[go: up one dir, main page]

JPS61195338A - 空燃比センサ− - Google Patents

空燃比センサ−

Info

Publication number
JPS61195338A
JPS61195338A JP60036029A JP3602985A JPS61195338A JP S61195338 A JPS61195338 A JP S61195338A JP 60036029 A JP60036029 A JP 60036029A JP 3602985 A JP3602985 A JP 3602985A JP S61195338 A JPS61195338 A JP S61195338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
gas
fuel ratio
air
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036029A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP60036029A priority Critical patent/JPS61195338A/ja
Priority to EP86301335A priority patent/EP0193379B1/en
Priority to US06/832,798 priority patent/US4935119A/en
Priority to DE8686301335T priority patent/DE3682082D1/de
Publication of JPS61195338A publication Critical patent/JPS61195338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃焼機器に供給される混合気の空燃比を検出す
る空燃比センサーに関し、特に酸素イオン伝導性固体電
解質を用いた混合気のリーン(理論空燃比より空気過剰
の状!Iり域からリッチ(理論空燃比より燃料過剰の状
態)における空燃比を検出し得る空燃比センサーに関す
るものである。
[従来の技術] 従来より、例えば、内燃機関等の燃焼機器において、燃
費やエミッションの改善を図るべく、排気中の酸素濃度
を検出し、燃焼容器中で燃焼される混合気を理論空燃比
近傍に制御するといった、いわゆるフィードバック制−
を実行するものがある。そしてこの種の制御装置に用い
られ、排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサーとし
て、例えばTi0z、Coo等の遷移金属酸化物を主成
分とし、周囲雰囲気中の酸素ガス分圧によって抵抗の変
化する酸素センサー等、一般には混合気の理論空燃比を
境として出力電圧がスイッチング的に変化する空燃比セ
ンサーが知られている。
ところで近年、混合気の空燃比を単に理論空燃比近傍に
制御するだけでなく、機器の運転状態に応じて目標とす
る空燃比を変化してフィードバック制御を実行すること
により、燃費やエミッションをより改善すると共に機器
の運転性を向上させるといったことが考えられているが
、上記従来の空燃比センサーにあっては混合気の理論空
燃比を検知し得るだけであることから、混合気を所望の
空燃比に制御することができなかった。
E問題点を解決するための手段] 本発明は、発明の構成として上記の問題点を解決するた
めに次の様な技術的手段を採用した。
即ち、本発明の空燃比センサーは、 固体電解黄体の表裏面に1対の電極を有する酸素ポンプ
素子と、 該酸素ポンプ素子の1方の電極に接するガス拡散部と、 該ガス拡散部内に設けられた、遷移金属酸化物を主成分
とする周囲の酸素ガス分圧に対応して抵抗の変化する酸
素ガス検出素子と を有することを特徴とする。
固体電解黄体の材料としては、ジルコニアのイツトリア
あるいはカルシア等との固溶体が代表的なものであり、
その他二酸化セリウム、二酸化トリウム、二酸化ハフニ
ウムの各固溶体、ペロブスカイト型酸化物固溶体、3価
