JPS61168567A - 炭化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents
炭化珪素焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61168567A JPS61168567A JP60006673A JP667385A JPS61168567A JP S61168567 A JPS61168567 A JP S61168567A JP 60006673 A JP60006673 A JP 60006673A JP 667385 A JP667385 A JP 667385A JP S61168567 A JPS61168567 A JP S61168567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- weight
- sintered body
- boron
- fine powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 121
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 34
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 32
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 29
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 claims description 7
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 7
- 238000001272 pressureless sintering Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 3
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001558 organosilicon polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、炭化珪素焼結体の製造方法に関し、特に本発
明は、耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体の製造方法に関
する。
明は、耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体の製造方法に関
する。
炭化珪素は、高い強度、優れた耐摩耗性、優れた耐酸化
性、優れた耐食性、良好な熱伝導率、低い熱膨張率、高
い耐熱衝撃性並びに高温での高い強度等の化学的および
物理的に優れた特性を有し、メカニカルシール中軸受は
等の耐摩耗材料、高温炉用の耐火材、熱交換器、燃焼管
等の耐熱構造材料、酸およびアルカリ等の強い腐食性を
有する溶液のポンプ部品等の耐食性材料として広く使用
することのできる材料である。
性、優れた耐食性、良好な熱伝導率、低い熱膨張率、高
い耐熱衝撃性並びに高温での高い強度等の化学的および
物理的に優れた特性を有し、メカニカルシール中軸受は
等の耐摩耗材料、高温炉用の耐火材、熱交換器、燃焼管
等の耐熱構造材料、酸およびアルカリ等の強い腐食性を
有する溶液のポンプ部品等の耐食性材料として広く使用
することのできる材料である。
ところで、炭化珪素は従来難焼結性の材料として知られ
ている。すなわち、この材料は酸化物セラミックスを製
造するのに一般に用いられている常温成形後無加圧下で
焼結する無加圧焼結方法によって高密度の焼結体を得る
ことは近年まで困難でめった。しかしながら、最近にな
って炭化珪素粉末とホウ素含有添加剤および炭素質添加
剤などの焼結助剤から成る混合粉末を成形し、不活性雰
囲気中で焼結する無加圧焼結方法が種々提案されている
。
ている。すなわち、この材料は酸化物セラミックスを製
造するのに一般に用いられている常温成形後無加圧下で
焼結する無加圧焼結方法によって高密度の焼結体を得る
ことは近年まで困難でめった。しかしながら、最近にな
って炭化珪素粉末とホウ素含有添加剤および炭素質添加
剤などの焼結助剤から成る混合粉末を成形し、不活性雰
囲気中で焼結する無加圧焼結方法が種々提案されている
。
例えば、特開昭50−78609号公報記載の発明によ
れば、(a)炭化珪素と、 0.3〜3.0重jll−
%の硼素に相当する量における硼素含有化合物と、そし
て0.1〜1.0重量%の炭素に相当する量における炭
素質添加剤とから成るミクロン以下の粉末の均質分散体
を形成する段階、(b)該粉末混合物を生の物体に賦形
する段階、及び(C)該生の物体を1900〜2100
Cの温度において不活性雰囲気中で理論密度の少なく
とも85%の密度を持つセラミック物品を得るに充分の
時間焼結する段階を包含する高密度炭化珪素セラミック
を製造する方法が開示されている。
れば、(a)炭化珪素と、 0.3〜3.0重jll−
%の硼素に相当する量における硼素含有化合物と、そし
て0.1〜1.0重量%の炭素に相当する量における炭
素質添加剤とから成るミクロン以下の粉末の均質分散体
を形成する段階、(b)該粉末混合物を生の物体に賦形
する段階、及び(C)該生の物体を1900〜2100
Cの温度において不活性雰囲気中で理論密度の少なく
とも85%の密度を持つセラミック物品を得るに充分の
時間焼結する段階を包含する高密度炭化珪素セラミック
を製造する方法が開示されている。
特開昭54−67599号公報記載の発明によれば、珪
素と炭素を主な骨格成分とする有機珪素高分子化合物を
真空または不活性ガス雰囲気中で1600〜2200
Cの温度で熱分解して主としてβ−8iCを主成分とす
る粉末を得、この粉末を酸化性雰囲気中で500〜80
0Cの温度に加熱した後、少なくとも弗酸を含む酸で処
理して不純物を溶解除去し高純度β−8iCより成る粉
末とし、該粉末を用いた原料粉末に炭素および硼素を混
合物中のそれぞれの含有量が0.1〜5重量%となゝる
まで添加し、該混合物を所定形状に成形した後、真空中
、COガス雰囲気中または不活性ガス雰囲気中で200
0〜2300 Cの温度で密度が小なくとも2.60汁
−3以上となるめに充分な時間焼結することを特徴とす
る炭化珪素焼結体の製造方法が開示されている。
素と炭素を主な骨格成分とする有機珪素高分子化合物を
真空または不活性ガス雰囲気中で1600〜2200
Cの温度で熱分解して主としてβ−8iCを主成分とす
る粉末を得、この粉末を酸化性雰囲気中で500〜80
0Cの温度に加熱した後、少なくとも弗酸を含む酸で処
理して不純物を溶解除去し高純度β−8iCより成る粉
末とし、該粉末を用いた原料粉末に炭素および硼素を混
合物中のそれぞれの含有量が0.1〜5重量%となゝる
まで添加し、該混合物を所定形状に成形した後、真空中
、COガス雰囲気中または不活性ガス雰囲気中で200
0〜2300 Cの温度で密度が小なくとも2.60汁
−3以上となるめに充分な時間焼結することを特徴とす
る炭化珪素焼結体の製造方法が開示されている。
特開昭56−169181号公報記載の発明によれば、
炭化珪素微粉とホウ素含有添加剤と炭素質添加剤とを混
合し成形した後、無加圧焼結する炭化珪素焼結体の製造
方法において、β型結晶の炭化珪素85重量%以上と残
部が2H型結晶の炭化珪素から実質的になる炭化珪素微
粉100重量部とホウ素含有itに換算して0.1〜3
.0重量部のホウ素含有添加剤と固定炭素含有量に換算
して1.0重量部を越え4.0重量部以下の炭素質添加
剤とを均質混合する第1工程;前記均質混合物を任意の
生成形体に成形する第2工程;前記生成形体をアルゴン
、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、水素のな
かから選択されるいずれか少なくとも1種からなるガス
雰囲気中で2050〜2200 Cで焼結する第3工程
;上記第1〜3工程の組合せからなりβ型結晶を50〜
85重量%、残留遊離炭素を1・、0重量%を越え3.
0重量−以下含有し、3.Qi/cm3以上の密度を有
する高強度炭化珪素焼結体の製造方法が開示されている
。
炭化珪素微粉とホウ素含有添加剤と炭素質添加剤とを混
合し成形した後、無加圧焼結する炭化珪素焼結体の製造
方法において、β型結晶の炭化珪素85重量%以上と残
部が2H型結晶の炭化珪素から実質的になる炭化珪素微
粉100重量部とホウ素含有itに換算して0.1〜3
.0重量部のホウ素含有添加剤と固定炭素含有量に換算
して1.0重量部を越え4.0重量部以下の炭素質添加
剤とを均質混合する第1工程;前記均質混合物を任意の
生成形体に成形する第2工程;前記生成形体をアルゴン
、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、水素のな
かから選択されるいずれか少なくとも1種からなるガス
雰囲気中で2050〜2200 Cで焼結する第3工程
;上記第1〜3工程の組合せからなりβ型結晶を50〜
85重量%、残留遊離炭素を1・、0重量%を越え3.
0重量−以下含有し、3.Qi/cm3以上の密度を有
する高強度炭化珪素焼結体の製造方法が開示されている
。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記特開昭50−78609号公報記載の発
明によれば、ホウ素を焼結助剤として炭化珪素に対し0
.3〜3.0重量%と比較的多量に含有させるため、得
られた焼結体は耐酸化性に劣るという欠点がある。
明によれば、ホウ素を焼結助剤として炭化珪素に対し0
.3〜3.0重量%と比較的多量に含有させるため、得
られた焼結体は耐酸化性に劣るという欠点がある。
また−前記特開昭54−67599号公報記載の発明に
よれば、有機珪素高分子化合物を熱分解して得られる極
めて高価なβ−8iC粉末を出発原料とじて用いる方法
であるため、工業用材料として広く使用することが困難
であるという欠点がある。
よれば、有機珪素高分子化合物を熱分解して得られる極
めて高価なβ−8iC粉末を出発原料とじて用いる方法
であるため、工業用材料として広く使用することが困難
であるという欠点がある。
前記特開昭56−169181号公報記載の発明は本願
人の出願に係る発明であり、その目的は炭化珪素無加圧
焼結法を改良し、高強度の焼結体を得るために、炭素質
添加剤を炭化珪素微粉の酸化含有量によって必要とされ
る量よりも過剰に添加し、積極的に炭化珪素焼結体内に
遊離炭素の形態で含有させることによってβ型結晶のα
型結晶への相変態を適正化し、β型結晶のα型化に伴う
粗大な微細結晶となるようにしたものである。しかしな
がら前記公報記載の発明は高強度の焼結体を得る上で出
発原料として85重量%以上がβ型結晶よりなる炭化珪
素を必要としたシ、焼結助剤としてのホウ素や炭素の添
加蓋などに種々の制約を受ける欠点がある。
人の出願に係る発明であり、その目的は炭化珪素無加圧
焼結法を改良し、高強度の焼結体を得るために、炭素質
添加剤を炭化珪素微粉の酸化含有量によって必要とされ
る量よりも過剰に添加し、積極的に炭化珪素焼結体内に
遊離炭素の形態で含有させることによってβ型結晶のα
型結晶への相変態を適正化し、β型結晶のα型化に伴う
粗大な微細結晶となるようにしたものである。しかしな
がら前記公報記載の発明は高強度の焼結体を得る上で出
発原料として85重量%以上がβ型結晶よりなる炭化珪
素を必要としたシ、焼結助剤としてのホウ素や炭素の添
加蓋などに種々の制約を受ける欠点がある。
本発明は、前述の如き従来知られた炭化珪素無加圧焼結
方法の欠点を除去し、特にガスタービン部品、高温熱交
換器、炉構造材料のような過酷な条件下で使用すること
のできる高密度でかつ耐酸化性に優れた炭化珪素無加圧
焼結体を安価にかつ容易に製造することのできる方法を
提供することを目的とする。
方法の欠点を除去し、特にガスタービン部品、高温熱交
換器、炉構造材料のような過酷な条件下で使用すること
のできる高密度でかつ耐酸化性に優れた炭化珪素無加圧
焼結体を安価にかつ容易に製造することのできる方法を
提供することを目的とする。
本発明によれば、炭化珪素微粉を無加圧焼結する炭化珪
素焼結体の製造方法において、結晶の格子定数の平均値
が4,3584 A以上のβ型炭化珪素を50重量%以
上含有する炭化珪素微粉100重量部とホウ素含有量に
換算して0.01〜0.25重量部のホウ素含有添加剤
と固定炭素含有量に換算して0.3〜5.0重量部の炭
素質添加剤とを均質混合した後、任意の形状を有する生
成形体に成形し1次いで非酸化性雰囲気中で1700〜
2300 Cで焼結し、2.8汁63以上の密度を有す
る炭化珪素焼結体を製造することを特徴とする炭化珪素
焼結体の製造方法によって前記目的を達成することがで
きる。
素焼結体の製造方法において、結晶の格子定数の平均値
が4,3584 A以上のβ型炭化珪素を50重量%以
上含有する炭化珪素微粉100重量部とホウ素含有量に
換算して0.01〜0.25重量部のホウ素含有添加剤
と固定炭素含有量に換算して0.3〜5.0重量部の炭
素質添加剤とを均質混合した後、任意の形状を有する生
成形体に成形し1次いで非酸化性雰囲気中で1700〜
2300 Cで焼結し、2.8汁63以上の密度を有す
る炭化珪素焼結体を製造することを特徴とする炭化珪素
焼結体の製造方法によって前記目的を達成することがで
きる。
次に本発明の詳細な説明する。
従来、炭化珪素の無加圧焼結法によれば、炭化珪素粉末
にホウ素および炭素を混合し焼結して焼結体が製造され
ている。ところで、前記ホウ素は焼結体内に残留して焼
結体表面のシリカ屡の融点を低下させて焼結体の耐酸化
性を劣化させるため、その添加量はなるべく少ないほう
が望ましい。しかしながら、従来知られた炭化珪素の無
加圧焼結法によれば、一部の特定の炭化珪素微粉例えば
特開昭54−67599号公報に記載されている有機珪
素高分子化合物を熱分解して得られる極めて高価なβ型
炭化珪素粉末および特開昭56−169181号公報に
記載されている85重量%以上がβ型結晶で残部が2H
型結晶から実質的になる炭化珪素微粉を除いては、少量
のホウ素添加量でもって高密度の炭化珪素無加圧焼結体
を得ることは困難であり、しかもそのホウ素添加量の最
少値はいずれも0.1重量%であシ、それ程少量ではな
かった。
にホウ素および炭素を混合し焼結して焼結体が製造され
ている。ところで、前記ホウ素は焼結体内に残留して焼
結体表面のシリカ屡の融点を低下させて焼結体の耐酸化
性を劣化させるため、その添加量はなるべく少ないほう
が望ましい。しかしながら、従来知られた炭化珪素の無
加圧焼結法によれば、一部の特定の炭化珪素微粉例えば
特開昭54−67599号公報に記載されている有機珪
素高分子化合物を熱分解して得られる極めて高価なβ型
炭化珪素粉末および特開昭56−169181号公報に
記載されている85重量%以上がβ型結晶で残部が2H
型結晶から実質的になる炭化珪素微粉を除いては、少量
のホウ素添加量でもって高密度の炭化珪素無加圧焼結体
を得ることは困難であり、しかもそのホウ素添加量の最
少値はいずれも0.1重量%であシ、それ程少量ではな
かった。
本発明者らは、結晶の格子定数の平均値が4.3584
&以上のβ型炭化珪素を主体とする炭化珪素微粉が焼
結性に極めて優れており、無加圧焼結法における出発原
料として使用することにより。
&以上のβ型炭化珪素を主体とする炭化珪素微粉が焼
結性に極めて優れており、無加圧焼結法における出発原
料として使用することにより。
極めて少量のホウ素添加量で炭化珪素粒子間にネックを
多数均一に発生させることができ、高密度で均一な微細
構造を有し、耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体を得るこ
とのできることを新規に知見した。
多数均一に発生させることができ、高密度で均一な微細
構造を有し、耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体を得るこ
とのできることを新規に知見した。
本発明によれば、炭化珪素微粉は結晶の格子定数の平均
値が4.3484 &以上のβ型炭化珪素を50重量%
以上含有したものであるこ′とが必要である。その理由
は、m記結晶の格子定数の平均値が4.3584 &以
上のβ型炭化珪素は極めて焼結性に優れており、前記β
型炭化珪素を50重量%以上含有する炭化珪素微粉を出
発原料として使用することにより、極めて少量のホウ素
添加量でもって高密度の焼結体を得ることができるから
であり、なかでも70重量−以上含有する炭化珪素微粉
がよシ有利である。
値が4.3484 &以上のβ型炭化珪素を50重量%
以上含有したものであるこ′とが必要である。その理由
は、m記結晶の格子定数の平均値が4.3584 &以
上のβ型炭化珪素は極めて焼結性に優れており、前記β
型炭化珪素を50重量%以上含有する炭化珪素微粉を出
発原料として使用することにより、極めて少量のホウ素
添加量でもって高密度の焼結体を得ることができるから
であり、なかでも70重量−以上含有する炭化珪素微粉
がよシ有利である。
本発明において使用されるβ型炭化珪素は、シリカと炭
素を出発原料として高温焼成してなるβ型炭化珪素であ
ることが好1しく、本出願人が先に出願した発明である
特公昭57−48485号公報に記載の製造装置を使用
して製造されろものが経済的に有利である。
素を出発原料として高温焼成してなるβ型炭化珪素であ
ることが好1しく、本出願人が先に出願した発明である
特公昭57−48485号公報に記載の製造装置を使用
して製造されろものが経済的に有利である。
なお、結晶の格子定数の平均値が4.3584 i以上
のβ型炭化珪素が焼結特性に優れている理由としては、
結晶の格子定数の平均値が4.3584 &以上のβ型
炭化珪素は焼結過程におけるネック形成時に粒子相互に
ネックが形成される確率が高く、しかも粒界を通しての
元素拡散が容易であることによるものと考えられる。
のβ型炭化珪素が焼結特性に優れている理由としては、
結晶の格子定数の平均値が4.3584 &以上のβ型
炭化珪素は焼結過程におけるネック形成時に粒子相互に
ネックが形成される確率が高く、しかも粒界を通しての
元素拡散が容易であることによるものと考えられる。
本発明において使用される結晶の格子定数の平均値が4
.3584 &以上のβ型炭化珪素は、炭化珪素の生成
反応時にアルミニウムを固溶させることによって製造す
ることができ1例えばシリカと炭素と必要に応じて添加
されるアルミニウム含有添加剤とを出発原料として18
00〜2200 cの高温域で焼成することによって製
造することができる。
.3584 &以上のβ型炭化珪素は、炭化珪素の生成
反応時にアルミニウムを固溶させることによって製造す
ることができ1例えばシリカと炭素と必要に応じて添加
されるアルミニウム含有添加剤とを出発原料として18
00〜2200 cの高温域で焼成することによって製
造することができる。
前記アルミニウム含有添加剤としては各種のアルミニウ
ム含有塩や金属アルミニウムを使用することもできるが
、アルミナ(酸化アルミニウム)。
ム含有塩や金属アルミニウムを使用することもできるが
、アルミナ(酸化アルミニウム)。
ムライト等を使用することが有利である。
本発明によれは、前記β型炭化珪素はアルミニラA 2
0.02〜1.0重量%含有したものであることが好ま
しい。その理由は、0.02重量%より少ないと結晶の
格子定数を4.3584 Aよりも大きくすることが困
難であるし、一方1.0重量%より多いと炭化珪素中に
固溶されないアルミニウムが多くなるため、焼結時にお
