[go: up one dir, main page]

JPS61154988A - 被記録材 - Google Patents

被記録材

Info

Publication number
JPS61154988A
JPS61154988A JP27483784A JP27483784A JPS61154988A JP S61154988 A JPS61154988 A JP S61154988A JP 27483784 A JP27483784 A JP 27483784A JP 27483784 A JP27483784 A JP 27483784A JP S61154988 A JPS61154988 A JP S61154988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
recording material
recording
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27483784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Mori
英正 毛利
Michiaki Hida
道昭 飛田
Naonobu Eto
直伸 江藤
Ryuichi Arai
竜一 新井
Mamoru Sakaki
坂木 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27483784A priority Critical patent/JPS61154988A/ja
Priority to US06/748,819 priority patent/US4642247A/en
Priority to GB8516228A priority patent/GB2162442B/en
Priority to DE19853523269 priority patent/DE3523269A1/de
Priority to FR8509988A priority patent/FR2566706B1/fr
Publication of JPS61154988A publication Critical patent/JPS61154988A/ja
Priority to SG102590A priority patent/SG102590G/en
Priority to HK320/91A priority patent/HK32091A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット記録方法に好適に用いられる
被記録材に関し、特にインク受容性、記録画像の鮮明性
、プリンター内における搬送性、耐ブロッキング性等に
優れ、且つ該被記録材が透光性被記録材であるときは、
インク受容性とともに透光性に優れた被記録材に関する
(従来の技術) インクジェット記録方法は1種々のインク(記録液)吐
出方式、例えば、静電吸引方式、圧電素子を用いて記録
液に機械的振動また変移を与える方式、記録液を加熱し
て発泡させ、その圧力を利用する方式等により、インク
の小滴を発生さて飛翔させ、それらの一部若しくは全部
を紙などの被記録材に付着させて記録を行うものである
が、騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行なえ
る記録方法として注目されている。
インクジェット記録用のインクとしては、安全性、記録
特性の面から、主に水を主成分とするものが使用され、
ノズルの目詰り防止および吐出特性の向上のために多価
アルコール等が添加されている場合が多い。
このインクジェット記録方法に使用される被記録材とし
ては、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称さ
れる基材上に多孔質のインク受容層を設けてなる被記録
材が使用されてきた。しかし、記録の高速化あるいは多
色化等、インクジェット記録装置の性能の向上と普及に
伴ない、被記録材に対してもより高度で広範な特性が要
求されつつある。すなわち、高解像度、高品質の記録画
像を得るためのインクジェット記録用の被記録材として
は、 (1)インクの受容が可乃的速やかであること、(2)
インクドツトが重複した場合でも、後で付着したインク
が前に付着したドツト中に流れ出さないこと、 (3)インクの拡散が適切であり、インクドツトが、所
望の大きさになること、 (4)インクドツトの形状が真円に近く、またその円周
が滑らかであること、 (5)インクドツトのOD(光学濃度)が高く。
ドy)周辺がぼやけないこと、 等の基本的諸要求を満足させる必要がある。
更に、多色インクジェット記録方法によりカラー写真に
匹敵する程度の高解像度の記録画質を得るには、上記要
求性能に加え、 (6)インクの着色成分の発色性に優れたものであるこ
と、 (7)インクの色の数と同数の液滴が同一箇所に重ねて
付着することがあるので、インク受容性が特に優れてい
ること、 (8)表面に光沢があること、 (9)白色度の高いこと、 (10)プリンターにかけたときに、スムースに搬送で
きること、 等の性能が加重して要求される。
また、インクジェット記録方法による記録画像は、従来
は専ら表面画像観察用に使用されてきたが、インクジェ
