JPH065754B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH065754B2 JPH065754B2 JP58057219A JP5721983A JPH065754B2 JP H065754 B2 JPH065754 B2 JP H065754B2 JP 58057219 A JP58057219 A JP 58057219A JP 5721983 A JP5721983 A JP 5721983A JP H065754 B2 JPH065754 B2 JP H065754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- film
- semiconductor device
- layers
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
- H10D88/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は半導体装置のうち、特に複数のMISトランジ
スタを立体的に積み上げた三次元論理素子に関する。
スタを立体的に積み上げた三次元論理素子に関する。
(b) 従来技術と問題点 周知のように、半導体集積回路(IC)は益々高集積化
されており、それは集積度が上ると動作が高速になる等
の著しい性能向上が期待できるためである。
されており、それは集積度が上ると動作が高速になる等
の著しい性能向上が期待できるためである。
ところで、論理回路においては、例えば第1図に示すよ
うなエンハンスメント/デプレッション型NANDゲート回
路が汎用されており、このようなゲート回路は殆どすべ
てがMISトランジスタで構成されている。即ち、同図
においてI1,I2は入力ゲート素子、Lは負荷のMI
S素子である。かようなMISトランジスタからなる論
理ICは当然、高集積化が進められているが、現状の半
導体基板面に平面的(二次元)に形成するIC構造では
集積化にも限界がある。
うなエンハンスメント/デプレッション型NANDゲート回
路が汎用されており、このようなゲート回路は殆どすべ
てがMISトランジスタで構成されている。即ち、同図
においてI1,I2は入力ゲート素子、Lは負荷のMI
S素子である。かようなMISトランジスタからなる論
理ICは当然、高集積化が進められているが、現状の半
導体基板面に平面的(二次元)に形成するIC構造では
集積化にも限界がある。
従つて、立体的(三次元)構造が懸案となつており、そ
うすれば一層高集積化され、一層高性能化されることは
言うまでもない。
うすれば一層高集積化され、一層高性能化されることは
言うまでもない。
(c) 発明の目的 本発明はこのような観点より、上記NANDゲート回路の立
体的な構造を提案するものである。
体的な構造を提案するものである。
(d) 発明の構成 その目的は、半導体基板上に、複数のゲート層と該ゲー
ト層間に絶縁膜を介して形成された一導電型の複数のチ
ャネル層が交互に積層され、該チャネル層が逆導電型を
有する共通のソース層およびドレイン層に並列に接続さ
れてなる半導体装置によって達成される。
ト層間に絶縁膜を介して形成された一導電型の複数のチ
ャネル層が交互に積層され、該チャネル層が逆導電型を
有する共通のソース層およびドレイン層に並列に接続さ
れてなる半導体装置によって達成される。
(e) 発明の実施例 第2図は本発明にかかる一実施例の断面図を示してい
る。図において、14はチャネル領域,15はゲート絶
縁膜,16はゲート電極で、2つのチャネル領域と4つ
のゲート絶縁膜と3つのゲート電極が形成されており、
ソース領域17とドレイン領域18は共通である。第3
図は第2図に示した実施例を論理記号て表したものであ
る。
る。図において、14はチャネル領域,15はゲート絶
縁膜,16はゲート電極で、2つのチャネル領域と4つ
のゲート絶縁膜と3つのゲート電極が形成されており、
ソース領域17とドレイン領域18は共通である。第3
図は第2図に示した実施例を論理記号て表したものであ
る。
第2図で示した実施例の形成方法は以下の通りである。
先ずP型シリコン基板1の表面を熱酸化してSiO2膜
を形成する。このSiO2膜はMOSトランジスタの寄
生容量を減少させるのに効果がある。
を形成する。このSiO2膜はMOSトランジスタの寄
生容量を減少させるのに効果がある。
次に選択的に窓あけして砒素イオンを注入し膜厚0.5
〜1μmのN+型シリコンゲート電極16を形成し、更
にその上に膜厚400ÅのSiO2膜15(ゲート絶縁
膜)を生成する。この際ゲート電極16はSiO2膜1
5を通じてイオン注入する方法で用いてもよい。
〜1μmのN+型シリコンゲート電極16を形成し、更
にその上に膜厚400ÅのSiO2膜15(ゲート絶縁
膜)を生成する。この際ゲート電極16はSiO2膜1
5を通じてイオン注入する方法で用いてもよい。
次いで、膜厚4000Åの多結晶シリコン膜をCVD法
で成長させ、レーザ照射によって単結晶化し、チャネル
層14を形成したのち、1〜5×1016の硼素イオン
を注入して閾値を決定する。
で成長させ、レーザ照射によって単結晶化し、チャネル
層14を形成したのち、1〜5×1016の硼素イオン
を注入して閾値を決定する。
以下、同様の方法によって、上記チャネル層14の上に
第2のゲート絶縁膜、第2のN+型シリコンゲート電
極、第3のゲート絶縁膜、第2のチャネル層、第4のゲ
ート絶縁膜、第3のN+シリコンゲート電極を順次形成
する。
第2のゲート絶縁膜、第2のN+型シリコンゲート電
極、第3のゲート絶縁膜、第2のチャネル層、第4のゲ
ート絶縁膜、第3のN+シリコンゲート電極を順次形成
する。
これによって、3つのN+型シリコンゲート電極と4つ
のゲート絶縁膜および2つのチャネル層が第2図に示す
ように交互に積層される。
のゲート絶縁膜および2つのチャネル層が第2図に示す
ように交互に積層される。
なお、第2のゲート電極および第2、第3のゲート絶縁
膜をパターニングしたのち、ゲート電極とほぼ同じ膜厚
のCVDSiO2膜19で被覆し、さらに異方性エッチ
ングを用い平坦部分のみ除去することによってゲート電
極の側面を覆ってゲート絶縁膜と接続するSiO2膜1
9を形成する。
膜をパターニングしたのち、ゲート電極とほぼ同じ膜厚
のCVDSiO2膜19で被覆し、さらに異方性エッチ
ングを用い平坦部分のみ除去することによってゲート電
極の側面を覆ってゲート絶縁膜と接続するSiO2膜1
9を形成する。
最後に第3のゲート電極表面をフォトレジストで覆い、
パターニングしたのち、このフォトレジストをマスクと
してセラフアラインによってN+不純物を注入してソー
ス17およびドレイン18を形成する。
パターニングしたのち、このフォトレジストをマスクと
してセラフアラインによってN+不純物を注入してソー
ス17およびドレイン18を形成する。
本願発明の基本的構成において、基板として絶縁物基
板、ゲート電極としてタングステン、モリブデンあるい
はそれらのシリサイドを用いても上記の形成方法と基本
的に変わることはない。
板、ゲート電極としてタングステン、モリブデンあるい
はそれらのシリサイドを用いても上記の形成方法と基本
的に変わることはない。
(f) 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によればICは
一層高集積化されて、著しくその性能が向上するもので
ある。
一層高集積化されて、著しくその性能が向上するもので
ある。
第1図はNAND形ゲート回路図、第2図は本発明の要素部
分の一実施例の断面図、第3図は本発明の実施例の論理
記号である。 図中、1はP型半導体基板,2,6,16はゲート電
極,3,5,15はゲート絶縁膜,4,14はチャネル
領域,7,17はソース領域,8,18はドレイン領
域,9,11,19は二酸化シリコン(SiO2)膜,10
は導出電極,12はキャツプ層(反射防止膜),13,
20は絶縁基板,21はタングステン電極を示してい
る。
分の一実施例の断面図、第3図は本発明の実施例の論理
記号である。 図中、1はP型半導体基板,2,6,16はゲート電
極,3,5,15はゲート絶縁膜,4,14はチャネル
領域,7,17はソース領域,8,18はドレイン領
域,9,11,19は二酸化シリコン(SiO2)膜,10
は導出電極,12はキャツプ層(反射防止膜),13,
20は絶縁基板,21はタングステン電極を示してい
る。
Claims (1)
- 【請求項1】半導体基板上に、複数のゲート層と該ゲー
ト層間に絶縁膜を介して形成された一導電型の複数のチ
ャネル層が交互に積層され、該チャネル層が逆導電型を
有する共通のソース層およびドレイン層に並列に接続さ
れてなることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58057219A JPH065754B2 (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58057219A JPH065754B2 (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59182570A JPS59182570A (ja) | 1984-10-17 |
JPH065754B2 true JPH065754B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=13049413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58057219A Expired - Lifetime JPH065754B2 (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065754B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59224165A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置 |
US8765598B2 (en) | 2011-06-02 | 2014-07-01 | Micron Technology, Inc. | Conductive structures, systems and devices including conductive structures and related methods |
US9941209B2 (en) | 2016-03-11 | 2018-04-10 | Micron Technology, Inc. | Conductive structures, systems and devices including conductive structures and related methods |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5678155A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-26 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS5688354A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-17 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JPS5783059A (en) * | 1980-11-11 | 1982-05-24 | Toshiba Corp | Manufacture of mos type semiconductor device |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP58057219A patent/JPH065754B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59182570A (ja) | 1984-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4213139A (en) | Double level polysilicon series transistor cell | |
US5656842A (en) | Vertical mosfet including a back gate electrode | |
US4395726A (en) | Semiconductor device of silicon on sapphire structure having FETs with different thickness polycrystalline silicon films | |
JPH08250728A (ja) | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001352077A (ja) | Soi電界効果トランジスタ | |
JP3206026B2 (ja) | 高電圧用misfetを備える半導体装置 | |
US5311050A (en) | Semiconductor vertical MOSFET inverter circuit | |
JPS63102264A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPS6119164A (ja) | 相補型集積回路とその製造方法 | |
JPH05102432A (ja) | スタテイツク半導体記憶装置及びその製造方法 | |
GB2064866A (en) | Field effect semiconductor device | |
JPH065754B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04264776A (ja) | 半導体装置 | |
JP2877069B2 (ja) | スタティック型半導体メモリ装置 | |
JPH03173175A (ja) | 半導体装置 | |
JP3096831B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2975083B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0449270B2 (ja) | ||
JPH02105566A (ja) | 相補型半導体装置 | |
JPH07273340A (ja) | Soi型トランジスタ | |
JP2004534401A (ja) | 異なる厚みのゲート酸化物を有する複数のmosトランンジスタを備えた半導体装置の製造方法 | |
JPS6050964A (ja) | 半導体装置 | |
JP2500924B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2596405B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS6244700B2 (ja) |