ける板状結晶の異常粒成長が起こり易く、高密度の焼結
体を得ることが困難になるばかりでなく、焼結体の高温
特性が劣化するからであり、なかでも0.1〜0.5重
f%の範囲がより有利である。
0.02〜1.0重量%含有したものであることが好ま
しい。その理由は、0.02重量%より少ないと結晶の
格子定数を4.3584 Aよりも大きくすることが困
難であるし、一方1.0重量%より多いと炭化珪素中に
固溶されないアルミニウムが多くなるため、焼結時にお
ける板状結晶の異常粒成長が起こり易く、高密度の焼結
体を得ることが困難になるばかりでなく、焼結体の高温
特性が劣化するからであり、なかでも0.1〜0.5重
f%の範囲がより有利である。
ところで、本出願人は先に特開昭57−17465号公
報により下記の発明を開示した。
報により下記の発明を開示した。
「 炭化珪素微粉を無加圧焼結する炭化珪素焼結体の製
造方法において、アルミニウムをO01〜1.0重量%
含有し、/型結晶の炭化珪素が90チ以上である炭化珪
素微粉100重葦部とホウ素含有量に換算して0.1〜
3.0重量部のホウ素含有添加剤と固定炭素含有量に換
算して1.0重量部を越え4.0重量部以下の炭素質添
加剤を均質混合する第1工程;前記均質混合物を任意の
形状を有する生成形体に成形する第2工程;前記生成形
体をアルゴン。
造方法において、アルミニウムをO01〜1.0重量%
含有し、/型結晶の炭化珪素が90チ以上である炭化珪
素微粉100重葦部とホウ素含有量に換算して0.1〜
3.0重量部のホウ素含有添加剤と固定炭素含有量に換
算して1.0重量部を越え4.0重量部以下の炭素質添
加剤を均質混合する第1工程;前記均質混合物を任意の
形状を有する生成形体に成形する第2工程;前記生成形
体をアルゴン。
ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、水素から選
択される少なくとも1種からなるガス雰囲気中で190
0〜2100 Cで焼結する第3工程;前記第1〜3工
程の組合せからなる4H型結晶あるいは6H型結晶のい
ずれか少なくとも1種が80〜95%、残部は主として
β型結晶よりなり、残留遊離炭素を1.0重ik、%を
越え3.0重量−以下含有し、少なくとも3.O1i1
−/crn3の密度を有する高強度炭化珪素焼結体の製
造方法」。
択される少なくとも1種からなるガス雰囲気中で190
0〜2100 Cで焼結する第3工程;前記第1〜3工
程の組合せからなる4H型結晶あるいは6H型結晶のい
ずれか少なくとも1種が80〜95%、残部は主として
β型結晶よりなり、残留遊離炭素を1.0重ik、%を
越え3.0重量−以下含有し、少なくとも3.O1i1
−/crn3の密度を有する高強度炭化珪素焼結体の製
造方法」。
しかしながら前記公報記載の発明はβ型結晶の炭化珪素
が90%以上である炭化珪素微粉を出発原料として、焼
結中にその結晶の大部分をα型結晶の炭化珪素に相変態
させα型結晶を80〜95 %含有する高強度の炭化珪
素焼結体を製造する発明であるのに対して、本願発明は
結晶の格子定数の平均値が4,3584 A以上のβ型
炭化珪素を50重teIJ以上含有する炭化珪素微粉を
出発原料とすることにより、極めて少量のホウ素添加量
でもって高密度の耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体を製
造する方法であり、発明の目的および構成において太き
く異なる。
が90%以上である炭化珪素微粉を出発原料として、焼
結中にその結晶の大部分をα型結晶の炭化珪素に相変態
させα型結晶を80〜95 %含有する高強度の炭化珪
素焼結体を製造する発明であるのに対して、本願発明は
結晶の格子定数の平均値が4,3584 A以上のβ型
炭化珪素を50重teIJ以上含有する炭化珪素微粉を
出発原料とすることにより、極めて少量のホウ素添加量
でもって高密度の耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体を製
造する方法であり、発明の目的および構成において太き
く異なる。
本発明によれば、得られる炭化珪素焼結体は少なくとも
20重量%がβ型炭化珪素であることが好ましい。その
理由は、得られる炭化珪素焼結体に含有されるβ型炭化
珪素を20重量%よりも少なくすると焼結時に伴う相変
態が著しく、相変態に伴って板状結晶の異常粒成長が顕
著になるため高密度の焼結体を得ることが困難になるか
らである。
20重量%がβ型炭化珪素であることが好ましい。その
理由は、得られる炭化珪素焼結体に含有されるβ型炭化
珪素を20重量%よりも少なくすると焼結時に伴う相変
態が著しく、相変態に伴って板状結晶の異常粒成長が顕
著になるため高密度の焼結体を得ることが困難になるか
らである。
本発明によれば、前記炭化珪素微粉は比表面積が5〜5
0 m2/9−であることが好ましい。その理由は、前
記比表面積が5In”/9−より小嘔い炭化珪素を出発
原料とすると、焼結初期に形成されるネックの発生箇所
が少なく焼結時における収縮が不均一となるからであり
、一方50m”/9−より大きな比表面積を有する炭化
珪素微粉はネックの発生箇所も多く、 焼結性にも優れ
ていると考えられるが、このような炭化珪素微粉は入手
が困難であるからである。
0 m2/9−であることが好ましい。その理由は、前
記比表面積が5In”/9−より小嘔い炭化珪素を出発
原料とすると、焼結初期に形成されるネックの発生箇所
が少なく焼結時における収縮が不均一となるからであり
、一方50m”/9−より大きな比表面積を有する炭化
珪素微粉はネックの発生箇所も多く、 焼結性にも優れ
ていると考えられるが、このような炭化珪素微粉は入手
が困難であるからである。
本発明によれば、前記炭化珪素微粉は酸素含有率が0.
