルコニウムからなる三元系複合酸化物をA成分とし、バ
ナジウム、タングステン、モリブデン、銅、クロム、マ
ンガン、亜鉛、セリウムおよびスズよりなる群から選ば
れた少くとも1種の金属の酸化物をB成分としてそれぞ
れ含有することを特徴とする上記(1)記載の触媒、 以上のごとく特定されてなる触媒が上記の欠点を克服し
て長期に亘シ優れたNOx除去能力を持続し、かつ、運
転上トラブルの少ないことを見い出し本発明を完成した
。
に亘り有効である触媒を得んと鋭意研究した結果、 (1)触媒活性物質形成部が、細孔直径0.8〜8.0
μ簿の範囲を占めるように形成せしめられてなることを
特徴とする、ダストを含む排ガス中の窒素酸化物をアン
モニアの存在下接触的に選択還元するための窒素酸化物
浄化用触媒、(2)触媒活性物質が、チタン酸化物とバ
ナジウム、タングステンおよびモリブデンよりなる群か
ら選ばれた少くとも1種の金属の酸化物を含有してなる
ことを特徴とする上記(1)記載の触媒、 (3)触媒活性物質が、チタンおよびケイ素からなる二
元系複合酸化物および/またはチタン、ケイ素およびジ
ルコニウムからなる三元系複合酸化物をA成分とし、バ
ナジウム、タングステン、モリブデン、銅、クロム、マ
ンガン、亜鉛、セリウムおよびスズよりなる群から選ば
れた少くとも1種の金属の酸化物をB成分としてそれぞ
れ含有することを特徴とする上記(1)記載の触媒、 以上のごとく特定されてなる触媒が上記の欠点を克服し
て長期に亘シ優れたNOx除去能力を持続し、かつ、運
転上トラブルの少ないことを見い出し本発明を完成した
。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にかかる触媒として、その触媒活性物質形成物に
おいて、細孔直径が0.8〜8μ簿の範囲にある細孔の
占める細孔容積が全細孔容積の少くともlOチであるこ
とが必要であり、特に細孔直径が1〜5μmの範囲にあ
る細孔の占める細孔容積が全細孔容積の少くとも10チ
であることがさらに好ましい結果を与える。
おいて、細孔直径が0.8〜8μ簿の範囲にある細孔の
占める細孔容積が全細孔容積の少くともlOチであるこ
とが必要であり、特に細孔直径が1〜5μmの範囲にあ
る細孔の占める細孔容積が全細孔容積の少くとも10チ
であることがさらに好ましい結果を与える。
このように特定されてなる触媒活性物質形成部の好まし
い細孔分布は長期に亘り、高いNOx除去能を与えるが
、その機構については、本発明にかかる触媒活性物質形
成部が比較的大きな細孔直径を有するように形成されて
なるために高いNOx除去能を有し、かつ同時にダスト
による触媒表面の被覆割合が低くなり、その結果、長期
に亘シ高いNOx除去能を維持可能とせしめられるもの
と考えられる。
い細孔分布は長期に亘り、高いNOx除去能を与えるが
、その機構については、本発明にかかる触媒活性物質形
成部が比較的大きな細孔直径を有するように形成されて
なるために高いNOx除去能を有し、かつ同時にダスト
による触媒表面の被覆割合が低くなり、その結果、長期
に亘シ高いNOx除去能を維持可能とせしめられるもの
と考えられる。
触媒活性物質形成部に存在する全ての細孔の直径が0.