ット記録装置の性能の向上や普及に伴ない表面画像観察
用以外の用途に適した被記録材が要求されつつある0表
面画像観察用以外の被記録材の用途としては、スライド
や0HP(オーバーヘットプロジェクタ−)等の光学機
器により、記録画像をスクリーン等へ投影して、それら
の画像を観察するのに用いるもの、カラー印刷のポジ版
を作成する際の色分解版、液晶等のカラーディスプレイ
に用いるCMF(カラーモザイクフィルター)等が挙げ
られる。
被記録材が表面画像観察用に使用される場合には、主に
記録画像の拡散光が観察されるのに対し、これらの用途
における被記録材においては主に記録画像の透過光が問
題となる。従って、透光性、特に直線透光率に優れたも
のであることが前述の一般的なインクジェット記録用の
被記録材の要求性能に加重されて要求される。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
これら要求性能を全て満たした被記録材は未だ知られて
いないのが実状である。
また、従来の表面画像観察用の被記録材の多くは、表面
に多孔性のインク受容層を設け、その多孔性空隙中に記
録液を受容させ記録剤を定着させる方式を用いている。
一方、インク受容層の表面が非多孔性の場合には、記録
実施後インク中の多価アルコール等の不揮発性成分が被
記録材表面に長時間残存し、インクの乾燥定着時間が長
いために、記録画像に接触すると衣服が汚れたり、記録
画像が損なわれたりするという欠点があった。
本発明の目的は、特にインク受容性および記録画像の鮮
明性に優れたインクジェット記録用の被記録材を提供す
ることにある。
本発明の更にもう一つの目的は、スライドやOHP等の
光学機器により記録画像をスクリーン等への投影により
観察に用いるもの、カラー印刷のポジ版を作成する際の
色分解版、あるいは液晶等のカラーディスプレイに用い
るCMF等の透過光観測用に用いることのできるインク
ジェット記録用の透光性被記録材を提供することにある
更に、前記被記録材について、共通に要求される品質と
しては、取り扱い時に、プリンターにかけた時、詰りか
なくスムーズに被記録材を送ることができること、即ち
搬送性が良いこと、被記録材の保存に際し、粘着してブ
ロッキングを生じないこと、人手に触れたときに、指紋
を付着させないことなど、商品価値を向上せしめる必要
がある。本発明は、またこのような必要な性能をも備え
たインクジェット記録用の被記録材をも提供する。
本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、インク受容層を、インク保持層とインク透過層との
2層から、好ましくは更に微粉末層の3層の構成とする
ことにより、インク受容層に慣れた被記録材を得ること
が可能となった。
しかし、上記被記録材に多量のインクで記録を行うと、
インクは受容されるものの、印字部が白濁し、この記録
画像をOHP等の透過光観察用に使用する際、白濁部が
投影画像では暗くなり、発色性が低下するという問題を
生じる場合があった。
そこで更に研究を重ねた結果、以下の本発明により印字
部位の白濁のない、しかも優れたインク受容性と発色性
を有する被記録材を得ることに成功した。
(発明の開示) すなわち、本発明は、インク保持層とインク透過層とか
らなるインク受容層を有する被記録材において、インク
透過層が0.01〜0.IILm未満の厚さのポリウレ
タン系樹脂からなることを特徴とする被記録材である。
本発明の詳細な説明すると、本発明の被記録材は、イン
ク保持層の上に、ポリウレタン系樹脂からなる特定の厚
さ、すなわち0.01−0.1gm未満の厚さのインク
透過層を設け、好ましくは、更にその上に微粉末層を設
けることを主たる特徴としており、主としてそれにより
本発明の目的が達成される。
本発明の被記録材は、一般に支持体としての基材、その
表面に設けたインク保持層、該インク保持層上に設けた
ポリウレタン系樹脂製の特定の厚さのインク透過層、好
ましくは最上層としての微粉末層からなるものであり、
例えば特に好ましい主たる態様として、 (1)基材、インク保持層およびインク透過層(および
微粉末層)のいずれも透光性であり、被記録材全体とし
て透光性である態様、 (2)基材、インク保持層およびインク透過層(および
微粉末層)の少なくとも1層が不透明であり、被記録材
全体として不透明である態様等があげられる。
尚、上記のいずれの場合においても、インク保持層に支
持体としての機能を併せ持たせてもよい。
以上の如き2種の好ましい態様を代表例として、本発明
を更に詳しく説明すると、本発明で支持体として用いる
ことのできる基材としては、透明性、不透明性等従来公
知の基材はいずれも使用でき、透明性基材として好適な
例としては1例えばポリエステル系樹脂、ジアセテート
系樹脂、トリアセテート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミ
ド系m脂、セロハン、セルロイド等のフィルムもしくは
板およびガラス板等があげられる。また不透明性基材と
して好ましいものとしては、例えば一般の紙、布、木材
、金属板、合成紙等の外、上記の透明性基材を公知の手
段により不透明性化処理したものがあげられる。このよ
うな基材はその厚さが約lO〜2001Lmの範囲のも
のであるのが好ましい。
本発明におけるインク保持層は、主として水性のインキ
を保持できる水溶性または親水性の材料から形成される
ものであって、このような材料として好ましいものは、
アルブミン、ゼラチン、カゼイン、でんぷん、カチオン
でんぷん、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等の天然樹
脂、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロ
リドン、四級化ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイ
ミン、ポリビニルピリシリウムハライド、メラミン樹脂
、ポリウレタン、カルボキシメチルセルロース、ポリビ
ニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、
ポリエステル、ポリアクリル酸ソーダ等の合成樹脂があ
げられ、更に、本発明において、最も好ましい材料は、
自重の数倍のインクを迅速且つ安定に保持できる層を形
成することができるポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコールおよび/またはポリアクリル系樹脂等の水溶
性樹脂である。これらの材料の1種以上が所9により使
用される。
更に、インク保持層の強度補強および/または基材との
密着性を改善するために、必要に応じて、SBRラテッ
クス、NBRラッテクス、ポリビニルホルマール、ポリ
メチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリア
クリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、フ
ェノール樹脂、アルキド樹脂等の樹脂を上記の水溶性樹
脂と併用してもよい。
このようなインク保持層を形成する方法としては、上記
の如きポリマーの単独あるいは混合物を、適当な溶剤に
溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗工液を、例
えばロールコーティング法、ロッドパーコーチインク法
、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法
等の公知の方法により前記基材上に塗工し、その後速や
かに乾燥させる方法が好ましく、また、上記の如き材料
から、熱展伸法、Tダイ法等の公知の方法により、単独
のインク保持層を形成して、インク保持層に、支持体と
しての機能を併せ持つようにして用いるか、あるいは、
該シートを上記基材にラミネートする方法、上記ポリマ
ー材料をホットメルトコーティングする方法等により、
基材上にインク保持層を形成してもよい。
このようにして形成されるインク保持層の厚さは、イン
クを保持できる範囲であればよく、記録するインクの量
にもよるが、0.1gm以上あれば、特に限定されるも
のではない、実用的には、0.5〜304mの範囲が好
適である。
本発明で使用し、本発明を第1に特徴づけるインク透過
層とは、上記の如くして形成されたインク保持層上に設
けられたポリウレタン系樹脂製の薄層であって、その表
面にインクの小滴が付着したときに、該小滴が、互いに
隣接する他の小滴と過大に重複しない程度に接触面積を
速やかに(例えば数秒間内)拡大させ、且つインク保持
層への浸透、およびインク保持層によるインクの受容を
促進させる機能を有するものである。
本発明者は、上述の如き機能をインク保持層に賦与させ
、更にカラーンクジェットプリンターで印字直後でも美
しいカラー画像がOHPで投影出来ることを最大の目的
として、研究を重ねたところ、ポリウレタン系樹脂より
なるインク透過層の厚さを、0.O1〜0.14m未満
とすることにより、L記の機能が容易に達成されること
を知見したものである。このような機能が、親水性のポ
リウレタン系樹脂は勿論のこと、例えば水に対して殆ど
溶解しない親水性ポリウレタン系樹脂の薄層によっても
達成されたことは、誠に驚くべきことであった。
このような薄層の形成に有用なポリウレタン系樹脂材料
とは、ポリイソシアネート化合物と2個以上の活性水素
を有する化合物、例えばポリオール、ポリアミン、ポリ
カルボン酸との付加重合物であって、従来公知のものは
いずれも使用することができる。特に好ましい材料は、
ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを、N
GO過剰で反応させて得られる末端NGOウレタンプレ
ポリマーを使用し、該プレポリマーをインク保持層上で
適当な鎖伸長剤、例えば、水、ヒドラジン、低分子量ポ
リオール、低分子量ポリアミン、低分子量アルコールア
ミン等により重合架橋させてなるものである。
ポリウレタンあるいはウレタンプレポリマーの形成に有
用なポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を
2個有するものとして、1,2−ジイソシアネートエタ
ン、1.2−ジイソシアネートプロパン、テトラメチレ
ン−1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン−1,
5−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイ
ソシアネート、ノナメチレン−1,9−ジイソシアネー
ト、デカメチレン−1,10−ジイソシアネート、ω、
ω′−ジプロピルエーテルジイソシアネート、シクロヘ
キサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4′−ジイソシアネート、ヘキサヒドロジ
フェニル−4゜4′−ジイソシアネート、ヘキサヒドロ
ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネート、フ
ェニレン−1,4−ジイソシアネート、トリレン−2,
6−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシア
ネート、1−メトキシベンゼン−2゜4−ジイソシアネ
ート、■−りocrフェニレンジイソシアネート、テト
ラクロロフェニレンジイソシアネート、メタキシリレン
ジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフ
ェニルスルフィド−4,4′−ジイソシアネート、ジフ
ェニルスルホン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェ
こルエーテルー4.4′−ジイソシアネート、ジフェニ
ルエーテル3.4′−ジイソシアネート、ジフェニルケ
トン−4,4′−ジイソシアネート、ナフタレン−1,
4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシ
アネート、2.4′−ビフェニルジイソシアネート、4
.4′−ビフェニルジイソシアネート、3゜3′−ジメ
トキシ−4,4′−ビフェニルジインシアネート、アン
ドラキノン−2,6−ジインシアネート、トリフェニル
メタン−4,4′−ジイソシアネート、アゾベンゼン−
4,4′−ジイソシアネート等があげられる。
またインシアネート基を3債含むものとじては、例えば
、トリフェニルメタントリイソシアネートおよび下記の
(I)〜(rV)の構造式によって示される化合物、並
びにこれらの化合物の誘導体等を挙げることができ、ポ
リウレタンまたはウレタンプレポリマーの形成にはこれ
らの化合物の1種以上を所望に応じて選択し使用するこ
とができる。
(I)0 0CN(CH,入N HCN H(CH2)、 N C
0(以下余白) (m )            (CH,)、N C
0■ (■)             0 また、2個以上の活性水素を有する化合物として、好ま
しいものは親水性ポリオールであり、ポリオールとして
適切なものとしては、ポリエステルポリオール、ポリエ
ーテルポリオール、ボリエステルボリエーテルボリオー
ルが挙げられ、ポリエステルポリオールは、多塩基酸と
ポリヒドロキシ化合物とから製造される化合物のことで
あり。
末端ヒドロキシポリエステルが好適である。多塩基酸と
して、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸等
の飽和脂肪酸、マレイン酸、フマール酸等の不飽和脂肪
酸、フタール酸、イソフタル酸等の芳香族酸あるいはそ
の無水物を単独または混合し、ポリヒドロキシ化合物と
して、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール等のジオ
ール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン
、ヘキサントリオール、グリセリン等のトリオール、ソ
ルビトール等のへキサオール等の1種又は2種以上を混
合して使用できる。
このようなポリエステルポリオールは、一般に親水性が
低いので、親水性のポリウレタン系樹脂を必要とする場
合は、原料の多塩基酸の一部として不飽和基を有するも
のを使用し、ポリエステルポリオールとした後、あるい
はポリウレタンとした後に存在する不飽和基を利用して
、スルホン酸基やカチオン性基あるいは水溶性のモノマ
ーをグラット重合する等の公知の方法で親木性化するの
が好ましい。
本発明に使用するポリエーテルポリオールとは1分子中
に水酸基を2個以上含み、且つエーテル結合を有する化
合物のことであり、エチレンオキサイド(EO) 、プ
ロピレンオキサイド(PO)の単独重合物又は共重合物
、およびグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール等のトリオール、ソルビトール等のへキサ
オール等の多価アルコールまたはエチレンジアミン、ベ
ンゼンスルファマイト、2−アミノエタノールアミン、
N−メチルジェタノールアミン、ジエチレントリアミン
、芳香基を有するアミン等のアミンに EOまたはPO
を任意に付加して形成されたポリオール、またはこれら
の誘導体が挙げられ。
これらの1種又は2種以上を混合して使用出来る。ポリ
エステルボリエーテルボリオールとしては、上記の如き
多塩基酸とポリエーテルポリオールを末端水酸基となる
ように縮合して得られるものである。
その他ポリオールとしては、例えばヒマシ油、トール油
あるいはそれらの誘導体、アクリルポリオール、ウレタ
ンポリオール等があり、更に前述の如き低分子量の多価
アルコールもポリオール成分として使用することができ
る。更に以上の如き各種のポリオールは単独でも混合物
としても使用できるのは当然である。
前述のようなポリウレタンの製造方法としては、従来公
知の方法が用いられる。その−例としては、活性水素を
有する化合物と、その活性水素基と同モル数以上のポリ
イソシアネート化合物とを30〜120℃で30分〜1
68時間、必要であれば触媒としてジブチルチンジラウ
レート或いはトリエチレンジアミン等を使用し、反応さ
せることにより合成できる。
また、ポリウレタンの製造においては、前述の如き低分
子量ポリオール、低分子量ジアミン、低分子量のアルコ
ールアミンあるいは水、ヒドラジン等が鎖伸長剤として
使用される。
以上の如き成分からなるポリウレタンまたは末端イソシ
アネートウレタンプレポリマーの調製はいずれも公知の
方法により行なうことができるが、末端イソシアネート
ウレタンプレポリマーとしては、市販されているもの、
例えば、トリレンジイソシアネートと各種のポリエステ
ルポリオール、ポリエーテルポリオールとの付加物であ
って、末端インシアネートであるプレポリマーも当然使
用することができる。
更に、ウレタンポリマーとしてはその末端NCOをブロ
ック化して安定化したブロック化ウレタンプレポリマー
でもよい。
また、このような成分からなるポリウレタンまたはウレ
タンプレポリマーは、他のポリマー、例えば、酢酸ビニ
ル、アクリル酸エステル、エチレン、塩化ビニル、その
他のビニルモノマーからなるホモポリマーあるいはコポ
リマー、および上記の如きビニルモノマーと各種親木性
ビニルモノマーとからなるポリマー、更に、ビニロン、
セルロース誘導体、ポリエステル、ポリアミド等のポリ
マー、および前述のインク保持層形成用親木性ポリマー
と併用することもできる。
以上の如き、ポリウレタンまたはウレタンプレポリマー
は、有機溶剤の溶液としてでも、水性媒体中のエマルジ
ョン、有機溶剤あるいは水性媒体中の微分散体としてで
もいずれの状態で使用してもよい。有機溶剤溶液として
使用する場合は、比較的稀薄な溶液あるいは、形成され
る層が上記範囲内となる濃度で使用するのが好ましい。
上記の如き材料を使用して、インク透過層を形成する方
法は、前述のインク保持層を形成するのと同様の方法が
採用できるが、形成するインク透過層の厚さは0.01
〜O,lpm未満とする必要がある。インク透過層の厚
さが、0.1gmを超えると、多量のインクにより記録
を行う際、印字部が白濁し、このような記録画像をOH
P等により投影すると、白濁部で光が散乱され、投影画
像の記録部が暗くなり、インク本来の色に発色しないの
で好ましくない、一方、インク透過層の厚さが、0 、
01 gm未満ではインク透過層によるインク受容性の
向上がみられず好ましくない。
以との如き基本的構成を有する本発明の被記録材は、そ
のインク透過層の厚さが0.01〜0.1gm未満であ
り、またその親水性が、インク保持層の親木性と同等あ
るいは劣るにもかかわらず、本発明の被記録材は、この
様なインク透過層の存在しない被記録材に比して、イン
ク受容性が顕著に向上しているのは驚くべきことである
このような驚くべき効果は、現在、その理論的根拠は不
明であるが、本発明者の単なる想像によれば(本発明は
、このような単なる想像によって、何ら限定されるもの
ではない)、上記インク透過層は、必ずしも連続被膜で
はなく、水性インクが、インク保持層へ浸透できる極微
な間隙がインク透過層中に無数に存在しているとともに
、その表面が非常に小さい範囲で不規則であり、その結
果、付着したインク小滴が素早くその表面で拡散して、
それらの接触面積が拡大し、従ってインク保持層による
インク受容性が顕著に促進されているものと考えられる
。また、本発明の被記録材はそのインク透過層が、イン
ク保持層と比較して同等または親水性の程度の劣る親水
性ポリウレタンから0.01〜0.1gm未満という薄
い層として形成されているので1表面に付着したインク
は、インク保持能力の低いインク透過層に留まらず、速
やかにインク透過層を透過し、インク保持能力の大であ
るインク保持層に保持、定着される。更に本発明で好ま
しく使用し、本発明を第2に特徴づける粉体とは、上記
のインク透過層上に付与される粉体であり、被記録材を
プリンターにかけた時、優れたインク受容性およびスム
ースな搬送性を発現させ、また被記録材を多数枚積重ね
た場合のプロキング性を解消することができる機能を有
するものである。
本発明者等は上述の如き機能を発現させるべく種々研究
の結果、ある種の粉体をインク透過層上に付与すること
により、上記機能が達成されることを知見したものであ
る。
上述の如き機能を有する粉体としては1粒径2071m
以下の微粉末が好ましく、例えば、シリカ、クレー、タ
ルク、ケイソウ士、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、
アルミナ、酸化亜鉛、リトポン、サチンホワイト等の無
機粉体が挙げられ、有機粉体としては、高級脂肪酸ある
いはその塩、例えば、ステアリン酸アルミニウム、ステ
アリン酸カルシウム等、また、アニオン、カチオン、ノ
ニオン、両性の界面活性剤で常温で固体のもの、例えば
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸カリウム、ス
テアリルスルホン酸ナトリウム、HLBの比較的高いポ
リエチレングリコールノニルフェニルエーテル等が挙げ
られる。 このような粉体は、インク透過層上に約0.
01〜1.0g/m″の範囲の割合で付与することが好
ましい。
上記の如き材料を付与するには、粉体粒子を直接付与し
てもよく、また適当な液体(例えば水)に分散あるいは
懸濁させて付与してもよい、インク透過層に上記材料を
付与する方法としては、浸漬、へヶ塗り、スプレー、ロ
ーラー塗布、静電吸着等が挙げられる。
以上の如き基本的構成を有する好ましい本発明の被記録
材は、インク透過層の上に粉体を有しない被記録材に比
し、インク受容性、インク定着性、耐プロキング性、耐
指紋性およびプリンター内の搬送性が顕著に向上してい
るのは驚くべきことである。
透過層上に付与された粉体は、粉体量およびその粉体自
身が、毛細管的空隙を多数有しており、その毛細管現象
によりインクは粉体中を速い速度で拡散し、広い面積と
なって透過層に達する。そこで透過層に付与された粉体
との相乗作用により、インク受容性、インク定着性、搬
送性を著しく向上させているものと考えられる。
更に、粉体が最上層に付与されている為に、例えば指紋
がつかない、積み重ね時のブロッキングが起こらない等
、実用面で重要視される機能を併せて発現させることが
出来るのである。
以上が本発明の基本的構成であるが、本発明の被記録材
が透光性である態様では、基材として透光性の材料を使
用し、インク保持層、インク透過層および微粉末層の形
成に際しては、それらの層も透光性を損なわない様にす
る必要がある。しかしながら、その透光性を損なわない
程度に、例えばシリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、
炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ
酸アルミニウム、合成ゼオライト、アルミナ、酸化亜鉛
、リトポン、サチンホワイト等の充填剤をインク保持層
および/またはインク透過層中に分散させることもでき
る。
本発明で言う充分な透光性とは、被記録材の直線透光率
が、少なくとも2%以上呈することを言い、好ましくは
直線透光率が105以上であることが望ましい。
直線透光率が2%以上であれば、例えばOHPにより記
録画像をスクリーンへ投影して観察することが可能であ
り、更に記録画像の細部が鮮明に観察されるためには、
直線透光率が105以上であることがψましい。
ここで言う直線透光率T(%)とは、サンプルに垂直に
入射し、サンプルを透過し、サンプルから少なくとも8
C■以上はなれた入射光路の延長線上にある受光側スリ
ットを通過し、検出器に受光される直線光の分光透過率
を、例えば323型日立自記分光光度計(日立製作所製
)等を使用して測定し、更に測定された分光透過率より
、色の三刺激値のY値を求め、次式より求められる値で
ある。
T=Y/Y、X100      (1)T :直線透
光率 Y ;サンプルのY値 Y、;ブランクのY値 ・ 従って、本発明で言う直線透光率は、直線光に対するも
のであり、拡散透光率(サンプルの後方に積分球を設け
て拡散光をも含めて透光率を求める。)や、不透明度(
サンプルの裏に、白および黒の裏当てを当ててそれらの
比から求める。)等の拡散光により透光性を評価する方
法とは異なる。
光学技術を利用した機器などで問題となるのは直線光の
挙動であるから、それらの機器で使用しよ、うとする被
記録材の透光性を評価する上で、被記録材の直線透光率
を求めることは、特に重要である。
例えば、OHPで投影画像を観察する場合、記録部と非
記録部とのコントラストが高く、鮮明で見やすい画像を
得るためには、投影画像における非記録部が明るいこと
、すなわち被記録材の直線透光率がある一定以上の水準
にあることが要求される。OHPでのテストチャートに
よる試験では、上記目的に適した画像を得るためには、
被記録材の直線透過率が2%以上、より鮮明な画像を得
るためには、好ましくは、105以上であることが必要
とされ、更に好適には、50%以上であることが望まし
い、従って、この目的に適した被記録材は、その直線透
過率が2%以上であることが必要である。
また、本発明の被記録材が不透明である態様では、基材
、インク保持層、インク透過層および美粉末層のうち少
なくとも一層を不透明性材料を使用すればよい。
この様な態様において使用する各層の形成方法は、上記
の透明性の態様におけると同様である。
この不透明の態様においては、インク保持層およびイン
ク透過層の形成に際し、成膜性を損なわない程度に、多
量の前記充填剤を使用し、更に優れたインク受容性およ
び定着性を向上させることができる。
以上、本発明の被記録材の代表的な態様を例示して本発
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定されるものではない、なお、いずれの態様の場合
においても、インク保持層および/またはインク透過層
には、分散剤、蛍光染料、pH調節剤、消泡剤、潤滑剤
、防腐剤、界面活性剤等の公知の各種添加剤を包含させ
ることができる、また、インク透過層には、更にポリウ
レタンの黄変防止剤として、ジブチル錫マレニート、ジ
オクチル錫メルカプタイド等の有機錫安定剤や、ポリホ
スファイト、トリスノニルフェニルホスファイト等の如
き各種の安定剤を包含させることができる。
なお、本発明の被記録材は必ずしも無色である必要はな
く、着色された被記録材であってもよい。
以上の如き本発明の被記録材は、前述の説明の通り、ま
た後述の実施例において実証する通り、インクの受容性
、経日安定性および印字時の特性等が顕著に改善されて
おり、例えば、フルカラーの記録に際して、異色の記録
液が短時間内に同一箇所に重複して付着した場合にも記
録液の流れ出しやしみ出し現象がなく、高解像度の鮮明
で優れた発色性のある画像が得られる。また、印字直径
のOHP適性が優れ、スライドやOHP等の光学機器に
より記録画像をスクリーン等への投影により観察に用い
る場合にも、付着したインク小滴が、従来の被記録材の
場合と比較し、隣接する他の領域と過度に重なり合わな
い程度に拡大されて定着しているので、透過光がより一
層均−になり、しかも印字部位の白濁がなく、すぐれた
均一濃度の投影画像を与えるものである。更に、カラー
印刷のポジ版を作成する際の色分解版、あるいは液晶等
のカラーディスプレイに用いるCMF等、従来の表面画
像観察用以外の用途に好適に適用することができる。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明する。な
お、文中、部または%とあるのは重量基準である。
実施例1〜4 透光性基材として厚さ100IL腸のポリエチレンテレ
フタレートフィルム(東し製、Q80)を使用し、後記
第1表に示したインク保持層形成用組成物の10%水溶
液を第1表に示した厚さになるよう、バーコーター法に
より塗布し、120℃3分間の条件で乾燥した0次いで
、インク保持層上に、第1表に示したインク透過層形成
用組成物の1%アセトン溶液を第1表に示した厚さにな
るようにバーコーター法により塗布し、′100℃1分
の条件で乾燥し、更に第1表に示した微粉末層を第1表
に示した割合で、散布付着させ、本発明の透光性被記録
材を得た。
比較例1および2 実施例1および3において、インク透過層を設けなかっ
たことを除いて、実施例1および3と同様に行なって比
較用の被記録材を得た。
比較例3および4 実施例1および2において、インク透過層の厚さを14
mとしたことを除いて、実施例1および2と同様に行な
って比較用の被記録材を得た。
比較例5 実施例1において、インク透過層の厚さを0.005J
Lmとしたことを除いて、実施例1と同様に行なって比
較用の被記録材を得た。
上記実施例1〜4および比較例1〜5で得られた被記録
材に対して、下記の4種のインクを用いて、ピエゾ振動
子によってインクを吐出させるオンデマンド型インクジ
ェット記録ヘッド(吐出オリフィス径60終層、ピエゾ
振動子駆動電圧70V1周波数2KHz)を有する記録
装置を使用してインクジヱット記録を実施した。
イエローインク(組成) C0!、ダイレフ”トイエロー86   2部ジエチレ
ングリコール     20部ポリエチレングリコール
#200 10部水                
       70部マゼンタインク(組成) G、1.アシッドレッド35     2部ジエチレン
グリコール     20部ポリエチレングリコール#
200 10部水                 
      70部シアンインク(組成) C,1,ダイレクトブルー86   2部ジエチレング
リコール     20部ポリエチレングリコール#2
00 10部水                  
     70部ブラックインク(組成) C,1,フードブラック2      2部ジエチレン
グリコール     20部ポリエチレングリコール#
200 10部水                 
      70部上記実施例および比較例の被記録材
の評価結果を後記第2表に示した。第2表における各評
価項目の測定は下記の方法に従った。
(1)インク定着時間は、記録実施後、記録画像に指触
したときに、インクが乾燥して指に付着しなくなる時間
を測定した。
(2)ドツト濃度は、JISK7505を印字マイクロ
ドツトに応用してサクラマイクロデンシドメーターPD
M−5(小西六写真工業製)を用いて黒ドツトにつき測
定した。
(3)OHP適性は、同一筒所に6ドツトづつ印字して
、印字部の白濁と光学適性を評価するために、記録画像
をOHPによりスクリーンに投影し、目視により観察し
て判定した。
O:被記録部が明るく、記録画像のO,D。
(オプティカルデンシティ−)が高く、コントラストの
ある発色性と鮮明性に優れた投影画像が得られるもの。
×:白濁のため印字部が暗く、発色性、鮮明性が劣るも
の。
Δ:Oと×の中位のもの。
(4)直線透光率は、323型日立自記分光光度計(日
立製作新製)を使用し、サンプルから受光側のマドまで
の距離を約9c+sに保ち、分光透過率を測定し、前記
(1)式により求めた。
手続補正書印発) 昭和60年 9月コア日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インク保持層とインク透過層とからなるインク受
    容層を有する被記録材において、インク透過層が0.0
    1〜0.1μm未満の厚さのポリウレタン系樹脂からな
    ることを特徴とする被記録材。
  2. (2)インク透過層がその上に微粉末層を有する特許請
    求の範囲第(1)項に記載の被記録材。
JP27483784A 1984-06-29 1984-12-28 被記録材 Pending JPS61154988A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483784A JPS61154988A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 被記録材
US06/748,819 US4642247A (en) 1984-06-29 1985-06-26 Recording medium
GB8516228A GB2162442B (en) 1984-06-29 1985-06-27 Ink jet recording medium
DE19853523269 DE3523269A1 (de) 1984-06-29 1985-06-28 Aufzeichnungsmaterial und aufzeichnungsverfahren
FR8509988A FR2566706B1 (fr) 1984-06-29 1985-06-28 Support et procede d'enregistrement
SG102590A SG102590G (en) 1984-06-29 1990-12-26 Recording medium
HK320/91A HK32091A (en) 1984-06-29 1991-04-25 Recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27483784A JPS61154988A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 被記録材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21205485A Division JPS61158495A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 インクジエツト記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154988A true JPS61154988A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17547271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27483784A Pending JPS61154988A (ja) 1984-06-29 1984-12-28 被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172786A (ja) 被記録材
GB2162442A (en) Ink jet recording medium
JPH0669754B2 (ja) インクジェット用透光性被記録材
JPH0235674B2 (ja)
JPS61154988A (ja) 被記録材
JPS60248387A (ja) インクジェット記録用被記録材
JPS6149882A (ja) 被記録材
JPS6135278A (ja) 被記録材
JPS62134286A (ja) 被記録材
JPS6135275A (ja) 被記録材
JPS61135788A (ja) インクジエツト記録方法
JPS61135786A (ja) インクジエツト記録方法
JPS62152779A (ja) 被記録材
JPS61158495A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6149885A (ja) 被記録材
JPS6141584A (ja) 被記録材
JPS6112388A (ja) 被記録材
JPS60262685A (ja) 被記録材
JPS6140181A (ja) 被記録材
JPS6192886A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6157378A (ja) 被記録材
JPS61148092A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6135988A (ja) 被記録材
JPS6149883A (ja) 被記録材
JPS61148091A (ja) インクジエツト記録方法