1〜1.0重iL%であることが好ましい。前起炎化珪
素微粉に含有される酸素は焼結時に炭素と反応し、次式
に示される如き機構で除去される。
1〜1.0重iL%であることが好ましい。前起炎化珪
素微粉に含有される酸素は焼結時に炭素と反応し、次式
に示される如き機構で除去される。
8i0z + C−+SiO+ COfl)SiO+
2C→SiC+ CO(2)したがって、前記酸素が1
.0重量%よりも多量に存在すると炭素質添加剤を多量
に使用しなければならないばかりでなく、焼結助剤とし
てのホウ素が酸化してし1つたり、COガスが大量に発
生するため焼結時にガス抜きの必要が生じる等焼結が困
難になるからである。一方前記酸素量が0.1本゛ 量
チよりも少ない炭化珪素微粉は例えば弗酸と硝゛)酸の
混酸で処理することによって得ることができ−るが、こ
のようにして得た高純度の炭化珪素微粉は極めて活性で
あり、空気雰囲気中で乾燥したりすると常温でも容易に
酸化してしまゲため、酸素含有量を低く維持するには酸
処理後の雰囲気を非酸化性に保持したりしなければなら
ず実用的でないからである。
2C→SiC+ CO(2)したがって、前記酸素が1
.0重量%よりも多量に存在すると炭素質添加剤を多量
に使用しなければならないばかりでなく、焼結助剤とし
てのホウ素が酸化してし1つたり、COガスが大量に発
生するため焼結時にガス抜きの必要が生じる等焼結が困
難になるからである。一方前記酸素量が0.1本゛ 量
チよりも少ない炭化珪素微粉は例えば弗酸と硝゛)酸の
混酸で処理することによって得ることができ−るが、こ
のようにして得た高純度の炭化珪素微粉は極めて活性で
あり、空気雰囲気中で乾燥したりすると常温でも容易に
酸化してしまゲため、酸素含有量を低く維持するには酸
処理後の雰囲気を非酸化性に保持したりしなければなら
ず実用的でないからである。
本発明によれば、炭化珪素微粉100重量部に対してホ
ウ素含有添加剤をホウ素含有量に換算して0.01〜0
.25重量部添加することが必要である。
ウ素含有添加剤をホウ素含有量に換算して0.01〜0
.25重量部添加することが必要である。
前記ホウ素含有添加剤をホウ素含有量に換算して0.0
1〜0.25重量部にする理由は0.01重量部よシ少
ないとネック形成時の接着作用が充分でなく高密度化が
困難であるからであり、一方0.25重量部より多いと
焼結体内に残留するホウ素が焼結体表面のシリカ層の融
点を低下させて焼結体の耐酸化性を劣化させるからであ
る。前記ホウ素含有添加剤としては1例えばホウ素、炭
化ホウ素あるいはそれらの混合物から選択される少なく
とも1種を用いることが好ましい。
1〜0.25重量部にする理由は0.01重量部よシ少
ないとネック形成時の接着作用が充分でなく高密度化が
困難であるからであり、一方0.25重量部より多いと
焼結体内に残留するホウ素が焼結体表面のシリカ層の融
点を低下させて焼結体の耐酸化性を劣化させるからであ
る。前記ホウ素含有添加剤としては1例えばホウ素、炭
化ホウ素あるいはそれらの混合物から選択される少なく
とも1種を用いることが好ましい。
なお1本発明によれば、ホウ素含有添加剤の添加量がホ
ウ素含有量に換算して0.1重量部より少ない場合に特
に耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体を得ることができる
。
ウ素含有量に換算して0.1重量部より少ない場合に特
に耐酸化性に優れた炭化珪素焼結体を得ることができる
。
本発明によれば、炭化珪素微粉100重景重量対して炭
素質添加剤を固定炭素含有量に換算して0.3〜5.0
重量部添加することが必要である。前記炭素質添加剤は
炭化珪素微粉に含有される酸素を除去し、かつ炭化珪素
粒子間に介在してSiCの拡散を適正化させるために用
いられる。したがって炭素質添加剤は酸素含有量にみあ
う量を少なくとも添加し、さらに炭化珪素粒子間に均一
に介在するに充分な量を添加することが有利である。
素質添加剤を固定炭素含有量に換算して0.3〜5.0
重量部添加することが必要である。前記炭素質添加剤は
炭化珪素微粉に含有される酸素を除去し、かつ炭化珪素
粒子間に介在してSiCの拡散を適正化させるために用
いられる。したがって炭素質添加剤は酸素含有量にみあ
う量を少なくとも添加し、さらに炭化珪素粒子間に均一
に介在するに充分な量を添加することが有利である。
前記炭素質添加剤の添加量を固定炭素含有量に換算して
0.3〜5.0重量部にする理由は0.3重量部より少
ないと炭素質添加剤の大部分が酸素によって消費される
ため8iCの拡散を適正化する作用が充分に発揮できな
いからであり、一方5.0重量部よりも多いと炭化珪素
粒子間に過剰の炭素が存在し、焼結を著しく阻害するか
らである。
0.3〜5.0重量部にする理由は0.3重量部より少
ないと炭素質添加剤の大部分が酸素によって消費される
ため8iCの拡散を適正化する作用が充分に発揮できな
いからであり、一方5.0重量部よりも多いと炭化珪素
粒子間に過剰の炭素が存在し、焼結を著しく阻害するか
らである。
前記炭素質添加剤は、焼結開始時に少なくとも100m
”7%の比表面積を有するものであることが好ましい。
”7%の比表面積を有するものであることが好ましい。
その理由は前記焼結開始時における比表面積がtoom
2/Pよシも小さいとSiCの拡散を適正化する作用が
弱いため、充分にSiCの拡散を適正化する作用を発揮
させるには大量に添加しなければならず、焼結体中の介
在物層を増加させる結果となり高強度の焼結体を得難い
からである。
2/Pよシも小さいとSiCの拡散を適正化する作用が
弱いため、充分にSiCの拡散を適正化する作用を発揮
させるには大量に添加しなければならず、焼結体中の介
在物層を増加させる結果となり高強度の焼結体を得難い
からである。
前記炭素質添加剤としては、焼結開始時に炭素を存在さ
せられるものであれば使用でき、例えばフェノール樹脂
、リグニンスルホン酸塩、ポリビニルアルコール、コン
スターチ、 糖蜜、 コールタールピッチ、アルギン
酸塩、ポリフェニレンのような各種有機物質あるいは、
カーボンブラック。
せられるものであれば使用でき、例えばフェノール樹脂
、リグニンスルホン酸塩、ポリビニルアルコール、コン
スターチ、 糖蜜、 コールタールピッチ、アルギン
酸塩、ポリフェニレンのような各種有機物質あるいは、
カーボンブラック。
アセチレンブラックのような熱分解炭素が有利に使用で
きる。
きる。
本発明によれば、炭化珪素微粉とホウ素含有添加剤と炭
素質添加剤を均質混合した後、任意の形状を有する生成
形体に成形し1次いで非酸化性雰囲気中で1700〜2
300 Cで焼結し、2.8?訳以上の密度を有する炭
化珪素焼結体が製造される。
素質添加剤を均質混合した後、任意の形状を有する生成
形体に成形し1次いで非酸化性雰囲気中で1700〜2
300 Cで焼結し、2.8?訳以上の密度を有する炭
化珪素焼結体が製造される。
本発明によれば、前記非酸化性雰囲気としてはアルゴン
、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、水素から
選ばれるいずれか少なくとも1種からなるガス雰囲気で
あることが有利である。
、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、水素から
