[go: up one dir, main page]

JPS61205494A - 分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法 - Google Patents

分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法

Info

Publication number
JPS61205494A
JPS61205494A JP4666185A JP4666185A JPS61205494A JP S61205494 A JPS61205494 A JP S61205494A JP 4666185 A JP4666185 A JP 4666185A JP 4666185 A JP4666185 A JP 4666185A JP S61205494 A JPS61205494 A JP S61205494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
starch
amylase
saccharification
dextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4666185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154040B2 (ja
Inventor
Tsukasa Yoshida
司 吉田
Yoshio Ishige
石毛 義勇
Masaki Matsudaira
松平 昌樹
Tadashi Takahashi
高橋 是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANMATSU KOGYO KK
Original Assignee
SANMATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANMATSU KOGYO KK filed Critical SANMATSU KOGYO KK
Priority to JP4666185A priority Critical patent/JPS61205494A/ja
Publication of JPS61205494A publication Critical patent/JPS61205494A/ja
Publication of JPH0154040B2 publication Critical patent/JPH0154040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上坐且里立互 本発明は〈澱粉から分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ
糖類を選択分別してそれぞれを製造する方法に関する。
従米至孜玉迫宜呈 先に、本発明者らは、液化澱粉にβ−アミラーゼを作用
させて主としてマルトースとβ−リミットデキストリン
から成る糖化液を生成させ、該糖化液を01(型アニオ
ン交換樹脂に接触させることに ′よって高純度のマル
トースとβ−リミットデキストリンを分別して製造する
方法(特許第1,033,249号)を確立した。
マルトースはD−グルコース2分子がα−1,4結合し
た三糖類であって、蔗糖及びグルコースと比較して低甘
味であるため、食品加工面では現在減せ素材として広く
利用されている。また一方、β−リミットデキストリン
は分枝構造をもつ巨大分子であって分枝デキストリンと
称せられるものであるが、その分子構造に起因した性質
として巨大分子であるにもかかわらず水に易溶であり、
粘性が大きくしかも安定しており老化することがない。
したがって、食品加工面では弾性を賦与し、保水性が良
好であるなど食品素材として大きく注目を浴びている。
しかしながら、最近の市場動向としては、マルトースよ
りさらに低甘味が要求されており、また分枝デキストリ
ンについてはβ−リミットデキストリンよりさらに低分
子化したものへの物性に期待が寄せられている。
澱粉は、D−グルコースがα−1,4結合で重合した直
鎖構造のアミロースと、主体がα−1,4結合で重合し
、各所でα−1,6結合でもって枝分かれをした樹枝状
構造をもつアミロペクチンから構成されている。このよ
うな構造をもつ澱粉の液化液にβ−アミラーゼを作用さ
せれば、直鎖構造のアミロースと樹枝状構造のアミロペ
クチンの外側の枝のみが攻撃を受け、内部構造が破壊さ
れないため前記特許のように、マルトースと巨大分子の
分枝デキストリンが得られるが、しかし澱粉にα−アミ
ラーゼを作用させれば、アミロースのみならずアミロペ
クチンの内部構造のα−1,4結合が任意に切断され、
α−1,6結合は攻撃されないため、マルトースより重
合度の高いいわゆる直鎖オリゴ糖類とβ−リミットデキ
ストリンより低分子化した分枝デキストリン類の糖化液
が得られることになる。
本発明者はらば、この点に着眼して上述した市場要求を
同時に満足させるためには、つまりマルトースより重合
度の高い直鎖オリゴ糖類とβ−リミットデキストリンよ
りさらに低分子化した分枝デキストリン類から成る澱粉
糖化液からそれぞれを選択分別し得る方法を提供するこ
とができれば該市場要求に対応することが可能となり、
したがって食品への応用範囲が飛躍的に拡大するものと
の見地に立って検討を進めた結果、本発明をなすに至っ
た。
而して、前記特許においては、澱粉のβ−アミラーゼに
よるマルトースと巨大分子のβ−リミットデキストリン
の糖化液からOH型アニオン交換樹脂に対するマルトー
スの吸着性を利用して効果的に双方を分離し得たのであ
るが、澱粉のα−アミラーゼによって低分子化した分枝
デキストリンと直鎖オリゴ¥FM類との糖化液について
は、OH型アニオン交換樹脂に対してもはや吸着性に差
がなくなり、0■型アニオン交換樹脂によっては効果的
に分別することが不可能である事がわかった。すなわち
、上記分枝デキストリンと直鎖オリゴ糖類とから成る糖
化液からそれぞれを分別することが問題となる。
が ンしようとする。 占 本発明者らは、α−アミラーゼによる澱粉分解物(糖化
液)から分枝デキストリン類と直鎖オリゴ糖類との分別
法について鋭意研究した結果、これら澱粉分解物が分枝
構造を有しているか、直鎖構造であるかの構造の違いに
よってゲル濾過剤に対する内部浸入あるいは表面でのす
べり速度に差異ができる事を発見し、その差異を利用す
る事によって分枝デキストリン類と直鎖オリゴ糖類の糖
化液からそれぞれの成分に効果的に分別することに成功
した。したがって、本発明は、澱粉にα−アミラーゼを
作用させて得られる主として分枝デキストリン類と直鎖
オリゴ糖類とから成る糖化液から、それらを有効に選択
分別し得る方法を提供することを目的とする。
以下本発明について詳しく説明する。
皇皿■盪底 本発明の特徴は、澱粉にα−アミラーゼを作用させて主
として分枝デキストリン類と直鎖オリゴ糖類とから成る
糖化液を生成させ、ついで得られる糖化液をゲル型濾過
剤に接触させることによって該糖化液中の分枝デキスト
リン類と直鎖オリゴ糖類を選択分別することにある。
本発明においては、澱粉にα−アミラーゼを作用させて
分枝デキストリン類と直鎖オリゴtJi類から成る糖化
液を調製するのであるが、この際澱粉はα−アミラーゼ
によって澱粉を構成するアミロースとアミロペクチンの
α−1,4結合のみが任意に攻撃を受けてα−1,6結
合を含むいわゆる分枝デキストリンとα−1,4結合の
みからなる直鎖オリゴ糖類から成る糖化液が得られる。
α−アミラーゼによる分解が進行するにつれて、それぞ
れの成分は更に低分子化されるが、α−アミラーゼによ
る限界分解においては、α−リミットデキストリンと称
される重合度5〜10の分枝デキストリンとα−1,4
結合のみからなる主として重合度2〜6の直鎖オリゴI
!類からなる糖化液が得られる。
。 占を”ンするための 本発明においては、目的とする物性に対応して各分解段
階の糖化液を、ゲル濾過剤として例えばイオン交換樹脂
を充填したカラムに上部から流下させ、引き続き水など
に置き換えるなどして、イオン交換樹脂に接触させれば
糖化液中の分枝デキストリンと直鎖オリゴ糖の流れに差
が生して、流出液の初流に分枝デキストリンが検出され
、その後、直鎖オリゴ糖類の流出区分が得られる。
本発明において、分枝デキストリン類と直鎖オリゴ糖類
から成る糖化液を調製するには、まずα−アミラーゼに
よる澱粉の糖化を行なう。
澱粉原料としては、一般の殻粉糖製造の原料となるコー
ンスターチ、ばれいしょ澱粉、せ薯澱粉、タピオカ澱粉
及びそれらのα化澱粉、餅澱粉など広範囲のものが使用
可能である。
澱粉の糖化には、加熱を伴なう機械液化法による液化に
引き続きα−アミラーゼを作用させるか、または澱粉乳
にα−アミラーゼを添加して直接加熱して直接糖化を進
める方法があり、又目的によってはβ−アミラーゼを共
存させて糖化を進める事もできる。
一般に上記糖化段階における澱粉の分解程度は、目的と
する製品の粘度及び甘味度などの物性に応じて決定され
るものであるが、その後の分別処理の難易度を考慮して
oEio〜35の範囲が適当である。
α−アミラーゼによる澱粉の糖化温度はα−アミラーゼ
の耐熱温度を上限として行なわれるが、高温液化後、温
度を下げて糖化を進めることも可能であり、又β−アミ
ラーゼを共存させて糖化反応を進める場合もあり得るこ
となどを考慮に入れれば、実質的に45℃〜1)0℃の
温度範囲、又piは4.5〜7.0の酵素の作用範囲が
本発明の実施可能範囲となる。
分解程度の制御は、添加する酵素量、作用温度、作用時
間によって行なわれるが、反応途次で目的の分解点で加
熱或いは酸を添加するなどして酵素を失活させることに
より糖化反応を停止することができる。
上述のようにして得られる糖化液中の分枝デ、キストリ
ンの含量は、澱粉の種類及び分解程度によって異なるが
、一般に固形分中の約25〜50%の範囲にあり、残余
が直鎖オリゴ糖となる。
次に上述のようにして得られた糖化液を、通常濾過して
原料に含まれる糖質以外の夾雑物を除去し、必要とあれ
ばこの段階で脱色精製し、又濃縮するなどして次工程の
分別に有効と思われる前処理を糖化液に施すことも本発
明の範囲に包含されるものであることを理解すべきであ
る。
本発明において、糖化液中の分枝デキストリン類と直鎖
オリゴ糖類の分別に使用されるゲル濾過剤としては、一
般に使用されているデキストラン、寒天、澱粉などを母
体としたものやポリスチレンを母体としたイオン交換樹
脂などがあり、イオン交換樹脂については特に架橋度4
〜8の範囲のものが実用的である。
又粒径としては40〜80メツシユの範囲にあって均一
であることが、圧損の関係から必要であり、またイオン
交換樹脂は塩型で使用する。
本発明において、糖化液をゲル濾過剤に接触させるには
、カラムに充填したゲル濾過剤の固定層に糖化液を下降
または上昇させて通液する動的な処理方法によって達成
され、固定層は各種ゲル濾過剤の混合系で形成すること
も可能である。
本発明によって工業的生産を行なうには、ゲル濾過剤を
充填したカラムを多段に連結した擬像移動床方式による
連続通液が好適である。擬似移動床の段数は4〜6段を
採用し、各段には糖化原液及び水の注入口と分枝デキス
トリン及沙直鎖オリゴ糖の排出口が設けられ、又全段に
わたって液移動を行なう循環系路が設けられている。
全段にわたって糖化液を通液後、分離パターンに対応し
た各段について流量制御による糖化液の出入が行なわれ
るが、糖化液中の分枝デキストリンと直鎖オリゴ糖の組
成比に応じて排出の流量を配分すればほぼ完全に分枝デ
キストリン類と直鎖オリゴ糖類とに選択分別することが
できることも本発明の特長である。
本発明で用いる糖化原液の濃度は、可及的に高いほうが
経済的に好ましいが、カラム中の圧損を考慮して40%
程度とすることが現実的であり、またカラム中の圧損は
通液温度とも関係し、又カラム中の発酵を防止するとい
う意味で約60℃とするのが良い。溶出用水としては、
一般に使用する水又は蒸留水、あるいは純度の高いイオ
ン交換水を用い、用水温度は通液温度と同温にして用い
る。
本発明によって分別された分枝デキストリン類は、通常
の方法によって精製濃縮して製品とするか、あるいは噴
霧乾燥して製品とし、又直鎖オリゴ糖類も同様にして濃
縮して製品とするか噴霧乾燥して製品とすることができ
る。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
大墨輿上 水分13.5%のコーンスターチを水に懸濁して20”
ボーメとなし、pH6,2に調整後、対澱粉0.1%の
α−アミラーゼ(商品名ターマミル ノボインダストリ
ー社製)を添加して105℃に10分間加熱処理して得
た澱粉液化液を65℃に冷却し、更にα−アミラーゼを
0.1%添加して4時間保持して糖化を進めた。
酸添加による反応停止後のDEは22.7であった。
次いで、得られた糖化液について活性炭およびイオン交
換樹脂による通常の脱色精製を行ない40%の濃度にな
るまで濃縮した。
該糖化液の糖組成は、グルコース2%、マルトース5%
、マルトトリオース15%、マルトテトラオース6%、
マルトペンタオース12%、マルトヘキサオース20%
、分枝デキストリン40%であった。
一方直径と高さの比が1:2の1リツトル容カラム4基
から構成された擬似移動床方式装置の各カラムにゲル型
強酸性カチオン交換樹脂を充填した。
該イオン交換樹脂は架橋度が4であり60メツシユの粒
径をもち、ナトリウム型として用いた。
各カラムの内部上面には分散管が設けられ、定量ポンプ
を経由して糖化原液および水の注入口と分枝デキストリ
ンおよび直鎖オリゴ糖の分画液の排出口が接続されてお
り、又各液の出入口には電磁弁が設けられてタイマーに
よる開閉の制御が行なわれ、定量ポンプを経由して全段
の液移動を行なう循環系路が設けられている。
本装置を用いた分別操作の通液条件は次のとおりであっ
た。
今仮に液の流れの方向に向かって各カラムに番号を付し
、Na1.m2.N13.l’h4.とした場合隘1の
カラムに40%分技分枝ストリンを含む40%濃度の糖
化原液100ミリリツトル、1lh3のカラムに水15
0ミリリットルを正確に10分間にわたって同時に通液
し、その間阻2と磁4のカラムからは糖化原液の成分比
に従って流量制御比を4:6として糖液の排出を行なっ
た。分枝デキストリン液についてはl1h2から排出さ
れ、直鎖オリゴ糖液については磁4のカラムから排出さ
れた。
ついで、正確に30分間にわたって循環径路によって6
30ミリリツトルの液移動を行ない、各カラム内の分離
パターンを1ステツプ前進させた後、前回と同様に液の
出入を1ステツプ前進した各カラムの位置で操作し、引
き続き循環操作を行なうなどの繰り返しを連続して行な
った。
通液温度および用水温度は60℃に保ち、分別集液につ
いては、それぞれを精製し、濃縮してシラツブとなし、
又一部は端圧乾燥した。
分析の結果、分画分枝デキストリンの糖組成は分枝デキ
ストリン89%、マルトヘキサオ一ス3%、マルトペン
タオース2%、マルトテトラオース1%、マルトトリオ
ース2%、マルトース2%であった。
分枝デキストリンの平均分子量は浸透法により250.
000であった。
一方、直鎖オリゴ糖の糖組成は、グルコース3%、マル
トース7%、マルトトリオース25%、マルトテトラオ
ース10%、マルトペンタオース20%、マルトヘキサ
オース33%、分枝デキストリン2%、であった。
実施例2 実施例1と同様にして得た殿粉糖化液に対澱粉1%のα
−アミラーゼを添加し、65℃で10時間塘糖化た。
糖化後のDEは34.5を示し、糖組成はグルコース7
%、マルトース12%、マルトトリオース21%、マル
トテトラオース8%、マルトペンタオース27%、分枝
デキストリン25%、であった。
次いで糖液の分別に当っては実施例1と同様に操作した
糖化原液中の分枝デキストリン含量は25%であったの
で、糖液の組成比に従い、糖液の排出比を25775に
なるように制御した以外は実施例1と同様であった。
分別した集液については精製濃縮してシラツブとし、分
枝デキストリンは噴霧乾燥した。
分析の結果分画分枝デキストリンの糖組成は分枝デキス
トリン85%、マルトペンタオース10%、マルトトリ
オース3%、マルトース2%であった。
一方直鎖オリゴ糖の糖組成はグルコース9%、マルトー
ス15%、マルトトリオース27%、マルトテトラオー
ス1)%、マルトペンタオース33%、分枝デキストリ
ン5%、であった。
分子デキストリンの平均分子量は浸透圧法により2,5
00であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)澱粉にα−アミラーゼを作用させて主として分枝
    デキストリン類と直鎖オリゴ糖類とから成る糖化液を生
    成させ、ついで得られる糖化液をゲル型濾過剤に接触さ
    せることによつて該糖化液中の分枝デキストリン類と直
    鎖オリゴ糖類を選択分別することを特徴とする分枝デキ
    ストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法。
  2. (2)α−アミラーゼによる澱粉の分解率DEを10〜
    35の範囲とする特許請求の範囲第(1)項記載の製造
    方法。
  3. (3)ゲル型濾過剤としてイオン交換樹脂の架橋度を4
    〜8の範囲としたものを用いる特許請求の範囲第(1)
    項記載の製造方法。
  4. (4)分枝デキストリン類と直鎖オリゴ糖類の選択分別
    を擬似移動床方式により行なう特許請求の範囲第(1)
    項記載の製造方法。
  5. (5)擬似移動床方式による分別に当つて分別流量比を
    分枝デキストリン含量に対応して決定する特許請求の範
    囲第(4)項記載の製造方法。
JP4666185A 1985-03-11 1985-03-11 分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法 Granted JPS61205494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666185A JPS61205494A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666185A JPS61205494A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205494A true JPS61205494A (ja) 1986-09-11
JPH0154040B2 JPH0154040B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=12753516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4666185A Granted JPS61205494A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205494A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254966A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 蒲鉾の製造方法
JPS6427452A (en) * 1987-04-24 1989-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Additive for frozen ground fish
JPS6456705A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sanmatsu Kogyo Co Production of non-reducible branched dextrin and non-reducible straight chain oligosaccharide
EP0374197A1 (en) * 1988-05-02 1990-06-27 INGLETT, George E. Enzymatic production of maltohexaose-rich compositions
WO2004061526A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. アルカリ溶解型リソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
JP2005272747A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Showa Sangyo Co Ltd 糖質及び糖組成物とこれらを配合した食品
JP2006160849A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sasaki Shoji Kk 効率の改善された分枝デキストリンの製造法
JP2007302767A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Futamura Chemical Co Ltd 易ゲル化デンプン部分分解物
EP2288714A1 (en) 2008-05-09 2011-03-02 Cargill, Incorporated Low-viscosity reduced-sugar syrup, methods of making, and applications thereof
US8916327B2 (en) 2003-10-30 2014-12-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition containing dextrin ester compound
US8993039B2 (en) 2006-01-25 2015-03-31 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
US11291222B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Cargill, Incorporated Carbohydrate compositions
US11540549B2 (en) 2019-11-28 2023-01-03 Tate & Lyle Solutions Usa Llc High-fiber, low-sugar soluble dietary fibers, products including them and methods for using them

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022146107A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 삼양사 백탁이 개선된 덱스트린 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788910A (en) * 1972-01-17 1974-01-29 Labatt Breweries Canada Ltd Extraction and purification of maltotriose and maltotetrose
JPS5823799A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 株式会社林原生物化学研究所 高純度マルト−スの製造方法
JPS59148794A (ja) * 1983-02-10 1984-08-25 Hayashibara Biochem Lab Inc 高純度グルコオリゴ糖の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788910A (en) * 1972-01-17 1974-01-29 Labatt Breweries Canada Ltd Extraction and purification of maltotriose and maltotetrose
JPS5823799A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 株式会社林原生物化学研究所 高純度マルト−スの製造方法
JPS59148794A (ja) * 1983-02-10 1984-08-25 Hayashibara Biochem Lab Inc 高純度グルコオリゴ糖の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254966A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 蒲鉾の製造方法
JPS6427452A (en) * 1987-04-24 1989-01-30 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Additive for frozen ground fish
JPS6456705A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sanmatsu Kogyo Co Production of non-reducible branched dextrin and non-reducible straight chain oligosaccharide
EP0374197A1 (en) * 1988-05-02 1990-06-27 INGLETT, George E. Enzymatic production of maltohexaose-rich compositions
EP0374197A4 (en) * 1988-05-02 1991-10-02 George E. Inglett Enzymatic production of maltohexaose-rich compositions
WO2004061526A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. アルカリ溶解型リソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
US7361718B2 (en) 2002-12-26 2008-04-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Alkali-soluble gap fill material forming composition for lithography
US8916327B2 (en) 2003-10-30 2014-12-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition containing dextrin ester compound
JP2005272747A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Showa Sangyo Co Ltd 糖質及び糖組成物とこれらを配合した食品
JP2006160849A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sasaki Shoji Kk 効率の改善された分枝デキストリンの製造法
US9957537B2 (en) 2006-01-25 2018-05-01 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
US8993039B2 (en) 2006-01-25 2015-03-31 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
US9868969B2 (en) 2006-01-25 2018-01-16 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
US9963726B2 (en) 2006-01-25 2018-05-08 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
US10344308B2 (en) 2006-01-25 2019-07-09 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Fiber-containing carbohydrate composition
JP2007302767A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Futamura Chemical Co Ltd 易ゲル化デンプン部分分解物
EP2288714A4 (en) * 2008-05-09 2014-12-03 Cargill Inc REDUCED SUGAR LEVEL VISCOSITY SYRUP, METHODS OF MAKING SAME, AND APPLICATIONS THEREOF
EP2288714A1 (en) 2008-05-09 2011-03-02 Cargill, Incorporated Low-viscosity reduced-sugar syrup, methods of making, and applications thereof
US11291222B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Cargill, Incorporated Carbohydrate compositions
US11540549B2 (en) 2019-11-28 2023-01-03 Tate & Lyle Solutions Usa Llc High-fiber, low-sugar soluble dietary fibers, products including them and methods for using them
US12161142B2 (en) 2019-11-28 2024-12-10 Tate & Lyle Solutions Usa Llc Methods for using high-fiber, low-sugar soluble dietary fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154040B2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840807A (en) Branched dextrin production and compositions containing same
JPS61205494A (ja) 分枝デキストリン類及び直鎖オリゴ糖類の製造方法
US5462864A (en) Manufacturing method of high purity maltose and its reduced product
US3804715A (en) Process for preparing sugar containing maltose of high purity
JPS6026482B2 (ja) サイクロデキストリンの製造方法
JPS609524B2 (ja) シクロデキストリンの回収法
JP3070890B2 (ja) 澱粉糖の製造方法
US4595418A (en) Production of powdery maltose
US4294623A (en) Method of producing high purity maltose
US3832285A (en) Method of producing maltose of high purity
US3756919A (en) Process for the production of nonhazing starch conversion syrups
EP0553126B1 (en) Process for producing glucose and fructose from sucrose
JP2003144187A (ja) 分岐デキストリン液状物の製造方法
JPH0320121B2 (ja)
US5194094A (en) Fractionating starch hydrolysates
JP3072433B2 (ja) 高純度マルトースの製造方法
JPS59148794A (ja) 高純度グルコオリゴ糖の製造方法
JPH0466559B2 (ja)
JPH01285195A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法
JPS632595B2 (ja)
KR20000048454A (ko) 고정화된 말토제닉 α-아밀라제 및 말토우즈-풍부 시럽의제조에 이를 사용하는 방법
JP2571199B2 (ja) 溶解性の高いサイクロデキストリンの製造方法
JPH0193597A (ja) マルチトールの製造方法
KR0139262B1 (ko) 분지 덱스트린류와 직쇄 올리고당류의 제조방법
JPS62171693A (ja) 分岐オリゴ糖の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term