金属酸化物固溶体等が使用可能である。
電極の材料としては、白金、金等を用いることができ、
これらは、原料粉末を主成分としてペースト化し厚膜技
術を用いて印刷後、焼結して形成してもよく、又フレー
ム溶射あるいは化学メッキもしくは蒸着などの薄膜技術
を用いて形成してもよい。
酸素ガス検出素子に用いられる遷移金属酸化物は、原子
番号の21 <Sc) 〜30 (Zn) 、39 (
Y) 〜48 (cd) 、57 (La) 〜80(
H9)及び89(AC)〜103(Lr)で示される元
素の酸化物であり、これらは金属元素と酸素の比が整数
ではない非化学愚論的化合物となりやすいものである。
この非化学量論のために、これらの酸化物は周囲の酸素
分圧によって導電率が変化しやすくなるのである。又、
これらの1種又は2種以上からなるものも同様の効果を
示す。
中でもT t Oz 、COOlS n 02 、Z 
n O、Nb2Os及びCrzOaは、酸素分圧の変化
に対する導電率変化が大きいこと、耐久性にすぐれるこ
と等の点から好ましい。これらは遷移金属酸化物例えば
Cooに遷移金属以外の金属の酸化物、例えばM2O等
を添加する等によって耐久性をあげる場合もある。
第1図(イ)〜(ニ)の部分破断斜視図を用いて固体電
解黄体1に設けられた酸素ポンプ素子2、酸素ガス検出
素子3及びガス拡散一部4の構成について説明する。
、第1図(イ)は、酸素ポンプ素子2と酸素ガス検出素
子3とが小間隙を介して対向状に配設されるとともに該
小間隙は微小な孔6によって周囲被測定ガスの流入が制
限されたガス拡散部4を形成している。なお、遮蔽板5
に設けられた酸素ガス検出素子3は図示されない電極及
びリード線につながれている。
第1図(ロ)は、酸素ガス検出素子3が、固体電解質2
上に設けられた点が(イ)と異なる。
唱 本例のように同一固体電解質板2上に酸素ポンプ素子2
と酸素ガス検出素子3とが設けられる場合には、酸素ポ
ンプ素子2の電極で酸素ガス検出素子3を取りかこむよ
うにしてもよく、又酸素ポンプ素子2に積層して酸素ガ
ス検出素子3を設けでもよい。
第1図(ハ)は、第1図(ロ)と同様に酸素がス検出素
子3が酸素ポンプ素子2と同じ固体電解質板1に設けら
れている。本例は、ガス拡散til1手段として多孔質
体が用いられており、該多孔質体の酸素ポンプ素子の電
極近傍部分がガス拡散部4を構成する。
第1図(ニ)は、第1図(ハ)と同様に同一の固体電解
質板1上に酸素ポンプ素子2と酸素ガス検出素子3とを
設け、それらを多孔質体で覆ったものである。多孔質体
は、気孔率の低い表層と、気孔率の高い内層とからなっ
ており、気孔率の高い内層がガス拡散部4をなしている
。又、本例は、酸素ポンプ素子2のガス拡散部4に接し
ない電極が公知の手段によって作られた大気導入路によ
って大気と接触している。
さらに、これらの図中の要素を組み合わせてもよい。例
えば第1図(イ)に第1図(ニ)の如く大気導入路を設
けてもよい。
遮蔽板5としては、AizOa、ムライト、スピネル等
を用いることができ、又多孔質体4としては、Ajlz
C)+、ムライト、スピネル等を用いることができる。
小間隙4の厚さは小間隙内、特に各素子間の成分ガス濃
度の不均一分布の防止のために0801〜0.2111
mが好ましい。多孔質体4は原料の粒度、耐火度等を調
整することにより気孔率が変わり、ガス拡散制限の効果
を調節できる。多孔質体4をガス拡散部として用いる場
合には、見掛は気孔率が5%以上であることが均一な成
分ガス分布のために好ましい。
[作用] 本発明の空燃比センサーの作用について説明する。
先ず、混合気がリーン域である時、該空燃比センサーを
排ガス中にさらし、酸素ポンプ素子の外側(ガス拡散部
に接しない側)の電極に正、ガス拡散部側の電極に負の
電圧を印加することにより、酸素ポンプ素子の固体電解
質内を酸素イオンがガス拡散部側電極2から外側電極へ
移動し、ガス拡散部内に存在する酸素ガスが酸素ポンプ
素子の外側へ汲み出される。
上記の如くガス拡散部内から酸素ガスが汲み出されると
、ガス拡散部内の酸素ガス分圧はガス拡散部に設けた成
分ガス拡散制限手段の作用によって周囲被測定ガスの酸
素分圧に対して分圧差を生じる。そしてこの酸素ガス分
圧を酸素ガス検出素子の抵抗値として測定しこの抵抗値
が予め定めた一定値に維持されるように、酸素ポンプ素
子側に流す電流量(ポンプ電流)を変化させると、その
電流量上記分圧差に対応するので、測定ガス中の酸素ガ
スの含有率にほぼ直線的に変化するようにすることがで
き、酸素ガス濃度を求めることができる。
次に、混合気がリッチ側である時には、酸素ポンプ素子
を働かせてガス拡散部内の酸素ガス分圧を減少させなく
ても酸素ガス分圧が低いので、酸素ガス検出素子の抵抗
値を一定にするために、酸素ポンプ素子に流すポンプ電
流の向きは逆となる。
即ち、ガス拡散部内において、酸素が排ガス中の未燃焼
の炭化水素や一酸化炭素によって消費されるためにガス
拡散部内の酸素ガス分圧が小さくなりすぎてしまい、抵
抗値が所定の値よりも大きくなってしまうのである。そ
のため、抵抗値を所定の値に維持するよう、酸素ポンプ
素子によりガス拡散部内に酸素を送り込むことが必要と
なる。この時、ポンプ電流は、リーン域におけるポンプ
電流と逆向きになり、又、ポンプ電流は排ガス中の未燃
焼の炭化水素や一酸化炭素の量に対応する。
しかしながら、前述の第1図(イ)〜(ハ)のように、
酸素ポンプ素子のガス拡散部に接しない電極が測定雰囲
気にさらされている場合には、リッチ域において酸素ポ
ンプ素子の利用、できる酸素はそれほど多くないために
、およそA/F−13(A/Fは空燃比即ち空気と燃料
の比を表わす)程度までしか、ポンプ電流と空燃比は対
応しない。
このような場合には、前述の第1図(ニ)の如く、酸素
ポンプ素子のガス拡散部に接しない電極に大気を導入す
ることによって酸素ポンプ素子の利用できる酸素を確保
する必要がある。
即ち、上記空燃比センサーの酸素ガス検出素子の出力が
予め定めた一定値に維持されるように酸素ポンプ素子に
流すポンプ電流を調節する時、そのポンプ電流は空燃比
に対応する。この関係の模様を第2図に示す。尚、図中
においては破線部は、酸素ポンプ素子の酸素源として大
気を利用した場合に測定できる範囲である。
又、ポンプ電流を一定にした時の抵抗値から空燃比を求
めることもできる。
[実施例] 本発明の第1実施例について説明する。
第3図は本実施例の部分破断斜視図である。
本実施例は、固体電解質板101に酸素ポンプ素子10
2と酸素ガス検出素子103とが設けられ、固体電解質
板101、スペーサ104及び遮蔽板105によって形
成される小間隙がガス拡散部106となっている。スペ
ーサ104にはガス拡散制限孔108が設けられである
。又、固体電解質板101上の酸素ポンプ素子102近
傍には発熱体107が設けられている。
本実施例は次のようにして製造される。第4図ないし第
9図は本実施例の組み立て工程を示す図であり、各々(
イ)は組み立て工程における正面図、(ロ)はA−A線
断面図を示している。
先ず、第4図の如く、Y2O1l−ZrOz固溶体から
なる固体電解質板101に相当する5×30X0.6m
mのグリーンシート110の表裏面に白金ペーストを厚
膜法により酸素ポンプ素子1゜2の電極パターン111
.112として形成する。
次いで、第5図の如<A120aからなる厚さ0.11
I11の窓のあるトゲリーンシート113を電極パター
ン112を該窓を通して露呈せしめる外は全体を覆うよ
う載置圧着する。
さらに、第6図の如く白金ペーストを厚膜法により、酸
素ガス検出素子103の電極及び発熱体107として、
電極パターン114.115を形成する。
次いで第7図の如く、AAzO:+からなる厚さ0.1
11の窓のあるグリーンシート116によって、酸素ポ
ンプ素子の電極パターン112、及び酸素ガス検出素子
の載置される部分以外を覆う。
さらに、第8図の如く、多孔質のジルコニアからなる保
護層117で、酸素ポンプ素子の電極112を覆い焼成
する。
次いで、第9図の如<、T+02ペーストにより厚膜印
刷で電極パターン114.115を覆い、焼成する。
別途、第10図の如<AAzO3からなるガス、拡散部
106とガス拡散制限孔108を設けた5X30x0.
1m+*のグリーンシートをスペーサー104として、
A A 20 g カらな85X30X0゜511のグ
リーンシートを遮蔽板105に噂載置圧着後不活性雰囲
気下で同時一体化焼成する。
さらに、前述の酸素ポンプ素子102、酸素ガス検出素
子103の設けられた固定電解質板101と、遮蔽板1
05及びスペーサー104とをガラスを用いて接着し、
空燃比センサーとする。
本実施例の空燃比測定範囲のリッチ域側の限界はA/F
−13程度であるが、通常の自動車のガソリンエンジン
では、急加速等のようにアクセルを最大に踏みこんだ場
合でも空燃比はA/F−13程度なので本実施例の空燃
比センサーは、自動車の空燃比重−に使用する場合は、
実用上全範囲をカバーしていると言ってよい。
第11図の部分破断斜視図及び第12図の説明図によっ
て本発明の第2実施例について説明する。
本実施例は、固体電解質板201に酸素ポンプ素子20
2と酸素ガス検出素子203とが設けられ、ガス拡散部
となる気孔率の高い多孔質体A204を覆う多孔質体A
204より気孔率の低い多孔質体B2O5がガス拡散制
限部となっている。
又、酸素ポンプ素子202の多孔質体A204に接しな
い電極には大気導入路形成体206によって形成された
大気導入路207を介して大気が導入される。さらに酸
素ポンプ素子202の近傍には、発熱体208が設けら
れている。
第1実施例と同様にして固体電解質体に酸素ポンプ素子
202、酸素ガス検出素子203が設けられたのち、第
12図の如く、酸素ポンプ素子202の電極保護層20
9及び酸素ガス検出素子203を覆うように、粒径5μ
m以下が50%以上であるAj120aからなる気孔率
3%の多孔質体A204を設け、さらに多孔質体A20
4を覆うように粒径2.5μm以下が80%以上である
A9、zosからなる気孔率1%の多孔質体B2O5を
ガス拡散制限部として設ける。さらにZr0zとA12
0mとの混合焼結体である応力緩和層210とAuto
sからなる支持体211とによつて構成される大気導入
路形成体206によって大気導入路207が形成される
[発明の効果〕 本発明を用いることにより、内燃機関のリーン域からリ
ッチ域にわたる幅広い範囲での空燃比制御が可能となり
、さらに基準酸素源を必要とせず構造が簡単となる。即
ち、酸素濃度測定に基準酸素源を必要としないために、
測定中に基準酸素源の酸素ガス分圧が変化して誤動作す
る恐れがなく、安心して使用できる。
又、酸素ガス検出素子に遷移金属酸化物をつかうことに
よって応答性が優れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)〜(ニ)は本発明の構成例を示す部分破断
斜視図、第2図は本発明の詳細な説明図、第3図は本発
明の第1実施例の部分破断斜視図、第4図ないし第9図
はその製造の説明図であって各々(イ)は工程の平面図
、(ロ)はA−A線断面図、第10図はその構造を示す
説明図、第11図は本発明の第2実施例を示す部分破断
斜視図、第12図はその構成を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体電解質体の表裏面に1対の電極を有する酸素ポ
    ンプ素子と、 該酸素ポンプ素子の1方の電極に接しかつ周囲被測定ガ
    スの流入が制限されたガス拡散部と、該ガス拡散部内に
    設けられた、遷移金属酸化物を主成分とする周囲の酸素
    ガス分圧に対応して抵抗の変化する酸素ガス検出素子と を有することを特徴とする空燃比センサー。 2 遷移金属酸化物が、SnO_2、TiO_2、Co
    O、ZnO、Nb_2O_5及びCr_2O_3から選
    ばれた、1種又は2種以上物質である特許請求の範囲第
    1項記載の空燃比センサー。 3 ガス拡散部が測定ガスの拡散する小間隙である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の空燃比センサー。 4 ガス拡散部が多孔質体である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の空燃比センサー。 5 酸素ポンプ素子のガス拡散部に接しない電極が大気
    に接する特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれか記
    載の空燃比センサー。
JP60036029A 1985-02-25 1985-02-25 空燃比センサ− Pending JPS61195338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036029A JPS61195338A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 空燃比センサ−
EP86301335A EP0193379B1 (en) 1985-02-25 1986-02-25 Air/fuel ratio sensor
US06/832,798 US4935119A (en) 1985-02-25 1986-02-25 Air/fuel ratio sensor
DE8686301335T DE3682082D1 (de) 1985-02-25 1986-02-25 Fuehler fuer luft/kraftstoffverhaeltnis.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036029A JPS61195338A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 空燃比センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195338A true JPS61195338A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12458287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036029A Pending JPS61195338A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 空燃比センサ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4935119A (ja)
EP (1) EP0193379B1 (ja)
JP (1) JPS61195338A (ja)
DE (1) DE3682082D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8602543D0 (en) * 1986-02-03 1986-03-12 Atomic Energy Authority Uk Sensor
JPH0810211B2 (ja) * 1986-09-05 1996-01-31 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造法
DE3809154C1 (ja) * 1988-03-18 1988-12-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE3811713A1 (de) * 1988-04-08 1989-10-19 Bosch Gmbh Robert Planare polarographische sonde zur bestimmung des (lambda)-wertes von gasgemischen
JP2744088B2 (ja) * 1989-10-13 1998-04-28 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
DE3941837C2 (de) * 1989-12-19 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Widerstandsmeßfühler zur Erfassung des Sauerstoffgehaltes in Gasgemischen und Verfahren zu seiner Herstellung
US5250169A (en) * 1991-06-07 1993-10-05 Ford Motor Company Apparatus for sensing hydrocarbons and carbon monoxide
US5389224A (en) * 1993-07-01 1995-02-14 Ford Motor Company Capacitive A/F sensor
US5628890A (en) * 1995-09-27 1997-05-13 Medisense, Inc. Electrochemical sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148946A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出器
JPS60216251A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPS60231151A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791936A (en) * 1971-08-20 1974-02-12 Westinghouse Electric Corp Method and apparatus for monitoring the total combustibles and oxygen content of a gas
US4244918A (en) * 1975-12-23 1981-01-13 Nippon Soken, Inc. Gas component detection apparatus
US4225559A (en) * 1979-01-22 1980-09-30 Ford Motor Company Ceramic element sensor
JPS55166039A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPS55166040A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
DE3017947A1 (de) * 1980-05-10 1981-11-12 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen und verfahren zum herstellen von sensorelementen fuer derartige messfuehler
JPS57200844A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Oxygen concentration detector
JPS58153155A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS59178354A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS59190646A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Mitsubishi Electric Corp リツチバ−ンセンサ
JPS59208452A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Mitsubishi Electric Corp 機関の空燃比センサ
WO1985000658A1 (en) * 1983-07-15 1985-02-14 Ford Motor Company Extended range air fuel ratio sensor
JPS6024445A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toyota Motor Corp 空燃比検出器
US4578172A (en) * 1983-12-15 1986-03-25 Ngk Spark Plug Co. Air/fuel ratio detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148946A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出器
JPS60216251A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPS60231151A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3682082D1 (de) 1991-11-28
EP0193379B1 (en) 1991-10-23
EP0193379A2 (en) 1986-09-03
EP0193379A3 (en) 1988-03-23
US4935119A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648063B2 (ja) ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
US4224113A (en) Method of detecting air/fuel ratio in combustor by detecting oxygen in combustion gas
JPS6029066B2 (ja) 空燃比制御信号発生装置
JPS6228422B2 (ja)
EP0310063B1 (en) Sensor for measurement of air/fuel ratio
JPS61256251A (ja) 電気化学的素子
JP3560316B2 (ja) ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
US6153072A (en) Gas sensor, gas sensor system using the same, and method of manufacturing a gas sensor
JPS6029065B2 (ja) 空燃比制御信号発生装置
JPS61195338A (ja) 空燃比センサ−
US4786476A (en) Gas sensor element using porously fired mass of titania
US5194135A (en) Air/fuel ratio sensor
US4747930A (en) Air/fuel ratio sensor
US4119512A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
JP2001520379A (ja) NOxセンサのための上部構造体
JP3773014B2 (ja) 天然ガスエンジン用ガスセンサ
JPH0245819B2 (ja)
JP2534297B2 (ja) 酸素検出素子
JPH05256816A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JPS6258160A (ja) 空燃比検出素子
JPS61194344A (ja) 空燃比センサ−
JPH0348148A (ja) 空燃比検出方法
JPS6183957A (ja) リーン域空燃比検出装置
JPH0471462B2 (ja)
JP2000180408A (ja) 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