8μ−未満の場合、上記の効果が少く、一方、8μmを
越える細孔が存在する場合は触媒の強度が弱くなり、実
用上に問題が生ずる。さらに細孔直径が0.8〜8μm
の範囲の細孔に基づく細孔容積が全細孔容積の10%未
満である場合、脱硝活性の経時劣化が大きく、好ましく
”ないことが知見されている。
8μ−未満の場合、上記の効果が少く、一方、8μmを
越える細孔が存在する場合は触媒の強度が弱くなり、実
用上に問題が生ずる。さらに細孔直径が0.8〜8μm
の範囲の細孔に基づく細孔容積が全細孔容積の10%未
満である場合、脱硝活性の経時劣化が大きく、好ましく
”ないことが知見されている。
つぎに、触媒活性物質としては、特に限定すべき理由が
ないが、チタンを基材とする触媒について本発明の上記
特定する物性を賦与すると好ましい結果を与える。とく
に、上記の如く(2)および(3)項で特定した触媒は
、すぐれた技術水準を開示する。
ないが、チタンを基材とする触媒について本発明の上記
特定する物性を賦与すると好ましい結果を与える。とく
に、上記の如く(2)および(3)項で特定した触媒は
、すぐれた技術水準を開示する。
本発明触媒の調製法を述べると、以下の方法が挙げられ
るが、特にこれ等の調製方法に限定されるものではない
ことはもちろんである。
るが、特にこれ等の調製方法に限定されるものではない
ことはもちろんである。
酸化チタン(以下、TiO2とする)、チタンとケイ素
の二元系複合酸化物(以下、Tie、−8i01とする
)およびチタン、ケイ素およびジルコニウムからなる三
元系複合酸化物(以下、 TiO2−8i01− Zr
01とする)等のチタンを含む酸化物を粉砕し、次にバ
ナジウム、タングステン等の活性成分を含む水溶液を成
型助剤と共に、上記粉体に加えて、混合、混練し、押し
出し成型機でハニカム状に成型する。成型物を50〜1
20℃で乾燥後450〜650℃、好ましくはSOO〜
650℃で1〜10時間、好ましくは2〜6時間空気流
中で焼成して触媒を得ることができる。また別法として
Ti01、Ti01−8i02、Ti(%−8iol
−Zr01等の粉体を予めハニカム状とし、これにバナ
ジウム、タングステン等の活性成分を含む水溶液を含浸
させて担持させる方法も採用できる。
の二元系複合酸化物(以下、Tie、−8i01とする
)およびチタン、ケイ素およびジルコニウムからなる三
元系複合酸化物(以下、 TiO2−8i01− Zr
01とする)等のチタンを含む酸化物を粉砕し、次にバ
ナジウム、タングステン等の活性成分を含む水溶液を成
型助剤と共に、上記粉体に加えて、混合、混練し、押し
出し成型機でハニカム状に成型する。成型物を50〜1
20℃で乾燥後450〜650℃、好ましくはSOO〜
650℃で1〜10時間、好ましくは2〜6時間空気流
中で焼成して触媒を得ることができる。また別法として
Ti01、Ti01−8i02、Ti(%−8iol
−Zr01等の粉体を予めハニカム状とし、これにバナ
ジウム、タングステン等の活性成分を含む水溶液を含浸
させて担持させる方法も採用できる。
そのほか、上述した如き触媒活性成分含有スラリーを、
担体、とくにアルミナ、ムライト、コージェライトなど
をハニカム状に成型せしめて見られる担体上に酸化物と
して50〜300II/l−担体の範囲になるように担
持せしめる方法も採用される。
担体、とくにアルミナ、ムライト、コージェライトなど
をハニカム状に成型せしめて見られる担体上に酸化物と
して50〜300II/l−担体の範囲になるように担
持せしめる方法も採用される。
触媒活性物質形成部に細孔直径が0.8〜8μ鶏の範囲
にある細孔を有効量形成させる方法としては、触媒の成
型時に水分量を多くしたり、また焼成によシ分解消失す
る有機化合物、たとえばカルボキシメチルセルロース、
ステアリン酸を適当量添加して成型する方法がある。さ
らに使用粉体の粒度分布を最適にコントロールしたシ、
また、10〜50μmの比較的粒径の大きい一体、例え
ば珪砂、α−アルミナ、ジルコニア等の酸化物を適宜添
加する方法が挙げられる。
にある細孔を有効量形成させる方法としては、触媒の成
型時に水分量を多くしたり、また焼成によシ分解消失す
る有機化合物、たとえばカルボキシメチルセルロース、
ステアリン酸を適当量添加して成型する方法がある。さ
らに使用粉体の粒度分布を最適にコントロールしたシ、
また、10〜50μmの比較的粒径の大きい一体、例え
ば珪砂、α−アルミナ、ジルコニア等の酸化物を適宜添
加する方法が挙げられる。
もちろん、これらに限らず、同様の結果を与える方法が
採用される。
採用される。
なお、本発明者等が検討したところによると触媒の細孔
径を大きくすると、触媒の強度が低下する傾向が認めら
れるので、所望の強度を得るためには、一体化成型され
た触媒を高温で熱処理する必要があることが判った。す
なわち、触媒成型体の焼成温度は450〜650℃が好
ましく、450℃以下になると触媒の強度が弱くなシ、
また650℃以上になると酸化バナジウム等の活性成分
がシンタリングすることにより脱硝活性が低下するので
好ましくない。したがって、触媒の焼成温度は上記範囲
が好ましい結果を与える。
径を大きくすると、触媒の強度が低下する傾向が認めら
れるので、所望の強度を得るためには、一体化成型され
た触媒を高温で熱処理する必要があることが判った。す
なわち、触媒成型体の焼成温度は450〜650℃が好
ましく、450℃以下になると触媒の強度が弱くなシ、
また650℃以上になると酸化バナジウム等の活性成分
がシンタリングすることにより脱硝活性が低下するので
好ましくない。したがって、触媒の焼成温度は上記範囲
が好ましい結果を与える。
特に、石炭焚ボイラー排ガスの如く、ダストの多い排ガ
スに適用される場合は、耐摩耗性の良好な触媒が必要と
されるために、触媒の焼成温度は500℃以上が好まし
い結果をえる。
スに適用される場合は、耐摩耗性の良好な触媒が必要と
されるために、触媒の焼成温度は500℃以上が好まし
い結果をえる。
さらに、触媒成分として、T i02− S i02お
よびT iol −S i02 Z r02等の複合
酸化物を使用した場合、熱処理によシ複合酸化物の一部
が脱水縮合するために摩耗強度が著しく向上し、熱処理
効果が特に大きくなる傾向を示す。
よびT iol −S i02 Z r02等の複合
酸化物を使用した場合、熱処理によシ複合酸化物の一部
が脱水縮合するために摩耗強度が著しく向上し、熱処理
効果が特に大きくなる傾向を示す。
触媒形状としては上記のハニカム状にとどまらず、円柱
状、円筒状、板状、リボン状、波板状、パイプ状、ドー
ナツ状、格子状、その他一体化成型されたものが適宜選
ばれる。
状、円筒状、板状、リボン状、波板状、パイプ状、ドー
ナツ状、格子状、その他一体化成型されたものが適宜選
ばれる。
出発原料としては酸化物、水酸化物、無機塩類、有機酸
塩など、とくにアンモニウム塩、蓚酸塩、硫酸塩または
ハロゲン化物などから適宜選ばれる。
塩など、とくにアンモニウム塩、蓚酸塩、硫酸塩または
ハロゲン化物などから適宜選ばれる。
本発明の触媒が使用される処理の対象となる排ガスの組
成としては、通常80xlO〜3000ppm %酸素
1〜20容量チ、炭酸ガス1〜15容量チ、水蒸気5〜
′20容量チ、煤塵0.01〜301/NmおよびN0
x(主にNo)50〜11000ppの程度に含有する
ものである。これらのガスは、通常のボイラー排ガスの
範囲に入るものであるが、とくにその組成範囲を限定す
る必要はないものである。本発明の触媒はたとえば、8
0xを含まない含NOx排ガスおよびノ〜ロゲン化合物
を含む含NOx排ガスなどの排ガスをも処理することが
できるからである。
成としては、通常80xlO〜3000ppm %酸素
1〜20容量チ、炭酸ガス1〜15容量チ、水蒸気5〜
′20容量チ、煤塵0.01〜301/NmおよびN0
x(主にNo)50〜11000ppの程度に含有する
ものである。これらのガスは、通常のボイラー排ガスの
範囲に入るものであるが、とくにその組成範囲を限定す
る必要はないものである。本発明の触媒はたとえば、8
0xを含まない含NOx排ガスおよびノ〜ロゲン化合物
を含む含NOx排ガスなどの排ガスをも処理することが
できるからである。
また、処理条件としては排ガスの種類、性状によって異
なるが、まずアンモニア(NH3)の添加量は、NOx
1部に対して0.5〜3部が好ましい。例えばボイラ
ーの排ガス組成ではNOxのうちの大部分Noであるの
で、 NO:NH,のモル比1:1の近辺が特に好まし
い。過剰のNH3は未反応分として排出されないよう留
意しなければならないからである。さらに未反応NH3
を極力抑える必要ある場合は、NH3/ Noのモル比
を1以下として使用することが好ましい。次に、反応温
度は150〜SOO℃、特に200〜450℃が好まし
く、空間速度は1,000〜100,000h r−”
、特に3,000〜30,000 hr ”の範囲が好
適である。圧力は特に限定はないが0.01〜10に9
/cdtの範囲が好ましい。
なるが、まずアンモニア(NH3)の添加量は、NOx
1部に対して0.5〜3部が好ましい。例えばボイラ
ーの排ガス組成ではNOxのうちの大部分Noであるの
で、 NO:NH,のモル比1:1の近辺が特に好まし
い。過剰のNH3は未反応分として排出されないよう留
意しなければならないからである。さらに未反応NH3
を極力抑える必要ある場合は、NH3/ Noのモル比
を1以下として使用することが好ましい。次に、反応温
度は150〜SOO℃、特に200〜450℃が好まし
く、空間速度は1,000〜100,000h r−”
、特に3,000〜30,000 hr ”の範囲が好
適である。圧力は特に限定はないが0.01〜10に9
/cdtの範囲が好ましい。
反応器の形式としては特に限定はないが、通常の固定床
、移動床、流動床等の反応器が適用できる。
、移動床、流動床等の反応器が適用できる。
以下に実施例および比較例を用いて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
実施例1
T i02−8 i02を以下に述べる方法で調製した
。
。
チタン源として以下の組成を有する硫酸チタニルの硫酸
水溶液を用いた。
水溶液を用いた。
Ti08O4(Tie、換算) 2509/1
全H,8041100i/1 別に水4001にアンモニア水(NH3,25チ)28
61を添加し、これにスノーテックス−NC8−30(
8産化学製シリカゾル、8i01として約30重量゛チ
