[go: up one dir, main page]

JPS6017933Y2 - ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路 - Google Patents

ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路

Info

Publication number
JPS6017933Y2
JPS6017933Y2 JP177376U JP177376U JPS6017933Y2 JP S6017933 Y2 JPS6017933 Y2 JP S6017933Y2 JP 177376 U JP177376 U JP 177376U JP 177376 U JP177376 U JP 177376U JP S6017933 Y2 JPS6017933 Y2 JP S6017933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier circuit
coil
transistor
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP177376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5294349U (ja
Inventor
彰 佐藤
浩三 小林
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP177376U priority Critical patent/JPS6017933Y2/ja
Publication of JPS5294349U publication Critical patent/JPS5294349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017933Y2 publication Critical patent/JPS6017933Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テレビジョンチューナ等に使用される同調周
波数が可変自在なベース接地形トランジスタ増幅回路に
関するものである。
周知の如く、例えばテレビジョン受像機のUHF (u
ltra high frequency)チューナは
、第1図のブロック図の如くに示され、アンテナ1から
のUHF″HF型高周波増幅回路2で増幅し、上記tJ
HF信号を混合回路3において局部発振回路4からの局
発信号と混合することによって、所望の周波数のUHF
信号を中間周波(IF)信号に交換するための装置であ
る。
そこで、従来より上述の如きUHFチューナに使用され
ている高周波増幅回路は、第2図に示される如く、所望
の周波数を選択的に増幅するための同調回路15を有し
、広い周波数範囲にわたって一定の増幅度が得られるベ
ース接地形トランジスタ増幅回路7で構成されている。
第2図において、5は、アンテナよりのUHF信号が印
加される入力端子であり、上記UHF信号が所定の通過
特性を有するフィルタ回路6を介して、ベース接地形ト
ランジスタ増幅回路7のトランジスタ11のエミッタに
印加される。
上記トランジスタ11のコレクタには、直流阻止用コン
デンサ14を介して、同調回路15が接続されていると
ともに、電源供給端子13からフィルタ用コイル12を
介して電源が供給されている。
なお、上記同調回路15は、同調コイル16の一端°が
同調コンデンサ17を介して接地されるとともに他端が
可変容量ダイオード18を介して接地されている。
そして、上記可変容量ダイオード18は抵抗19を介し
て端子20からバイアス電圧が印加されており、上記バ
イアス電圧によって、その容量が制御され同調回路15
の同調周波数が可変される。
そして、トランジスタ11によって増幅された上記同調
回路15の同調周波数のtJHF信号が結合回路8を介
して出力端子9より図示しない混合回路に印加される。
ところで、上記の如きベース接地形トランジスタ増幅回
路7においてはその入力信号の位相と出力信号の位相と
が同相であるのでUHF信号の周波数の高い信号を増幅
する場合に、トランジスタ11のコレクタ、エミッタ間
浮遊容量10(第2図中破線で示す。
)によってこのベース接地形トランジスタ増幅回路7に
正帰還がかかり信号の周波数が高くなるに従い正帰還量
が増加し、コレクタ・エミッタ間浮遊容量の大きいトラ
ンジスタを使うと、発振状態となりやすく非常に不都合
であった。
そこで、従来は、上記コレクタ・エミッタ間浮遊容量の
小さなトランジスタを選別によって得て使用しなければ
ならず経済上の欠点となっていた。
また一般の高周波増幅回路としては第3図に示す如<、
トランジスタ21のコレクタ・エミッタ間に中和用コイ
ル22を接続することによって帰還量を抑制し中和の効
果を与えるような構成のベース接地形トランジスタ増幅
回路が用いられていた。
しかしながら第3図に示すベース接地型増幅回路におけ
る中和は、中和用コイル22のインダクタンスとトラン
ジスタ21のコレクタ・エミッタ間の浮遊容量の値によ
って定まる並列共振周波数ちを中心として比較的狭い周
波数範囲においてのみ中和効果があり、UHF′HF−
ナの如き使用周波数帯域幅の広い信号を扱う増幅器には
適さない。
即ちトランジスタ21の浮遊容量の値は使用するトラン
ジスタによって決まっており、コイル22のインダクタ
ンス値を大きく選び、並列共振周波数ちを比較的低い値
に選ぶと肝心の高い周波数範囲における中和効果が殆ん
どなく、又反対にコイル22のインダクタンス値を小さ
く選び並列共振周波数ちを比較的高い値に選ぶと高い周
波数範囲での中和は満足に行なわれるが、トランジスタ
21の側路回路のインピーダンスが低周波帯域では低く
なりトランジスタ21が十分なケインを得られないとい
う不都合があった。
そこで、本考案は上述の如き従来の欠点を解消し、広い
周波数範囲にわたって良好な中和の効果が与えられるよ
うな新規なベース接地形トランジスタ増幅回路に提供す
るものである。
その要旨を述べれば、入力信号の位相と逆相の帰還信号
をベース接地形トランジスタ増幅回路の出力側に設けた
直列共振回路より得て、その入力側に帰還するようにし
たものである。
以下、本考案について実施例を示す図面に従い詳細に説
明する。
第4図は、本考案の実施例を示す回路図であり、同図に
おいて、ベースが接地されているトランジスタ24のエ
ミッタは入力端子23に接続されており、また上記トラ
ンジスタ24のコレクタは同調回路25の同調コイル3
3の一端に接続されているとともに、コンデンサ27と
コイル28とからなる直列共振回路30を介して接地さ
れており、さらに、上記直列共振回路30の中点端子2
9すなわち上記コンデンサ27とコイル28との接続点
と上記トランジスタ24のエミッタとが帰還用コンデン
サ26を介して接続されている。
なお、上記同調回路25は、その同調コイル33の一端
が同調コンデンサ31を介して接地されており、また、
上記同調コイル33の他端が可変コンデンサ32を介し
て接地されており、上記可変コンデンサ32の容量を可
変することによりその同調周波数が調整される。
ここで、上記直列共振回路30は、この増幅回路の動作
最高周波数よりも共振周波数が高く、かつ上記コンデン
サ27のインピーダンスを動作周波数帯域に於ては上記
コイル28のインピーダンスよりも十分高くして上記動
作周波数帯域内において容量性の特性となる如くに、そ
のコンデンサ27の容量とコイル28のインダクタンス
とが決定されている。
実際上、上の条件を満すコンデンサ27、コイル28は
共に非常に小さな容量及びインダクタンス値のものでい
い。
そこで、上記の如くの直列共振回路30には上記トラン
ジスタ24のコレクタに得られる信号の電圧B□より位
相が90°進んだ電流Iが流れ、その中点29即ち、コ
イル28の両端には上記電流■より更に位相が90°進
んだ電圧E2が得られる。
従って上記各電圧E□・E2と電流Iとの位相関係は第
5図の如く示され、上記トランジスタ24のコレクタに
得られる信号の電圧E1より位相が180°進んだ帰還
信号がコンデンサ26を介して上記トランジスタ24の
エミッタに帰還される。
ここで、上記直列共振回路30のコイル28のインピー
ダンスは、この増幅回路の動作周波数範囲内において、
周波数が高くなるに従い大となるので、上記中点端子2
9の電圧E2も周波数が高くなるに従い高くなる。
従って、上記トランジスタ24のコレクタ・エミッタ間
浮遊容量による正帰還量と上記コンデンサ26を介して
与えられる負帰還量とが供に周波数の上昇に従って大と
なるので広い周波数範囲にわたって最適な中和の効果が
与えられる。
またUHFチューナ等に用いられるベース接地型トラン
ジスタ増幅回路の入力インピーダンス(入力端子からト
ランジスタ側を見たインピーダンス)の等価回路は第6
図の如く抵抗35と、コイル36の並列回路となる。
抵抗分35だけであると、この入力端子からアンテナ側
を見たインピーダンス(通常75Ω)と比較的容易にイ
ンピーダンスマツチングがとれるが、インダクタンス成
分36があり、このインピーダンスは周波数に比例して
大きくなる傾向にあるため全帯域のインピーダンス・マ
ツチングをとることは、非常に困難であった。
特に、低周波帯域においては、コイル36のインピーダ
ンスが下り、インピーダンス・マツチングは、とれてい
ないことが多かった。
そこで、従来コイルインダクタンス成分36を打ち消す
べく、小容量のコンデンサ34をトランジスタ11の入
力端子(エミッタ)と接地間に挿入することによりイン
ピーダンス・マツチングをとっていた。
しかしながらこの様にコンデンサ34を追加して接続す
ることは構成が複雑になり不都合であった。
これに比し、本願の構成によるとトランジスタ24の入
力端子23は帰還用のコンデンサ26及びコイル28を
介して接地されており、かつ又、コイル28のインピー
ダンスは低周波帯域において非常に低いため、はぼコン
デンサ26を介して接地と見なすことができ、これが上
記のコンデンサ34と同等の効果を期待することができ
る。
この様に本願は中和の目的で接続したコンデンサ26、
コイル28によって全周波数帯域にわたって良好なイン
ピーダンスマツチングがとれるものである。
上述の如く本考案によれば、広範囲の動作周波数全域に
わたって最適な中和の効果が与えられているばかりでな
く、前段の回路とのインピーダンス整合も行えるので、
広い動作周波数全域にわたって安定な動作が行える。
また、本考案の実施に用いられるトランジスタは、その
コレクタ・エミッタ間容量が特に小さなものである必要
がなく、選別されたものでなくて良いので経済上非常に
都合が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はベース接地形トランジスタ増幅回路が広く使用
されているテレビジョン受像機のUHFチューナのブロ
ック図であり、第2図は上記UHFチューナに使用され
ているベース接地形トランジスタ増幅回路の従来例を示
す電気回路図であり、さらに第3図は、コイルにより中
和の効果を与えるようにしたベース接地形トランジスタ
増幅回路の従来例を示す回路図である。 第4図は本考案の実施例を示す回路図であり第5図は上
記実施例の動作を説明する説明図である。 第6図は上記第2図に示したベース接地形トランジスタ
増幅回路のトランジスタの入カンピーダンスを見た場合
の等価回路図である。 24・・・・・・トランジスタ、25・・・・・・同調
回路、26.27・・・・・・コンデンサ、28・・・
・・・コイル、29・・・・・・中点端子、30・・・
・・・直列共振回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同調周波数が可変自在なベース接地形トランジスタ増幅
    回路において、上記増幅回路の出力端子と接地間に第1
    のコンデンサとコイルをこの順序で直列の接続し、上記
    第1のコンデンサとコイルによる直列共振回路の共振周
    波数を上記増幅回路の使用最高周波数よりも大となるよ
    うに選定し、上記第1のコンデンサとコイルの接続中点
    から上記増幅回路の出力信号の位相との位相差が180
    ゜である帰還信号を得、上記帰還信号を帰還用の第2の
    コンデンサを介して上記増幅回路の入力側に帰還するよ
    うに構成してなることを特徴とするベース接地形トラン
    ジスタ増幅回路。
JP177376U 1976-01-13 1976-01-13 ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路 Expired JPS6017933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP177376U JPS6017933Y2 (ja) 1976-01-13 1976-01-13 ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP177376U JPS6017933Y2 (ja) 1976-01-13 1976-01-13 ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5294349U JPS5294349U (ja) 1977-07-14
JPS6017933Y2 true JPS6017933Y2 (ja) 1985-05-31

Family

ID=28462413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP177376U Expired JPS6017933Y2 (ja) 1976-01-13 1976-01-13 ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017933Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038550A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038550A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5294349U (ja) 1977-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112373A (en) Self-excited mixer circuit using field effect transistor
US4194158A (en) Integrated front end circuit for VHF receiver
JPS6017933Y2 (ja) ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路
JPS6117613Y2 (ja)
JPS5922416A (ja) 高周波増幅回路
JPH0724827Y2 (ja) Uhfチューナの混合回路
US5793255A (en) Tuned RF amplifier
JPH03270307A (ja) トランジスタ増幅器
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JPH0246011A (ja) 高周波高出力混成集積回路
JPS5827543Y2 (ja) 同調回路
JPH0332108Y2 (ja)
JP2565979B2 (ja) 局部発振回路
JPS5947485B2 (ja) Fet自励振混合回路
JPS6128433Y2 (ja)
JPS5827570Y2 (ja) テレビジヨン受像機用チユ−ナ
JPH018036Y2 (ja)
JP3143104B2 (ja) 周波数変換装置及び発振器
KR950010239Y1 (ko) 발진단과 혼합단의 매칭회로
JPS6124843B2 (ja)
JPH0238522Y2 (ja)
JPS6241443Y2 (ja)
GB2038580A (en) Self oscillating mixer
JPS6044842B2 (ja) Fet自励振混合回路
JPH11308048A (ja) 高周波発振回路