JPS6119164A - 相補型集積回路とその製造方法 - Google Patents
相補型集積回路とその製造方法Info
- Publication number
- JPS6119164A JPS6119164A JP60141420A JP14142085A JPS6119164A JP S6119164 A JPS6119164 A JP S6119164A JP 60141420 A JP60141420 A JP 60141420A JP 14142085 A JP14142085 A JP 14142085A JP S6119164 A JPS6119164 A JP S6119164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- area
- field effect
- effect transistor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 45
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/857—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising an N-type well but not a P-type well
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、相補型集積回路およびその製造方法に関する
。
。
し従来の技術〕
ある導電型(これを第一導電型と呼ぶ)Cニドーブされ
た半導体板に少くとも二つの互にチャイ・ル導電型を異
にするMI8電界効果トランジスタが設けられ、その第
一のものは半導体板内に、第二のものは半導体板内に作
られた第一導電型に対して逆の第二導電型の皿状領域内
に置かれ、皿状領域には給電電圧が加えられ、第一電界
効果トランジスタのソース接続端は規準電位f装置かれ
る相補型の集積回路には次のような難題が課せられてい
る。すなわち5皿状の半導体領域に置かれている第一チ
ャイ・ル導電型の電界効果トランジスタの一つの接続端
とこの領域の外に置かれている第二チャネル導電型の電
界効果トランジスタの一つの接続端との間には、一般に
導電型が順次に反転する四つの半導体層が存在する。こ
の場合第一トランジスタの接続区域が第−半導体層であ
り、皿状の半導体領域が第二半導体層、半導体板が第三
の半導体層、第二のトランジスタの接続区域が第四半導
体層を構成する。給電電圧を例えばsoOmVだけ超過
する過電圧が上記の第一チャネル導電型トランジスタの
接続端に導かれると第一半導体層と第二半導体層の間の
pn接合に高い正のバイアス電圧が加えられ、これらの
トランジスタ接続端の間に四層構造内部の寄生サイリス
タ作用に基き電流路が形成される。この電流路は過電圧
の消滅後も存続し、集積回路3二熱過負荷を加える。
た半導体板に少くとも二つの互にチャイ・ル導電型を異
にするMI8電界効果トランジスタが設けられ、その第
一のものは半導体板内に、第二のものは半導体板内に作
られた第一導電型に対して逆の第二導電型の皿状領域内
に置かれ、皿状領域には給電電圧が加えられ、第一電界
効果トランジスタのソース接続端は規準電位f装置かれ
る相補型の集積回路には次のような難題が課せられてい
る。すなわち5皿状の半導体領域に置かれている第一チ
ャイ・ル導電型の電界効果トランジスタの一つの接続端
とこの領域の外に置かれている第二チャネル導電型の電
界効果トランジスタの一つの接続端との間には、一般に
導電型が順次に反転する四つの半導体層が存在する。こ
の場合第一トランジスタの接続区域が第−半導体層であ
り、皿状の半導体領域が第二半導体層、半導体板が第三
の半導体層、第二のトランジスタの接続区域が第四半導
体層を構成する。給電電圧を例えばsoOmVだけ超過
する過電圧が上記の第一チャネル導電型トランジスタの
接続端に導かれると第一半導体層と第二半導体層の間の
pn接合に高い正のバイアス電圧が加えられ、これらの
トランジスタ接続端の間に四層構造内部の寄生サイリス
タ作用に基き電流路が形成される。この電流路は過電圧
の消滅後も存続し、集積回路3二熱過負荷を加える。
し発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は上記の欠点を除くことにある。
この目的は本発明によれば、特許請求の範囲第1項に特
徴として挙げた構成とすることによって達成される。
徴として挙げた構成とすることによって達成される。
特許請求の範囲第2項乃至第4項にはこの発明の有利な
実施態様が示され、同第5項にはこの発明による集積回
路の有利な製造方法が記載されている。
実施態様が示され、同第5項にはこの発明による集積回
路の有利な製造方法が記載されている。
以下口面についてこの発明を更に詳細に説明する。
第1図に示したこの発明による集積回路は例えばp型I
ニドープさnたシリコン基板1の表面に構成されている
。基板■二はその境界面1aにまで拡がるn型の皿状半
導体領域2が形成されている。
ニドープさnたシリコン基板1の表面に構成されている
。基板■二はその境界面1aにまで拡がるn型の皿状半
導体領域2が形成されている。
境界面1aには例えば5i02から成るフィールド絶縁
分離区域3a乃至3eがあり、これらの区域の間に手導
体回路の能動区域を覆うゲート絶縁分離区域が設けられ
ている。半導体領域2の境界内にある第一能動区域には
pチャネル電界効果トランジスタのソース領域とドレン
領域を形成するp+型にドープされた区域4と5が設け
られる。領域4と5の間にあるチャネル領域を覆うゲー
ト6は接続端Eを備え1例えばSiO□の薄いゲート絶
縁分離層7によって境界面1aから分離されている。ゲ
ート6を覆う中間絶縁分離層8上には導電層9が設けら
れ1層8の窓lOを通してソース領域4に接触する。層
9は接続端IIを備え給電電圧VDDが加えられる。層
8上に設けられた別の導電層12は窓13を通してドレ
ン領域5に接触し、接続端Aに結ばれている。
分離区域3a乃至3eがあり、これらの区域の間に手導
体回路の能動区域を覆うゲート絶縁分離区域が設けられ
ている。半導体領域2の境界内にある第一能動区域には
pチャネル電界効果トランジスタのソース領域とドレン
領域を形成するp+型にドープされた区域4と5が設け
られる。領域4と5の間にあるチャネル領域を覆うゲー
ト6は接続端Eを備え1例えばSiO□の薄いゲート絶
縁分離層7によって境界面1aから分離されている。ゲ
ート6を覆う中間絶縁分離層8上には導電層9が設けら
れ1層8の窓lOを通してソース領域4に接触する。層
9は接続端IIを備え給電電圧VDDが加えられる。層
8上に設けられた別の導電層12は窓13を通してドレ
ン領域5に接触し、接続端Aに結ばれている。
絶縁分離区域3dと30の間にある能動区域にはn 型
にドープされた領域14と15およびゲ−) 15を備
えるnチャネル電界効果トランジスタT2が設けられ、
そのゲート16はゲート絶縁分離層17によって領域1
4と15の間のチャネル領域から分離さへ接続端Eに結
ばれている。中間絶縁分離層8の窓I9を通してドレン
領域15に接触する導電層18は端子At二結ばれるの
に対し、窓21を通してソース領域+4に接触する導電
層20は規準電位v88に置かれる接続端子22に結ば
れる。
にドープされた領域14と15およびゲ−) 15を備
えるnチャネル電界効果トランジスタT2が設けられ、
そのゲート16はゲート絶縁分離層17によって領域1
4と15の間のチャネル領域から分離さへ接続端Eに結
ばれている。中間絶縁分離層8の窓I9を通してドレン
領域15に接触する導電層18は端子At二結ばれるの
に対し、窓21を通してソース領域+4に接触する導電
層20は規準電位v88に置かれる接続端子22に結ば
れる。
半導体領域2内にはn 型にドープされた接続区域23
が形成され、中間絶縁分離層Bの上に設けられ、接続端
11に結ばれている導電層24に窓24aを通して接触
する。
が形成され、中間絶縁分離層Bの上に設けられ、接続端
11に結ばれている導電層24に窓24aを通して接触
する。
導電層12の一部は中間絶縁分離層8の窓25を通して
n型にドープされた半導体領域2の表面に接触し、半導
体領域2と共Cニショットキ・ダイオードを構成する。
n型にドープされた半導体領域2の表面に接触し、半導
体領域2と共Cニショットキ・ダイオードを構成する。
領域2内のn型ドーパント密度が約10”cm−’のと
き導電層12にはアルミニウムを使用するのが効果的で
あるが、ケイ化タンタル(Taxi□)層とするか、あ
るいは第一層をT a S t2 としその上の第二
層をアルミニウムとした二重層とすることも有利である
。導電層+2には更にノヨットキ・ダイオード用として
公知の金属例えば白金又はモリブデンの使用も可能であ
る。
き導電層12にはアルミニウムを使用するのが効果的で
あるが、ケイ化タンタル(Taxi□)層とするか、あ
るいは第一層をT a S t2 としその上の第二
層をアルミニウムとした二重層とすることも有利である
。導電層+2には更にノヨットキ・ダイオード用として
公知の金属例えば白金又はモリブデンの使用も可能であ
る。
しかしアルミニウム又は上記のTaxi、 とAlの
二重層は金属層9,18.20および24にも使用可能
であり、従って中間絶縁分離層8上の総ての金属層を一
回の工程段において同時に形成させることができるとい
う利点がある。重要な条件はショットキ・ダイオードの
順方向しきい値電圧VDが半導体領域5と2゛の間のp
n接合の順方向しきい値電圧v、nよりも低いことであ
る。
二重層は金属層9,18.20および24にも使用可能
であり、従って中間絶縁分離層8上の総ての金属層を一
回の工程段において同時に形成させることができるとい
う利点がある。重要な条件はショットキ・ダイオードの
順方向しきい値電圧VDが半導体領域5と2゛の間のp
n接合の順方向しきい値電圧v、nよりも低いことであ
る。
第2図の接続図に示すように、pチャイ・ルトランジス
タTlとnチャネルトランジスタテ2は直列に接続され
たソース・ドシン区間の両端に接続端II、+2を通し
て給電電圧vDDが導かれ、それらのゲートは共通の接
続端Eに接続される。
タTlとnチャネルトランジスタテ2は直列に接続され
たソース・ドシン区間の両端に接続端II、+2を通し
て給電電圧vDDが導かれ、それらのゲートは共通の接
続端Eに接続される。
従ってTIとT2はEを入力端、Aを出力端とするイン
バータを構成し、金属層12と領域2で構成されるショ
ットキ・ダイオードは接続端Aと1の間に挿入される。
バータを構成し、金属層12と領域2で構成されるショ
ットキ・ダイオードは接続端Aと1の間に挿入される。
動作中出力端Aにショットキ・ダイオードDの順方向し
きい値電圧■DD よりも大きいかあるいはそれに等し
い値だけ給電電圧vDD よりも高い電圧が現われると
ダイオードDは導通し電圧vAをvA−vT3D+vD
に限定する。
きい値電圧■DD よりも大きいかあるいはそれに等し
い値だけ給電電圧vDD よりも高い電圧が現われると
ダイオードDは導通し電圧vAをvA−vT3D+vD
に限定する。
これによって■いが更に上昇してvDD十Vpnに達す
るかあるいはそれを超えて四層構造(5゜2.1.14
)の区域に寄生的のサイリスタ作用が生じ、接続端Aと
22の間に重流路が形成されて全構造(1熱過負荷が加
えられるようになることが避けられる。
るかあるいはそれを超えて四層構造(5゜2.1.14
)の区域に寄生的のサイリスタ作用が生じ、接続端Aと
22の間に重流路が形成されて全構造(1熱過負荷が加
えられるようになることが避けられる。
第3図の実施例は第1図の集積回路の変形であって窓1
3と25は一つにまとめて13’となり、導電層12は
+2’として窓+3’を通してTIのドレン領域5′と
半導体領域の双方に接触している。
3と25は一つにまとめて13’となり、導電層12は
+2’として窓+3’を通してTIのドレン領域5′と
半導体領域の双方に接触している。
ドレン領域5′は半導体領域2よりも高濃度にドープさ
れているから、導電層12’は領域5Iの上ではオーム
接触となり半導体領域2とはショットキ・ダイオードを
構成する。
れているから、導電層12’は領域5Iの上ではオーム
接触となり半導体領域2とはショットキ・ダイオードを
構成する。
第4因に示されている第1図の実施例の第二変形では、
ショットキ・ダイオードDは第1図と異り半導体基体l
のn型半導体領域2の横に作られている固有半導体領域
2′内(−置かれている。領域2′は領域2とほぼ同程
度ドーピング濃度である。
ショットキ・ダイオードDは第1図と異り半導体基体l
のn型半導体領域2の横に作られている固有半導体領域
2′内(−置かれている。領域2′は領域2とほぼ同程
度ドーピング濃度である。
Nl囚のフィールド絶縁分離区域3bと3cは一つの共
通フィールド絶縁分離区域3b’にまとめられ、導電層
12の代り月;設けられた導電層1211はT’lのド
レン領域5だけに接触する。他方絶縁分離区域3dは二
つの区域3d’と3d″とに分割され、それらの間に半
導体領域21が置かれる。この領域にはn 型にドープ
された接続区域26が形成され、導電層27が中間絶縁
分離層8の窓28を通してこの区域に接触する。導電層
27は接続端1目−結ばれる。第1図の導電層+2と同
じ金属から成る導電層29は中間絶縁分離層8の窓30
を通して半導体領域2Iに金属接触し、ショットキ・ダ
イオードDを構成する。導電層29は接続端Ai二結ば
れる。
通フィールド絶縁分離区域3b’にまとめられ、導電層
12の代り月;設けられた導電層1211はT’lのド
レン領域5だけに接触する。他方絶縁分離区域3dは二
つの区域3d’と3d″とに分割され、それらの間に半
導体領域21が置かれる。この領域にはn 型にドープ
された接続区域26が形成され、導電層27が中間絶縁
分離層8の窓28を通してこの区域に接触する。導電層
27は接続端1目−結ばれる。第1図の導電層+2と同
じ金属から成る導電層29は中間絶縁分離層8の窓30
を通して半導体領域2Iに金属接触し、ショットキ・ダ
イオードDを構成する。導電層29は接続端Ai二結ば
れる。
第3図と第4図に示す実施例において第1図の実施例と
対応する部分には同じ符号がつけである。
対応する部分には同じ符号がつけである。
更に第2図に足した回路図とそれについて説明した動作
態様は第3図、第4図の実施例にも適用される。
態様は第3図、第4図の実施例にも適用される。
第1図の集積回路の製作は次のようにするのが効果的で
ある。まず基底ドーピング密度が約1015cm ””
のp型シリコン板目ニ拡散過程によってドーピング
密度が例えばI O” am−”の皿状手導体領域2を
作る。続いて板lの表面1aに薄いSi、N。
ある。まず基底ドーピング密度が約1015cm ””
のp型シリコン板目ニ拡散過程によってドーピング
密度が例えばI O” am−”の皿状手導体領域2を
作る。続いて板lの表面1aに薄いSi、N。
層を設はフォトリングラフィによって構造化して後で能
動半導体区域となる部分の上だけにf9i、N4層が残
っているようζ二する。ここで熱酸化すると813 N
4層で覆われていない板lの表面部分にフィールド絶縁
分離区域3a乃至3eが形成される。
動半導体区域となる部分の上だけにf9i、N4層が残
っているようζ二する。ここで熱酸化すると813 N
4層で覆われていない板lの表面部分にフィールド絶縁
分離区域3a乃至3eが形成される。
3i、N、層の残留部分を除去した後熱酸化により板l
の能動区域の上Cニゲート酸化膜区域となる酸化膜S1
乃至S4を成長させる。全面的に設けた多結晶シリコン
層をフォトリングラフィによって構造化しゲート酸化膜
S’lとS4の上f二電界効果トランジスタTIとT2
のゲート6と16を作る。
の能動区域の上Cニゲート酸化膜区域となる酸化膜S1
乃至S4を成長させる。全面的に設けた多結晶シリコン
層をフォトリングラフィによって構造化しゲート酸化膜
S’lとS4の上f二電界効果トランジスタTIとT2
のゲート6と16を作る。
これに続いて第5図に示すようにT2のn 型にドープ
された区域14と15および接続区域23をイオン注入
によって作る。このイオン注入は矢印1mlで表わされ
ている。その際半導体板1の厚膜区域3cの左側の部分
はフォトレジスト層L1で覆っておく。
された区域14と15および接続区域23をイオン注入
によって作る。このイオン注入は矢印1mlで表わされ
ている。その際半導体板1の厚膜区域3cの左側の部分
はフォトレジスト層L1で覆っておく。
次に第6図に示すようにフォトレジスト層L1を除去し
、厚膜区域3bの中央から右側の表面部分を覆うフォト
レジスト層L2を設け、矢印Im2で表わしたイオン注
入によりTlのp 型にドープされた区域4と5を作る
。
、厚膜区域3bの中央から右側の表面部分を覆うフォト
レジスト層L2を設け、矢印Im2で表わしたイオン注
入によりTlのp 型にドープされた区域4と5を作る
。
続く工程段において第7図に足すようにSi02の中間
絶縁分離層8を析出させ1区域4. 5.14および1
5と接続区域23の上およびフィールド絶縁分離区域3
bと30の間C1窓10,13.2+、19,24aお
よび25を作る。これらの窓は境界面1al二まで達す
るようにするから第6図に足されているゲート絶縁分離
層81乃至S4も貫通する。図を簡略にするためゲート
絶縁分離層81と84は第7図と第1図においては除か
れゲート6と16の下にある部分だけが符号7と17で
暗示されている。Slと84の残りの部分と絶縁層S2
およびS3は中間絶縁分離層8に含ませ一体の絶縁層と
して示されている。
絶縁分離層8を析出させ1区域4. 5.14および1
5と接続区域23の上およびフィールド絶縁分離区域3
bと30の間C1窓10,13.2+、19,24aお
よび25を作る。これらの窓は境界面1al二まで達す
るようにするから第6図に足されているゲート絶縁分離
層81乃至S4も貫通する。図を簡略にするためゲート
絶縁分離層81と84は第7図と第1図においては除か
れゲート6と16の下にある部分だけが符号7と17で
暗示されている。Slと84の残りの部分と絶縁層S2
およびS3は中間絶縁分離層8に含ませ一体の絶縁層と
して示されている。
これ(1続いて導電層9. +2.24.18および
20が設けられるが、そのためには全面的に股けた被覆
層をフォトリングラフィによって構造化するのが有利で
ある。最後l1導電層9と24には接続端11を、導電
層20には接続端22を、ゲート6と16には接続端E
を、導電層12と18には接続端Aを設ける。
20が設けられるが、そのためには全面的に股けた被覆
層をフォトリングラフィによって構造化するのが有利で
ある。最後l1導電層9と24には接続端11を、導電
層20には接続端22を、ゲート6と16には接続端E
を、導電層12と18には接続端Aを設ける。
この発明の他の実施例は各半導体部分が逆導電型のもの
と取り換えられ、逆極性の電圧が導かれる点で上記の実
施例と相違している。
と取り換えられ、逆極性の電圧が導かれる点で上記の実
施例と相違している。
この発明は上記の実施形態C1限らず、相補回路技術に
よる多種類の集積回路即ちチャイ・ル型を異にする少く
とも二つの電界効果トランジスタが一つの半導体板内に
集積され、その中の一つが半導体板内に作られた逆導電
型の皿状領域内におかれ、他の一つがこの皿状領域の外
に設けられている種々の集積回路を包含するものである
。この回路の皿状領域は常に給電電圧に接続される。こ
れらの回路において発生する寄生的のサイリスタ作用は
皿状領域内(;置かれた電界効果トランジスタの接続区
域と給電電圧接続端の間Cニショットキ・ダイオードを
挿入し、このショットキ・ダイオードの順方向しきい値
電圧■。をこの接続端と皿状領域の間のpn接合の順方
向しきい値電圧よりも低くすることによって防止するこ
とができる。
よる多種類の集積回路即ちチャイ・ル型を異にする少く
とも二つの電界効果トランジスタが一つの半導体板内に
集積され、その中の一つが半導体板内に作られた逆導電
型の皿状領域内におかれ、他の一つがこの皿状領域の外
に設けられている種々の集積回路を包含するものである
。この回路の皿状領域は常に給電電圧に接続される。こ
れらの回路において発生する寄生的のサイリスタ作用は
皿状領域内(;置かれた電界効果トランジスタの接続区
域と給電電圧接続端の間Cニショットキ・ダイオードを
挿入し、このショットキ・ダイオードの順方向しきい値
電圧■。をこの接続端と皿状領域の間のpn接合の順方
向しきい値電圧よりも低くすることによって防止するこ
とができる。
し発明の効果〕
本発明によれば、寄生的のサイリスタ作用を簡単な構造
上の手段によって避けることができ、しかもその手段は
1回路の製作に当って工程段の追加を必要とせず、単に
従来の工程段に値かな変更を卯えるだけでよいという利
点が得られるものである。
上の手段によって避けることができ、しかもその手段は
1回路の製作に当って工程段の追加を必要とせず、単に
従来の工程段に値かな変更を卯えるだけでよいという利
点が得られるものである。
第1図、第3図および第4図はこの発明の三種の実施例
の断面図を示し、第2図は第1図の実施例の接続図、第
5因乃至第7因は第1図の実施例の製造工程の三つの段
階におけるデバイスの断面構造図である。 1 ・・半導体板、 2・・・皿状半導体領域。 3a乃至3e・・・ フィールド絶縁分離区域5丁l・
・・ pチャネル電界効果トランジスタ、 T2・・
・nチャイ・ルミ界効果トランジスタ。
の断面図を示し、第2図は第1図の実施例の接続図、第
5因乃至第7因は第1図の実施例の製造工程の三つの段
階におけるデバイスの断面構造図である。 1 ・・半導体板、 2・・・皿状半導体領域。 3a乃至3e・・・ フィールド絶縁分離区域5丁l・
・・ pチャネル電界効果トランジスタ、 T2・・
・nチャイ・ルミ界効果トランジスタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)チャネル型を異にする二つのMIS電界効果トラン
ジスタの中第一の電界効果トランジスタ(T2)は第一
導電型の半導体基板内にあり、第二の電界効果トランジ
スタ(T1)は半導体基板に形成された第二導電型の皿
状領域(2)内に設けられ、皿状領域(2)には給電電
圧(V_D_D)が加えられ、第一の電界効果トランジ
スタ(T2)のソース接続端(22)は基準電位(V_
S_S)に置かれる相補型集積回路において、半導体基
板(1)にはめ込まれている半導体基板に対して反対導
電型の半導体区域(2′)の表面にショットキ・ダイオ
ードを形成する金属接触(29)が設けられていること
、この金属接触が第二電界効果トランジスタ(T1)の
接続区域(5)と結合されるのに対して半導体区域(2
′)には給電電圧(V_D_D)が加えられることを特
徴とする相補型集積回路。 2)半導体区域(2′)が半導体基板内に設けられた皿
状領域(2)から構成されることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の集積回路。 3)金属接触(29)が半導体基板を覆う絶縁層(8)
の接触窓(13′)の区域に設けられた導電層(12′
)の第一部分から成り、その第二部分は第二の電界効果
トランジスタ(T1)の接続区域(5′)に接触するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の集積回路。 4)第一と第二の電界効果トランジスタ(T2、T1)
が一つのインバータを構成し、そのゲート接続端は共通
の回路入力端(E)に結ばれ、ドレン接続端は共通の回
路出力端(A)に結ばれるのに対して第二の電界効果ト
ランジスタ(T1)のソース接続端には給電電圧(V_
D_D)が加えられることを特徴とする特許請求の範囲
第1項乃至第3項のいずれかに記載の集積回路。 5)第一導電型にドープされ一つの表面(1a)、がフ
ィールド絶縁分離区域(3a乃至3e)とゲート絶縁分
離区域(S1乃至S4)で覆われ境界面(1a)に至る
まで拡がつている第二導電型の皿状領域(2)を含む半
導体基板(1)を出発材料として、その絶縁分離層上に
多結晶シリコン層をとりつけフォトリソグラフィにより
構造化して少くとも皿状領域上のゲート絶縁分離区域と
その外側の別のゲート絶縁分離区域(S4)の上に電界
効果トランジスタのゲート(6、16)を形成させるこ
と、皿状領域(2)の上にある絶縁分離層部分の中この
領域の接続区域の上方にある部分区域を除いた残りをフ
ォトレジストその他のイオン注入マスク(L1)で覆つ
てイオン注入により領域(2)の外に設けられた電界効
果トランジスタのソース領域とドレン領域(14、15
)および領域(2)の接続区域(23)を作ること、皿
状領域の外に置かれた絶縁分離層部分を別のイオン注入
マスク(L2)で覆つて別のイオン注入により領域(2
)の内部に置かれた電界効果トランジスタのソース領域
とドレン領域(4、5)を作ること、皿状領域上に設け
られたゲート絶縁分離区域の一つ(S2)を両イオン注
入に対するイオン注入マスクで覆うこと、続いて中間絶
縁分離層(8)をとりつけ電界効果トランジスタのソー
ス領域とドレン領域の上、領域(2)の接続区域の上お
よび両イオン注入マスクで覆われたゲート絶縁分離区域
(S2)の上に基板(1)の境界面(4)にまで達する
窓をあけること、次いで中間絶縁分離層(8)の上に導
電層(9、12、24、18および20)を設け窓内で
その下にある基板部分に接触させること、これらの導電
層に給電電圧と規準電位を導くための接続端(11、2
2)を設けることを特徴とする相補型集積回路の製造方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3424094 | 1984-06-29 | ||
DE3424094.2 | 1984-06-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6119164A true JPS6119164A (ja) | 1986-01-28 |
Family
ID=6239506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60141420A Pending JPS6119164A (ja) | 1984-06-29 | 1985-06-27 | 相補型集積回路とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4760035A (ja) |
EP (1) | EP0166386A3 (ja) |
JP (1) | JPS6119164A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249363A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | Nec Corp | 半導体装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3743930A1 (de) * | 1987-12-23 | 1989-07-06 | Siemens Ag | Integrierte schaltung mit "latch-up"-schutzschaltung in komplementaerer mos-schaltungstechnik |
DE3685169D1 (de) * | 1985-08-26 | 1992-06-11 | Siemens Ag | Integrierte schaltung in komplementaerer schaltungstechnik mit einem substratvorspannungs-generator und einer schottky-diode. |
JPH0654797B2 (ja) * | 1986-08-06 | 1994-07-20 | 日産自動車株式会社 | Cmos半導体装置 |
JPS63278248A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-11-15 | Fujitsu Ltd | ゲ−トアレイの基本セル |
JPH0372669A (ja) * | 1989-05-17 | 1991-03-27 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP3093771B2 (ja) * | 1990-03-22 | 2000-10-03 | 沖電気工業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3497689B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2004-02-16 | 富士通株式会社 | 情報処理装置 |
US6133597A (en) * | 1997-07-25 | 2000-10-17 | Mosel Vitelic Corporation | Biasing an integrated circuit well with a transistor electrode |
US6690037B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-02-10 | Agere Systems Inc. | Field plated Schottky diode |
US8693226B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-04-08 | Panasonic Corporation | Synchronous rectification type inverter |
US8928050B2 (en) * | 2013-03-11 | 2015-01-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic device including a schottky contact |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4167747A (en) * | 1975-07-18 | 1979-09-11 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Complementary mosfet device and method of manufacturing the same |
JPS5234680A (en) * | 1975-09-12 | 1977-03-16 | Toshiba Corp | Integrated circuit |
DE2929869C2 (de) * | 1979-07-24 | 1986-04-30 | Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg | Monolithisch integrierte CMOS-Inverterschaltungsanordnung |
US4300152A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Complementary field-effect transistor integrated circuit device |
US4435896A (en) * | 1981-12-07 | 1984-03-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method for fabricating complementary field effect transistor devices |
JPS58197870A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US4480196A (en) * | 1982-05-21 | 1984-10-30 | Northern Telecom Limited | Input protection circuits for integrated circuit devices |
JPS5936958A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-02-29 | Mitsubishi Electric Corp | 相補形mos集積回路装置 |
JPS5969956A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Nec Corp | 半導体装置 |
US4513309A (en) * | 1982-11-03 | 1985-04-23 | Westinghouse Electric Corp. | Prevention of latch-up in CMOS integrated circuits using Schottky diodes |
US4477310A (en) * | 1983-08-12 | 1984-10-16 | Tektronix, Inc. | Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas |
-
1985
- 1985-06-21 EP EP85107660A patent/EP0166386A3/de not_active Withdrawn
- 1985-06-27 JP JP60141420A patent/JPS6119164A/ja active Pending
-
1986
- 1986-12-12 US US06/942,023 patent/US4760035A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249363A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | Nec Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4760035A (en) | 1988-07-26 |
EP0166386A2 (de) | 1986-01-02 |
EP0166386A3 (de) | 1987-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5656842A (en) | Vertical mosfet including a back gate electrode | |
KR19980064498A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US4396930A (en) | Compact MOSFET device with reduced plurality of wire contacts | |
JPS6237545B2 (ja) | ||
US6514824B1 (en) | Semiconductor device with a pair of transistors having dual work function gate electrodes | |
JP3206026B2 (ja) | 高電圧用misfetを備える半導体装置 | |
JPS6119164A (ja) | 相補型集積回路とその製造方法 | |
JP2814079B2 (ja) | 半導体集積回路とその製造方法 | |
JPH10107280A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2839375B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2001284540A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6037623B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS63244874A (ja) | 入力保護回路 | |
JP2970858B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0475387A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JPS638623B2 (ja) | ||
JPH01194349A (ja) | 半導体装置 | |
JP2605757B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS604596B2 (ja) | 相補形mos集積回路の製造方法 | |
JP2956181B2 (ja) | 抵抗素子を有する半導体装置 | |
JPH0493038A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPH05129425A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2546179B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH065754B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04179162A (ja) | 半導体装置の製造方法 |