含有) 24kgを加えた。得られた溶液中に、上記硫
酸チタニルの硫酸水溶液1531を水3001に添加し
て稀釈したチタン含硫酸水溶液を撹拌下栓々に滴下し、
共沈ゲルを生成した。さらにそのまま15時間放置して
靜置した。かくして得られたTiO2−8i02ゲルを
濾過、水洗後200℃で10時間乾燥した。
全H,8041100i/1 別に水4001にアンモニア水(NH3,25チ)28
61を添加し、これにスノーテックス−NC8−30(
8産化学製シリカゾル、8i01として約30重量゛チ
含有) 24kgを加えた。得られた溶液中に、上記硫
酸チタニルの硫酸水溶液1531を水3001に添加し
て稀釈したチタン含硫酸水溶液を撹拌下栓々に滴下し、
共沈ゲルを生成した。さらにそのまま15時間放置して
靜置した。かくして得られたTiO2−8i02ゲルを
濾過、水洗後200℃で10時間乾燥した。
次いで550℃で6時間空気雰囲気下で焼成し、さらに
ハンマーミルを用いて粉砕し分級機で分級して平均粒径
20μmの粉体をえた。
ハンマーミルを用いて粉砕し分級機で分級して平均粒径
20μmの粉体をえた。
得られた粉体の組成はTi : 8i = 4 : 1
(原子比)で、BET表面積は1857Fl”/ I
であった。
(原子比)で、BET表面積は1857Fl”/ I
であった。
ここで得られた粉体を以降T8−1と呼ぶ。
モノエタノールアミン0.76を水71と混合し、これ
にパラタングステン酸アンモニウム2.12ゆを加え溶
解させ、ついでメタバナジン酸アンモニウム0.468
kgを溶解させ均一な溶液とする。さらにこの溶液を上
記のT8−116k11に加えニーダ−で適量の水を添
加しつつよく混合、混練した後、押し出し成型機で外形
5ott角、目開き6.0fi、肉厚1.4fi、長さ
500mの格子状に成型した。次いで60℃で乾燥後、
500℃で5時間空気流通下で焼成した。得られた完成
触媒の組成は酸化物としての重量比でTS−1: V、
0. : WO,=88 :2 : 10であり、細孔
直径が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔容
積は全細孔容積の内21チであり、細孔直径が1〜5μ
mの範囲のものについては17%であった。
にパラタングステン酸アンモニウム2.12ゆを加え溶
解させ、ついでメタバナジン酸アンモニウム0.468
kgを溶解させ均一な溶液とする。さらにこの溶液を上
記のT8−116k11に加えニーダ−で適量の水を添
加しつつよく混合、混練した後、押し出し成型機で外形
5ott角、目開き6.0fi、肉厚1.4fi、長さ
500mの格子状に成型した。次いで60℃で乾燥後、
500℃で5時間空気流通下で焼成した。得られた完成
触媒の組成は酸化物としての重量比でTS−1: V、
0. : WO,=88 :2 : 10であり、細孔
直径が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔容
積は全細孔容積の内21チであり、細孔直径が1〜5μ
mの範囲のものについては17%であった。
実施例2
実施例1の方法においてスノーテックス−NC8−30
を用いずに実施例1の記載方法に準じて、酸化チタンか
らなる粉末を調製した。得られた粉体の表面積は61
rrl / 11であった。
を用いずに実施例1の記載方法に準じて、酸化チタンか
らなる粉末を調製した。得られた粉体の表面積は61
rrl / 11であった。
この酸化チタン15kgに珪砂(平均粒径30μm)1
.6kgおよびデンプンo、3zkgを添加し、さらに
実施例1で用いられたのと同じ組成および量のバナジウ
ム、タングステンを含む水溶液を加え、さらにニーダ−
で適量の水を添加しつつよく混合、混練した後、押し出
し機で実施例1と同様にして格子状に成型した。次いで
60℃で乾燥後550℃で5時間空気流通下で焼成した
。
.6kgおよびデンプンo、3zkgを添加し、さらに
実施例1で用いられたのと同じ組成および量のバナジウ
ム、タングステンを含む水溶液を加え、さらにニーダ−
で適量の水を添加しつつよく混合、混練した後、押し出
し機で実施例1と同様にして格子状に成型した。次いで
60℃で乾燥後550℃で5時間空気流通下で焼成した
。
得られた完成触媒は酸化物としての重量比でTiO肥V
2O5”F WOB ” 88 : 2 : 10の組
成であシ。
2O5”F WOB ” 88 : 2 : 10の組
成であシ。
細孔直径が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細
孔容積は全細孔容積の内13%であシ、細孔直径が1〜
5μmの範囲のものについては10チであった。
孔容積は全細孔容積の内13%であシ、細孔直径が1〜
5μmの範囲のものについては10チであった。
実施例3
格子状に成型する際に実施例1で得られたT8−1粉体
に珪砂(平均粒径30 μm )を1.6 kg添加す
る以外は実施例1の記載方法に従って触媒を調製した。
に珪砂(平均粒径30 μm )を1.6 kg添加す
る以外は実施例1の記載方法に従って触媒を調製した。
得られた完成触媒は酸化物としての重量比でT8−1
:V、05:WO8=88:2:10ノ組成を有し、細
孔直径が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔
容積は全細孔容積の内26%であり、細孔直径が1〜5
μmの範囲のものについては20チであった。
:V、05:WO8=88:2:10ノ組成を有し、細
孔直径が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔
容積は全細孔容積の内26%であり、細孔直径が1〜5
μmの範囲のものについては20チであった。
実施例4
実施例1で用いたと同様の硫酸チタニルの硫酸溶液15
31.酸塩化ジルコニウム(Zr0C1t・8H,O)
9.07ゆおよびスノーテックスNC8−3016,
89に9Iを用いた以外は実施例1に準じてチタニア−
シリカ−ジルコニア組成物を調製した。得られた粉体の
組成は酸化物として’rto、:8i01: Zr01
= 80 : 15 : 5で、BET表面積は180
m / 11 s平均粒径は23μmであった。
31.酸塩化ジルコニウム(Zr0C1t・8H,O)
9.07ゆおよびスノーテックスNC8−3016,
89に9Iを用いた以外は実施例1に準じてチタニア−
シリカ−ジルコニア組成物を調製した。得られた粉体の
組成は酸化物として’rto、:8i01: Zr01
= 80 : 15 : 5で、BET表面積は180
m / 11 s平均粒径は23μmであった。
得られた粉体をTSZ−1と呼ぶ。このTSZ−1を用
いて実施例1におけると同様にして同様の組成の格子状
触媒(TSZ−1: V、0. : WO1= 88:
2二8重量比)を調製した。得られた触媒は細孔直径が
0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔容積が全
細孔容積の内21チを占め、また細孔直径が1〜5μm
の範囲のものについては16%であった。
いて実施例1におけると同様にして同様の組成の格子状
触媒(TSZ−1: V、0. : WO1= 88:
2二8重量比)を調製した。得られた触媒は細孔直径が
0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔容積が全
細孔容積の内21チを占め、また細孔直径が1〜5μm
の範囲のものについては16%であった。
比較例1
実施例1で得られたT8−1粉体をさらにジェットミル
を用いて細く粉砕し、平均粒径が2μmの粉体を得た。
を用いて細く粉砕し、平均粒径が2μmの粉体を得た。
この粉体を用いて実施例1の記載の方法で実施例1の触
媒と同組成の触媒を調製した。得られた触媒は細孔直径
が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔容積が
全細孔容積の内4.2チを占め、また細孔直径が1〜5
μmの範囲のものについては3.1%であった。
媒と同組成の触媒を調製した。得られた触媒は細孔直径
が0.8〜8μmの範囲にある細孔に基づく細孔容積が
全細孔容積の内4.2チを占め、また細孔直径が1〜5
μmの範囲のものについては3.1%であった。
実施例5
実施例1〜4および比較例1で得られた各触媒に石炭焚
ボイラー排ガスの一部を導入して耐久試験を行った。8
0鱈、長さ500薫のハニカム状触媒を4本束ねて16
0誼角とし、これを4本直列に接続して、ガス流れ方向
に対して平行になるように設置した。
ボイラー排ガスの一部を導入して耐久試験を行った。8
0鱈、長さ500薫のハニカム状触媒を4本束ねて16
0誼角とし、これを4本直列に接続して、ガス流れ方向
に対して平行になるように設置した。
排ガスの組成はNOx 250〜300ppm 、
80x1200〜1500ppm、酸素(OX) a〜
4容量チ、二酸化炭素(CO,) 10〜12容量チ、
水蒸気8〜10容量チ、煤塵10〜1517 Nm”
、残部N、であシ、この排ガスにアンモニアガス(NH
8)をNH3/NO! = 0.8 (% k比)とな
るように添加してガス温度380℃、空間速度(SV)
3000hr−”、排ガス量154 Nm”/hrの条
件で、触媒層に導入して、耐久試験を行った。
80x1200〜1500ppm、酸素(OX) a〜
4容量チ、二酸化炭素(CO,) 10〜12容量チ、
水蒸気8〜10容量チ、煤塵10〜1517 Nm”
、残部N、であシ、この排ガスにアンモニアガス(NH
8)をNH3/NO! = 0.8 (% k比)とな
るように添加してガス温度380℃、空間速度(SV)
3000hr−”、排ガス量154 Nm”/hrの条
件で、触媒層に導入して、耐久試験を行った。
触媒性能の評価は一定の経過時間毎に触媒をテスト装置
から抜き出して、下記の方法によ°シ実施した。
から抜き出して、下記の方法によ°シ実施した。
80角の抜き出し触媒を3セル角の形状(22,5mm
角、目開き6.0m、肉厚1.4m、長さ400mm)
に切断し、これを溶融塩浴に浸漬された内径381mの
ステンレス製反応管に充填し、触媒の空孔部のみに下記
組成の合成ガス1、11 Nm”/Hr t−sv s
s o o hr−’でNH,とともに供給した。
角、目開き6.0m、肉厚1.4m、長さ400mm)
に切断し、これを溶融塩浴に浸漬された内径381mの
ステンレス製反応管に充填し、触媒の空孔部のみに下記