選ばれるいずれか少なくとも1種からなるガス雰囲気で
あることが有利である。
ところで1本発明における焼結時には先にも記載した如
く、前記式(1) 、 (2+に従ってCOガスが発生
する。前記COガスが多量に存在すると前記式の反応が
抑制され炭化珪素表面のシリカ膜除去が不充分となり、
充分な焼結収縮が得られないし、シリカ膜が残存すると
炭化珪素焼結体内で介在相を形成し焼結体の物性特に機
械的強度を劣化させるため、COガスを炉内より除去し
なければならない。従って本発明によれば炉内を前記ガ
ス気流雰囲気とすることが有利である。な訃前記焼結時
の炉内雰囲気のCOガス分圧は10KPa以下に維持す
ることが有利である。
く、前記式(1) 、 (2+に従ってCOガスが発生
する。前記COガスが多量に存在すると前記式の反応が
抑制され炭化珪素表面のシリカ膜除去が不充分となり、
充分な焼結収縮が得られないし、シリカ膜が残存すると
炭化珪素焼結体内で介在相を形成し焼結体の物性特に機
械的強度を劣化させるため、COガスを炉内より除去し
なければならない。従って本発明によれば炉内を前記ガ
ス気流雰囲気とすることが有利である。な訃前記焼結時
の炉内雰囲気のCOガス分圧は10KPa以下に維持す
ることが有利である。
本発明によれば、前記生成形体を1700〜2300C
の範囲内で焼結することが必要である。その理由は焼結
温度が1700 Cよシ低いと本発明の2,8?/FF
13以上の密度を有する焼結体を得ることが困難であり
、逆に2300 Cより高い温度では結晶粒の成長が著
しく、焼結体の物性例えば機械的強度が低下するからで
あり、特に均一な微細構造でかつ高強度の焼結体を得る
上では1900〜2100 tel’の温、度範囲内で
焼結することが有利である。
の範囲内で焼結することが必要である。その理由は焼結
温度が1700 Cよシ低いと本発明の2,8?/FF
13以上の密度を有する焼結体を得ることが困難であり
、逆に2300 Cより高い温度では結晶粒の成長が著
しく、焼結体の物性例えば機械的強度が低下するからで
あり、特に均一な微細構造でかつ高強度の焼結体を得る
上では1900〜2100 tel’の温、度範囲内で
焼結することが有利である。
本発明によれば、前記焼結温度に至る昇温過程のうち1
500〜1700 t:’の温度範囲内において、前記
シリカ膜の除去反応を速やかに進行させてネックの生成
反応を均一に発生させるために充分時間前記温度範囲に
おけるCOガス分圧をIKPaより低く維持することが
有利である。
500〜1700 t:’の温度範囲内において、前記
シリカ膜の除去反応を速やかに進行させてネックの生成
反応を均一に発生させるために充分時間前記温度範囲に
おけるCOガス分圧をIKPaより低く維持することが
有利である。
次に本発明を実施例および比較例について具体的に説明
する。
する。
実施例1
珪砂粉末(8i02 = 99.6%、全AA =0.
1 %、 80メツシユ以下)、無煙炭粉末(C=
87.8 %、全M= 0.4 %+ 325メツシ
ユ以下)およびピッチ粉末(C= 50.41.200
メツシュ以下、珪砂に対して7重量%配合)をC/5i
02モル比が3.8になるように配合し、縦型スクリュ
ー混合機に入れて10分間混合した。#紀配合原料にC
MC005チ水溶液をスプレーしながら皿型造粒機を用
いて成形し。
1 %、 80メツシユ以下)、無煙炭粉末(C=
87.8 %、全M= 0.4 %+ 325メツシ
ユ以下)およびピッチ粉末(C= 50.41.200
メツシュ以下、珪砂に対して7重量%配合)をC/5i
02モル比が3.8になるように配合し、縦型スクリュ
ー混合機に入れて10分間混合した。#紀配合原料にC
MC005チ水溶液をスプレーしながら皿型造粒機を用
いて成形し。
篩とバーグリズリ−で整粒した後、乾燥して平均粒径I
Q、5m、嵩比重0.6の成形原料を得た。次いで前記
成形原料を前記特公昭57−48485号公報に記載し
たと同様の製造装置の上部より装入し。
Q、5m、嵩比重0.6の成形原料を得た。次いで前記
成形原料を前記特公昭57−48485号公報に記載し
たと同様の製造装置の上部より装入し。
間接電気加熱して約1900 Cの温度でSiC化反応
を行なわせた。さらに得られた生成物を精製、粒度分級
して炭化珪素微粉を調製した。
を行なわせた。さらに得られた生成物を精製、粒度分級
して炭化珪素微粉を調製した。
前記炭化珪素微粉は96.7%がβ型結晶で残部が2H
型結晶よりなり、β型結晶の格子定数は4.3609
Aであり、0.31重量%のアルミニウム。
型結晶よりなり、β型結晶の格子定数は4.3609
Aであり、0.31重量%のアルミニウム。
0.32重量−の遊離炭素、 0.18重量−の酸素
を含有し、15.8 m”/)の比表面積を有していた
。
を含有し、15.8 m”/)の比表面積を有していた
。
なお、前記β型結晶の格子定数は(420)の回折線よ
り求めた。
り求めた。
前記炭化珪素微粉99.9 iと比表面積が27.8m
”/?の炭化ホウ素粉末0,1?と固定炭素含有率5t
、6重tJのノボラック型フェノール樹脂2.1との混
合物に対し、アセトン150dを添加し、振動ミルを使
用して2時間混合処理した。前記振動ミルより混合物ス
ラリーを排出し噴霧乾燥して。
”/?の炭化ホウ素粉末0,1?と固定炭素含有率5t
、6重tJのノボラック型フェノール樹脂2.1との混
合物に対し、アセトン150dを添加し、振動ミルを使
用して2時間混合処理した。前記振動ミルより混合物ス
ラリーを排出し噴霧乾燥して。
平均粒径が0.091111、粉体嵩密度が3s%(x
、12V−)の顆粒を得た。
、12V−)の顆粒を得た。
この顆粒から適量を採取し、金W4性押し型を用いて0
.15 t/m2の圧力で仮成形し、次に静水圧プレス
機を用いて1.Bt/c−の圧力で成形した。 前記成
形によって得られた生成形体の密度は61チ(1,95
Plon )で6にとが!If’:+れた。
.15 t/m2の圧力で仮成形し、次に静水圧プレス
機を用いて1.Bt/c−の圧力で成形した。 前記成
形によって得られた生成形体の密度は61チ(1,95
Plon )で6にとが!If’:+れた。
前記生成形体をタンマン型焼結炉に装入し、大気圧下の
アルゴンガス気流中で焼結した。昇温過程は常fi 〜
1650 Cは5 C/min、1650 Cにて40
分間保持した後、さらに5 C/min、 で昇温し
最高温度2000 Gで30分間保持した。焼結中のC
Oガス分圧は常温〜1650Gが5 KPa以下、16
50 Cで保持する際は0.5KPa以下、 1650
Cより高温域では5 KPa以下となるようにアルゴン
ガス流量を適宜調整した。
アルゴンガス気流中で焼結した。昇温過程は常fi 〜
1650 Cは5 C/min、1650 Cにて40
分間保持した後、さらに5 C/min、 で昇温し
最高温度2000 Gで30分間保持した。焼結中のC
Oガス分圧は常温〜1650Gが5 KPa以下、16
50 Cで保持する際は0.5KPa以下、 1650
Cより高温域では5 KPa以下となるようにアルゴン
ガス流量を適宜調整した。
得られた焼結体はアルミニウムを0.31重量%、遊離
炭素を1.0重量%含有し、3.12 Van3(相対
理論密度率98.0%)の密度を有していた。またこの
焼結体の粉末X線回折測定の結果、この焼結体は92.
