JPS61220369A - 薄膜電界効果素子 - Google Patents
薄膜電界効果素子Info
- Publication number
- JPS61220369A JPS61220369A JP60061245A JP6124585A JPS61220369A JP S61220369 A JPS61220369 A JP S61220369A JP 60061245 A JP60061245 A JP 60061245A JP 6124585 A JP6124585 A JP 6124585A JP S61220369 A JPS61220369 A JP S61220369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- thin film
- amorphous
- layer
- forbidden band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、薄膜電界効果素子に関するものである。
、〔従来の技術〕
アモルファスまたは微結晶半導体薄膜を用いた薄膜電界
効果素子は大面積液晶ディスプレイのマトリクスや周辺
駆動回路への応用に供せられている。従来のこの素子の
基本構造は金属−絶縁物一半導体(Metal −In
sulator−8emiconductor以下MI
Sと称する)接合を有する電界効果トランジスタであっ
た。しかし、アモルファスまたは微結晶半導体のMIS
接合は導電性ゲートの上に絶縁膜を作るため、ピンホー
ルが多く、結晶半導体のMIS接合に比べ一般にリーク
電流が大きかった。このため、 1 液晶ディスプレイのマトリックスに応用した時の信
号電荷の保持特性が低下する。
効果素子は大面積液晶ディスプレイのマトリクスや周辺
駆動回路への応用に供せられている。従来のこの素子の
基本構造は金属−絶縁物一半導体(Metal −In
sulator−8emiconductor以下MI
Sと称する)接合を有する電界効果トランジスタであっ
た。しかし、アモルファスまたは微結晶半導体のMIS
接合は導電性ゲートの上に絶縁膜を作るため、ピンホー
ルが多く、結晶半導体のMIS接合に比べ一般にリーク
電流が大きかった。このため、 1 液晶ディスプレイのマトリックスに応用した時の信
号電荷の保持特性が低下する。
2 キャリアリークが原因となって広い禁制帯幅を有す
る薄膜層の絶縁破壊や特性劣化が生ずる。
る薄膜層の絶縁破壊や特性劣化が生ずる。
3 絶縁膜を薄くすることができないためにトランスコ
ンダクタンスが小さい。
ンダクタンスが小さい。
等の問題があった。
本発明の薄膜電界効果素子は新構造の採用によシ、上記
のリーク電流の低減とゲート絶縁膜の薄膜化によるトラ
ンスコンダクタンスの改良を目的とするものである。以
下、本発明について図面に基づき説明する。
のリーク電流の低減とゲート絶縁膜の薄膜化によるトラ
ンスコンダクタンスの改良を目的とするものである。以
下、本発明について図面に基づき説明する。
第1図は、本発明の薄膜電界効果素子の構成概略図であ
る。第1のアモルファスまたは微結晶半導体層1(以下
第1の半導体層という)を広い禁制帯幅を有する薄膜層
3を第1の半導体層1に接して設ける。この薄膜層3に
接しそ第2のアモルファスまたは微結晶半導体薄膜層4
(以下第2の半導体層という)を設ける。この第2の半
導体層4上または中に導電性のソース領域5、ドレイン
領域6を設ける。
る。第1のアモルファスまたは微結晶半導体層1(以下
第1の半導体層という)を広い禁制帯幅を有する薄膜層
3を第1の半導体層1に接して設ける。この薄膜層3に
接しそ第2のアモルファスまたは微結晶半導体薄膜層4
(以下第2の半導体層という)を設ける。この第2の半
導体層4上または中に導電性のソース領域5、ドレイン
領域6を設ける。
この素子の基本的な動作は従来型のMISW薄膜電界効
果素子と同様で、ソース領域5とドレイン領域6の間に
ソース・ドレイン電圧を印加し、この時ソース・ドレイ
ン間に流れる電流を導電性ゲート電極2に印加するゲー
ト電圧で制御する。第1の半導体層1は第2の半導体層
4との間にバリアを形成する特性を有するものとする。
果素子と同様で、ソース領域5とドレイン領域6の間に
ソース・ドレイン電圧を印加し、この時ソース・ドレイ
ン間に流れる電流を導電性ゲート電極2に印加するゲー
ト電圧で制御する。第1の半導体層1は第2の半導体層
4との間にバリアを形成する特性を有するものとする。
このため、第2の半導体層4と広い禁制帯幅を有する薄
膜層3で形成される接合のリーク電流が大きくても、第
2の半導体層4から広い禁制帯幅を有する層3に流入し
たキャリアはこのバリアのためゲート電極2には到達せ
ず、ゲート電極/第1の半導体層/広い禁制帯幅を有す
る薄膜層/第2の半導体層で構成される多層接合全体と
してのリーク電流は大幅に低減される。また、アモルフ
ァスシリコン系薄膜上に形成した絶縁膜は、一般にピン
ホールが少なくリーク電流が小さいため、第1の半導体
層1としてアモルファスシリコンを用い、その上に広い
禁制帯幅を有する層3としてシリコンオキサイド、シリ
コンナイトライド、シリコンオキシナイトライド等の絶
縁物薄膜層を形成して、第1図の素子構造を実現した場
合には第2の半導体層4と広い禁制帯幅を有する薄膜層
3(この場合、上記絶縁膜層)との接合のリーク電流も
低減される。
膜層3で形成される接合のリーク電流が大きくても、第
2の半導体層4から広い禁制帯幅を有する層3に流入し
たキャリアはこのバリアのためゲート電極2には到達せ
ず、ゲート電極/第1の半導体層/広い禁制帯幅を有す
る薄膜層/第2の半導体層で構成される多層接合全体と
してのリーク電流は大幅に低減される。また、アモルフ
ァスシリコン系薄膜上に形成した絶縁膜は、一般にピン
ホールが少なくリーク電流が小さいため、第1の半導体
層1としてアモルファスシリコンを用い、その上に広い
禁制帯幅を有する層3としてシリコンオキサイド、シリ
コンナイトライド、シリコンオキシナイトライド等の絶
縁物薄膜層を形成して、第1図の素子構造を実現した場
合には第2の半導体層4と広い禁制帯幅を有する薄膜層
3(この場合、上記絶縁膜層)との接合のリーク電流も
低減される。
導電性ゲート電極2には、ニッケル、アルミニウム等の
金属材料または5n(h、ITO等の透明導電性酸化物
を使用する。第1の半導体層1の伝導型は 第2の半導
体層4の伝導型と逆にするか、原子組成または組成比を
変えてヘテロ接合を構成するようにし、第1の半導体層
1が第2の半導体層4に対しバリアを形成する様にする
。即ち、第2の半導体層4が3型の伝導型を有する時は
第1の半導体層1はp型の伝導型を有し、第2の半導体
層4がP型の伝導型を有する時は第1の半導体層1は旙
型の伝導型を有するものとする。また、同一伝導型でも
バリアが形成されるようなヘテロ接合とする。第1およ
び第2のアモルファスまたは微結晶半導体層はシラン、
ジシラン、四弗化シリコン、ゲルマン等の原料ガスのプ
ラズマCVD、光CVD、熱CVD等で成長させる。広
い禁制帯幅を有する薄膜層3には光CVD法またはプラ
ズマCVD法等で作成したシリコンオキサイド、シリコ
ンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、ボロン
ナイトライド等の絶縁膜や、同様に光C−VD法、プラ
ズマCVD法で作成したアモルファスシリコンカーバイ
ド、ダイハイドライド結合の水素を多量に含んだ水素化
アモルファスシリコン等の禁制帯幅の広いアモルファス
半導体を用いる。第2の半導体層4上または中に設ける
導電性のソース領域5、ドレイン領域6にはニッケル、
アルミニウム等の金属材料を使用する。また、必要に応
じてソース電極と第2の半導体層4の間およびドレイン
電極と第2の半導体層40間にそれぞれ、不純物濃度の
高いドープ層を挿入し、オーミック性の向上をはかる。
金属材料または5n(h、ITO等の透明導電性酸化物
を使用する。第1の半導体層1の伝導型は 第2の半導
体層4の伝導型と逆にするか、原子組成または組成比を
変えてヘテロ接合を構成するようにし、第1の半導体層
1が第2の半導体層4に対しバリアを形成する様にする
。即ち、第2の半導体層4が3型の伝導型を有する時は
第1の半導体層1はp型の伝導型を有し、第2の半導体
層4がP型の伝導型を有する時は第1の半導体層1は旙
型の伝導型を有するものとする。また、同一伝導型でも
バリアが形成されるようなヘテロ接合とする。第1およ
び第2のアモルファスまたは微結晶半導体層はシラン、
ジシラン、四弗化シリコン、ゲルマン等の原料ガスのプ
ラズマCVD、光CVD、熱CVD等で成長させる。広
い禁制帯幅を有する薄膜層3には光CVD法またはプラ
ズマCVD法等で作成したシリコンオキサイド、シリコ
ンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、ボロン
ナイトライド等の絶縁膜や、同様に光C−VD法、プラ
ズマCVD法で作成したアモルファスシリコンカーバイ
ド、ダイハイドライド結合の水素を多量に含んだ水素化
アモルファスシリコン等の禁制帯幅の広いアモルファス
半導体を用いる。第2の半導体層4上または中に設ける
導電性のソース領域5、ドレイン領域6にはニッケル、
アルミニウム等の金属材料を使用する。また、必要に応
じてソース電極と第2の半導体層4の間およびドレイン
電極と第2の半導体層40間にそれぞれ、不純物濃度の
高いドープ層を挿入し、オーミック性の向上をはかる。
次に、本発明の薄膜電界効果素子の製造工程例を第2図
に基づき説明する。
に基づき説明する。
工程(6) ガラス等の基板100上に導電性ゲート
2をニッケル、アルミニウム等の金 属の真空蒸着、電子ビーム蒸着で形成 するの金属の代シにSnowを導電性ゲート2に用いる
時は、5nC14,5bC1z 、HzOの混合ガスの
熱CVDまたは5nC14・5H!Oと5bC1nのH
CI溶液のスプレー法等でSnO意を基板上に耐着させ
る。導電性ゲート 2の平面寸法は所定の形状にホトエツ チング技術、マスク蒸着技術等によシ 整形する。
2をニッケル、アルミニウム等の金 属の真空蒸着、電子ビーム蒸着で形成 するの金属の代シにSnowを導電性ゲート2に用いる
時は、5nC14,5bC1z 、HzOの混合ガスの
熱CVDまたは5nC14・5H!Oと5bC1nのH
CI溶液のスプレー法等でSnO意を基板上に耐着させ
る。導電性ゲート 2の平面寸法は所定の形状にホトエツ チング技術、マスク蒸着技術等によシ 整形する。
工程(b) モノシランまたはジシランとジボランガ
スのプラズマCVD、光CVD、 熱CVD等によシ第1図の第1の半導 体層1に相当するp型アモルファスシ リコンを少なくとも導電性ゲート2の 上に成長させる。
スのプラズマCVD、光CVD、 熱CVD等によシ第1図の第1の半導 体層1に相当するp型アモルファスシ リコンを少なくとも導電性ゲート2の 上に成長させる。
工程(c) 第1の半導体層(この例ではP型アモル
ファスシリコン)の上に広い禁制 帯幅を有する薄膜層3として、N13とシランの混合ガ
スのプラズマCVD、 光CVDでシリコンオキシナイトライ ドを形成する。
ファスシリコン)の上に広い禁制 帯幅を有する薄膜層3として、N13とシランの混合ガ
スのプラズマCVD、 光CVDでシリコンオキシナイトライ ドを形成する。
工程(d) 広い禁制帯幅を有する薄jI3 (この
場合シリコンオキシナイトライド)上 に第2の半導体層4を所定の寸法に形 成する。所定の寸法にする手法は工程 (a)に述べたものと同様である。シランまたはジシラ
ンのプラズマCVD、光 CVD、熱CVDでノンドープ水素化 アモルファスシリコンヲ得る。ノンド ープ水素化アモルファスシリコンは、 一般に弱い5型の伝導型を有するので、工程(b)で形
成したp型アモルファスシリコンはこのノンドープアモ
ルファス シリコンに対しバリアを形成する。
場合シリコンオキシナイトライド)上 に第2の半導体層4を所定の寸法に形 成する。所定の寸法にする手法は工程 (a)に述べたものと同様である。シランまたはジシラ
ンのプラズマCVD、光 CVD、熱CVDでノンドープ水素化 アモルファスシリコンヲ得る。ノンド ープ水素化アモルファスシリコンは、 一般に弱い5型の伝導型を有するので、工程(b)で形
成したp型アモルファスシリコンはこのノンドープアモ
ルファス シリコンに対しバリアを形成する。
工程(e) 第2の半導体層4である上記ノンドープ
アモルファスシリコン上に導電性 のソース領域5、ドレイン領域6とな るニッケル、アルミニウム等の金属薄 膜を工程(a)に述べた方法で所定の形状に形成し、第
1図に示した実施例と等 価な素子を得る。
アモルファスシリコン上に導電性 のソース領域5、ドレイン領域6とな るニッケル、アルミニウム等の金属薄 膜を工程(a)に述べた方法で所定の形状に形成し、第
1図に示した実施例と等 価な素子を得る。
さらに、素子の安定度を増すために
半導体薄膜4に接して熱CVD、光C
VD、プラズマCVD等によりシリコ
ンナイトライド、シリコンオキシナイ
トライド等からなる保護膜7を設ける
こともできる。また、ソース、ドレイ
ン電極5.6に接している半導体薄膜
4部分にチャネル型に応じてpまたは
ル形不純物をイオン注入またはプラズ
マドーピング等で選択的に導入するか、゛ これら
の不純物を含む半導体薄膜を第2の半導体層4と電極5
.6の間に挿 入することによシ、電極5.6とチャ ネルのオーム性接触を良好にすること ができる。
の不純物を含む半導体薄膜を第2の半導体層4と電極5
.6の間に挿 入することによシ、電極5.6とチャ ネルのオーム性接触を良好にすること ができる。
工程(b)の後に半導体薄膜1がP形アモルファスシリ
コンの場合はその表面 を100℃で10分酸化して数10Aの酸化膜3を形成
しただけでも、その後水素 プラズマ処理をしてノンドープのアモ ルファスシリコン薄膜4を堆積した場 合、ゲートとアモルファスシリコン膜 4との間に1vで1OA/l1m”以下の電流しか流れ
ないことが確認された。
コンの場合はその表面 を100℃で10分酸化して数10Aの酸化膜3を形成
しただけでも、その後水素 プラズマ処理をしてノンドープのアモ ルファスシリコン薄膜4を堆積した場 合、ゲートとアモルファスシリコン膜 4との間に1vで1OA/l1m”以下の電流しか流れ
ないことが確認された。
以上詳細に説明したように、本発明の薄膜電界効果素子
は導電性ゲート2と広い禁制帯幅を有する薄膜層3の間
に、電界効果素子のチャネル部として動作する第2の半
導体層4に対し、バリアを形成する様な第1の半導体層
1を挿入するもので、これによシ、導電性ゲート2と第
2の半導体層40間のリーク電流が低減され、この結果
、本発明の薄膜電界効果素子を液晶ディスプレイのマト
リクスに応用した時の信号電荷の保持特性が向上し、ま
た、リーク電流が原因となって生ずる広い禁制帯幅を有
する薄膜層3の特性劣化や絶縁破壊が抑制されるという
効果がある。
は導電性ゲート2と広い禁制帯幅を有する薄膜層3の間
に、電界効果素子のチャネル部として動作する第2の半
導体層4に対し、バリアを形成する様な第1の半導体層
1を挿入するもので、これによシ、導電性ゲート2と第
2の半導体層40間のリーク電流が低減され、この結果
、本発明の薄膜電界効果素子を液晶ディスプレイのマト
リクスに応用した時の信号電荷の保持特性が向上し、ま
た、リーク電流が原因となって生ずる広い禁制帯幅を有
する薄膜層3の特性劣化や絶縁破壊が抑制されるという
効果がある。
さらに、ゲート絶縁膜を従来より薄くすることができる
ので、電界効果素子のトランスコンダクタンスが大幅に
改善され、液晶表示パネル等の動作速度が大幅に改善さ
れると共に動作電圧の低電圧化が可能となシ、全体の信
頼性、電力消費が改善される。
ので、電界効果素子のトランスコンダクタンスが大幅に
改善され、液晶表示パネル等の動作速度が大幅に改善さ
れると共に動作電圧の低電圧化が可能となシ、全体の信
頼性、電力消費が改善される。
第1図は本発明の薄膜電界効果素子の構成概略図、第2
図は本発明の薄膜電界効果素子の製造工程例を説明する
ための図である。 図中、1.4はそれぞれ第1、第2のアモルファスまた
は微結晶半導体層、2は導電性ゲート電極、3は広い禁
制帯幅を有する薄膜層、5は導電性ソース領域、6は導
電性ドレイン領域、7は保護膜、100は基板である。 ;:′−− j 、!、。 指定代理人 電子技術総合研究所長 佐 藤 孝 干t
+ヶ□〜、番 第1図 第2図 第2図 s 2 手続ネ市正書(自発) 昭和61年 4月10日
図は本発明の薄膜電界効果素子の製造工程例を説明する
ための図である。 図中、1.4はそれぞれ第1、第2のアモルファスまた
は微結晶半導体層、2は導電性ゲート電極、3は広い禁
制帯幅を有する薄膜層、5は導電性ソース領域、6は導
電性ドレイン領域、7は保護膜、100は基板である。 ;:′−− j 、!、。 指定代理人 電子技術総合研究所長 佐 藤 孝 干t
+ヶ□〜、番 第1図 第2図 第2図 s 2 手続ネ市正書(自発) 昭和61年 4月10日
Claims (1)
- 導電性ゲート電極と、該導電性ゲート電極に接して設け
られた第1のアモルファスまたは微結晶半導体薄膜と、
該第1のアモルファスまたは微結晶半導体薄膜に接して
設けられた広い禁制帯幅を有する薄膜と、該広い禁制帯
幅を有する薄膜に接して設けられた第2のアモルファス
または微結晶半導体薄膜と、該第2のアモルファスまた
は微結晶半導体薄膜上または中に設けられた導電性ソー
ス、ドレイン領域とから成る薄膜電界効果素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60061245A JPS61220369A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 薄膜電界効果素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60061245A JPS61220369A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 薄膜電界効果素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61220369A true JPS61220369A (ja) | 1986-09-30 |
JPH0564862B2 JPH0564862B2 (ja) | 1993-09-16 |
Family
ID=13165652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60061245A Granted JPS61220369A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 薄膜電界効果素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61220369A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5055899A (en) * | 1987-09-09 | 1991-10-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor |
US5065202A (en) * | 1988-02-26 | 1991-11-12 | Seikosha Co., Ltd. | Amorphous silicon thin film transistor array substrate and method for producing the same |
US5101242A (en) * | 1989-02-17 | 1992-03-31 | International Business Machines Corporation | Thin film transistor |
US5166085A (en) * | 1987-09-09 | 1992-11-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor |
US5221631A (en) * | 1989-02-17 | 1993-06-22 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating a thin film transistor having a silicon carbide buffer layer |
US5229644A (en) * | 1987-09-09 | 1993-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor having a transparent electrode and substrate |
US5327001A (en) * | 1987-09-09 | 1994-07-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines |
-
1985
- 1985-03-26 JP JP60061245A patent/JPS61220369A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5055899A (en) * | 1987-09-09 | 1991-10-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor |
US5166085A (en) * | 1987-09-09 | 1992-11-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor |
US5229644A (en) * | 1987-09-09 | 1993-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor having a transparent electrode and substrate |
US5327001A (en) * | 1987-09-09 | 1994-07-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines |
US5065202A (en) * | 1988-02-26 | 1991-11-12 | Seikosha Co., Ltd. | Amorphous silicon thin film transistor array substrate and method for producing the same |
US5101242A (en) * | 1989-02-17 | 1992-03-31 | International Business Machines Corporation | Thin film transistor |
US5221631A (en) * | 1989-02-17 | 1993-06-22 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating a thin film transistor having a silicon carbide buffer layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0564862B2 (ja) | 1993-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4673957A (en) | Integrated circuit compatible thin film field effect transistor and method of making same | |
US4668968A (en) | Integrated circuit compatible thin film field effect transistor and method of making same | |
CA1230948A (en) | Thin film field effect transistor and method of making same | |
US4769338A (en) | Thin film field effect transistor and method of making same | |
KR0128724B1 (ko) | 절연게이트형 반도체장치 및 그 제작방법 | |
US4843443A (en) | Thin film field effect transistor and method of making same | |
KR840001605B1 (ko) | 박막 트랜지스터 | |
JPS61220369A (ja) | 薄膜電界効果素子 | |
JP2572379B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2698182B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3325664B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
CN118866692B (zh) | 一种金属氧化物薄膜晶体管器件的制备方法及器件 | |
JP3141456B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPS61150278A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3079566B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JPH06120499A (ja) | 薄膜トランジスタ、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2681148B2 (ja) | 薄膜接合電界効果素子の製造方法 | |
JPH01128573A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPS58212178A (ja) | 薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPS59124165A (ja) | 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法 | |
KR970010689B1 (ko) | 액정표시소자용 박막트랜지스터 | |
JP2837473B2 (ja) | シリコン薄膜トランジスタ | |
JPH03169081A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02150067A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPH01149480A (ja) | 薄膜半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |