JPH0552616B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0552616B2 JPH0552616B2 JP60180011A JP18001185A JPH0552616B2 JP H0552616 B2 JPH0552616 B2 JP H0552616B2 JP 60180011 A JP60180011 A JP 60180011A JP 18001185 A JP18001185 A JP 18001185A JP H0552616 B2 JPH0552616 B2 JP H0552616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- sleeve
- switch
- slidably held
- electric switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/12—Details not specific to one of the before-mentioned types
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B15/00—Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
- F15B15/20—Other details, e.g. assembly with regulating devices
- F15B15/28—Means for indicating the position, e.g. end of stroke
- F15B15/2807—Position switches, i.e. means for sensing of discrete positions only, e.g. limit switches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/088—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H35/00—Switches operated by change of a physical condition
- H01H35/24—Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
- H01H35/38—Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by piston and cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本特願は車両のクラツチ用油圧制御系統の従属
シリンダのような油圧シリンダに装着する電気ス
イツチに関する。
シリンダのような油圧シリンダに装着する電気ス
イツチに関する。
車両の機械的クラツチの油圧制御装置は、機械
的クラツチと従来の手動シフト可能のトランスミ
ツシヨン、即ち変速装置を備えた車両のクラツチ
解放機構を作動するために現在広く使用されてい
る。機械クラツチ用の前述のような油圧制御装置
は、全て本特願の出願人に譲渡された米国特許第
4407125号および同第4454632号ならびに出願中の
米国特願第371958号、同第376248号、同第477161
号、同第477162号、同第477159号、同第477160
号、同第537869号、同第555667号、同第555666
号、同第555668号に示されている。
的クラツチと従来の手動シフト可能のトランスミ
ツシヨン、即ち変速装置を備えた車両のクラツチ
解放機構を作動するために現在広く使用されてい
る。機械クラツチ用の前述のような油圧制御装置
は、全て本特願の出願人に譲渡された米国特許第
4407125号および同第4454632号ならびに出願中の
米国特願第371958号、同第376248号、同第477161
号、同第477162号、同第477159号、同第477160
号、同第537869号、同第555667号、同第555666
号、同第555668号に示されている。
車両の油圧シリンダに電気スイツチを設けるこ
とは、例えば英国特許第1169479号から知られて
おり、該特許では電気スイツチはクラツチの摩耗
を示すよう作動する。
とは、例えば英国特許第1169479号から知られて
おり、該特許では電気スイツチはクラツチの摩耗
を示すよう作動する。
車両の機械的クラツチの油圧制御装置の一つの
利点はクラツチの摩擦ライニングの漸次進行する
摩耗を自動的に補正することである。例えば、膜
板ばね式デイスククラツチにおいては、デイスク
の摩擦ライニングが摩耗するにつれて、膜板フイ
ンガの端部が外方に動き、そのためクラツチ切断
ベアリングを押し戻す。膜板ばね力の作用により
クラツチが完全に噛合うと従属シリンダ内で該シ
リンダの押棒が徐々にさらに後退するようにされ
るため、従属シリンダの作動室の容積が漸次減少
し、過剰の油圧流体がマスタシリンダに、かつマ
スタシリンダから油圧流体容器へ徐々に戻される
のでデイスクの摩擦ライニングの摩耗が自動的に
補正される。したがつて、従属シリンダに付属す
る固定位置リミツトスイツチは、完全自動配備を
提供するため、クラツチが完全に解放されるとス
イツチを閉鎖する部材を一定調整することが必要
である。
利点はクラツチの摩擦ライニングの漸次進行する
摩耗を自動的に補正することである。例えば、膜
板ばね式デイスククラツチにおいては、デイスク
の摩擦ライニングが摩耗するにつれて、膜板フイ
ンガの端部が外方に動き、そのためクラツチ切断
ベアリングを押し戻す。膜板ばね力の作用により
クラツチが完全に噛合うと従属シリンダ内で該シ
リンダの押棒が徐々にさらに後退するようにされ
るため、従属シリンダの作動室の容積が漸次減少
し、過剰の油圧流体がマスタシリンダに、かつマ
スタシリンダから油圧流体容器へ徐々に戻される
のでデイスクの摩擦ライニングの摩耗が自動的に
補正される。したがつて、従属シリンダに付属す
る固定位置リミツトスイツチは、完全自動配備を
提供するため、クラツチが完全に解放されるとス
イツチを閉鎖する部材を一定調整することが必要
である。
本発明の目的は油圧シリンダ装置における改良
スイツチを提供することである。
スイツチを提供することである。
本発明によれば、直線方向に移動可能な部材を
有する流体圧シリンダに装架されていて、該シリ
ンダ内で前記部材が移動される間に前記部材によ
つて作動可能である電気スイツチにおいて、該ス
イツチは静止エレメントと可動エレメントとを有
し、該可動エレメントは、それが前記静止エレメ
ントに対して非協働関係にある原位置から、前記
可動エレメントが前記静止エレメントと協働する
作動位置まで、前記部材が直線方向に移動された
時に該部材によつて移動可能であり、前記スイツ
チは同軸で配置された一対のスリーブの形態をな
しており、これらスリーブのうちの一方は前記可
動エレメントを支持していて、前記部材とともに
移動するように該部材と機械的に連結されてお
り、これらスリーブのうちの他方は前記静止エレ
メントを支持していて、前記シリンダ内につかま
れて摺動可能に保持されており、前記部材と機械
的に協働するように当接装置が備えられて前記摺
動可能に保持されたスリープ上の当接装置と係合
するようになつており、前記当接装置は摺動可能
に保持された前記スリープに係合されるようにな
つていて、前記部材が前記作動位置又は前記原位
置、或いはその双方に到達する際に前記シリンダ
に対して摺動可能に保持された前記スリーブを移
動させ、前記静止エレメントの位置を調整するよ
うになつていることを特徴とする電気スイツチが
提供される。
有する流体圧シリンダに装架されていて、該シリ
ンダ内で前記部材が移動される間に前記部材によ
つて作動可能である電気スイツチにおいて、該ス
イツチは静止エレメントと可動エレメントとを有
し、該可動エレメントは、それが前記静止エレメ
ントに対して非協働関係にある原位置から、前記
可動エレメントが前記静止エレメントと協働する
作動位置まで、前記部材が直線方向に移動された
時に該部材によつて移動可能であり、前記スイツ
チは同軸で配置された一対のスリーブの形態をな
しており、これらスリーブのうちの一方は前記可
動エレメントを支持していて、前記部材とともに
移動するように該部材と機械的に連結されてお
り、これらスリーブのうちの他方は前記静止エレ
メントを支持していて、前記シリンダ内につかま
れて摺動可能に保持されており、前記部材と機械
的に協働するように当接装置が備えられて前記摺
動可能に保持されたスリープ上の当接装置と係合
するようになつており、前記当接装置は摺動可能
に保持された前記スリープに係合されるようにな
つていて、前記部材が前記作動位置又は前記原位
置、或いはその双方に到達する際に前記シリンダ
に対して摺動可能に保持された前記スリーブを移
動させ、前記静止エレメントの位置を調整するよ
うになつていることを特徴とする電気スイツチが
提供される。
自動車工業においては、自動トランスミツシヨ
ンを備えた自動車においてトランスミツシヨンが
ニユートラル、またはパーキング状態になけれ
ば、あるいは足作動クラツチと手動ギヤシフトト
ランスミツシヨンを備えた自動車において、トラ
ンスミツシヨンがニユートラルにあり、かつ(ま
たは)クラツチペダルが完全に押し下げられてい
なければ自動車のエンジンスタータ用モータを非
作動とするようその他の制御装置によりスタータ
モータの作動をインタロツクすることが一般的に
なつてきている。そのような配備を提供するため
には、前記可動エレメントと固定エレメントが協
働してエンジンのスタータモータのリレー回路を
使用可能とするようにすればよい。
ンを備えた自動車においてトランスミツシヨンが
ニユートラル、またはパーキング状態になけれ
ば、あるいは足作動クラツチと手動ギヤシフトト
ランスミツシヨンを備えた自動車において、トラ
ンスミツシヨンがニユートラルにあり、かつ(ま
たは)クラツチペダルが完全に押し下げられてい
なければ自動車のエンジンスタータ用モータを非
作動とするようその他の制御装置によりスタータ
モータの作動をインタロツクすることが一般的に
なつてきている。そのような配備を提供するため
には、前記可動エレメントと固定エレメントが協
働してエンジンのスタータモータのリレー回路を
使用可能とするようにすればよい。
1984年3月16日出願された米国特願第590168号
において、クラツチペダルが完全に押し下げられ
ると電気回路を閉鎖し、マスタシリンダの入力部
材を完全に後退させるようなマスタシリンダ用ス
イツチが開示されている。通常の作動状態におい
て、クラツチペダルを完全に押し下げるとマスタ
シリンダから、クラツチ解放機構を作動させる従
属シリンダへ油圧流体を移送する。したがつて、
通常の作動状態において、クラツチペダルを完全
に押し下げると機械的クラツチを完全に解放する
が、クラツチペダルが完全に押し下げられる結果
使用可能とされるスタータモータ用リレーインタ
ロツク回路を有することから構成される前記配備
は、マスタシリンダと従属シリンダとを接続する
回路が偶発的に故障したり、油圧流体が喪失した
り、あるいは何らかの理由で従属シリンダが作動
不能とならなければ全く満足なものであることが
判明している。前述のような異常作動状態におい
ては、機械クラツチは噛合つた状態に留るものの
クラツチペダルを完全に押し下げることができ
る。
において、クラツチペダルが完全に押し下げられ
ると電気回路を閉鎖し、マスタシリンダの入力部
材を完全に後退させるようなマスタシリンダ用ス
イツチが開示されている。通常の作動状態におい
て、クラツチペダルを完全に押し下げるとマスタ
シリンダから、クラツチ解放機構を作動させる従
属シリンダへ油圧流体を移送する。したがつて、
通常の作動状態において、クラツチペダルを完全
に押し下げると機械的クラツチを完全に解放する
が、クラツチペダルが完全に押し下げられる結果
使用可能とされるスタータモータ用リレーインタ
ロツク回路を有することから構成される前記配備
は、マスタシリンダと従属シリンダとを接続する
回路が偶発的に故障したり、油圧流体が喪失した
り、あるいは何らかの理由で従属シリンダが作動
不能とならなければ全く満足なものであることが
判明している。前述のような異常作動状態におい
ては、機械クラツチは噛合つた状態に留るものの
クラツチペダルを完全に押し下げることができ
る。
自動車のクラツチ制御用油圧装置における油圧
流体の喪失は、マスタシリンダに付属した油圧流
体容器内にレベルセンサを位置させることにより
検出できる。油圧流体が全部あるいは著しく無く
なるとレベルセンサが運転者に可視および(また
は)可聴指示を提供するか、あるいは代替的にレ
ベルセンサをインタロツクスイツチとして機能す
るスタータモータのリレー回路の一部としてもよ
い。しかしながら、マスタシリンダの油圧流体容
器内の流体レベルが低くてもクラツチ制御用油圧
装置が非作動であることを必ずしも指示しない。
油圧流体容器内の油圧流体のレベルが低い状態で
も、制御油圧装置を作動状態に保つに十分な油圧
流体が系内に残つている。
流体の喪失は、マスタシリンダに付属した油圧流
体容器内にレベルセンサを位置させることにより
検出できる。油圧流体が全部あるいは著しく無く
なるとレベルセンサが運転者に可視および(また
は)可聴指示を提供するか、あるいは代替的にレ
ベルセンサをインタロツクスイツチとして機能す
るスタータモータのリレー回路の一部としてもよ
い。しかしながら、マスタシリンダの油圧流体容
器内の流体レベルが低くてもクラツチ制御用油圧
装置が非作動であることを必ずしも指示しない。
油圧流体容器内の油圧流体のレベルが低い状態で
も、制御油圧装置を作動状態に保つに十分な油圧
流体が系内に残つている。
したがつて、本発明の油圧シリンダは、従え
ば、従属シリンダの作動室内の油圧流体圧によつ
て直接作動するか、あるいはクラツチが完全噛合
い状態から完全解放状態へ作動する際従属シリン
ダの出力部材に対する反動により作動しうる従属
シリンダであることが好ましい。
ば、従属シリンダの作動室内の油圧流体圧によつ
て直接作動するか、あるいはクラツチが完全噛合
い状態から完全解放状態へ作動する際従属シリン
ダの出力部材に対する反動により作動しうる従属
シリンダであることが好ましい。
スイツチは、一方が前記可動エレメントを支持
し、前記部材と共に運動するよう該部材と機械的
に関連した一対の共軸線関係で配置したスリーブ
と、前記固定エレメントを前記シリンダ内で支持
する前記スリーブの他方を調整可能に保持する手
段の形態としうる。
し、前記部材と共に運動するよう該部材と機械的
に関連した一対の共軸線関係で配置したスリーブ
と、前記固定エレメントを前記シリンダ内で支持
する前記スリーブの他方を調整可能に保持する手
段の形態としうる。
前記シリンダに調整可能に保持される前記スリ
ーブは前記シリンダ内で摩擦により保持され、前
記調整部分は、前記出力部材がその原位置に戻る
際前記の調整可能に保持されたスリーブを前記シ
リンダに対して移動させるよう前記調整可能に保
持されたスリーブの当接手段と係合する当接部材
を前記部材において含むことが好ましい。
ーブは前記シリンダ内で摩擦により保持され、前
記調整部分は、前記出力部材がその原位置に戻る
際前記の調整可能に保持されたスリーブを前記シ
リンダに対して移動させるよう前記調整可能に保
持されたスリーブの当接手段と係合する当接部材
を前記部材において含むことが好ましい。
前記シリンダに調整可能に保持されたスリーブ
は、前記シリンダ内で前記スリーブを調整可能に
保持する手段と係合する複数の並置V字形溝をそ
の周囲に設けることができる。前記シリンダ内で
前記スリーブを調整可能に保持する手段は、前記
溝の一方に係合し、スリーブが該手段に対して長
手方向に移動しうるラチエツト状接続部を形成す
る鋭いチツプをそれぞれ有する複数の弾性フイン
ガを有する固定リングからなることが好ましい。
は、前記シリンダ内で前記スリーブを調整可能に
保持する手段と係合する複数の並置V字形溝をそ
の周囲に設けることができる。前記シリンダ内で
前記スリーブを調整可能に保持する手段は、前記
溝の一方に係合し、スリーブが該手段に対して長
手方向に移動しうるラチエツト状接続部を形成す
る鋭いチツプをそれぞれ有する複数の弾性フイン
ガを有する固定リングからなることが好ましい。
固定エレメントと可動エレメントとは前記部材
の作動位置において相互に係合する接点から構成
しうる。
の作動位置において相互に係合する接点から構成
しうる。
本発明による電気スイツチを添付図面を参照し
て以下説明する。
て以下説明する。
図面、特に第1図を参照すれば、図示していな
い自動車の運転室に通常の位置かつ要領で取付け
られたクラツチ制御ペダル14からクラツチ解放
機構12を遠隔操作するための油圧装置10が示
されている。クラツチ制御ペダル14は、導管2
0を介して従属シリンダ22に接続されたマスタ
シリンダ18の入力ロツド16を作動するように
されている。マスタシリンダ18の入力ロツド1
6が内方に運動すると、端がクラツチ解放機構1
2と係合する従属シリンダの出力部材、即ち押棒
24を対応して外方に移動させる。従属シリンダ
22のハウジング25には、図示していないクラ
ツチのベルハウジングの開口を通して適当位置で
従属シリンダ22を固定する取付フランジ26、
あるいはその他の取付手段が設けられている。
い自動車の運転室に通常の位置かつ要領で取付け
られたクラツチ制御ペダル14からクラツチ解放
機構12を遠隔操作するための油圧装置10が示
されている。クラツチ制御ペダル14は、導管2
0を介して従属シリンダ22に接続されたマスタ
シリンダ18の入力ロツド16を作動するように
されている。マスタシリンダ18の入力ロツド1
6が内方に運動すると、端がクラツチ解放機構1
2と係合する従属シリンダの出力部材、即ち押棒
24を対応して外方に移動させる。従属シリンダ
22のハウジング25には、図示していないクラ
ツチのベルハウジングの開口を通して適当位置で
従属シリンダ22を固定する取付フランジ26、
あるいはその他の取付手段が設けられている。
従属シリンダのハウジング25は円筒形の孔2
8を有し、該孔内にピストン30が往復運動可能
に配置されており、マスタシリンダ18から排出
された油圧流体が導管20を介してピストン30
の一方の側にある従属シリンダの孔28の中へ導
入されると、従属シリンダ22へ油圧流体が流入
することによりピストン30および該ピストンに
より押退けられる出力部材、即ち押棒24が第1
図に示す位置から第3図に示す位置まで移動する
ようにする。
8を有し、該孔内にピストン30が往復運動可能
に配置されており、マスタシリンダ18から排出
された油圧流体が導管20を介してピストン30
の一方の側にある従属シリンダの孔28の中へ導
入されると、従属シリンダ22へ油圧流体が流入
することによりピストン30および該ピストンに
より押退けられる出力部材、即ち押棒24が第1
図に示す位置から第3図に示す位置まで移動する
ようにする。
全体的に32で指示するスイツチは、全体的に
押棒24を囲み、従属シリンダ22の孔28に装
着されている。前記スイツチ32はエンジンのス
タータモータのリレー回路33に直列接続され、
第1図に示すピストン30と押棒24の位置にお
いて常に開放しており、第3図に示すピストン3
0と押棒24の位置に対してのみ閉鎖する。スイ
ツチ32が開放している限り、エンジンのスター
タモータのリレー回路33も開放しており、第1
図に示すスタータのリレースイツチ34を閉鎖し
ても自動車のエンジンのスタータリレー36には
何ら作用しない。しかしながら、従続シリンダの
押棒24が第3図に示すクラツチ解放機構12を
介してクラツチを解放する位置まで移動した結果
スイツチ32が閉鎖すると、スタータのリレー3
6の回路33はリレースイツチ34が閉鎖するや
使用可能となる。
押棒24を囲み、従属シリンダ22の孔28に装
着されている。前記スイツチ32はエンジンのス
タータモータのリレー回路33に直列接続され、
第1図に示すピストン30と押棒24の位置にお
いて常に開放しており、第3図に示すピストン3
0と押棒24の位置に対してのみ閉鎖する。スイ
ツチ32が開放している限り、エンジンのスター
タモータのリレー回路33も開放しており、第1
図に示すスタータのリレースイツチ34を閉鎖し
ても自動車のエンジンのスタータリレー36には
何ら作用しない。しかしながら、従続シリンダの
押棒24が第3図に示すクラツチ解放機構12を
介してクラツチを解放する位置まで移動した結果
スイツチ32が閉鎖すると、スタータのリレー3
6の回路33はリレースイツチ34が閉鎖するや
使用可能となる。
スイツチ32は相互に対して同心状に摺動可能
に配置された一対の伸縮自在のスリーブ38と4
0とからなり、スリーブ38はスリーブ40内に
位置している。圧縮された、比較的弱いコイルば
ね42が、外側スリーブ40の端部内で延びた内
側スリーブ38の端部と外側スリーブ40の他端
に形成された内方に向くフランジ44の間に位置
し内側スリーブ38が外側スリーブ40から延び
るよう押圧する。内側スリーブ38の自由端はピ
ストン30の対応する端部と係合する、外方かつ
半径方向に延びるフランジ46を有し、圧縮され
たコイルばね42が内側スリーブのフランジ46
を常にピストン30の端部と係合させる。外側ス
リーブ40にはその周面に複数の平行の細かく浅
い溝48が設けられ、該溝48は保持リング50
と協働し従属シリンダ22のハウジング25の端
部において外側スリーブ40のラチエツト状取付
部を形成し、前記保持リング50は孔28の端部
に固定され、溝48の中の1個と係合する鋭いチ
ツプ54を有する複数の半径方向かつ内方に延び
る弾性フインガ52を備えている。従属シリンダ
の押棒24には周囲に溝56が設けられ、該溝5
6にはスイツチの外側スリーブ40の端部フラン
ジ44と係合する肩当接部分を形成するスプリツ
トリング58が取付けられている。プラスチツク
製が好ましい内側スリーブ38は外側スリーブ4
0内に突出する端部近く、あるいは該端部におい
て導電性の金属製接点リング60を担持してお
り、該電性材料製である外側スリーブ40には一
対のばね接点62と64が設けられている。接点
62は電線66に接続され、接点64は従属シリ
ンダ22の端部に装着された弾性ブーツ、即ちシ
ール72を通過するケーブル70内の他方の電線
68に接続されている。ケーブルは押棒24と係
合するブーツの部分に隣接した弾性ブーツの部分
を通過する。このように、ケーブル70は押棒と
共に運動し電線66,68の曲げを最小にする。
その結果、スタータモータのリレー回路33は、
従属シリンダの押棒24が第3図に示すように完
全に延びると接点リング60がばね接点62と6
4に係合しブリツジする結果スイツチ32が閉鎖
すると使用可能となり、かつ従属シリンダの押棒
24が後退すると回路が開放し、そのため内側ス
リーブの当接フランジ46が圧縮コイルばね42
によりピストン30の端部と係合するよう押圧さ
れる結果外側スリーブ40から延びることができ
る。
に配置された一対の伸縮自在のスリーブ38と4
0とからなり、スリーブ38はスリーブ40内に
位置している。圧縮された、比較的弱いコイルば
ね42が、外側スリーブ40の端部内で延びた内
側スリーブ38の端部と外側スリーブ40の他端
に形成された内方に向くフランジ44の間に位置
し内側スリーブ38が外側スリーブ40から延び
るよう押圧する。内側スリーブ38の自由端はピ
ストン30の対応する端部と係合する、外方かつ
半径方向に延びるフランジ46を有し、圧縮され
たコイルばね42が内側スリーブのフランジ46
を常にピストン30の端部と係合させる。外側ス
リーブ40にはその周面に複数の平行の細かく浅
い溝48が設けられ、該溝48は保持リング50
と協働し従属シリンダ22のハウジング25の端
部において外側スリーブ40のラチエツト状取付
部を形成し、前記保持リング50は孔28の端部
に固定され、溝48の中の1個と係合する鋭いチ
ツプ54を有する複数の半径方向かつ内方に延び
る弾性フインガ52を備えている。従属シリンダ
の押棒24には周囲に溝56が設けられ、該溝5
6にはスイツチの外側スリーブ40の端部フラン
ジ44と係合する肩当接部分を形成するスプリツ
トリング58が取付けられている。プラスチツク
製が好ましい内側スリーブ38は外側スリーブ4
0内に突出する端部近く、あるいは該端部におい
て導電性の金属製接点リング60を担持してお
り、該電性材料製である外側スリーブ40には一
対のばね接点62と64が設けられている。接点
62は電線66に接続され、接点64は従属シリ
ンダ22の端部に装着された弾性ブーツ、即ちシ
ール72を通過するケーブル70内の他方の電線
68に接続されている。ケーブルは押棒24と係
合するブーツの部分に隣接した弾性ブーツの部分
を通過する。このように、ケーブル70は押棒と
共に運動し電線66,68の曲げを最小にする。
その結果、スタータモータのリレー回路33は、
従属シリンダの押棒24が第3図に示すように完
全に延びると接点リング60がばね接点62と6
4に係合しブリツジする結果スイツチ32が閉鎖
すると使用可能となり、かつ従属シリンダの押棒
24が後退すると回路が開放し、そのため内側ス
リーブの当接フランジ46が圧縮コイルばね42
によりピストン30の端部と係合するよう押圧さ
れる結果外側スリーブ40から延びることができ
る。
スイツチ32の前記構造によりスイツチの直線
位置を自動的に初期セツテイングし、かつクラツ
チのライニングの摩耗を自動的に補正し、スイツ
チの内側スリーブ38と外側スリーブ40の直線
法向方向、内側スリーブ38の周囲における接点
リング60の位置および外側スリーブ40の内側
におけるばね接点62と64の位置は、第1図と
第3図とに示すクラツチの完全噛合状態から完全
解放状態までのピストン30およが従属シリンダ
の押棒24のストロークの関数として予め決定さ
れる。スイツチ32はハウジング25の端部で、
いずれかのプリセツトした正確な位置に取付ける
必要はない。スイツチ32が必要以上にハウジン
グの孔28内に突出して取付けられた場合、従属
シリンダ22が最初に作動すると、スイツチの内
側スリーブ38の外方に延びた半径方向フランジ
46は外側スリーブ40の対応する端部と係合
し、そのため外側スリーブ40を従属シリンダハ
ウジング25の端部から適当位置まで移動させ、
クラツチが完全に解放するとスイツチを閉鎖す
る。従属シリンダ22の組立中必要以上にハウジ
ング25の端部から離れてスイツチ32が最初に
取付けられるとすれば、一旦従属シリンダ22が
その機能位置で自動車に取付けられると、押棒2
4の端部は、該押棒の原位置あるいはクラツチの
完全噛合に対応する位置までの復帰時クラツチ解
放機構12と係合し、スイツチ32の外側スリー
ブ40は、押棒24の当接リング58が外側スリ
ーブ40の端部フランジ44と係合する結果適当
位置まで押圧される。外側スリーブ40は、固定
位置に保持された保持リング50に対して、ラチ
エツト状構造体によつて両方向に運動可能であ
り、前記ラチエツト状構造体はスリーブ40の周
囲にある溝48と保持リング50の弾性フインガ
52とを組合せることにより形成され、スリーブ
の一方あるいは他方の端部において外側スリーブ
40が押されると各フインガ52のチツプ54が
一方の溝48から連続する次の溝へと飛越すこと
ができる。
位置を自動的に初期セツテイングし、かつクラツ
チのライニングの摩耗を自動的に補正し、スイツ
チの内側スリーブ38と外側スリーブ40の直線
法向方向、内側スリーブ38の周囲における接点
リング60の位置および外側スリーブ40の内側
におけるばね接点62と64の位置は、第1図と
第3図とに示すクラツチの完全噛合状態から完全
解放状態までのピストン30およが従属シリンダ
の押棒24のストロークの関数として予め決定さ
れる。スイツチ32はハウジング25の端部で、
いずれかのプリセツトした正確な位置に取付ける
必要はない。スイツチ32が必要以上にハウジン
グの孔28内に突出して取付けられた場合、従属
シリンダ22が最初に作動すると、スイツチの内
側スリーブ38の外方に延びた半径方向フランジ
46は外側スリーブ40の対応する端部と係合
し、そのため外側スリーブ40を従属シリンダハ
ウジング25の端部から適当位置まで移動させ、
クラツチが完全に解放するとスイツチを閉鎖す
る。従属シリンダ22の組立中必要以上にハウジ
ング25の端部から離れてスイツチ32が最初に
取付けられるとすれば、一旦従属シリンダ22が
その機能位置で自動車に取付けられると、押棒2
4の端部は、該押棒の原位置あるいはクラツチの
完全噛合に対応する位置までの復帰時クラツチ解
放機構12と係合し、スイツチ32の外側スリー
ブ40は、押棒24の当接リング58が外側スリ
ーブ40の端部フランジ44と係合する結果適当
位置まで押圧される。外側スリーブ40は、固定
位置に保持された保持リング50に対して、ラチ
エツト状構造体によつて両方向に運動可能であ
り、前記ラチエツト状構造体はスリーブ40の周
囲にある溝48と保持リング50の弾性フインガ
52とを組合せることにより形成され、スリーブ
の一方あるいは他方の端部において外側スリーブ
40が押されると各フインガ52のチツプ54が
一方の溝48から連続する次の溝へと飛越すこと
ができる。
当該技術分野の専問家には、スイツチ32がク
ラツチデイスクの摩擦ライニングの摩耗を自動的
に補正することが容易に認められる。クラツチデ
イスクのライニングが摩耗すると、クラツチが完
全に噛合つた際クラツチの膜板ばねのフインガの
端部が徐々に外方へ遠く位置するようにさせ、ほ
とんどの通常の構造においてクラツチの制御フオ
ークに接続されるか、あるいはその一部を形成す
るアームの端部であるクラツチ解放機構12が、
クラツチが完全噛合つた場合に対応する方向にさ
らに移つた原位置まで徐々に戻るようにさせる。
一般的に、本明細書で示す形式のクラツチ制御装
置においては、クラツチが完全に噛合つた原位置
は、クラツチの完全噛合いに対応して従属シリン
ダ21の出力部材、即ち押棒24を徐々にさらに
後退した位置まで戻すようにする。このため、図
示構造において、スイツチの外側スリーブ40が
端部フランジ44と係合する結果当接リング58
が外側スリーブ40を適正位置に対して徐々に再
調整させる。
ラツチデイスクの摩擦ライニングの摩耗を自動的
に補正することが容易に認められる。クラツチデ
イスクのライニングが摩耗すると、クラツチが完
全に噛合つた際クラツチの膜板ばねのフインガの
端部が徐々に外方へ遠く位置するようにさせ、ほ
とんどの通常の構造においてクラツチの制御フオ
ークに接続されるか、あるいはその一部を形成す
るアームの端部であるクラツチ解放機構12が、
クラツチが完全噛合つた場合に対応する方向にさ
らに移つた原位置まで徐々に戻るようにさせる。
一般的に、本明細書で示す形式のクラツチ制御装
置においては、クラツチが完全に噛合つた原位置
は、クラツチの完全噛合いに対応して従属シリン
ダ21の出力部材、即ち押棒24を徐々にさらに
後退した位置まで戻すようにする。このため、図
示構造において、スイツチの外側スリーブ40が
端部フランジ44と係合する結果当接リング58
が外側スリーブ40を適正位置に対して徐々に再
調整させる。
第4図と第5図とに示す構造において、従属シ
リンダの孔28の端部に取付けられたスイツチ3
2も一端で導電性のブリツジ接点リング60を備
えた内側スリーブ38と、電線66と68とを介
して回路を閉鎖する一対のばね接点62と64と
を備えた外側スリーブ40とを含む。外側スリー
ブ40は、内側スリーブ38に積重ねられる端部
において、シリンダの孔28の内面と摩擦係合す
る外縁部76を有する環状フランジ74が設けら
れているため孔28内で摩擦保持されている。ス
イツチの保持リング50は外側スリーブ40の周
面と縁部80で摩擦係合した、内方に向いた半径
方向のフランジ78を有する。内側スリーブ38
は例えばスプリツトリング82のようないずれか
の都合のよい手段によりピストン30に対して一
端で取付けられており、該スプリツトリング82
はピストン30の端部に形成された円筒形くぼみ
84の対応する内側溝に配置され、該くぼみにお
いてフランジ46がスリーブ38の端部と係合し
ており、該フランジ46はくぼみ84の底に当接
している。内側スリーブ38の他端は、外側スリ
ーブ40の環状フランジ78の下方で係合しうる
環状の当接肩86を有する。
リンダの孔28の端部に取付けられたスイツチ3
2も一端で導電性のブリツジ接点リング60を備
えた内側スリーブ38と、電線66と68とを介
して回路を閉鎖する一対のばね接点62と64と
を備えた外側スリーブ40とを含む。外側スリー
ブ40は、内側スリーブ38に積重ねられる端部
において、シリンダの孔28の内面と摩擦係合す
る外縁部76を有する環状フランジ74が設けら
れているため孔28内で摩擦保持されている。ス
イツチの保持リング50は外側スリーブ40の周
面と縁部80で摩擦係合した、内方に向いた半径
方向のフランジ78を有する。内側スリーブ38
は例えばスプリツトリング82のようないずれか
の都合のよい手段によりピストン30に対して一
端で取付けられており、該スプリツトリング82
はピストン30の端部に形成された円筒形くぼみ
84の対応する内側溝に配置され、該くぼみにお
いてフランジ46がスリーブ38の端部と係合し
ており、該フランジ46はくぼみ84の底に当接
している。内側スリーブ38の他端は、外側スリ
ーブ40の環状フランジ78の下方で係合しうる
環状の当接肩86を有する。
第4図と第5図に示すスイツチ32の初期位置
セツテイングは、第5図に示すように従属シリン
ダ22の最初の作動時で、ピストン30の端部が
外側スリーブの環状フランジ74に対して係合
し、そのためスイツチの外側スリーブ40を、接
点62と64とが内側スリーブ38の接点リング
60を介して閉鎖する適当位置まで移動させると
きに行われる。外側スリーブ40はこのようにセ
ツトされた位置で摩擦により保持される。クラツ
チの摩耗の補正ならびにクラツチの完全噛合いに
対応するスイツチ32の正しい位置決めは、スイ
ツチの内側スリーブ38が外側スリーブ40の環
状フランジ74の下方と係合し、そのため外側ス
リーブ40を正しい位置まで移動させ、その位置
で外側スリーブを摩擦により保持することによつ
て自動的に行われる。
セツテイングは、第5図に示すように従属シリン
ダ22の最初の作動時で、ピストン30の端部が
外側スリーブの環状フランジ74に対して係合
し、そのためスイツチの外側スリーブ40を、接
点62と64とが内側スリーブ38の接点リング
60を介して閉鎖する適当位置まで移動させると
きに行われる。外側スリーブ40はこのようにセ
ツトされた位置で摩擦により保持される。クラツ
チの摩耗の補正ならびにクラツチの完全噛合いに
対応するスイツチ32の正しい位置決めは、スイ
ツチの内側スリーブ38が外側スリーブ40の環
状フランジ74の下方と係合し、そのため外側ス
リーブ40を正しい位置まで移動させ、その位置
で外側スリーブを摩擦により保持することによつ
て自動的に行われる。
当該技術分野の専問家には、本明細書で示し、
かつ詳細に説明した構造の例は単に例示であつ
て、当該特定の構造についての種々の修正は特許
請求の範囲に含まれることが直ちに認められる。
例えば、スイツチの内側スリーブ38はピストン
30に連結されるか、あるいはピストンによつて
直線方向に移動可能となるよう配置されるのでは
なく、直接押棒24によつて直線方向に移動可能
となるよう横方向ピン、または当接肩面によりシ
リンダの押棒24に連結してもよい。スイツチ3
2を作動し、かつスイツチの直線方向位置を自動
的に調整するシリンダの出力部材は、いずれの場
合においても、組合せてシリンダの出力部材を形
成する2個のエレメント、即ちピストン30また
は押棒24の中のいずれか一方により構成され
る。
かつ詳細に説明した構造の例は単に例示であつ
て、当該特定の構造についての種々の修正は特許
請求の範囲に含まれることが直ちに認められる。
例えば、スイツチの内側スリーブ38はピストン
30に連結されるか、あるいはピストンによつて
直線方向に移動可能となるよう配置されるのでは
なく、直接押棒24によつて直線方向に移動可能
となるよう横方向ピン、または当接肩面によりシ
リンダの押棒24に連結してもよい。スイツチ3
2を作動し、かつスイツチの直線方向位置を自動
的に調整するシリンダの出力部材は、いずれの場
合においても、組合せてシリンダの出力部材を形
成する2個のエレメント、即ちピストン30また
は押棒24の中のいずれか一方により構成され
る。
本発明の目的を達成するよう十分設計された構
造の例を通して本発明を説明してきたが、当該技
術分野の専問家にはその修正形態も明らかであ
る。
造の例を通して本発明を説明してきたが、当該技
術分野の専問家にはその修正形態も明らかであ
る。
第1図は本発明によるスイツチを、クラツチ解
放機構を作動する従属油圧シリンダと組合せて概
略的に示す図;第2図は第1図の線2−2に沿つ
た断面図;第3図は第1図に類似であるが、クラ
ツチを完全に解放した際の各種部材の相対位置を
示す部分図;第4図は第1図と類似であるが、そ
の修正形態を示す部分図;および第5図は第3図
と類似であるが、第4図に示す装置の作動を示す
部分図である。 図において、10…油圧装置、12…クラツチ
解放機構、22…従属シリンダ、24…押棒、2
5…ハウジング、30…ピストン、32…スイツ
チ、33…リレー回路、38,40…スリーブ、
46…フランジ、48…溝、50…保持リング、
52…フインガ、54…チツプ、56…溝、60
…接点リング、62,64…ばね接点、66,6
8…電線、74…環状フランジ、76…外縁部、
78…フランジ、86…肩。
放機構を作動する従属油圧シリンダと組合せて概
略的に示す図;第2図は第1図の線2−2に沿つ
た断面図;第3図は第1図に類似であるが、クラ
ツチを完全に解放した際の各種部材の相対位置を
示す部分図;第4図は第1図と類似であるが、そ
の修正形態を示す部分図;および第5図は第3図
と類似であるが、第4図に示す装置の作動を示す
部分図である。 図において、10…油圧装置、12…クラツチ
解放機構、22…従属シリンダ、24…押棒、2
5…ハウジング、30…ピストン、32…スイツ
チ、33…リレー回路、38,40…スリーブ、
46…フランジ、48…溝、50…保持リング、
52…フインガ、54…チツプ、56…溝、60
…接点リング、62,64…ばね接点、66,6
8…電線、74…環状フランジ、76…外縁部、
78…フランジ、86…肩。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 直線方向に移動可能な部材30を有する流体
圧シリンダ25に装架されていて、該シリンダ2
5内で前記部材30が移動される間に前記部材3
0によつて作動可能である電気スイツチ32にお
いて、該スイツチ32は静止エレメント62,6
4と可動エレメント60とを有し、該可動エレメ
ント60は、それが前記静止エレメント62,6
4に対して非協働関係にある原位置から、前記可
動エレメント60が前記静止エレメント62,6
4と協働する作動位置まで、前記部材30が直線
方向に移動された時に該部材30によつて移動可
能であり、前記スイツチ32は同軸で配置された
一対のスリーブ38,40の形態をなしており、
これらスリーブ38,40のうちの一方38は前
記可動エレメント60を支持していて、前記部材
30とともに移動するように該部材30と機械的
に連結されており、これらスリーブ38,40の
うちの他方40は前記静止エレメント62,64
を支持していて、前記シリンダ25内につかまれ
て摺動可能に保持されており、前記部材30と機
械的に協働するように当接装置46,58;7
4,86が備えられて前記摺動可能に保持された
スリーブ40上の当接装置と係合するようになつ
ており、前記当接装置46,58;74,86は
摺動可能に保持された前記スリーブ40に係合さ
れるようになつていて、前記部材30が前記作動
位置または前記原位置、或いはその双方に到達す
る際に前記シリンダ25に対して摺動可能に保持
された前記スリーブ40を移動させ、前記静止エ
レメント62,64の位置を調整するようになつ
ていることを特徴とする電気スイツチ。 2 前記部材30と機械的に協働する前記当接装
置58;86は前記部材30が前記原位置へ戻る
運動の際に摺動可能に保持された前記スリーブ4
0の位置を調整するようになつている、特許請求
の範囲第1項記載の電気スイツチ。 3 前記部材30と機械的に協働する前記当接装
置46;74は前記部材30が前記作動位置に到
達する際に摺動可能に保持された前記スリーブ4
0の位置を調整するようになつている、特許請求
の範囲第1項又は第2項記載の電気スイツチ。 4 前記シリンダ25は流体圧クラツチ制御の従
属シリンダであつて、前記可動エレメント60と
前記静止エレメント62との協働によつてエンジ
ンのスタータモータ用リレー回路33を使用可能
とするようになつている、特許請求の範囲第1項
から第3項までのいずれか一つの項に記載の電気
スイツチ。 5 前記シリンダ25内に摺動可能に保持された
前記スリーブ40を調整可能に保持するための手
段48,52;76,78が備えられた、特許請
求の範囲第1項から第4項までのいずれか一つの
項に記載の電気スイツチ。 6 摺動可能に保持された前記スリーブ40は前
記シリンダ25内に摩擦によつて保持されてい
る、特許請求の範囲第1項から第5項までのいず
れか一つの項に記載の電気スイツチ。 7 前記シリンダ25内に調整可能に保持されて
摺動可能な前記スリーブ40は、このスリーブ4
0を前記シリンダ内に調整可能に保持する手段5
0,52,54と係合するような複数の並置した
V字形溝48をその周囲に有する、特許請求の範
囲第1項から第6項までのいずれか一つの項に記
載の電気スイツチ。 8 摺動可能に保持された前記スリーブ40を前
記シリンダ25内に調整可能に保持する前記手段
は、複数の可撓性フインガ52を有する静止リン
グ50を有し、各該フインガ52は前記溝48の
1つに係合する鋭いチツプ54を有して、摺動可
能に保持された前記スリーブ40の一端に力が加
えられた際に前記静止リング50に対してこのス
リーブ40が長手方向に移動されるようなラチエ
ツト状結合を形成している、特許請求の範囲第7
項に記載の電気スイツチ。 9 前記静止エレメント及び前記可動エレメント
は接点60,62,64を含み、これら接点6
0,62,64は前記部材30の作動位置におい
て互いに接触するようになつている、特許請求の
範囲第1項から第8項までのいずれか一つの項に
記載の電気スイツチ。 10 前記スイツチ32からの電導線66,68
が、前記部材30によつて作動される前記シリン
ダ25の出力部材24上の弾性シール72の一部
分に近接して該弾性シール72を通つて延びてい
る、特許請求の範囲第1項から第9項までのいず
れか一つの項に記載の電気スイツチ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/641,055 US4617855A (en) | 1984-08-15 | 1984-08-15 | Hydraulic slave cylinder switch |
US641055 | 1984-08-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61116727A JPS61116727A (ja) | 1986-06-04 |
JPH0552616B2 true JPH0552616B2 (ja) | 1993-08-05 |
Family
ID=24570767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60180011A Granted JPS61116727A (ja) | 1984-08-15 | 1985-08-15 | 電気スイツチ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4617855A (ja) |
EP (1) | EP0172011A1 (ja) |
JP (1) | JPS61116727A (ja) |
GB (1) | GB2163292B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4911276A (en) * | 1984-03-16 | 1990-03-27 | Automotive Products Plc | Method of motor vehicle assembly |
US4705151A (en) * | 1985-10-31 | 1987-11-10 | Automotive Product Plc | Hydraulic slave cylinder interlock switching device with proximity sensor |
DE3730726A1 (de) * | 1987-09-12 | 1989-03-23 | Audi Ag | Kolben-zylinder-anordnung fuer hydraulische anlagen |
DE58905453D1 (de) * | 1988-05-09 | 1993-10-07 | Teves Gmbh Alfred | Bremsdruckregelvorrichtung. |
FR2674303B1 (fr) * | 1991-03-22 | 1996-04-26 | Renault | Procede et dispositifs de mesure et de diagnostic d'usure de garnitures d'embrayage. |
DE4143687B4 (de) * | 1991-06-22 | 2004-02-05 | Zf Sachs Ag | Reibungskupplung mit Wegsensor |
DE4120643B4 (de) * | 1991-06-22 | 2004-04-08 | Zf Sachs Ag | Reibungskupplung mit Wegsensor |
DE4202422A1 (de) * | 1992-01-29 | 1993-08-05 | Bosch Gmbh Robert | Arbeitszylinder mit einem arbeitskolben |
FR2688282B1 (fr) * | 1992-03-06 | 1994-05-27 | Wabco Westinghouse Equip Auto | Dispositif d'entrainement lineaire. |
DE19510030A1 (de) * | 1995-03-20 | 1996-10-02 | Fichtel & Sachs Ag | Betätigungszylinder zum Ein- und Ausrücken einer Reibungskupplung |
US5966984A (en) * | 1995-10-20 | 1999-10-19 | Chrysler Corporation | Engagement assembly for an automotive starter |
US5841086A (en) * | 1997-02-03 | 1998-11-24 | Emerson Electric Co. | Brake master cylinder and brakelamp switch assembly |
DE19824940A1 (de) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Mannesmann Sachs Ag | Betätigungseinrichtung für Kraftfahrzeuge mit integrierter Positionserkennung |
DE19951947A1 (de) * | 1998-11-02 | 2000-05-04 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Kraftfahrzeug |
GB2370621B (en) * | 2000-12-27 | 2004-10-20 | Prodrive 2000 Ltd | Sensor assembly |
JP2004278783A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-10-07 | Tokico Ltd | 電磁サスペンション装置 |
US7004059B2 (en) * | 2004-06-23 | 2006-02-28 | Fte Automotive Gmbh & Co., Kg | Hydraulic master cylinder switch |
EP1661749A1 (de) * | 2004-11-25 | 2006-05-31 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | System zum Sicherstellen der Anlassbarkeit einer in einem Antriebsstrang eines Fahrzeugs enthaltenen Brennkraftmaschine |
US7202426B2 (en) * | 2005-05-02 | 2007-04-10 | Eaton Corporation | Master cylinder position switch |
FR2920846B1 (fr) * | 2007-09-11 | 2009-12-11 | Valeo Embrayages | Dispositif de commande a moyens d'etancheite perfectionnes |
US8963038B2 (en) * | 2011-09-19 | 2015-02-24 | Stoss Kommen Pope | High voltage relay non mercury |
FR3067424B1 (fr) | 2017-06-07 | 2019-07-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Commande pour vehicule automobile equipee d’un systeme d’etancheite comprenant une mise a l’air protegee |
DE102017218512A1 (de) * | 2017-10-17 | 2019-04-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Betätigungseinrichtung mit Schmutzabschirmung |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1964155A (en) * | 1932-04-11 | 1934-06-26 | Borg George W Corp | Automatic starting system and apparatus |
US2239348A (en) * | 1939-05-05 | 1941-04-22 | Elsie Wirtanen | Hydraulic brake safety unit |
US2659018A (en) * | 1950-11-18 | 1953-11-10 | Borg Warner | Engine starter control system |
US2859296A (en) * | 1956-11-20 | 1958-11-04 | Standard Tool And Mfg Co | Fluid cylinder with circuit closer |
US2949105A (en) * | 1958-03-17 | 1960-08-16 | Thermo Auto Matic Starter Inc | Automatic starting mechanism for automotive vehicles |
US3221854A (en) * | 1962-05-14 | 1965-12-07 | Eaton Mfg Co | Coupling device for clutch or brake use |
US3406800A (en) * | 1966-12-13 | 1968-10-22 | Tel Life Corp | Hydraulic clutch wear warning device |
GB1169479A (en) * | 1968-08-26 | 1969-11-05 | Tel Life Corp | A Hydraulic Clutch System Incorporating a Clutch Wear Warning Device. |
JPS5319317Y2 (ja) * | 1973-05-24 | 1978-05-23 | ||
US4033311A (en) * | 1974-12-26 | 1977-07-05 | R. E. Phelon Company, Inc. | Ignition system with hazardous-start inhibiting interlock |
GB1539879A (en) * | 1975-04-14 | 1979-02-07 | Automotive Prod Co Ltd | Liquid pressure apparatus |