組成の合成ガス1、11 Nm”/Hr t−sv s
s o o hr−’でNH,とともに供給した。
ガ ス 組 成
NO200ppm
801 800 ppm
014容量チ
Co、 10容量チ
H,O約 10容量チ
N、 残部
さらに
NHI 200 ppm
脱硝率は触媒層入口および出口のNOx濃度をNOx計
(化学発光式、柳本製作所製ECL−78)により測定
し、次式に従い求めた。
(化学発光式、柳本製作所製ECL−78)により測定
し、次式に従い求めた。
得られた結果を表1に示す。
表1 脱硝率帳)の経時変化
実施例の触媒は比較例の触媒に比べて、長期間にわたっ
て優れた脱硝率を示すことがわかる。
て優れた脱硝率を示すことがわかる。
Claims (3)
- (1)触媒活性物質形成部が、細孔直径0.8〜8.0
μmの範囲を占める細孔による細孔容積がその全細孔容
積の少くとも10%を占めるように形成せしめられてな
ることを特徴とする、ダストを含む排ガス中の窒素酸化
物をアンモニアの存在下接触的に選択還元するための窒
素酸化物浄化用触媒。 - (2)触媒活性物質が、チタン酸化物とバナジウム、タ
ングステンおよびモリブデンよりなる群から選ばれた少
くとも1種の金属の酸化物を含有してなることを特徴と
する特許請求の範囲(1)記載の触媒。 - (3)触媒活性物質が、チタンおよびケイ素からなる二
元系複合酸化物および/またはチタン、ケイ素およびジ
ルコニウムからなる三元系複合酸化物をA成分とし、バ
ナジウム、タングステン、モリブデン、銅、クロム、マ
ンガン、亜鉛、セリウムおよびスズよりなる群から選ば
れた少くとも1種の金属の酸化物をB成分としてそれぞ
れ含有することを特徴とする特許請求の範囲(1)記載
の触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069093A JPS61230748A (ja) | 1985-04-03 | 1985-04-03 | 窒素酸化物浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069093A JPS61230748A (ja) | 1985-04-03 | 1985-04-03 | 窒素酸化物浄化用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230748A true JPS61230748A (ja) | 1986-10-15 |
Family
ID=13392642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60069093A Pending JPS61230748A (ja) | 1985-04-03 | 1985-04-03 | 窒素酸化物浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61230748A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111443A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Babcock Hitachi Kk | 窒素酸化物除去用触媒 |
JP2002173303A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Japan National Oil Corp | 合成ガスの製法 |
JP2002173304A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Japan Petroleum Exploration Co Ltd | オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法 |
JP2013169495A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン排ガス処理装置及び処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385790A (en) * | 1977-01-10 | 1978-07-28 | Tdk Corp | Waste gas treating catalyst |
JPS5420984A (en) * | 1977-07-15 | 1979-02-16 | Gen Motors Corp | Improved pelletized oxidation catalyst |
JPS58143838A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 窒素酸化物浄化用触媒 |
-
1985
- 1985-04-03 JP JP60069093A patent/JPS61230748A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385790A (en) * | 1977-01-10 | 1978-07-28 | Tdk Corp | Waste gas treating catalyst |
JPS5420984A (en) * | 1977-07-15 | 1979-02-16 | Gen Motors Corp | Improved pelletized oxidation catalyst |
JPS58143838A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 窒素酸化物浄化用触媒 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111443A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Babcock Hitachi Kk | 窒素酸化物除去用触媒 |
JP2002173303A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Japan National Oil Corp | 合成ガスの製法 |
JP2002173304A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Japan Petroleum Exploration Co Ltd | オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法 |
JP2013169495A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Taiheiyo Cement Corp | セメントキルン排ガス処理装置及び処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1221953A (en) | Catalyst for purifying nitrogen oxides from exhaust and waste gases | |
US4140654A (en) | Catalyst composition with support comprising titanium oxide and clay mineral for vapor phase reduction of nitrogen oxides | |
JP2730987B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法 | |
JPS62282623A (ja) | 排ガス浄化方法 | |
US5658546A (en) | Denitration catalyst | |
EP0643991B1 (en) | Nitrogen oxide decomposing catalyst and denitration method using the same | |
JP2013091045A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JPH0242536B2 (ja) | ||
JP3507906B2 (ja) | 脱硝触媒 | |
JPH11342334A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法 | |
JPS6257382B2 (ja) | ||
JPS61230748A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒 | |
JP2980633B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒 | |
JPS6312348A (ja) | アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒 | |
JP3537209B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物の除去方法 | |
JP2825343B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒の製造方法 | |
JPH0824651A (ja) | アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法 | |
JPH0417091B2 (ja) | ||
JPH08229412A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒および該触媒を用いた窒素酸化物の除去方法 | |
JPS6214336B2 (ja) | ||
JP2013071071A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JP6663761B2 (ja) | ハニカム型脱硝触媒の製造方法 | |
JP4499511B2 (ja) | 窒素酸化物を含む排ガスの処理方法 | |
JPS5823136B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 | |
JP3537210B2 (ja) | 窒素酸化物除去用触媒およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法 |