1 %がβ型結晶であることが認められた。
炭素を1.0重量%含有し、3.12 Van3(相対
理論密度率98.0%)の密度を有していた。またこの
焼結体の粉末X線回折測定の結果、この焼結体は92.
1 %がβ型結晶であることが認められた。
前記焼結体を30 X 30 X 1 mの板状に加工
し、アセトンで洗浄して耐酸化性テスト用試料を作成し
た。前記試料を14000の空気雰囲気に保持された加
熱炉中で20時間処理し、処理前後の重量増加量を測定
したところ処理前に比較して0.02■/cm2の割合
であり、耐酸化性に優れていることが認められた。
し、アセトンで洗浄して耐酸化性テスト用試料を作成し
た。前記試料を14000の空気雰囲気に保持された加
熱炉中で20時間処理し、処理前後の重量増加量を測定
したところ処理前に比較して0.02■/cm2の割合
であり、耐酸化性に優れていることが認められた。
実施例2、比較例1
実施例IK記載したと同様であるが、無煙炭粉末に換え
て第1表に示した如くアルミニウム含有量の異なるオイ
ルコークス粉末を使用して第1表に示した温度で炭化珪
素微粉を調製した。
て第1表に示した如くアルミニウム含有量の異なるオイ
ルコークス粉末を使用して第1表に示した温度で炭化珪
素微粉を調製した。
得られた炭化珪素微粉の物性は第1表に示した。
前記第1表に示した炭化珪素微粉を使用し、実施例1と
同様であるが第1表に示した如く炭化ホウ素の添加量を
変えて焼結体を得た。得られた焼結体の物性は実施例1
に示したと同様の方法で測定し、第1表に示した。
同様であるが第1表に示した如く炭化ホウ素の添加量を
変えて焼結体を得た。得られた焼結体の物性は実施例1
に示したと同様の方法で測定し、第1表に示した。
第1表によれば、実権例2−1および2−2は全u量が
それぞれ異なっているが、何れも高密度の焼結体が得ら
れており、−1だ耐酸化性もそれぞれ優れていることが
判る。また実施例2−3は特にSiC化反応温度を21
00 Cに高めた例であるが、得られた炭化珪素粉末の
格子定数4.3618 Aであり、この粉末から製造さ
れた焼結体は特に高密度になり、また耐酸化性が最も優
れていた。実権例2−4および2−5では実施例1で使
用した炭化珪素粉末を使用したが炭化ホウ素添加量をそ
れぞれ0.05 L?、 0.151i−とじて焼結体
を製造した。得られた焼結体は何れも高密度であり、耐
酸化性に優れていた。
それぞれ異なっているが、何れも高密度の焼結体が得ら
れており、−1だ耐酸化性もそれぞれ優れていることが
判る。また実施例2−3は特にSiC化反応温度を21
00 Cに高めた例であるが、得られた炭化珪素粉末の
格子定数4.3618 Aであり、この粉末から製造さ
れた焼結体は特に高密度になり、また耐酸化性が最も優
れていた。実権例2−4および2−5では実施例1で使
用した炭化珪素粉末を使用したが炭化ホウ素添加量をそ
れぞれ0.05 L?、 0.151i−とじて焼結体
を製造した。得られた焼結体は何れも高密度であり、耐
酸化性に優れていた。
一方比較例1は炭化珪素粉末の結晶の格子定数の平均値
が4.3580 X、であり、これを用いて製造された
一焼結体の密度は2.72 f/crrt3と低く、ま
た耐酸化性も実施例と比較して極めて劣っていた。
が4.3580 X、であり、これを用いて製造された
一焼結体の密度は2.72 f/crrt3と低く、ま
た耐酸化性も実施例と比較して極めて劣っていた。
遺m
出発原料として実施例IK記載した炭化珪素微粉99.
9pと実施例1に記載した炭化ホウ素粉末をさらに粒度
分級し、比表面積を47.8m2/バ1製した炭化ホウ
素o、i yと平均粒径21ON、比表面積128 m
2/9−のカーボンブラック1.5iとの混合物に対し
、アセトン150d、ポリエチレングリコールQ、7a
jを添加し、10時間ボールミル処理した後スラリーを
噴霧乾燥した。この乾燥粉末を適量採取して実施例1と
同様に生成形体を作成し、焼結体を得た。
9pと実施例1に記載した炭化ホウ素粉末をさらに粒度
分級し、比表面積を47.8m2/バ1製した炭化ホウ
素o、i yと平均粒径21ON、比表面積128 m
2/9−のカーボンブラック1.5iとの混合物に対し
、アセトン150d、ポリエチレングリコールQ、7a
jを添加し、10時間ボールミル処理した後スラリーを
噴霧乾燥した。この乾燥粉末を適量採取して実施例1と
同様に生成形体を作成し、焼結体を得た。
得られた焼結体の密度は3.01?/cn13と高く。
94.0%がβ型結晶であることが認められた。
また実施例1と同様にして測定した耐酸化性テストによ
る重量増加量は0.03 mti/cm2と少なく耐酸
化性に優れていた。
る重量増加量は0.03 mti/cm2と少なく耐酸
化性に優れていた。
実施例4
実施例1と同様であるが出発原料として実施例1に記載
した炭化珪素微粉60重量部に市販のα型炭化珪素を粉
砕、精製、粒度分級して製造したα型炭化珪素微粉を4
0重量部の割合で混合した炭化珪素微粉を使用して焼結
体を得た。
した炭化珪素微粉60重量部に市販のα型炭化珪素を粉
砕、精製、粒度分級して製造したα型炭化珪素微粉を4
0重量部の割合で混合した炭化珪素微粉を使用して焼結
体を得た。
なお、前記α型炭化珪素微粉は比表面積が14.8m2
/?であり、アルミニウムを001重量%、遊離炭素を
0.3重量%、酸素な002重量%含有していた。
/?であり、アルミニウムを001重量%、遊離炭素を
0.3重量%、酸素な002重量%含有していた。
得られた焼結体の密度は2.90 i/C’ff13で
、β型炭化珪素の含有率は40.4チであった。
、β型炭化珪素の含有率は40.4チであった。
また実施例1と同様にして測定した耐酸化性テストによ
る重量増加量は0.04mg/at?と少なく、耐酸化
性に優れていた。
る重量増加量は0.04mg/at?と少なく、耐酸化
性に優れていた。
以上本発明によれば、高密度でかつ耐酸化性に優れ九炭
化珪素無加圧焼結体を安価に製造することができ′る。
化珪素無加圧焼結体を安価に製造することができ′る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、炭化珪素微粉を無加圧焼結する炭化珪素焼結体の製
造方法において、 結晶の格子定数の平均値が4.3584Å以上のβ型炭
化珪素を50重量%以上含有する炭化珪素微粉100重
量部とホウ素含有量に換算して0.01〜0.25重量
部のホウ素含有添加剤と固定炭素含有量に換算して0.
3〜5.0重量部の炭素質添加剤と均質混合した後、任
意の形状を有する生成形体に成形し、次いで非酸化性雰
囲気中で1700〜2300℃で焼結し、2.8g/c
m^3以上の密度を有する炭化珪素焼結体を製造するこ
とを特徴とする炭化珪素焼結体の製造方法。 2、前記β型炭化珪素はシリカと炭素を出発原料として
高温焼成してなるβ型炭化珪素である特許請求の範囲第
1項記載の方法。 3、前記β型炭化珪素はアルミニウムを0.02〜1.
0重量%含有したものである特許請求の範囲第1あるい
は2項記載の方法。 4、前記炭化珪素微粉は比表面積が5〜50m^2/g
である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方
法。 5、前記炭化珪素微粉は酸素含有率が0.1〜1.0重
量%である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載
の方法。 6、ホウ素含有添加剤はホウ素、炭化ホウ素あるいはそ
れらの混合物から選択される少なくとも1種である特許
請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 7、炭素質添加剤は焼結開始時に少なくとも100m^
2/gの比表面積を有するものである特許請求の範囲第
1〜6項のいずれかに記載の方法。 8、前記炭化珪素焼結体は少なくとも20重量%がβ型
炭化珪素である特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60006673A JPS61168567A (ja) | 1985-01-19 | 1985-01-19 | 炭化珪素焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60006673A JPS61168567A (ja) | 1985-01-19 | 1985-01-19 | 炭化珪素焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61168567A true JPS61168567A (ja) | 1986-07-30 |
JPH0463028B2 JPH0463028B2 (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=11644887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60006673A Granted JPS61168567A (ja) | 1985-01-19 | 1985-01-19 | 炭化珪素焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61168567A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256371A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | 株式会社東芝 | 炭化ケイ素焼結体の製造方法 |
JPS62288168A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-15 | 株式会社ブリヂストン | 立方晶炭化珪素焼結体の製造方法 |
EP0292661A1 (de) * | 1987-05-29 | 1988-11-30 | Hutschenreuther AG | Polykristalliner Formkörper aus Siliciumcarbid und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2013500226A (ja) * | 2009-07-24 | 2013-01-07 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 高靱性セラミック複合材料 |
-
1985
- 1985-01-19 JP JP60006673A patent/JPS61168567A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256371A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | 株式会社東芝 | 炭化ケイ素焼結体の製造方法 |
JPS62288168A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-15 | 株式会社ブリヂストン | 立方晶炭化珪素焼結体の製造方法 |
EP0292661A1 (de) * | 1987-05-29 | 1988-11-30 | Hutschenreuther AG | Polykristalliner Formkörper aus Siliciumcarbid und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2013500226A (ja) * | 2009-07-24 | 2013-01-07 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 高靱性セラミック複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0463028B2 (ja) | 1992-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5934147B2 (ja) | 炭化ケイ素焼結セラミツク体及びその製造法 | |
IE46282B1 (en) | Silicon carbide powder compositions | |
JPS5850929B2 (ja) | 炭化ケイ素粉末の製造方法 | |
JPS60221365A (ja) | 高強度炭化珪素焼結体の製造法 | |
JPH0228539B2 (ja) | ||
JPS61168567A (ja) | 炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JPS6152106B2 (ja) | ||
JPS638069B2 (ja) | ||
JPH0662286B2 (ja) | 炭化珪素の製造方法 | |
JPS632913B2 (ja) | ||
JPH0532346B2 (ja) | ||
JPS6253473B2 (ja) | ||
JPH0455142B2 (ja) | ||
JPS6360158A (ja) | 炭化けい素焼結体の製造方法 | |
JPS63392B2 (ja) | ||
JPS6034515B2 (ja) | 炭化珪素質セラミックス焼結体の製造法 | |
JPS6144770A (ja) | 窒化珪素質焼結体の製法 | |
JPS6126514B2 (ja) | ||
JPS62108770A (ja) | 炭化珪素焼結体およびその製造方法 | |
JPH0224782B2 (ja) | ||
JP2510251B2 (ja) | 炭化珪素焼結体の製造法 | |
JPS6362450B2 (ja) | ||
JPH0152325B2 (ja) | ||
JPH04149017A (ja) | 炭化珪素粉末及びその製造方法 | |
JP2635695B2 (ja) | α−窒化ケイ素粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |