[go: up one dir, main page]

JP2002173304A - オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法 - Google Patents

オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法

Info

Publication number
JP2002173304A
JP2002173304A JP2000371462A JP2000371462A JP2002173304A JP 2002173304 A JP2002173304 A JP 2002173304A JP 2000371462 A JP2000371462 A JP 2000371462A JP 2000371462 A JP2000371462 A JP 2000371462A JP 2002173304 A JP2002173304 A JP 2002173304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
steam
carbon dioxide
synthesis gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663104B2 (ja
Inventor
Hideo Okado
秀夫 岡戸
Toshiya Wakatsuki
俊也 若月
Kiyoshi Inaba
清 稲葉
Yasumasa Morita
泰正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Original Assignee
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Petroleum Exploration Co Ltd filed Critical Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority to JP2000371462A priority Critical patent/JP4663104B2/ja
Publication of JP2002173304A publication Critical patent/JP2002173304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663104B2 publication Critical patent/JP4663104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートサーマルリホーミングにより温度10
50℃、圧力20kg/cm2 において(二酸化炭素+
スチーム)/カーボン比が低い条件で合成ガスを製造す
る際に、炭素質の析出がなく、長期間にわたって安定し
て製造できるようにすることにある。 【解決手段】 下記式で表される組成を有する複合酸化
物からなり,M,CoおよびNiの少なくとも1種が該
複合酸化物中で高分散化されている改質用触媒を使う。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、Mは、マンガン、モリブデン、ロジウムなどで
ある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、メタン、天然ガ
ス、ナフサなどの炭化水素と、酸素と二酸化炭素とスチ
ーム(水蒸気)とを反応させて合成ガスを製造する、オ
ートサーマルリホーミングに関し、低コストで安定して
合成ガスの製造が行えるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、メタン、天然ガス、ナフサ、
石油ガス、重油、原油などの炭化水素と二酸化炭素とス
チームとを反応器に送り、改質用触媒の存在下、反応
(リホーミング反応と言う。)させて、合成ガスを製造
する方法が知られている。そして、上記改質用触媒とし
ては、ニッケル/アルミナ触媒、ニッケル/マグネシア
/アルミナ触媒などが用いられている。このようなリホ
ーミング反応は吸熱反応であるため、通常800〜10
00℃の高温が必要とされる。
【0003】一方、合成ガスを製造する他の方法とし
て、炭化水素を部分酸化する方法がある。部分酸化反応
は、リホーミング反応とは反対に発熱反応である。よっ
て、反応器内で、炭化水素の部分酸化反応とリホーミン
グ反応とを同時に行い、部分酸化反応による発熱をリホ
ーミング反応の熱源として利用しながら、これらの反応
を効率的に行う方法がある。このような反応方法はオー
トサーマルリホーミングと呼ばれている。
【0004】このような方法で製造された合成ガスは、
DME(ジメチルエーテル)合成、FT(Fische
r−Tropsch)合成、メタノール合成などの用途
に使用されており、その用途における反応条件から、こ
の合成ガスの圧力が20kg/cm2(本明細書では、
圧力は、すべてゲージ圧kg/cm2Gで表記してあ
る。)程度であることが好ましいとされ、合成ガスの使
用者(購入者)からは高圧の合成ガスが望まれている事
情がある。
【0005】ところで、オートサーマルリホーミングに
よる合成ガスの製造においては、反応時のエネルギー効
率および装置コストの点から、最適の反応条件があると
されていて、通常、温度が600〜1100℃、圧力が
5〜30kg/cm2 の範囲とされ、標準的な反応は、
温度が1050℃、圧力が20kg/cm2 の条件で行
われている。
【0006】一方、オートサーマルリホーミングによる
合成ガス製造プラントでは、その運転コストならびに設
備コストに大きな影響を与える因子として、(二酸化炭
素+スチーム)/カーボン比がある。この(二酸化炭素
+スチーム)/カーボン比とは、原料の炭化水素中の炭
素1モルに対する二酸化炭素とスチーム(水)の合計モ
ル数の比である。オートサーマルリホーミングにおいて
は、この(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比が、低
いほどエネルギー的に(熱量原単位)にも、設備コスト
上(熱回収系設備容量)も有利である。
【0007】しかるに、温度1050℃、圧力20kg
/cm2において、(二酸化炭素+スチーム)/カーボ
ン比を低くして反応を行わせようとすると、従来の改質
用触媒では、炭素質が多量に析出し、反応を行わせるこ
とは不可能であった。
【0008】このため、従来のオートサーマルリホーミ
ングによる合成ガスの製法では、(二酸化炭素+スチー
ム)/カーボン比を2.5以上として運転しており、過
剰の二酸化炭素とスチームを必要とし、製造コストが嵩
み、かつ設備コストも高くつく欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、オートサーマルリホーミングにより温度10
50℃、圧力20kg/cm2 において、(二酸化炭素
+スチーム)/カーボン比が低い条件で合成ガスを製造
する際に、炭素質の析出がなく、長期間にわたって安定
して低コストで製造できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、以下に示
す改質用触媒を用いることにより解決できる。また、こ
の触媒を用いることで、圧力が5〜60kg/cm2
温度が900〜1100℃、(二酸化炭素+スチーム)
/カーボン比が0.5〜3.0、酸素/カーボン比が
0.2〜1.0の広い条件範囲においても、炭素質の析
出がなく、経済的な合成ガスの製造が可能となる。この
改質用触媒は、下記式で表される組成を有する複合酸化
物からなり、M、CoおよびNiの少なくとも1種が該
複合酸化物中で高分散化されているものである。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b
+c+d+e=1、0≦a≦0.1、 0.001≦
(b+c)≦0.3、0≦b≦0.3、0≦c≦0.
3、0.6≦(d+e)≦0.999、0<d≦0.9
99、0≦e≦0.999、f=元素が酸素と電荷均衡
を保つのに必要な数であり、Mは周期律表第6A族元
素、第7A族元素、Coおよび/またはNiを除く第8
族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元
素、およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素
である。)
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明の合成ガスの製法に用いられる改質用触媒
について説明する。この改質用触媒は、下記式で表され
る組成を有する複合酸化物からなり、M、CoおよびN
iの少なくとも1種が該複合酸化物中で高分散化されて
いるものである。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b
+c+d+e=1、0≦a≦0.1、 0.001≦
(b+c)≦0.3、0≦b≦0.3、0≦c≦0.
3、0.6≦(d+e)≦0.999、0<d≦0.9
99、0≦e≦0.999、f=元素が酸素と電荷均衡
を保つのに必要な数であり、Mは周期律表第6A族元
素、第7A族元素、Coおよび/またはNiを除く第8
族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元
素、およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素
である。)
【0012】なお、ここでの周期律表はIUPACによ
るものとする。ここでMは、マンガン、モリブデン、ロ
ジウム、ルテニウム、白金、パラジウム、銅、銀、亜
鉛、錫、鉛、ランタン、セリウムから選ばれる少なくと
も1種であることが好ましい。また、この組成におい
て、Mの含有量(a)は、0≦a≦0.10であり、好
ましくは0≦a≦0.05、さらに好ましくは0≦a≦
0.03である。Mの含有量(a)が0.10を越える
とリホーミング反応の活性を低下させ不都合である。
【0013】コバルト含有量(b)は、0≦b≦0.3
であり、好ましくは、0≦b≦0.25、さらに好まし
くは0≦b≦0.20である。コバルト含有量(b)が
0.3を越えると後述する高分散化が阻害され、炭素質
析出防止効果が十分得られない。
【0014】ニッケル含有量(c)は、0≦c≦0.3
であり、好ましくは、0≦c≦0.25、さらに好まし
くは0≦c≦0.20である。ニッケル含有量(c)が
0.3を越えると後述する高分散化が阻害され、炭素質
析出防止効果が十分得られない。
【0015】また、コバルト含有量(b)とニッケル含
有量(c)との合計量(b+c)は、0.001≦b+
c≦0.3であり、好ましくは、0.001≦b+c≦
0.25、さらに好ましくは0.0001≦b+c≦
0.20である。合計含有量(b+c)が0.3を越え
ると後述する高分散化が阻害され、炭素質析出防止効果
が十分得られない。0.001未満では反応活性が低
い。
【0016】マグネシウム含有量(d)とカルシウム含
有量(e)との合計量(d+e)は、0.6≦(d+
e)≦0.9998であり、好ましくは0.70≦(d
+e)≦0.9998、さらに好ましくは0.77≦
(d+e)≦0.9998である。このうち、マグネシ
ウム含有量(d)は0<d≦0.999であり、好まし
くは0.20≦d≦0.9998、さらに好ましくは
0.37≦d≦0.9998であり、カルシウム含有量
(e)は0≦e<0.999、好ましくは0≦e≦0.
5、さらに好ましくは0≦e≦0.3であり、カルシウ
ムを欠くものであってもよい。
【0017】マグネシウム含有量(d)とカルシウム含
有量(e)との合計量(d+e)は、M含有量(a)、
コバルト含有量(b)およびニッケル含有量(c)との
バランスで決められる。(d+e)は上記範囲内であれ
ばいかなる割合でもリホーミング反応に優れた効果を発
揮するが、カルシウム(e)とM(a)の含有量が多い
と炭素質析出の抑制に効果があるものの、マグネシウム
(d)が多い場合に比べて触媒活性が低い。よって、活
性を重視するのであれば、カルシウム含有量(e)が
0.5を越え、M含有量(a)が0.1を越えると活性
が低下するので好ましくない。
【0018】本発明における複合酸化物とは、MgO、
CaOが岩塩型結晶構造をとり、その格子に位置するM
gまたはCa原子の一部がCo、NiあるいはMに置換
した一種の固溶体であって、単相をなすものであり、各
元素の単独の酸化物の混合物を言うものではない。そし
て、本発明では、Co、NiおよびMの少なくとも1種
がこの複合酸化物中で高分散状態となっている。
【0019】本発明での分散とは、一般に触媒分野で定
義されているものであって、例えば「触媒講座 第5巻
触媒設計」第141頁(触媒学会編、講談社刊)など
にあるように、担持された金属の全原子数に対する触媒
表面に露出している原子数の比として定められるもので
ある。
【0020】これを、本発明について図1の模式図によ
って具体的に説明すると、複合酸化物からなる触媒10
1の表面には活性中心となる半球状などの微小粒子10
2、102…が無数存在しており、この微小粒子102
は、後述する活性化(還元)処理後ではCoおよびMの
金属元素またはその化合物からなっている。この微小粒
子102をなすCo、NiあるいはMの金属元素または
その化合物の原子数をAとし、これらの原子のうち粒子
102の表面に露出している原子の数をBとすると、B
/Aが分散度となる。
【0021】触媒反応に関与するのは、微小粒子102
の表面に露出している原子であると考えれば、分散度が
1に近いものは多くの原子がその表面に分布することに
なって、活性中心が増加し、高活性となりうると考えら
れる。また、微小粒子102の粒径が限りなく小さくな
れば、微小粒子102をなす原子の大部分は、粒子10
2表面に露出することになって、分散度は1に近づく。
したがって、微小粒子102の粒径が分散度を表す指標
にもなりうる。
【0022】本発明で用いられる触媒では、微細粒子1
02の径は種々の測定法、例えばX線回析法などの測定
限界の3.5nm未満であり、このことから分散度が高
く、高分散状態であると言うことができる。このため、
反応に関与するコバルト、ニッケルあるいはMの原子数
が増加し、高活性となって、反応が化学量論的に進行
し、炭素質(カーボン)の析出が防止される。
【0023】このような改質用触媒を製造する方法とし
ては、上述のコバルト、ニッケルあるいはMの高分散化
状態を得ることができる調製法であれば、いかなる方法
でもよいが、特に好ましい調製法としては、含浸担持
法、共沈法、ゾルーゲル法(加水分解法)、均一沈澱法
などが挙げられ、また本出願人が先に特許出願した特願
平6−301645号(特開平8−131835号公報
参照)に開示の調製法を用いることもできる。
【0024】例えば、共沈法によって調製するには、ま
ずコバルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、周
期律表第6A族元素、第7A族元素、Coおよび/また
はNiを除く第8族遷移元素、第1B族元素、第2B族
元素、第4B族元素およびランタノイド元素の酢酸塩な
どの有機塩や、硝酸塩などの無機塩といった水溶性塩類
を水に溶解した完全な水溶液とする。この水溶液を撹拌
しながら20〜120℃、好ましくは40〜100℃で
沈でん剤を加えて沈でん物を生成させる。触媒成分を高
度に分散させるには、沈でんを生成させる際に撹拌する
のが好ましく、沈でん物生成後も10分間以上撹拌して
沈でんの生成を完結させるのが好ましい。
【0025】沈でん剤には、ナトリウムおよび/または
カリウムの炭酸塩、炭酸水素塩、シュウ酸塩、水酸化物
が好ましい。また、炭酸アンモニウム、水酸化アンモニ
ウム、アンモニア(アンモニア水)なども沈でん剤とし
て使用できる。沈でん剤の添加によってpHが上昇し、
上記の成分からなる化合物が熱分解性水酸化物の形態で
沈でんする。混合物の最終pHは6以上であるのが好ま
しく、pHが8〜11の範囲がさらに好ましい。沈でん
物が得られたら、沈でん物をろ過後、水や炭酸アンモニ
ウム水溶液で洗浄を繰り返し、次にそれを100℃以上
の温度で乾燥する。次に、乾燥した沈でん物を、空気
中、500〜1500℃、好ましくは1000〜130
0℃で20時間焼成して熱分解性水酸化物の熱分解を行
い、目的の改質用触媒を得る。また、沈殿物を400〜
600℃で一次焼結し、これを成形した後さらに100
0〜1300℃で二次焼成して改質用触媒としてもよ
い。
【0026】このようにして得られた触媒は、比表面積
が0.2〜5m2/gである。また、得られた触媒を粉
砕して、粉末として用いることもできるが、必要に応じ
て圧縮成型機により成型して、タブレット状として用い
ることもできる。また、これらの触媒を石英砂、アルミ
ナ、マグネシア、カルシア、その他の希釈剤と合わせて
用いることもできる。
【0027】つぎに、本発明のオートサーマルリホーミ
ングによる合成ガスの製造方法について詳しく説明す
る。まず、予め改質用触媒の活性化処理を行う。この活
性化処理は触媒を水素ガスなどの還元性気体の存在下
で、500〜1000℃、好ましくは600〜1000
℃、さらに好ましくは650〜1000℃の温度範囲で
0.5〜30時間程度加熱することによって行われる。
還元性気体は窒素ガスなどの不活性ガスで希釈されてい
てもよい。この活性化処理をリホーミング反応を行う反
応器内で行うこともできる。この活性化処理により、図
1での触媒101表面の微小粒子102、102…が還
元されてCo、NiおよびMの少なくとも1種が金属元
素またはその化合物となり、触媒活性が発現する。ここ
での活性化処理は、従来のCo酸化物系触媒の活性化よ
りも高温で行う。従来のCo酸化物系触媒ではすべて5
00℃未満で行われており、このような高温での活性化
処理が上述の高分散化に寄与している可能性がある。
【0028】図2は、本発明の製法の一例を実施するた
めの製造装置を示すものである。この例では、炭化水素
としてメタンを主成分とする天然ガスを用いたもので説
明を進める。原料ガスとしての天然ガスが、管1から予
熱炉2に送り込まれ、ここで300〜500℃に加熱さ
れ、管3を通り、脱硫器4に送られる。脱硫器4では、
別途導入された水素によって天然ガスに随伴される硫黄
分が除去され、脱硫された天然ガスは、管5を通り、別
途管6、9から供給されるスチームおよび二酸化炭素と
合流して再度予熱炉2に導入され、500〜600℃に
加熱される。そして、管8から供給され、熱交換器10
で400〜500℃程度とされた酸素とさらに合流し
て、反応器7に送り込まれる。反応器7の入口での(二
酸化炭素+スチーム)/カーボン比は0.5〜3.0、
酸素/カーボン比は0.2〜1.0とされる。
【0029】反応器7には、上述の改質用触媒が充填さ
れた触媒床7aが設けられている。この触媒床7aの形
態は、固定床、移動床、流動床などの任意の形態を選択
できる。反応器7内においては、天然ガスの部分酸化反
応と、二酸化炭素とスチームによるリホーミング反応と
が、それぞれの反応熱がバランスしながら進行するの
で、反応器7は、これを加熱するためのバーナなどの熱
源を備えていない。また、原料ガスの空間速度は、50
0〜200000/Hr、好ましくは1000〜100
000/Hr、さらに好ましくは1000〜70000
/Hrの範囲とされる。反応器7の出口の温度は、90
0〜1100℃、好ましくは950〜1050℃、圧力
は、5〜60kg/cm2、好ましくは15〜20kg
/cm2とされる。
【0030】反応後に得られる合成ガス含有ガス(以
下、改質ガスとも言う。)は、その温度が900〜11
00℃、圧力が5〜60kg/cm2であり、一酸化炭
素と水素、すなわち合成ガスが約80vol%を占め、
残りが未反応または副生した二酸化炭素、水蒸気、メタ
ンであり、この改質ガスは、反応器7から管11を経て
第1熱交換器12に送られ、その熱が回収される。
【0031】第1熱交換器12で350〜450℃に冷
却された改質ガスは、ついで、管14から第2熱交換器
15に送られ、ここでさらに熱が回収され、冷却されて
分離槽16に送られる。分離槽16では、ガス中の水分
が凝縮、除去される。
【0032】水分が除去されたガスは管17を通り、合
成ガスを原料とするDME合成、FT合成、メタノール
合成などの製造プロセスに供給される。ここで、ガスが
供給される製造プロセスの種類に応じて、反応器7への
二酸化炭素とスチームの供給比を(二酸化炭素+スチー
ム)/カーボン比が0.5〜3.0の範囲内で調節し
て、反応器7から導出された合成ガス含有ガスの組成を
調節することが好ましい。
【0033】例えば、水分が除去されたガスがDME合
成装置に供給される場合には、反応器7の入口での(二
酸化炭素+スチーム)/カーボン比を0.5〜1.5程
度に調節して、改質ガス中の水素/一酸化炭素比を0.
9〜2.2とすることが好ましい。また、水分が除去さ
れたガスがFT合成装置に供給される場合には、(二酸
化炭素+スチーム)/カーボン比を0.5〜2.0程度
に調節して、水素/一酸化炭素比を0.9〜2.2とす
ることが好ましい。さらに、水分が除去されたガスがメ
タノール合成装置に供給される場合には、(二酸化炭素
+スチーム)/カーボン比を0.7〜3.0程度に調節
して、(水素−二酸化炭素)/(一酸化炭素+二酸化炭
素)比を1.8〜2.2とすることが好ましい。
【0034】一方、第2熱交換器15には、管20から
純水が送られ、ここで加熱されたうえ、スチームドラム
21に送られる。そして、スチームドラム21において
第1熱交換器12で回収された熱によってさらに加熱さ
れて、温度180〜310℃、圧力10〜100kg/
cm2のスチームとなって、管6を経て管5、9に流れ
る原料の天然ガスと二酸化炭素と混合されて予熱炉2に
送られる。なお、過剰のスチームは、管22から分岐さ
れて系外に排出される。
【0035】図3は、本発明の合成ガスの製法の第2の
例を実施するための装置を示すものである。この例のも
のは、原料の炭化水素として、油田随伴ガス、ナフサ、
重油などの主成分が炭素数3から8の炭化水素およびそ
の混合物(本発明では、重質炭化水素と言う。)を用い
る場合のもので、この例ではナフサを用いた例で説明を
進める。この例の製法は、ナフサを予めプレコンバータ
25に導入して予備転換して炭素数が2以下の軽質炭化
水素に転換したのち反応器に送るようになっている。こ
のため、図3において、図2に示したものと同一構成部
分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】原料のナフサが管1から予熱炉2に送ら
れ、加熱されて、気体状となって、管3から脱硫器4に
送られ、ここで別途導入された水素によって随伴される
硫黄分が脱硫される。脱硫器4からのナフサは管5から
再び予熱炉2に送られるがこのとき管6からのスチーム
がこれに混合される。予熱炉2で温度400〜550℃
に加熱されたナフサとスチームとの混合物は、プレコン
バータ25に送り込まれる。
【0037】プレコンバータ25には、公知のニッケル
系触媒が充填されており、温度400〜550℃、圧力
5.5〜55kg/cm2 、スチーム/カーボン比1〜
4の条件で転換反応が進行するようになっており、ここ
でナフサが低質炭化水素のメタンに転換される。プレコ
ンバータ25から導出された低質炭化水素は、管23か
ら再度予熱炉2に送られるが、このとき管6から分岐し
た管24からのスチームおよび管9からの二酸化炭素が
これに混合される。低質炭化水素とスチームおよび二酸
化炭素との混合ガスは予熱炉2で再度加熱されてさらに
管8からの酸素と合流して反応器7に供給される。反応
器7以降の処理操作は、先の天然ガスの例と同様であ
る。
【0038】このような合成ガスの製法にあっては、オ
ートサーマルリホーミングに際して、上述の高活性の改
質用触媒を用いているので、反応条件として低コストの
運転が可能で、かつ設備コストも低くできる(二酸化炭
素+スチーム)/カーボン比が0.8近傍で、温度10
50℃程度、圧力20kg/cm2程度の反応条件にお
いても、炭素質の析出がなく、長期間安定して合成ガス
を製造できる。
【0039】また、上記改質用触媒の活性が高いので、
(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比0.5〜3.
0、温度900〜1100℃、圧力5〜60kg/cm
2の広い範囲の条件下においても、炭素質の析出を招く
ことなく、良好にオートサーマルリホーミングを進行さ
せることができる。 このため、本発明の合成ガスの製
法によれば、運転コスト、設備コストの低減が可能とな
る。
【0040】以下、具体例を示すが、本発明はこれら具
体例に限定されるものではない。 (1)改質用触媒の調製例 硝酸コバルト六水和物1.62kg、硝酸マグネシウム
六水和物27.1kgを水50Lに溶解した。ついで、
溶液温度を50℃に保ちながら、2mo1/L炭酸カル
シウム水溶液59Lを加えることによってpH9にし、
コバルト,マグネシウムの2成分からなる沈殿物を生成
させた。沈殿物をろ過し、洗浄を行なった。空気中12
0℃で12時間以上乾燥した。ついで、空気中、450
℃で4時間焼成して一次焼成物を得た。これを成型し、
その後空気中、1180℃で5時間焼成して触媒を得
た。
【0041】(2)製造例1 上述の調製例で得られた改質用触媒4Lを内径140m
mの流通式反応管に充填し反応器とした。触媒層の高さ
は260mmであった。この反応器に、予め水素を温度
700℃で流して触媒の活性化を行った後、メタンと酸
素と二酸化炭素とスチームとを以下の条件で送り込ん
だ。なお、反応器出口の温度を1050℃、圧力を20
kg/cm2とした。 ・スチーム/カーボン比=1.15 ・二酸化炭素/カーボン比=0.25 ・(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比=1.40 ・酸素/カーボン比=0.6 ・メタン供給量=5Nm3/時間 ・スチーム供給量=5.75Nm3/時間 ・二酸化炭素供給量=1.25Nm3/時間 ・酸素供給量=3.0Nm3/時間 ・反応器入口温度=500℃
【0042】反応の結果を表1に示す。表1において、
「熱量原単位」とは、原料用メタンと燃料用メタンの合
計量に発熱量を乗じこれを合成ガス(水素+一酸化炭
素)発生量で除したものである。また、「熱回収系設備
容量」とは、熱回収系(スチーム発生器)設備容量を同
じく合成ガス発生量で除したものである。
【0043】
【表1】
【0044】(3)製造例 2〜3 製造例1において、酸素とスチームと二酸化炭素の供給
量を変化させて、(二酸化炭素+スチーム)/カーボン
比および酸素/カーボン比を変化させ、その他の条件は
同一にして反応を行った。その結果を表1に示す。
【0045】表1の結果から、スチーム/カーボン比が
0.7、二酸化炭素/カーボン比が0.06、すなわち
(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比が0.76、酸
素/カーボン比0.56において、熱量原単位、熱回収
系設備容量が最小になり、最も経済的な合成ガスの製造
が可能であることが判明した。また、炭素質の析出が、
(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比3.0以下でも
生じないことも明らかである。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の合成ガス
の製法によれば、CoO、NiOおよびMOxの少なく
とも1種をMgOまたはMgO/CaOと複合酸化物化
し、Co、NiおよびMの少なくとも1種を高分散化し
た改質用触媒を用いて、酸素と炭化水素と二酸化炭素お
よびスチームとから合成ガスを得るようにしているの
で、運転コスト、設備コストが最も安くなる反応条件に
おいても、炭素質の析出がなく、長期間安定して製造を
行うことができる。
【0047】また、前段に予備転換工程を設けてナフサ
などの重質炭化水素をメタンなどの軽質炭化水素に転換
してこれとスチームとを反応させれば、重質炭化水素も
問題なく原料とすることができる。さらに、反応器から
の合成ガス含有ガスの熱を回収してスチームの熱源とす
れば、運転コストを低減できる。また、反応器への二酸
化炭素とスチームの供給比を調節して、反応器から導出
された合成ガス含有ガスの組成を、合成ガスを使用する
後段のプロセスの種類に応じて調節すると、後段のプロ
セスも含めたプロセス全体の製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる触媒の表面状態を模式的に
示す説明図である。
【図2】本発明のオートサーマルリホーミングによる合
成ガスの製法の一例に用いられる装置の概略構成図であ
る。
【図3】本発明のオートサーマルリホーミングによる合
成ガスの製法の他の例に用いられる装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
7…反応器、12…第1熱交換器、21…スチームドラ
ム、25…プレコンバータ
フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EB01 EB03 EB16 EB43 EB44 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07 4G069 AA02 AA08 BB06A BB06B BC09A BC10A BC10B BC20A BC30A BC34A BC41A BC57A BC61A BC65A BC67A BC67B BC68A BC69A CC17 DA06 EA02Y EB19 FA01 FB09 FC08 4G140 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EB01 EB03 EB16 EB43 EB44 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素と炭化水素と二酸化炭素とスチーム
    を、反応器内で改質用触媒の存在下、反応させる合成ガ
    スの製法であって、 反応器入口での(二酸化炭素+スチーム)/カーボン比
    が0.5〜3.0、酸素/カーボン比が0.2〜1.0
    あり、反応器出口での温度が900〜1100℃、圧力
    が5〜60kg/cm2であり、 改質用触媒が、下記式で表される組成を有する複合酸化
    物からなり、M、CoおよびNiの少なくとも1種が該
    複合酸化物中で高分散化されているものであることを特
    徴とする合成ガスの製法。 aM・bCo・cNi・dMg・eCa・fO (式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b
    +c+d+e=1、0≦a≦0.1、 0.001≦
    (b+c)≦0.3、0≦b≦0.3、0≦c≦0.
    3、0.6≦(d+e)≦0.999、0<d≦0.9
    99、0≦e≦0.999、f=元素が酸素と電荷均衡
    を保つのに必要な数であり、Mは周期律表第6A族元
    素、第7A族元素、Coおよび/またはNiを除く第8
    族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元
    素、およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素
    である。)
  2. 【請求項2】 炭化水素が、炭素数3〜8の重質炭化水
    素である場合には、前段に予備改質工程を設けて、予め
    重質炭化水素を炭素数2以下の軽質炭化水素に転換し
    て、反応器に送ることを特徴とする請求項1に記載の合
    成ガスの製法。
  3. 【請求項3】 反応器から導出された合成ガス含有ガス
    の熱を回収し、この熱でスチームを発生せしめ、反応器
    に送ることを特徴とする請求項1または2に記載の合成
    ガスの製法。
  4. 【請求項4】 反応器への二酸化炭素とスチームの供給
    比を調節して、反応器から導出された合成ガス含有ガス
    の組成を調節することを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の合成ガスの製法。
  5. 【請求項5】 反応器から導出された合成ガス含有ガス
    における水素/一酸化炭素比が0.9〜2.2となるよ
    うに、反応器への二酸化炭素とスチームの供給比を調節
    すること特徴とする請求項4に記載の合成ガスの製法。
  6. 【請求項6】 反応器から導出された合成ガス含有ガス
    における(水素−二酸化炭素)/(一酸化炭素+二酸化
    炭素)比が1.8〜2.2となるように、反応器への二
    酸化炭素とスチームの供給比を調節すること特徴とする
    請求項4に記載の合成ガスの製法。
JP2000371462A 2000-12-06 2000-12-06 オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法 Expired - Fee Related JP4663104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371462A JP4663104B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371462A JP4663104B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173304A true JP2002173304A (ja) 2002-06-21
JP4663104B2 JP4663104B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18841183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371462A Expired - Fee Related JP4663104B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663104B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078645A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Lng Japan Corporation 合成ガスの製造方法、合成ガスを用いたジメチルエーテルの製造方法及び合成ガス製造炉
JP2005298264A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp 熱分解ガス化改質装置
JP2006289351A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Oita Univ 直接熱供給型炭化水素改質触媒の製造方法
JP2007237066A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 炭化水素の改質用触媒
WO2011111554A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 エア・ウォーター株式会社 合成ガス製造方法
JP2011212553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
WO2016203944A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 エア・ウォーター株式会社 合成ガスの製造方法および装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829998B1 (ja) * 1963-08-27 1973-09-14
JPS5398303A (en) * 1977-02-09 1978-08-28 Toyo Engineering Corp Reuse of condensed wate
JPS545896A (en) * 1977-06-17 1979-01-17 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for producing high temperature reducting gas from light hydrocarbon
JPS5777002A (en) * 1980-08-29 1982-05-14 Snam Progetti Manufacture of gas containing hydrogen and nitrogen
JPS58190821A (ja) * 1982-04-14 1983-11-07 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アンモニア生産方法
JPS59120242A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Osaka Gas Co Ltd 石油系炭化水素の接触分解用Ni系触媒の製造法
JPS61230748A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 窒素酸化物浄化用触媒
JPS6230551A (ja) * 1985-06-06 1987-02-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 触媒担体
JPS63137754A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Ishii Tekkosho:Kk マグネシア系の炭化水素の低温改質用触媒の製造方法
JPH0520881A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体出力回路
JPH05161848A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Ube Ind Ltd 高活性高強度ニッケル/マグネシア系触媒の調製方法
JPH111301A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Chiyoda Corp 水素製造方法
JPH11130404A (ja) * 1997-04-11 1999-05-18 Chiyoda Corp 部分酸化法による合成ガスの製造方法
JP2000000469A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2000084410A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd オ―トサ―マルリフォ―ミング触媒および水素または合成ガスの製造方法
JP2000288394A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829998B1 (ja) * 1963-08-27 1973-09-14
JPS5398303A (en) * 1977-02-09 1978-08-28 Toyo Engineering Corp Reuse of condensed wate
JPS545896A (en) * 1977-06-17 1979-01-17 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Process for producing high temperature reducting gas from light hydrocarbon
JPS5777002A (en) * 1980-08-29 1982-05-14 Snam Progetti Manufacture of gas containing hydrogen and nitrogen
JPS58190821A (ja) * 1982-04-14 1983-11-07 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アンモニア生産方法
JPS59120242A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Osaka Gas Co Ltd 石油系炭化水素の接触分解用Ni系触媒の製造法
JPS61230748A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 窒素酸化物浄化用触媒
JPS6230551A (ja) * 1985-06-06 1987-02-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 触媒担体
JPS63137754A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Ishii Tekkosho:Kk マグネシア系の炭化水素の低温改質用触媒の製造方法
JPH0520881A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体出力回路
JPH05161848A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Ube Ind Ltd 高活性高強度ニッケル/マグネシア系触媒の調製方法
JPH11130404A (ja) * 1997-04-11 1999-05-18 Chiyoda Corp 部分酸化法による合成ガスの製造方法
JPH111301A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Chiyoda Corp 水素製造方法
JP2000000469A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホ―ミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2000084410A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd オ―トサ―マルリフォ―ミング触媒および水素または合成ガスの製造方法
JP2000288394A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078645A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Lng Japan Corporation 合成ガスの製造方法、合成ガスを用いたジメチルエーテルの製造方法及び合成ガス製造炉
KR100792359B1 (ko) 2003-03-06 2008-01-08 엘엔지 재팬 가부시키가이샤 합성 가스의 제조 방법, 합성 가스를 이용한 디메틸에테르의 제조 방법 및 합성 가스 제조로
AU2004218098B2 (en) * 2003-03-06 2008-06-26 Inpex Corporation Method for preparing synthesis gas, method for preparing dimethyl ether using synthesis gas and furnace for preparing synthetic gas
US8536385B2 (en) 2003-03-06 2013-09-17 Inpex Corporation Process for preparing dimethyl ether and process for preparing a mixture of dimethyl ether and methanol
JP2005298264A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp 熱分解ガス化改質装置
JP2006289351A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Oita Univ 直接熱供給型炭化水素改質触媒の製造方法
JP2007237066A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Steel Corp 炭化水素の改質用触媒
WO2011111554A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 エア・ウォーター株式会社 合成ガス製造方法
JP2011207740A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Air Water Inc 合成ガス製造方法
JP2011212553A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
WO2016203944A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 エア・ウォーター株式会社 合成ガスの製造方法および装置
JP2017007872A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 エア・ウォーター株式会社 合成ガスの製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663104B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405588B2 (ja) 天然ガスと二酸化炭素の混合改質反応から生成された合成ガスを利用したメタノール合成方法
CN106362735B (zh) 用于蒸汽重整过程的催化剂
KR101994152B1 (ko) 탄소 침적의 감소를 위해, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
EP1093852A1 (en) Catalyst and process for reforming hydrocarbon
JP4335356B2 (ja) リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2011529394A (ja) 天然ガス及び二酸化炭素からの合成ガス製造用触媒及びその製造方法
JP2000288394A (ja) リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
WO2003039740A1 (en) Combustion deposited metal-metal oxide catalysts and process for producing synthesis gas
EP3063113A1 (en) Method for carbon dioxide hydrogenation of syngas and the integration of the process with syngas conversion processes
JP4663104B2 (ja) オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
JP4505126B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4262798B2 (ja) リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4663103B2 (ja) 合成ガスの製法
JP4505127B2 (ja) リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
KR102092736B1 (ko) 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법
JP2002126528A (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP4663098B2 (ja) 水素の製法
JP3276679B2 (ja) 水蒸気改質用触媒及び水素製造法
JP4505124B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4505123B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JPS61234942A (ja) 水素富化ガス製造用触媒
JP2004000848A (ja) 水素ガス中に含まれる一酸化炭素を炭酸ガスとして除去するための触媒及び方法
JP2002113364A (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP2004121925A (ja) ジメチルエーテルの水蒸気改質用触媒および該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees