[go: up one dir, main page]

JPS61192932A - 機械的制御装置 - Google Patents

機械的制御装置

Info

Publication number
JPS61192932A
JPS61192932A JP61033094A JP3309486A JPS61192932A JP S61192932 A JPS61192932 A JP S61192932A JP 61033094 A JP61033094 A JP 61033094A JP 3309486 A JP3309486 A JP 3309486A JP S61192932 A JPS61192932 A JP S61192932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule member
control device
mechanical control
electrical contact
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61033094A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・デリニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix France SA
Original Assignee
Bendix France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix France SA filed Critical Bendix France SA
Publication of JPS61192932A publication Critical patent/JPS61192932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/22Adjusting; Compensating length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/43Clutches, e.g. disengaging bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 含み外被管内を摺旬するケーブルを用いた機械的制御装
置、特に、外方フェルール部材と、ケーブルを摺切自在
に収容する外被管の一端部に堅固に固定され外方フェル
ール部材内に抜差し自在に収蔵された内方フェルール部
材とを駆動時に選択的に相互に連績する解放可能なロッ
ク装置を備えた自動調整装置を包含し、両フエルール部
材が互いに対して軸方向に離れるように偏倚されている
型の、自動単の摩擦クラッチを制御するのに用いられる
機械的制御装置に関するものである。
この型の機械的制御装置が特に本出願人名義のヨーロッ
パ特許出願公開第0.0 3 0,4 9 4  号及
び第0、0 5 5,6 4 9  最明装置に記載さ
れている。
本発明の目的は、自動調整装置の運動を利用して機械的
制御装置により駆動される被動部材(典型的にはクラッ
チ)の駆動を電気的に指示することができ、しかも、特
に構造が簡単で頑丈であフ、機械的制御装置及び自動調
整装置の全体配列に変更を加える必要がなく、更に機械
的制御装置の剛性及び作動信頼性に関する利点を維持す
るように構成されている上記型の機械的制御装置を提供
することにある。
この目的を達成するため、本発明の特徴によると、選択
的に協働する対の電気接点を備えた少なくとも1つの電
気回路が設けられ、第1の電気接点は外方フェルール部
材に取付けられ、第2の電気接点は内方フェルール部材
と共に移動できるように同部材に取付けられている。
より詳細には、本発明の好ましい特徴によると、第2電
気接点は分離可能な連結手段、好ましくは摩擦係合によ
って内方フェルール部材に結合されている。
この構成により、機械的@御装菅が作動せしめられる度
に、協働する対の電気接点を備えた電気回路が開成又は
閉成されることにより被動部材の駆動を指示する電気信
号を即座に発することができ、被動部材又は機械的制御
装置の′rA@部材(典型的にはペダル)の付近に特別
な電気接点を設ける必要がなく、このような駆動部材又
は被動部材の環境に関する周知の欠点を排除できる。
上記型のケーブル式機械的制御装置の自動調整装置は正
確に作動するため、クラッチの摩擦ライニングの摩耗が
漸増するにもかかわらず駆動部材又はペダルの行程は一
定に保たれ、その結果、このクラッチの摩耗の進行状態
を目睨検査によって調べる必要がある。
このため、本発明は、被動部材の、粗動に関する情報だ
けでなく、自動調整装置の運動から由来する被創部材の
摩耗状態についての情報をも得られるように区別された
2つの電気回路を備えた上記型の機械的制御装置tt提
供している。
従って、本発明の他の特徴によると、電気回路の各々の
第2電気接点の軸方向相対移動範囲が異なり、即ち、一
方の電気回路における移動範囲はロック装置のロック行
程よりも小さく、他方の電気回路における移切範囲は被
動部材において定まった摩耗量に一致している。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、添付図面を参照
して行う実施例の下記説明から明白となるであろう。
第1図及び第2図に示す本発明の第1実施例において、
ケーブル式機械的制御vcIfは、上述したヨーロッパ
特許出願公開! 0,055,649  最明測置の教
示に従い、ケーブル外被管の2つの軸方向に分離された
部分に堅固に固定された2つのフェルール部材間に配置
されていて、固定支持体に装架する必要がない自@調整
装置を備えた型のものである。この実施例では、機械的
制御装置は、2つの分離された管部分2と21  から
成る可撓性外被管内に摺動し得るように嵌装されたケー
ブル1を備えている。第1管部分2の端部はケーブルl
が貫通する剛性端子ブロック3内に収蔵され、内方フェ
ルール部材を構成するこのブロク゛り3は切頭円錐形の
外周面Theしていて、本実捲例では円筒状保持部材5
に支持された締付はボール4から成るロック装置のため
の駆動カムを形成しており、保持部材5自体はケーシン
グを形成する外方フェルール部材6の円筒状内部ハウジ
ング内に収蔵され、締付はボール4は外方フェルール部
材の円筒状内面と協働し、外方フェルール部材6は第2
管部分21  の隣接端部に堅固に固定されている。外
方フェルール部材6と第1f部分2にクリングされたカ
ラー8との間には離隔スプリング7が配置されている。
解放可能なロック装置の制御、即ち、内方フェルール部
材2,3と外方フェルール部材6との相対移11IJは
図示の実施例では摩擦部材9によって制御され、摩擦部
材9は保持部材5に結合図に示す休止位置において、2
つのフェルール部材2,3及び6が分離され、離隔スプ
リング7が機械的制御装置又は被動部材C内に存在し得
る作動遊隙を補償することができる。駆動部材Aによる
機械的制御itのffi勤中、ケーブル1は第1段階に
おいて摩擦部材9を駆動して締付はボール4を介し2つ
のフェルール部材2,3及び6を互いに固定し、その後
ケーブルは動物され続けて摩擦部材9に対して摺動する
。本発明によると、このボール4のロック行程は機械的
制御装置の作dIJJヲ指示するのに利用される。ケー
ブル外被管は一般に金楕#螺旋伏外装部材を具えている
ので、この金属製外装部材10がブロック3とカラー8
との 間で管部分2から露出され、第1の可動電気接点
11が外方フェルール部材6に堅固に固定された第1の
固定電気接点12と協働するようになっている。
第2図に明瞭に示されているように、町や電気接点11
は金属#C形弾性クリップ14に堅固に固定されたU形
部分13t−Wし、クリップ14は分離力によって管部
分2の露出した外装部材10に係合されている。U形部
分13は外方フェルール部材6の内方突出肩部15をU
形の2つの対向する腕間に拘持するように配置されてお
り、固定電気接点12は、少なくとも部分的にプラスチ
ックで作られた外方フェルール部材を半径方向に貫通す
る金属製帯から成り、その半径方向内方端部は肩部15
の両軸線方向当接面の一方を形成する。
可動電気接点11のU形部分13は、第1図及び第2図
に示す体重位置においてU形の腕の一方が上記帝から離
れた肩部15の当接面に当接し、且つ、例えば1〜1.
51に相当する保持部材5の上記ロック行程よりも小さ
い間隙e、がこの帯とU形部分13の他方の椀との間に
存在するように寸法づけられている。このように、ケー
ブル式機械的制御装置が作動せしめられる度に、外方フ
ェルール部材6に対する管部分2の相対移動が生じて間
@e、を無くし、図示の実施例では固定電気接点12、
oTd電気接点11、外装部材lO1及びカラー8を越
えた地点で第1管部分2の外装部材10の露出部分に接
続されたt媚16から成る第1電気回路工を閉成するこ
ととなる。可動電気接点11と第1管部分2との摩擦係
合は、弾性クリップ14により、可動電気接点11が作
勢毎に自動的に位置決めし且つ2つの管部分2と2′ 
 間の遊隙全自動的に補償する作動位相の度に第1管部
分2に対して移動することを許容する。
本発明の他の特徴によると、第1図及び第2図に明瞭に
示されているように、機械的制御装置は第1可動電気接
点11と同様な第2の可動電気接点11”i備えており
、との可動電気接点11′は、第2電気回路■の一部を
構成する第2固定電気接点121 忙よって横方向を限
定された外方フェルール部材6の内方突出肩部151 
と協働するが、休止位置において固定電気接点12’ 
 の帯と可動電気接点11’  のU形部分131 の
隣接する腕との間の間隙e2  が製造業者によって選
定された被動部材Cの摩耗量に一致するように定められ
ている点で、第1町動電気接点とは異なっている。
従って、図示の実施例では、管部分2と2− が互いに
対して間隙e2  を抜差し自在に移動して、例えば8
〜101に相当する被動部材Cの所定摩耗量に一致する
機械的制御1装置の遊隙を補償する時にのみ、電気接点
11’  と12’  が閉じるのであだけであるのに
対し、第1対の電気接点11と12は機械的制##、l
tの駆動毎に作動せしめられる。
第3図に示す機械的制御装置の第2実施例は、自動調整
装置が駆動部材Aの付近で固定支持体又は隔壁70に固
定された外方フェルール部材6“円に配置されている点
で、上述した第1実権例とは異なっている。この場合に
は、ロック装置は、保持部材51  に支持され外方フ
ェルール部材61に形成された切頭円錐形面と協働する
顎部材41から成っており、顎部材41  はスプリン
グ171と18によって管部分2の肩部の露出した外装
部材10と係合する方向に通常押圧されているが、機械
的制御装置の休止位置では駆動部材Aによって駆動され
るプランジャ19により管部分2から離隔保持されて、
離隔スプリング7が機械的制御装置又は被動部材C内に
存在し得る遊@を補償できるようにしている。この実施
例では、前記第1実権例と同一の対の電気接点11.1
2及び111゜121 が設けられている。しかし、第
3図に示す実権例では、管部分2の外装部材10は有益
的には外側に刻み目ヲ有するように形成されており、電
気接点11 、11’  と外装部材10との間の分離
可能な連結手段として、前記クリップの代′)に、外装
部材10の刻み目間に係合する単純な形状の金属製弾性
指部140’i設けることが可能である。
何れの実権例においても、第2図に示されているように
、可動電気接点11と111 の電気接触面を形成する
腕が外方フェルール部材6又は61  の内部孔の長手
方向溝内を摺動して、外方フェルール部材に対するこれ
ら可動電気接点の好ましくない回転を防止するように構
成することが可能である。又、上述したような機械的制
御装置が離隔スプリング7の笥りでカラ−82外方フエ
ルール部材6又は6′  との間に配置された保護ベロ
ー20t−有益的に設けている場合には、対の電気接点
11.12及び11’、 12’  は不純物の浸入に
対して完全に保護され、従って電気式検出!lc置の完
壁な機械的及び電気的作動信頼性を保証できる。
本発明を特定の実権例に関して上述したが、本発明はこ
れにのみ限定されるものではなく、当業者には幾多の変
更及び修正を加えて実権し得ることが明らかである。特
に、前記説明では、対の電気接点11.12及び11’
、 12’  は通常開いているが、閉じた時に電気指
示信号を発するように装置の作動時K ?を開くような
逆の構成とすることが可能である。同様に、可動電気接
点11と11′のための導電性支持体として管部分2の
露出した外装部材を用いる代′)に、カラー8から連続
する別個の8:稿喪中空ロンドを用いて同等の機能をも
たせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるケーブル式機械的制御装置の第1
実施例を示す縦断面図、第2図は電気接点の構成を示す
第1図の一部分の拡大断面図、第3図は本発明によるケ
ーブル式機械的制御装置の第2実悔例を示す縦断面図で
ある。 l・・ケーブル、2,21 ・・外被管の管部分、3・
・端子ブロック(円方フェルール部材)、4・・締付は
ボール、4′  ・・顎部材、5.5′  ・・保持部
材、6,61 ・拳外方フェルール部材、7・・離隔ス
プリング、10・・金属製外装部材、11.11’・・
可動電気接点、12 、12’  ・拳固定電気接点、
13 、13’・・U形部分、14゜141・・金属a
c形弾性クリップ、15.15’・・内方突出臀部、7
0會・固定支持体、140゜1401・Φ金属製弾性指
部、I、IF・・電気回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外方フエルール部材(6;6′)と、ケーブル(1
    )を摺動自在に収容する外被管(2、2′)の一端部に
    堅固に固定され外方フエルール部材(6;6′)内に抜
    差し自在に収蔵された内方フエルール部材(3)とを駆
    動時に選択的に相互に連結する解放可能なロック装置(
    4;4′)を備えた自動調整装置を包含し、両フエルー
    ル部材が互いに対して軸方向に離れるように偏倚されて
    いるものにおいて、選択的に協働する対の電気接点を備
    えた少なくとも1つの電気回路( I 、II)を設け、第
    1の電気接点(12、12′)が外方フエルール部材(
    6;6′)に取付けられ、第2の電気接点(11、11
    ′)が内方フエルール部材と共に移動できるように同部
    材に取付けられていることを特徴とする機械的制御装置
    。 2 第2電気接点(11、11′)が分離可能な連結手
    段(14、14′;140、140′)によつて内方フ
    エルール部材に結合されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の機械的制御装置。 3 第2電気接点(11、11′)と外方フエルール部
    材(6;6′)との間に、外方フエルール部材に対する
    第2電気接点の相対移動を所定の軸方向範囲に制限する
    協働手段(13−15、13′−15′)を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の機械的制御装
    置。 4 第2電気接点(11、11′)が摩擦係合によつて
    内方フエルール部材に結合されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項又は第3項記載の機械的制御装置
    。 5 協働手段が外方フエルール部材(6;6′)の2つ
    の軸方向に対向する当接面(15、15′)と第2電気
    接点(11、11′)の2つの軸方向に対向する当接面
    (13、13′)とから成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項又は第4項記載の機械的制御装置。 6 外方フエルール部材の当接面及び第2電気接点の当
    接面(13、13′)のうちの2つの協働する当接面が
    電気接触面を形成していることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の機械的制御装置。 7 内方フエルール部材が導電性であり、第2電気接点
    が内方フエルール部材に弾性的に係合する金属製装着部
    分(14、14′;140、140′)を具えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項ないし第6項の何
    れか1項に記載の機械的制御装置。 8 2つの独立した電気回路( I 、II)を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第7項の何れ
    か1項に記載の機械的制御装置。 9 電気回路( I 、II)の各々の第2電気接点(11
    、11′)に関して定められた相対移動の軸方向範囲(
    e_1、e_2)が異なつていることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の機械的制御装置。 10 外方フエルール部材(6′)が固定支持体(70
    )に装着されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第9項の何れか1項に記載の機械的制御装置
    。 11 内方フエルール部材が外被管の第1管部分(2)
    に堅固に固定され、外方フエルール部材(6)が外被管
    の第2管部分(2′)に堅固に固定されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項の何れか1
    項に記載の機械的制御装置。
JP61033094A 1985-02-20 1986-02-19 機械的制御装置 Pending JPS61192932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8502461 1985-02-20
FR8502461A FR2577633B1 (fr) 1985-02-20 1985-02-20 Commande mecanique par cable a dispositif de reglage automatique et detecteur electrique de mise en oeuvre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192932A true JPS61192932A (ja) 1986-08-27

Family

ID=9316468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033094A Pending JPS61192932A (ja) 1985-02-20 1986-02-19 機械的制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4756397A (ja)
EP (1) EP0194179B1 (ja)
JP (1) JPS61192932A (ja)
DE (1) DE3663983D1 (ja)
ES (1) ES8705092A1 (ja)
FR (1) FR2577633B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038217A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nippon Cable Syst Inc コントロールケーブルの中継接続装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2005561A6 (es) * 1987-04-03 1989-03-16 Aspachs Catala Montserrat Ma Dispositivo regulador automatico de tension,aplicable a mecanismos de mando a distancia por cable
ES2004442A6 (es) * 1987-07-02 1989-01-01 Pujol & Tarago Regulador automatico de la longitud de cables de mando
US5138897A (en) * 1988-11-23 1992-08-18 Moprod Supra Automotive Limited Cable adjuster
ES2024192A6 (es) * 1990-04-23 1992-02-16 Pujol & Tarago Dispositivo autorregulador de la longitud del cable de freno de seguridad de vehiculos automoviles.
DE4017950A1 (de) * 1990-06-05 1991-12-12 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsbetaetigungseinrichtung mit einer einrichtung zum nachstellen einer bremse
FR2669090B1 (fr) * 1990-11-13 1993-01-15 Bendix Europ Services Tech Frein a tambour a commande mecanique.
ES2096216T3 (es) * 1992-09-22 1997-03-01 Henderson Henning M Organo de articulacion lineal que proporciona movimiento perdido.
US5813290A (en) * 1993-12-09 1998-09-29 Uni Flex Inc. Automatic tension controlling mechanism of control cable
US5489011A (en) * 1994-06-06 1996-02-06 Chrysler Corporation Vehicle clutch cable self-adjusting mechanism
ES2397445B1 (es) * 2011-07-27 2014-06-20 Melchor Daumal Castellon Dispositivo automático para la regulaci�n de la longitud de cable en mecanismos de mando a distancia.
CN104019117A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种无极自调离合器拉索结构
JP6720855B2 (ja) * 2016-12-27 2020-07-08 いすゞ自動車株式会社 推定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2072010A (en) * 1931-11-17 1937-02-23 Packard Motor Car Co Automatic adjusting device
US3921773A (en) * 1972-06-13 1975-11-25 Howard H Dietrich Clutch with slack take up and release motors
US3946845A (en) * 1974-12-31 1976-03-30 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Clutch release clearance adjuster
FR2482744A1 (fr) * 1980-05-14 1981-11-20 Dba Dispositif de rattrapage automatique de jeu pour commande mecanique
US4456101A (en) * 1980-11-08 1984-06-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular brake operating system
JPS57140925A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd Detection of clutch overheat
FR2506972A1 (fr) * 1981-05-29 1982-12-03 Dba Commande mecanique
JPS5975923U (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 株式会社大金製作所 クラツチクリアランス一定化装置
GB2132731A (en) * 1982-12-24 1984-07-11 Ford Motor Co Clutch wear indicator
FR2557228B1 (fr) * 1983-12-22 1986-12-05 Dba Commande mecanique par cable a dispositif de reglage automatique et detecteur electrique d'actionnement
US4598809A (en) * 1985-01-23 1986-07-08 Bwp Controls Cable-and-sleeve connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038217A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nippon Cable Syst Inc コントロールケーブルの中継接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2577633B1 (fr) 1987-04-17
DE3663983D1 (en) 1989-07-20
ES8705092A1 (es) 1987-04-16
EP0194179A1 (fr) 1986-09-10
ES552224A0 (es) 1987-04-16
US4756397A (en) 1988-07-12
EP0194179B1 (fr) 1989-06-14
FR2577633A1 (fr) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61192932A (ja) 機械的制御装置
JPS61188608A (ja) 機械的制御装置
US7114778B2 (en) Drive having a sliding element for a vehicle seat adjuster
US6269926B1 (en) Friction clutch with electromechanical actuator, in particular for motor vehicle
JPH0552616B2 (ja)
JPH11344114A (ja) ワイヤシステムによるシフトのためのヘリカルケ―ブル・アクチュエ―タ
US5014840A (en) Release bearing mechanism of a clutch
KR900010841A (ko) 복귀가능 작동기를 가지는 전자구분 차단기
CN211969570U (zh) 车辆转向系统和车辆
JPS63261635A (ja) 座席接触スイツチ
US6655506B2 (en) Electromechanical parking brake
GB2152617A (en) Mechanical cable control with an automatic adjustment device and an electrical actuation detector
JPH07317890A (ja) シフトロックユニット
US4296286A (en) Self-referencing position switch
US4793205A (en) Self-adjusting mechanical cable-control apparatus
US20200257073A1 (en) Lens barrel
EP0778176A3 (en) Cancellation device for turn signal switch
CN112874623B (zh) 车辆转向系统和车辆
JP2007091220A (ja) 車両のパーキングブレーキを操作するための装置および方法
JPH0678804U (ja) 変位検出器
US3073920A (en) Direction signal switch
JP4268494B2 (ja) ペダルスイッチにおける夾雑物の付着防止構造
KR0122106Y1 (ko) 드럼브레이크의 마모량 보상장치
US4382671A (en) Signal transmission device in an intermediate lens barrel
JP2545502Y2 (ja) ブレーキロック装置