US4140045A (en) * | 1975-11-19 | 1979-02-20 | Fenix & Scisson, Inc. | Piston positioning indicator |
DE3128486A1 (de) * | 1981-07-18 | 1983-01-27 | Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss | "verfahren und vorrichtung zur steuerung eines pneumatisch betriebenen servomotors" |
US4417236A (en) * | 1981-11-06 | 1983-11-22 | Michael Hung | Overload detecting device |
US4454632A (en) * | 1982-02-01 | 1984-06-19 | Automotive Products Plc | Shipping and installation strap for linear actuator |
US4446614A (en) * | 1982-02-16 | 1984-05-08 | General Electric Company | Method of manufacturing a control device |
GB2116283A (en) * | 1982-03-06 | 1983-09-21 | Sachs Systemtechnik Gmbh | A clutch release assembly or a rotary clutch |
FR2530757A1 (fr) * | 1982-07-22 | 1984-01-27 | Valeo | Commande d'embrayage a friction |
EP0119784A1 (en) * | 1983-03-21 | 1984-09-26 | Automotive Products Public Limited Company | An actuator for a motor vehicle clutch control mechanism |
-
1984
- 1984-08-15 US US06/641,055 patent/US4617855A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-02-27 GB GB08505066A patent/GB2163292B/en not_active Expired
- 1985-08-12 EP EP85305696A patent/EP0172011A1/en not_active Withdrawn
- 1985-08-15 JP JP60180011A patent/JPS61116727A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61116727A (ja) | 1986-06-04 |
GB2163292A (en) | 1986-02-19 |
EP0172011A1 (en) | 1986-02-19 |
GB2163292B (en) | 1988-07-27 |
US4617855A (en) | 1986-10-21 |
GB8505066D0 (en) | 1985-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0552616B2 (ja) | ||
US3716113A (en) | Warning device for indicating wear of friction pads in disk brake | |
SU952096A3 (ru) | Компенсационное устройство дл системы т г механизма выключени сцеплени | |
US3955660A (en) | Clutch with flexible coupling between release bearing and levers | |
GB2182410A (en) | Hydraulic apparatus comprising master cylinder and slave cylinder with interlock switching device and proximity sensor | |
US4621565A (en) | Hydraulic slave cylinder switch | |
US2452033A (en) | Tractor trailer brake control | |
JPH01247817A (ja) | 制御ケーブルのための自動的長さ調整装置 | |
US5062515A (en) | Clutch control device | |
US4878041A (en) | Hydraulic master cylinder switch | |
US5823308A (en) | Clutch control with multiple actuating cylinders for a pull-type clutch | |
US4719444A (en) | Hydraulic master cylinder switch | |
JPH08504023A (ja) | 自動車用油圧式プルレリーズ型クラッチ装置 | |
US2232447A (en) | Signal operating mechanism for motor vehicles | |
GB2076101A (en) | A device for signalling the clutch wear in servoclutches particularly for motor vehicles | |
US20210101569A1 (en) | Force input member for a brake actuating device | |
GB2158993A (en) | Electrical switch for use in combination with a hydraulic master cylinder | |
US2908364A (en) | Device for automatic control of friction clutch in automotive vehicle | |
EP0327550B1 (en) | A hydraulic actuator for a clutch | |
US6866346B2 (en) | Actuating device for a brake unit of an electronically controlled vehicle brake system | |
JPH10500476A (ja) | 流体クラッチ制御装置、特に自動車用に適する流体クラッチ制御装置 | |
KR0122106Y1 (ko) | 드럼브레이크의 마모량 보상장치 | |
EP0713034B1 (en) | Sensor for detecting an over-acceleration of vehicle engines | |
KR890700503A (ko) | 이중회로 브레이크 밸브 차압 제어기구 | |
US4992632A (en) | Vacuum valve/switch assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |