JPS6117613Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6117613Y2 JPS6117613Y2 JP1979109059U JP10905979U JPS6117613Y2 JP S6117613 Y2 JPS6117613 Y2 JP S6117613Y2 JP 1979109059 U JP1979109059 U JP 1979109059U JP 10905979 U JP10905979 U JP 10905979U JP S6117613 Y2 JPS6117613 Y2 JP S6117613Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- oscillation
- coil
- circuit
- oscillation circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1231—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1203—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1243—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/003—Circuit elements of oscillators
- H03B2200/004—Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2201/00—Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
- H03B2201/02—Varying the frequency of the oscillations by electronic means
- H03B2201/0208—Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2201/00—Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
- H03B2201/03—Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency
- H03B2201/031—Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency the parameter being the amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はチユーナの局部発振回路に関し、その
目的とするところは、広帯域に均一なレベルの出
力信号が取り出せる局部発振回路を提供するにあ
る。
目的とするところは、広帯域に均一なレベルの出
力信号が取り出せる局部発振回路を提供するにあ
る。
従来の可変周波数型の局部発振回路を第1図に
示す。第1図において、1,2,3はバイアス用
の抵抗、4,5は接地用のコンデンサ、7は帰還
用コンデンサ、8は共振用のコンデンサ、6は発
振用トランジスタ、9,10はトランジスタ6の
バイアス電流を流すための抵抗、および、チヨー
クであり、トランジスタ6のコレクタにコンデン
サ8と並列に中心導体11と可変容量ダイオード
14との直列回路を接続し、広帯域発振のベース
接地型局部発振回路を成し、15は接地用のコン
デンサであり、可変容量ダイオード14のアノー
ド側へ抵抗16を介して発振制御用の直流電圧を
印加する。局部発振回路の出力を次段のトランジ
スタ17に印加するための適切なピツクアツプ回
路を使用しないと発振出力レベルが不均一になつ
て好ましくないので、このピツクアツプ回路のピ
ツクアツプコイルとして発振周波数調整用のロー
デイングコイル12及びコイル13を用い、ロー
デイングコイル12とコイル13とを中心導体1
1に誘導結合するように近接して設けている。そ
して、直流カツト用のコンデンサ18とコンデン
サ19とローデイングコイル12とコイル13と
が局部発振回路の発振帯域で共振するようにして
次段の増幅器17に発振信号を伝達する。
示す。第1図において、1,2,3はバイアス用
の抵抗、4,5は接地用のコンデンサ、7は帰還
用コンデンサ、8は共振用のコンデンサ、6は発
振用トランジスタ、9,10はトランジスタ6の
バイアス電流を流すための抵抗、および、チヨー
クであり、トランジスタ6のコレクタにコンデン
サ8と並列に中心導体11と可変容量ダイオード
14との直列回路を接続し、広帯域発振のベース
接地型局部発振回路を成し、15は接地用のコン
デンサであり、可変容量ダイオード14のアノー
ド側へ抵抗16を介して発振制御用の直流電圧を
印加する。局部発振回路の出力を次段のトランジ
スタ17に印加するための適切なピツクアツプ回
路を使用しないと発振出力レベルが不均一になつ
て好ましくないので、このピツクアツプ回路のピ
ツクアツプコイルとして発振周波数調整用のロー
デイングコイル12及びコイル13を用い、ロー
デイングコイル12とコイル13とを中心導体1
1に誘導結合するように近接して設けている。そ
して、直流カツト用のコンデンサ18とコンデン
サ19とローデイングコイル12とコイル13と
が局部発振回路の発振帯域で共振するようにして
次段の増幅器17に発振信号を伝達する。
上述した局部発振回路を400〜700MHzの帯域で
発振させると、第2図に示すように高域で出力レ
ベルが低下する傾向があり、この原因はトランジ
スタ6の周波数特性にあると考えられる。このよ
うに出力レベルが不内一であると発振信号を混合
回路に入力した際に周波数変換利得が均一でな
く、チユーナとして良好な特性を得ることは出来
ない等の欠点があつた。
発振させると、第2図に示すように高域で出力レ
ベルが低下する傾向があり、この原因はトランジ
スタ6の周波数特性にあると考えられる。このよ
うに出力レベルが不内一であると発振信号を混合
回路に入力した際に周波数変換利得が均一でな
く、チユーナとして良好な特性を得ることは出来
ない等の欠点があつた。
本考案はかかる欠点を除去し、均一な特性の出
力レベルを得られるようにしたものでその実施例
を第3図に示し、従来例と相違する所についての
み説明する。なお、従来例と同一部分には同一符
号を付した。
力レベルを得られるようにしたものでその実施例
を第3図に示し、従来例と相違する所についての
み説明する。なお、従来例と同一部分には同一符
号を付した。
中心導体11に誘導結合するピツクアツプコイ
ルを2分割してローデイングコイル12とコイル
13とで構成し、ローデイングコイル12とコイ
ル13との間に1端が接続され、他端が接地され
たコンデンサ20を設け、ローデイングコイル1
2とコンデンサ20との共振周波数が局部発振回
路の発振帯域外の高域である700MHz以上になる
ように設定する。その時の回路定数はコンデンサ
20が6PF、ローデイングコイル12は5〜6nH
程度の値である。局部発振回路の発振周波数が高
域になると、ローデイングコイル12とコンデン
サ20との共振回路内には大電流が流れるため
に、ローデイングコイル12に流れる電流によつ
て発生する磁束がコイル13に鎖交することと、
ピツクアツプ回路のインピーダンスが上昇するこ
とで次段トランジスタ17の入力レベルは、局部
発振回路の出力レベル自体が低下していてもピツ
クアツプ回路のロス分が小さくなるので発振レベ
ルの低下を補正したフラツトな特性のものとな
り、その特性を第2図に示す。
ルを2分割してローデイングコイル12とコイル
13とで構成し、ローデイングコイル12とコイ
ル13との間に1端が接続され、他端が接地され
たコンデンサ20を設け、ローデイングコイル1
2とコンデンサ20との共振周波数が局部発振回
路の発振帯域外の高域である700MHz以上になる
ように設定する。その時の回路定数はコンデンサ
20が6PF、ローデイングコイル12は5〜6nH
程度の値である。局部発振回路の発振周波数が高
域になると、ローデイングコイル12とコンデン
サ20との共振回路内には大電流が流れるため
に、ローデイングコイル12に流れる電流によつ
て発生する磁束がコイル13に鎖交することと、
ピツクアツプ回路のインピーダンスが上昇するこ
とで次段トランジスタ17の入力レベルは、局部
発振回路の出力レベル自体が低下していてもピツ
クアツプ回路のロス分が小さくなるので発振レベ
ルの低下を補正したフラツトな特性のものとな
り、その特性を第2図に示す。
叙上のように本考案はピツクアツプコイルを2
分割してその接続点と接地との間にコンデンサを
設けることによりピツクアツプ回路の高域におけ
るロスを小さくできるので局部発振回路の出力レ
ベルが高域で低下しても十分に補償でき均一した
発振出力が得られ、また、高域でも発振出力が低
下しない高価なトランジスタを使用せでとも安価
なコンデンサを用いることにより均一な発振出力
レベルが得られる等の極めて大きな効果を奏す
る。
分割してその接続点と接地との間にコンデンサを
設けることによりピツクアツプ回路の高域におけ
るロスを小さくできるので局部発振回路の出力レ
ベルが高域で低下しても十分に補償でき均一した
発振出力が得られ、また、高域でも発振出力が低
下しない高価なトランジスタを使用せでとも安価
なコンデンサを用いることにより均一な発振出力
レベルが得られる等の極めて大きな効果を奏す
る。
第1図は従来の局部発振回路を示す回路図、第
2図は局部発振回路から得られる振発出力レベル
の周波数特性を示すグラフ、第3図は本考案によ
る実施例を示す回路図である。 6,17……トランジスタ、7……帰還用コン
デンサ、8……同調用コンデンサ、11……中心
導体、12……ローデイングコイル、13……コ
イル、14……可変容量ダイオード、20……コ
ンデンサ。
2図は局部発振回路から得られる振発出力レベル
の周波数特性を示すグラフ、第3図は本考案によ
る実施例を示す回路図である。 6,17……トランジスタ、7……帰還用コン
デンサ、8……同調用コンデンサ、11……中心
導体、12……ローデイングコイル、13……コ
イル、14……可変容量ダイオード、20……コ
ンデンサ。
Claims (1)
- 発振回路の共振インダクタンスを構成する中心
導体に誘電結合させて、発振出力をとり出す一端
接地のピツクアツプコイルを分割し、該分割点に
一端接地のコンデンサの他端を接続し、該コンデ
ンサと分割された前記ピツクアツプコイルの一部
とが発振周波数帯域外の高域に共振するようにし
たことを特徴とする局部発振回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979109059U JPS6117613Y2 (ja) | 1979-08-08 | 1979-08-08 | |
US06/175,953 US4370626A (en) | 1979-08-08 | 1980-08-07 | Output coupling circuit for LC local oscillator |
CA000357897A CA1149475A (en) | 1979-08-08 | 1980-08-08 | Local oscillator circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979109059U JPS6117613Y2 (ja) | 1979-08-08 | 1979-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5626411U JPS5626411U (ja) | 1981-03-11 |
JPS6117613Y2 true JPS6117613Y2 (ja) | 1986-05-29 |
Family
ID=14500549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979109059U Expired JPS6117613Y2 (ja) | 1979-08-08 | 1979-08-08 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4370626A (ja) |
JP (1) | JPS6117613Y2 (ja) |
CA (1) | CA1149475A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6027204A (ja) * | 1983-07-23 | 1985-02-12 | Murata Mfg Co Ltd | 発振回路装置 |
JPS6055223U (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-18 | 寺崎電気産業株式会社 | 主母線支持盤体 |
FR2720879B1 (fr) * | 1994-06-03 | 1996-08-14 | Gilles Morey | Oscillateur et récepteur comprenant cet oscillateur. |
US5870005A (en) * | 1997-07-03 | 1999-02-09 | Cheung; Shiu Hung | Frequency modulated oscillator for transmitting short range signals |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2798158A (en) * | 1953-05-27 | 1957-07-02 | Rca Corp | Tunable high frequency oscillator circuit |
US3538466A (en) * | 1968-11-14 | 1970-11-03 | Rca Corp | Television tuner cast housing with integrally cast transmission lines |
US3628152A (en) * | 1970-02-25 | 1971-12-14 | Rca Corp | Television tuning circuit utilizing voltage variable capacitance |
US3679990A (en) * | 1971-01-27 | 1972-07-25 | Gen Instrument Corp | Variable frequency oscillator with substantially linear afc over tuning range |
US3855550A (en) * | 1973-08-24 | 1974-12-17 | Rca Corp | Transistor oscillator with diode in feedback circuit providing amplitude stabilization |
-
1979
- 1979-08-08 JP JP1979109059U patent/JPS6117613Y2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-08-07 US US06/175,953 patent/US4370626A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-08-08 CA CA000357897A patent/CA1149475A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4370626A (en) | 1983-01-25 |
JPS5626411U (ja) | 1981-03-11 |
CA1149475A (en) | 1983-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5717363A (en) | Oscillation circuit and oscillation method | |
US3441865A (en) | Inter-stage coupling circuit for neutralizing internal feedback in transistor amplifiers | |
US3693105A (en) | Active tuned circuit | |
JPS6117613Y2 (ja) | ||
JPH036107A (ja) | 電圧制御発振器 | |
US4143324A (en) | Transistorized superregenerative radio frequency detector | |
US3624554A (en) | Ultrahigh frequency oscillator utilizing transmission line tunable resonant circuits | |
US4845445A (en) | Amplifier | |
JP2643180B2 (ja) | モノリシック集積回路 | |
US5613231A (en) | Super-reactive oscillator and receiver | |
US6614322B2 (en) | Voltage controlled oscillator with a transistor and a frequency variable resonant circuit | |
US4224580A (en) | Quartz crystal oscillator | |
US2841655A (en) | Stabilized high frequency amplifier circuits | |
JPS6017933Y2 (ja) | ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路 | |
JPS5916991Y2 (ja) | 録音回路 | |
JPH0724827Y2 (ja) | Uhfチューナの混合回路 | |
JPS5922416A (ja) | 高周波増幅回路 | |
US4525681A (en) | Narrow-band amplifier, more specifically television intermediate frequency amplifier | |
JP2798254B2 (ja) | 高周波増幅装置 | |
JPH0311932Y2 (ja) | ||
JPH03270307A (ja) | トランジスタ増幅器 | |
GB1039407A (en) | Improvements in transistorized ultra high frequency receivers | |
JPS6241443Y2 (ja) | ||
US6172578B1 (en) | Oscillation circuit suitable for upper heterodyne receiver | |
JP3042230B2 (ja) | 電子チューナ |