[go: up one dir, main page]

JPS61228073A - ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料 - Google Patents

ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料

Info

Publication number
JPS61228073A
JPS61228073A JP60068765A JP6876585A JPS61228073A JP S61228073 A JPS61228073 A JP S61228073A JP 60068765 A JP60068765 A JP 60068765A JP 6876585 A JP6876585 A JP 6876585A JP S61228073 A JPS61228073 A JP S61228073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
paint
steel foil
foil powder
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60068765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133511B2 (ja
Inventor
Katsumi Tanaka
勝美 田中
Uichi Miyake
三宅 右一
Takeshi Sakurai
桜井 毅
Takuo Yamamura
山村 卓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUZAI KAGAKU KK
JFE Steel Corp
Original Assignee
TOUZAI KAGAKU KK
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUZAI KAGAKU KK, Kawasaki Steel Corp filed Critical TOUZAI KAGAKU KK
Priority to JP60068765A priority Critical patent/JPS61228073A/ja
Publication of JPS61228073A publication Critical patent/JPS61228073A/ja
Publication of JPH0133511B2 publication Critical patent/JPH0133511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料、特に
、ステンレス鋼と合成樹脂との濡れ性を良好にするため
に表面処理をしたステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料
に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 塗装の目的は、被塗物の美観保持と、被塗物が鋼材であ
る時は腐食の防止を図ることである。最近の船舶、橋梁
、クレーン、煙突など、巨大鋼構造物は、美観もさるこ
とながら、腐食防止に重点がおかれ、いわゆるメンテナ
ンスOフリーの方向が指向されている。これは、全塗装
費用中に占める塗装費のウェイトが下がり、足場を含む
塗装工賃が大幅に値上がりしたので、耐久性の良い塗料
を採用し、塗装間隔をのばし、塗装工事回数を少なくし
た方がメリットがあるからである。さらに、塗装工事に
おける危険な高所作業回数が減少する上に、塗装工事に
よる設備の稼働率低下が避けられるなどの利点がある。
ステンレス鋼が耐食性、耐久性が良好なことはよく知ら
れている。しかしながら、ステンレス鋼は高価である。
このため、ステンレス鋼粉を配合した塗料が優れた性能
を有する・筈であると考えられながら、本格的使用に至
っていない理由は、ステンレス鋼粉、箔片の製造が容易
でなく、高価である゛ため、これを配合する塗料価格が
在来の塗料に比し著しく高価になるという、経済的理由
の他に、ステンレス鋼によく付着する塗料がないといわ
れていることから明らかなように、ステンレス鋼に対し
て合成樹脂類の濡れ性が悪く、その結果、ステンレス鋼
箔粉体を含有していても、ステンレス鋼の本来の性能が
発揮できなかったと言う技術的な理由があった。
本発明者らは、成る種の表面処理剤でステンレス鋼を処
理することにより、ステンレス鋼と各種合成樹脂類との
濡れが著しく向上し、その結果、在来塗料の塗布では考
えもできなかった耐食性、耐久性が得られるばかりでな
く、今までのステンレス塗料に比して厚塗りが可能とな
って、作業性が改善されることを見出した。
在来の防食塗料では5〜7年が寿命とされるのに対し、
本発明によるステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料は2
0年を超す寿命が得られ、既存のステンレス塗料では、
1回の塗膜はせいぜい10〜15ILmであるが、本ス
テンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料は、25〜30ル層
の塗膜が1回の塗装で得られることの有利性が、作業費
低減に大きく寄与するなど、極めて効果大となる。
〈発明の目的〉 従って、本発明の目的は、ステンレス鋼に対する各種合
成樹脂類の濡れ性が高く、また厚塗りが可能で、その結
果、耐食性、耐久性が著しく向上したステンレス鋼箔粉
体含有合成樹脂塗料を提供しようとするにある。
〈発明の構成〉 上記目的は、次の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、ステンレス鋼箔粉体の全重量に対
して0.1〜5重量%の表面処理剤によって表面処理さ
れたステンレス鋼箔粉体を、合成樹脂中に、乾燥塗膜の
全重量に対して20〜80重量%となるよう含むことを
特徴とするステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料を提供
するものである。
以下、本発明のステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料に
ついて詳細に説明する。
本発明に用いられる合成樹脂類は、通常、塗料に供され
ている一般公知の合成樹脂でよく、例えば、アルキッド
樹脂、アミノアルキッド樹脂、塩化ゴム、塩化ビニール
樹脂、ポリビニールブチラール樹脂、シリコーン樹脂、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、弗素樹脂等がある。
より具体的に述べると、アルキッド樹脂は、油脂類を殆
ど含まないフタル酸樹脂、油脂類を含む短油性、中油性
、長油性ならびに超長袖性のアルキッド樹脂である。
アミノアルキッド樹脂は、尿素樹脂またはメラミン樹脂
とアルキッド樹脂とからなり、通常、焼付塗料に用いら
れるものである。
塩化ゴムは、塩素化した天然ゴム、合成ゴムの他、アル
キッド樹脂等で変性されたものが含まれる。
塩化ビニール樹脂は、塩化ビニールと酢酸ビニールの共
重合体である。
ポリビニールブチラール樹脂は、ポリ酢酸ビニールを鹸
化してポリビニールアルコールとし、これにブチルアル
デヒドを反応させたもので、アセタールとビニールアル
コールと酢酸ヒニールの三元共重合体とみなされるもの
である。
シリコーン樹脂は、有機基としてメチル基。
フェニル基を含む珪素と酸素からなる高分子化合物であ
り、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂等で変性したものを
含む。
ポリエステル樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂であり、
スチレン等のビニールモノマーで架橋するものを含む。
アクリル樹脂は、ラッカータイプに用いられるメタクリ
ルエステルの重合体および焼付タイプのスチレン、アク
リルアミドアクリル酸エステルからの共重合体の他、ア
ルキッド樹脂、ウレタン樹脂で変性したものを含む。
ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物とポリ
オール化合物から構成されるもので、ブロック型、触媒
硬化型、ポリオール硬化型を含み、°ポリオールにはエ
ポキシ樹脂と多価アルコール類、アルコールアミン類の
反応により得られるもの、およびアクリルポリオールを
含む。
エポキシ樹脂は、いわゆるビスフェノールA型の他、ビ
スフェノールF型、ボラック型エポキシとエポキシ樹脂
、硬化剤は公知の硬化剤でよく、例えば、ポリアミド樹
脂、ポリアミンおよびこれらのアダクト、またはこれら
の変性物、または無水フタル酸類の無水物などである。
フェノール樹脂は、100%石炭酸樹脂、ロジン等によ
る変性石炭酸樹脂である。
弗素樹脂は、ポリテトラフルオルエチレン(テフロン)
、テトラフルオルエチレン等がある。
本発明によるステンレス鋼箔粉体の表面処理剤は、チタ
ネートカップリング剤、シランカップリング剤、および
ノニオンカップリング剤から選んだ工ないし数種を組合
せたものである。
具体的には、チタネートカップリング剤には、インプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルト
リドデシルベンゼンスルホニルチタネート、テトラ(2
,2−ジアリルオキシメチ−ルーl−ブチル)ビス(ジ
−トリデシル)ホスファイトチタネート等があり、シラ
ンカップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキ
シエトキシ)シラン等があり、ざらにノニオンカップリ
ング剤には、ポリオキシエチレン・ラウレート、ポリオ
キシエチレンeステアレート、ポリオキシエチレン争オ
レート等がある。
これらの表面処理剤は、1種類でも効果があるが、ステ
ンレス鋼と合成樹脂類の組合せにより、また塗料を構成
する溶剤の種類、他の添加剤の種類によっては、数種組
合せた方が効果が上ることがある。
これらの表面処理剤は、ステンレス鋼と合成樹脂類に対
するカップリング効果、親和効果と繊毛効果を有するた
め、結果的には、ステンレス鋼が合成樹脂により良く濡
らされ、かつ、ステンレス鋼箔粉体が合成樹脂中に落葉
的沈積層を成形し、強固な塗膜が形成されるのである。
上・記表面処理剤は、ステンレス鋼箔粉体に対し0.1
〜5重量%の範囲内において、他の添加剤に影響を及ぼ
さない割合を選ぶものである0表面処理剤のステンレス
鋼箔粉体に対する量が0.1重量%未満では樹脂との接
着性不良となり、5重量%をこえると樹脂に対する分散
性の低下となるためである。
ステンレス鋼箔粉体の鋼種は1種以上混合して用いても
良い。
本発明に用いられるステンレス鋼箔粉体の形状は、厚み
0.1〜0.5ミクロン、縦io〜3oミクロン、横5
〜20ミクロンの極薄片が好ましく、アスペクト比(直
径:厚み)の大きいものが効果的である。
ステンレス鋼の鋼種は、耐食性、耐候性、耐薬品性、耐
摩耗性などに優れているものであれば、特に限定される
ものでなく、JIS G 4301.4302等に規定
されているステンレス鋼より、塗装対象物、環境条件等
に適応した鋼種を適当に選定すればよい。
本発明によるステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料には
、通常、一般公知の溶剤または非反応性希釈剤を用いる
ことができる。これらの例として、溶剤には、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素、ミネラルターペン等の
脂肪族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類、酢酸エチルエステル、酢酸ブチ
ルエステル等のエステル類、およびこれらの混合物を、
また、非反応性希釈剤としては、石油樹脂、インデンク
マロン樹脂等を挙げることができる。
本発明によるステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料には
1通常、一般公知の塗料添加剤を用いることができる0
例えば、有機ベントナイト、無水珪酸粉末等の揺変性付
与剤、金属石鹸、水添ひまし油、酸化エチレンを主成分
とする合成ワックス等の沈降防止剤、アルキッド樹脂用
ドライヤー、エポキシ樹脂用第三級アミン等の効果促進
剤等を、必要に応じて配合してもよい。
本発明によるステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料にお
けるステンレス鋼箔粉体、合成樹脂、表面処理剤の配合
比は、ステンレス鋼箔粉体においては乾燥塗膜中20〜
80重量%の範囲で選定を行う、乾燥塗膜中ステンレス
鋼箔粉体の量が20重量%未満では箔粉体不足による塗
膜強度不良となり、また、80重量%をこえると樹脂不
足による塗膜非形成となるためである。
従来の塗料と本発明による塗料との機能的差異を、第1
図および第2図について簡単に説明する。
第1図には、従来の塗料の経時変化を示す、第1a図は
基板1上への塗装置後の状態で、樹脂2中に塗粒が分散
している。第1b図の乾燥中期になると、溶剤等の脱気
路4ができはじめ、表面は収縮していく、第1c図の乾
燥完了時には、脱気路4が塗膜厚中に形成され、これが
外的要因に起因して拡大し、塗膜は次第に劣化し、寿命
が短くなるため、短期間で再塗装しなくてはならなくな
る。
第2図には、本発明による塗料の経時変化を示す、第2
a図は基板l上への塗装置後の状態で、樹脂2中に表面
処理されたステンレス鋼箔粉体5が分散している。ステ
ンレス鋼箔粉体は表面処理されているから、樹脂2およ
び基板1とのなじみ、すなわち濡れ性がよく、結果的に
密着性がよくなる。また、従来の塗膜よりだれなく厚塗
りすることができる。
第2b図は塗膜レベリング時を示し、ステンレス鋼箔粉
体5は、第2a図の塗装置後には種々の方向を向いてい
たものが、樹脂2の層内で水平に同じ方向を向くよう整
列し、たがいにオーバーラツプする状態となる。これら
のステンレス鋼箔粉体5の間隙をぬって脱気路4はでき
るが、複雑な通路となってしまう。
第2C図は乾燥時を示し、樹脂2の層内にステンレス鋼
箔粉体5が数層(実際には3〜7層)オーバーラツプし
ている状態となる。このため。
脱気路4は不明となり、この部分よりの塗膜の劣化t4
実質的になく、ステンレス鋼箔粉体5の重畳層が耐食、
耐久性を保証し、長い寿命となって、再塗装までに長期
間を要することになり、コストダウンを図ることができ
る。
く実 施 例〉 次に、本発明を実施例および比較例につき具体的に説明
する。
〔実施例1−1) エポキシ当量180〜200のエポキシ樹脂(油化シェ
ル社エピコー)#828)350重量部を常法により充
分に混練した0次いでイソプロピルジメタクリルイソス
テアロイルチタネート2重量部で処理したステンレス鋼
箔粉体(SUS316L、厚0.1〜0.5鉢■、横5
〜20ル■、縦10〜30ILm)330重量部を加え
、常法にて混合撹拌し、ステンレス鋼箔粉体をエポキシ
樹脂中に分散させめ、塗料A−1液、1000重量部を
得た。エポキシ硬化剤(大日本インキ社ラッカーマイト
TD−966−H)550重量部とブチルセロソルブ等
の溶剤450重量部を配合し、常法により充分混練し、
塗料B−1液1000重量部を得た。塗料A−1液、塗
料B−1液を重量部で100150の比に混合した混合
塗料は通常のエアーレススプレーでドライ膜厚40〜5
0戸lまでだれることなく1コートで塗装できた。
この混合塗料をJISK5400により、ドライ膜厚系
50ル腸になるよう塗装し、JISK−5400にした
がって鉛筆ひっかき試験、耐沸騰水性、耐酸性(硫酸5
%溶液)、耐アルカリ性(苛性ソーダ5%溶液)、塩水
噴霧試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例1−2〕 実施例1−1のイソプロピルジメタクリルイソステアロ
イルチタネート2重量部の代りにγ−メタアクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン2重量部を用いた他は実施
例1−1と同様にして塗料A−2液を得た。
実施例1−1と全く同様にして塗料B−1を得た。
塗料A−2液/塗料B−1液を重量部で100150の
比に混合した混合塗料は通常のエアーレススプレーでド
ライ膜厚40〜50戸層までだれるこ・となくlコート
で塗装できた。
この混合塗料について実施例1−1と同じ試験を行った
。その結果を表1に示す。
〔比較例1−1) 実施例1−1のインプロビルジメククリルイソステアロ
イルチラネート、実施例1−2のγ−メタアクリロキシ
プロピルトリメトキシシランを使用しない他は、実施例
1−1と同様にして塗料A−3を得た。
実施例1−1と全く同様にして塗料B−1液を得た。
塗料A−3液/塗料B−1液を重量部で100750の
比に混合した混合液は通常のエアースプレーでドライ膜
厚10〜15までしか、だれることなくlコートで塗装
できなかった。
この混合塗料について実施例1−1と同じ試験を行った
。その結果を表1に示す。
〔比較例1−2〕 市販のエポキシ樹脂塗料、日本ペイント製コポンPをプ
ライマー、ドライ膜厚60ル層+上塗ドライ膜厚35ル
履を所定の塗装間隔で塗り重ね、実施例1−1と同様の
試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例2−1〕 中油アルキッド樹脂550重量部とキジロール等の溶剤
147重量部、沈降防止剤3重量部を配合し、常法によ
り充分混練した0次いでイソプロピルトリドデシルベン
ゼン・スルホニルチタネート2重量部で処理したステン
レス鋼箔粉体(SUS 316 IJlO,1〜0.5
×横5〜20ル層。
縦10〜30IL■)300重量部を加え、常法にて混
合撹拌し、ステンレス鋼箔粉体を均一にアルキッド樹脂
中に分散せしめ、塗料C−11000重量部を得た。
この塗$4C−1は通常のエアーレススプレーでドライ
膜厚40〜50ル論までだれることなくlコートで塗装
できた。
この塗料をJISK5400によりドライ膜厚計50ル
■になるよう塗装し、JISK5400にしたがって鉛
筆ひっかき試験、耐沸騰水性、耐酸性・(硫酸5%溶液
)、耐アルカリ性(苛性ソーダ5%溶液)、塩水噴霧試
験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例2−2〕 実施例2−1のインプロピル・トリドデシルベンゼン・
スルホニル拳チタネート2重量部の代すにγ−グリシド
オキシ・プロピル・トリメトキシシラン2重量部を用い
る他は実施例2−1と同様にして塗料C−2を得た。
この塗料C−2は通常のエアーレススプレーでドライ膜
厚40〜50p層までだれることなく1コートで塗装で
きた。
この塗料C−2について実施例?−1と同じ試験を行っ
た。その結果を表1に示す。
〔比較例2−1〕 実施例2−1のインプロピル・トリドデシルベンゼン鳴
スルホニルOチタネート、実施例2−2のγ−グリシド
オキシ・プロピル・トリメトキシシランを使用しない他
は、実施例2−1と同様にして塗料C−3を得た。
この塗料C−3は通常のエアーレススプレーでドライ膜
厚10〜15gmまでしか、だれることなく1コートで
塗装できなかった。
この塗料C−3について、実施例2−1と同じ試験を行
った。その結果を表1に示す。
〔比較例2−2〕 市販のフルキッド樹脂塗料、カナエサビーズAをプライ
マー2回×ドライ膜厚25ILm/回十上塗1回ドライ
膜厚50終鳳、所定の塗装間隔で塗り重ね、実施例2−
1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第ib図および第1c図は、それぞれ従来の
塗料の塗布直後、乾燥中期および乾燥完了時を示す線図
的断面図である。 第2a図、第2b図および第2c図はそれぞれ本発明に
よるステンレス鋼箔粉体含有塗料の塗布直後、塗膜レベ
リング時および乾燥完了時を示す線図的断面図である。 符号の説明 l・・・基板、2・・・樹脂、3・・・塗粒、4・・・
脱気路、5・・・ステンレス鋼箔粉体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼箔粉体の全重量に対して0.1〜5
    重量%の表面処理剤によって表面処理されたステンレス
    鋼箔粉体を、合成樹脂中に、乾燥塗膜の全重量に対して
    20〜80重量%となるよう含むことを特徴とするステ
    ンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料。
JP60068765A 1985-04-01 1985-04-01 ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料 Granted JPS61228073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068765A JPS61228073A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068765A JPS61228073A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61228073A true JPS61228073A (ja) 1986-10-11
JPH0133511B2 JPH0133511B2 (ja) 1989-07-13

Family

ID=13383155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068765A Granted JPS61228073A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265422A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Seiko Epson Corp 表面処理顔料、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP2011521090A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄い、微小板形状の鉄顔料、その製造、およびその使用
US20130150480A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Cheil Industries Inc. Thermoplastic Resin Composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521090A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄い、微小板形状の鉄顔料、その製造、およびその使用
US8709146B2 (en) 2008-05-26 2014-04-29 Ostrolenk Faber LLP Thin, platelet-shaped iron pigments, production thereof and use thereof
JP2010265422A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Seiko Epson Corp 表面処理顔料、インク組成物、及びインクジェット記録方法
US20130150480A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Cheil Industries Inc. Thermoplastic Resin Composition
US8962733B2 (en) * 2011-12-13 2015-02-24 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133511B2 (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05331412A (ja) 塗料組成物
JP2000265111A (ja) 金属材料用水系表面処理剤および表面処理金属板
US4274887A (en) Lacquer coated metal surface
KR102184866B1 (ko) 복합 실란을 이용한 세라믹코팅제 및 방수도장공법
AU2846399A (en) Coating compositions and processes
JPH06235071A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPS61228073A (ja) ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料
CN108676442A (zh) 防指纹的涂层组合物及其制备方法、防指纹的涂层及其制备方法
JPH10216621A (ja) 塗膜形成方法
JPS6237065B2 (ja)
JPS591393B2 (ja) 防食被覆方法
CN112251113B (zh) 一种无涂装间隔限制的环氧连接漆及其制备方法
KR20010060098A (ko) 저온경화형 수용성 플라스틱용 도료 조성물
KR100194564B1 (ko) 유기복합도금강판 및 그것에 사용하는 도료용 수지조성물
JPS58133873A (ja) 防食被覆方法
JPH03131370A (ja) 亜鉛めっき鋼材の表面処理方法および表面処理組成物
CA2858839C (en) Coating systems
JPH07133442A (ja) ジンクリッチ塗料
JP3130225B2 (ja) シリコーン塗膜の形成方法
JP2945949B2 (ja) 常温硬化可能な塗布用ゾル組成物とそれを用いた含フッ素共重合体・シリカガラスハイブリッド体の製法
JP2524886B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2892052B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼材の塗装方法
JPS6237067B2 (ja)
JPS58133872A (ja) 防食被覆方法
JPS62273846A (ja) フツ素樹脂被覆アルミニユ−ム材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term