[go: up one dir, main page]

JPS6149885A - 被記録材 - Google Patents

被記録材

Info

Publication number
JPS6149885A
JPS6149885A JP15765184A JP15765184A JPS6149885A JP S6149885 A JPS6149885 A JP S6149885A JP 15765184 A JP15765184 A JP 15765184A JP 15765184 A JP15765184 A JP 15765184A JP S6149885 A JPS6149885 A JP S6149885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
recording
recording material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15765184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Shibazaki
柴崎 弘美
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Mamoru Sakaki
坂木 守
Ryuichi Arai
竜一 新井
Shigeo Togano
戸叶 滋雄
Hidemasa Mori
英正 毛利
Michiaki Hida
道昭 飛田
Naonobu Eto
直伸 江藤
Hirosuke Okura
大蔵 宏祐
Shunzo Kono
河野 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15765184A priority Critical patent/JPS6149885A/ja
Priority to US06/748,819 priority patent/US4642247A/en
Priority to GB8516228A priority patent/GB2162442B/en
Priority to FR8509988A priority patent/FR2566706B1/fr
Priority to DE19853523269 priority patent/DE3523269A1/de
Publication of JPS6149885A publication Critical patent/JPS6149885A/ja
Priority to SG102590A priority patent/SG102590G/en
Priority to HK32091A priority patent/HK32091A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット記録法に好適に用いられる被
記録材に関し、特にインク受容性と記録画像の鮮明性等
に優れ、■一つ該被記録材が透光性被記録材であるとき
は、インク受容性とともに透光性に優れた被記録材に関
する。
(従来の技術) インクジェット記録法は1種々のインク(記録液)吐出
方式、例えば、静電吸引方式、圧電素子を用いて記録液
に機械的振動また変移を与える方式、記録液を加熱して
発泡させ、その圧力を利用する方式等により、インクの
小滴を発生さて飛翔させ、それらの一部若しくは全部を
紙などの被記録材に付着させて記録を行うものであるが
、騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行なえる
記録法として注目されている。
インクジェット記録用のインクとしては、安全性、記録
特性の面から、主に水を主成分とするものが使用され、
ノズルの目詰り防1)−および吐出特性の向−にのため
に多価アルコール等が添加されている場合が多い。
このインクジェット記録法に使用される被記録材として
は、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称され
る基材トに多孔質のインク吸収層を設けてなる被記録材
が使用されてきた。しかし、記録の高速化あるいは多色
化等、インクジェット記録装置の性能の向1−と普及に
伴ない、被記録材に対してもより高度で広範な特性が要
求されつつある。すなわち、高解像度、高品質の記録画
像を得るためのインフジエラI・記録用の被記録材とし
ては、 (1)インクの被記録材への定着が可及的速やかである
こと、 (2)インクドツトが重複した場合でも、後で付着した
インクが前に付着したドツト中に流れ出さないこと、 (3)インク液滴が被記録材上である程度拡散するが、
インクドツトの径が必要以上に大きくならず、所望の大
きさになること、 (4)インクドツトの形状が真円に近く、またその円周
が滑めらかであること、 (5)インクドツトのOD(光学濃度)が高く、ドツト
周辺がぼけないこと、 等の基本的諸要求を満足yせる必要がある。
更に、多色インクジェット記録法によりカラー写真に匹
敵する程度の高解像度の記録画質を得るには、に記要求
性能に加え、 (6)インクの着色成分の発色性に優れたものであるこ
と、 (7)インクの色の数と同数の液滴が同一箇所に重ねて
付着することがあるので、インク定着性が特に優れてい
ること、 (8)表面に光沢があること、 (9)白色度の高いこと、 等の性能が加重して要求される。
また、インクジェット記録法による記録画像は、従来は
専ら表面画像観察用に使用されてきたが、インクジェッ
ト記録装置の性能の向I−や普及に伴ない表面画像観察
用以外の用途に適した被記録材が要求されつつある。表
面画像観察用以外の被記録材の用途としては、スライド
や0HP(オーバーへ7トプロジエクター)等の光学機
器により、記録画像をスクリーン等へ投影して、それら
の画像を観察するのに用いるもの、カラー印刷のポジ版
を作成する際の色分解版、液晶等のカラーディスプレイ
に用いるCMF(カラーモザイクフィルター)′vか挙
げられる。
被記録材が表面画像観察用に使用される場合には、主に
記録画像の拡散光が観察されるのに対し、これらの用途
における被記録材においては主に記録画像の透過光が問
題となる。従って、透光性、特に直線透光率に優れたも
のであることが前述の一般的なインクジェット記録用の
被記録材の要求性能に加重されて要求される。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
これら要求性能を全て満たした被記録材は未だ知られて
いないのが実状である。
また、従来の表面画像観察用の被記録材の多くは、表面
に多孔性のインク吸収層を設け、その多孔性空隙中に記
録液を吸収させ記録剤を定着させる方式を用いている。
一方、インク吸収層の表面が非多孔性の場合には、記録
実施後インク中の多価アルコール等の不揮発性成分が被
記録材表面に長時間残存し、インクの乾燥定着時間が長
いために、記録画像に接触すると衣服が汚れたり、記録
画像が損なわれたりするという欠点があった。
本発明の目的は、特にインク受容性および記録画像の鮮
明性に優れたインクジェット記録用の被記録材を提供す
ることにある。1 本発明の更にもう一つの目的は、スライドやOHP等の
光学機器により記録画像をスクリーン等への投影により
観察に用いるもの、カラー印刷のポジ版を作成する際の
色分解版、あるいは液晶等のカラーディスプレイに用い
るCMF等の透過光観測用に用いることのできるインフ
ジエラI・記録用の透光性被記録材を提供することにあ
る。
−上記および他の本発明の目的は、以下の本発明のよっ
て達成される。
(発明の開示) すなわち、本発明は、インク保持層とインク透過層とを
有してなり、インク透過層の厚さが1107L以下であ
ることを特徴とする被記録材である。
本発明の詳細な説明すると、本発明の被記録材は、その
インク保持層の上に、1011.m以下の厚さの特定の
性状のインク透過層を設けることを主たる特徴としてお
り、主としてそれにより本発明の目的が達成された。
本発明の被記録材は、一般に支持体としての基材、その
表面に設けたインク保持層および該インり保持層1−に
設けたインク透過層からなるものであり、例えば特に好
ましい主たる態様として、(1)基材、インク保持層お
よびインク透過層のいずれも透光性であり、被記録材全
体として透光性である態様、 (2)基材、インク保持層およびインク透過層の少なく
とも1層が不透明であり、被記録材全体として不透明で
ある態様等があげられる。
尚、上記いずれの場合においても、インク保持層に支持
体としての機能を併せ持たせてもよい。
以上の如き2種の好ましい態様を代表例として、発明を
更に詳しく説明すると、本発明で支持体として用いるこ
とのできる基材としては、透明性、不透明性等従来公知
の基材はいずれも使用でき、透明性基材として好適な例
としては、例えばポリエステル系樹脂、ジアセテ−1・
系樹脂、トリアセテート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミ
F 系vd 脂、セロハン、セルロイド等のフィルムも
しくは板およびガラス板等があげられる。また不透明性
基材として好ましいものとしては、例えば一般の紙、布
、木材、金属板1合成紙等の外、上記の透明性基材を公
知の手段により不透明性化処理したものがあげられる。
このような基材はその厚さが約10〜200 μm程度
のものであるのが好ましい。
本発明において、−に肥大材上に設けるインク保持層は
、主として水性のインキを受容できる親水性の材料から
形成されるものであって、このような材料として好まし
いものは、アルブミン、ゼラチン、カセ゛イン、でんぷ
ん、カチオンでんぷん、アラビアゴJ1、アルギン酸ソ
ーダ等の天然樹脂、ポリアミド、ポリアクリルアミド、
ポリビニルピロリドン、四級化ポリビニルピロリドン、
ポリエチレンイミン、ポリビニルピリシリウムハライド
、メラミン樹脂、ポリウレタン、カルボキシメチルセル
ロース、ポリビニルアルコ− ン変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアク
リル酎ソーダ等の合成樹1iがあげられ、これらの材料
の1種以上が所望により使用される。
更に、インク保持層の強度補強および/または基材との
密着性を改善するために、必要に応じて、SBRラテッ
クス、NBRラッテクス、ポリビニルホルマール、ポリ
メチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリア
クリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、フ
ェノール樹脂、アルキド樹脂等の樹脂を併用してもよい
このようなインク保持層を形成する方法としては、−に
記の如きポリマーの単独あるいは混合物を、適当な溶剤
に溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗工液を、
例えばロールコーティング法、ロッドバーコーティング
法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング
法等の公知の方法により前記大村上に塗工し、その後速
やかに乾燥させる方法が好ましく、また、−に記の如き
材料から、熱展伸法、Tダイ法等の公知の方法により、
単独のインク保持層を形成して、インク保持層に、支持
体としての機能を併せ持つようにして用いるか、あるい
は、該シートを上記基材にラミネートする方法、に記ポ
リマー材料をホットメルトコーティングする方法等によ
り、基材l−にインク保持層を形成してもよい。
このようにして形成されるインク保持層の厚さは、イン
クを保持できる範囲であればよく、記録するインクの晴
にもよるが、0.1p.mあれば、特に限定されるもの
ではない。実用的には、0、5〜30JLmが好適であ
るる。
本発明で使用し、本発明を主として特徴づけるインク透
過層とは、上記の如くして形成されたインク保持層上に
設けられた、天然または合成樹脂製の厚さ10p.m以
下の薄層であって、その表面にインクの小滴が付着した
ときに、該小滴が、互いに隣接する他の小滴と過大に重
複しない程度に接触面積を速やかに(例えば数秒間内)
拡大させ、目.つインク保持層への浸透、およびインク
保持層に韮るインクの受容を促進させる機能を有するも
のである。
本発明者は、上述の如き機能をインク保持層に賦与すべ
く鋭意研究したところ、全く予想外にも、前記インク保
持層ロヘ、インク保持層を構成するポリマーと同程度ま
たは親水性の程度の劣るポリマーから、lOp、m以下
の厚さの薄層を形成することにより、1−記の機能が容
易に達成されることを知見したものである。このようt
J:機能が、例えば水に対して全く、あるいは殆ど溶解
しないポリマーの薄膜によっても達成されたことは、誠
に驚くべきことであった。
に記の如き機能を有するインク透過層は、インク保持層
を形成しているポリマー材料と同程度または相対的に親
水性の劣るポリマーにより、10pLm以丁、好ましく
は約0.1〜5μmの厚さの薄膜を形成することにより
達成された。
このような薄層の形成に有用なポリマー材料としては、
酢酸ビニル、アクリル酸エステル、エチ1/ン、塩化ビ
ニル、その他のビニルモノマーからなるホモポリマーあ
るいはコポリマー、および上記の如きビこルモノマーと
各種親水性ビニルモノマーとからなるポリマー、更に、
ビニロン、ポリウレタン、セルロース誘導体、ポリエス
テル、ポリアミド等のポリマー、および前述のインク保
持層形成用親木性ポリマーの単独、あるいは混合物から
インク保持層に対比してインク保持層と同程度または親
水性の劣るものとして選択するのが好適である。
また、選択するポリマーは、有機溶剤の溶液でもよいが
、水性媒体中のエマルジョン、有機溶剤あるいは水性媒
体中の微分散体としての形状で使用するのが好ましい。
有機溶剤溶液として使用する場合は、比較的i′#i薄
な溶液あるいは形成yれる層が上記範囲内となる濃度で
使用するのが好ましい。
1−記の如き材料を使用して、インク透過層を形成する
方法は、前記のインク保持層を形成するのと同様な方法
が採用できる。
以−]二の如き基本的構成を有する本発明の被記録材は
、そのインク透過層の厚さが10μm以下であり、また
その親木性が、インク保持層の親水性と同程度または劣
るにもかかわらず、本発明の被記録材は、この様なイン
ク透過層の存在しない従来の被記録材に比して、インク
受容性およびインり定着性が顕著に向1−シているのは
驚くべきことである。現在、その理論的根拠は不明であ
るが、本発明者の巾なる想像によれば(本発明は、この
ような中なる想像によって、何ら限定されるものではな
い)、上記インク透過層は、必ずしも連続被膜ではなく
、水性インクが、インク保持層へ浸透できる極微な間隙
がインク透過層中に無数に存在しているとともに、その
表面がミクロ中位で不規則であり、その結果、付着した
インク小滴が素?〈その表面で拡散して、それらの接触
面積が拡大し、従ってインク保持層によるインク吸収性
および定着性が顕著に促進されているものと考えられる
。また、本発明の被記録材はそのインク透過層が、イン
ク保持層に比較して同程度または親水性の低いポリマー
から、10pLm以下という薄い層として形成されてい
るので、表面に付着したインクは、インク保持能力の低
いインク透過層に留まらず、速やかにインク透過層を透
過し、インク保持能力の大であるインク保持層に保持、
定着される。また、親水性の劣るポリマーを使用すれば
、例えば高温高湿の雰囲気においても、−jT(受容さ
れたインクが表面に浸出して、機器、オペレーターある
いは周囲を汚染することがなく、また、高温高湿下で表
面がベタついたりすることもない。
以−にが本発明の基本的構成であるが、本発明の被記録
材が透光性である態様では、基材として透光性の材料を
使用し、インク保持層およびインク透過層の形成に際し
ては、それらの層も透光性を損なわない様にする必要が
ある。しかしながら、その透光性を損なわない程度に、
例えばシリカ、クレー、タルク、ケイソウ上、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミ
ニウム、合成ゼオライト、アルミナ、酸化亜鉛、リトポ
ン、サチンホワイ!・等の充填剤をインク保持層中に分
散させることもできる。
本発明で言う充分な透光性とは、被記録材の直線透光率
が、少なくとも2%以1−リすることを言い、好ましく
は直線透光率が10%以上であることが望ましい。
直線透光率が2%以上であれば、例えばOHPにより記
録画像をスクリーンへ投影して観察することが可能であ
り、更に記録画像の細部が鮮明に観察されるためには、
直線透光率が10%以上であることが望ましい。
ここで言う直線透光率T(%)とは、サンプルに垂直に
入射し、サンプルを透過し、サンプルから少なくとも8
c+n以上はなれた入射光路の延長線1−にある受光側
スリットを通過し、検出器に受光される直線光の分光透
過率を、側光ば323型日立自記分光光度計(日立製作
所製)等を使用して測定し、更に測定された分光透過率
より、色の三刺激値のY値を求め、次式より求められる
値である。
T=Y/Y、X100      (1)T ;直線透
光率 Y ;サンプルのY値 Y。ニブランクのY値 従って、本発明で言う直線透光率は、直線光に対するも
のであり、拡散透光率(サンプルの後方に積分球を設け
て拡散光をも含めて透光率を求める。)や、不透明度(
サンプルの裏に、白および黒の裏当てを当ててそれらの
比から求める。)等の拡散光により透光性を評価する方
法とは異なる。
光学技術を利用した機器などで問題となるのは直線光の
挙動であるから、それらの機器で使用しようとする被記
録材の透光性を評価する−1−で、被記録材の直線透光
率を求めることは、特に重要である。
例えば、OHPで投影画像を観察する場合、記録部と非
記録部とのコントラストが高く、鮮明で見やすい画像を
11fるためには、投影画像における非記録部が明るい
こと、すなわち被記録材の直線透光率がある一定量1−
の水準にあることが要求yれる。OHPでのテストチャ
ートによる試験では、上記目的に適した画像をイ1する
ためには、被記録材の直線透過率が2%以上、より鮮明
な画像を得るためには、好ましくは、10%以−1−で
あることが必要とされ、更に好適には、50%以上であ
ることか望ましい。従って、この目的に適した被記録材
は、その直線透過率が2%以上であることが必要である
また、本発明の被記録材が不透明である態様では、基材
、インク保持層、およびインク透過層のうち少なくとも
一層を不透明性材料を使用すればよい。
この様な態様において使用する各層の形成方法は、上記
の透明性の態様におけると同様である。
この不透明の態様においては、インク保持層およびイン
ク透過層の形成に際し、成膜性を損なわない程度に、多
量の前記充填剤を使用し、更に優れたインク受容性およ
び定着性を向−ヒさせることができる。
以上、本発明の被記録材の代表的な態様を例示して本発
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定Xれるものではない。なお、いずれの態様の場合
においても、インク保持層には、分散剤、蛍光染料、p
H調節剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、界面活性剤等の公
知の各種話加剤を包含させることができる。
なお、本発明の被記録材は必ずしも無色である必要はな
く、着色された被記録材であってもよい。
以上の如き本発明の被記録材は、前述の説明の通り、ま
た後述の実施例において実証する通り、インクの受容お
よび定着が顕著に改善されており、例えば、モノカラー
の場合は勿論、フルカラーの記録に際して、異色の記録
液が短時間内に同一箇所に重複して付着した場合にも記
録液の随れ出しやしみ出し現象がなく、高解像度の鮮明
で優れた発色性のある画像が得られる。また、スライド
やOHP等の光学機器により記録画像をスクリーン等へ
の投影により観察に用いる場合にも、付着したインク小
滴が、従来の被記録材の場合と比較し、隣接する他の領
域と過度に市なり合わない程度に拡大されて定着してい
るので、透過光がより一層均−になり、すぐれた均一濃
度の投影画像を与えるものである。更に、カラー印刷の
ポジ版を作成する際の色分解版、あるいは腋晶等のカラ
−ディスプレイに用いるCMF等、従来の表面画像観察
用以外の用途に好適に適用することができる。
以下、実施例に従って本発明の方法を更に詳細に説明す
る。なお、文中、部とあるのは乗場基準である。
実施例1 透光性基材として厚さ100 p−mのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東し製)を使用し、このフィル
ム上に下記の組成の塗工液Aを、乾燥後の膜厚が10#
Lmとなるようにバーコーター法により塗下し、60℃
で20分間の条件で乾燥し、インク保持層を形成した。
次いで、下記塗工液Bをインク保持層上に、乾燥膜厚が
IILmとなるように塗布し、60℃で15分間乾燥さ
せて、インク透過層を形成し、本発明の透光性被記録材
を得た。
塗工液AMI成; 水溶性アクリル樹脂(コーガムHW −7、昭和高分子製)       20部ポリビニル
アルコール(PVA− 420、クラレ製)         5部水    
                       75
部塗工液B組成; 親木性ウレタン樹脂(トリコートG、 タイホー工業製)          io部アセトン
             90部このようにして得ら
れた本発明の被記録材は、無色透明なものであった。
実施例2 基材としてアート紙を用いたことを除き、実施例1と同
様な方法により本発明の被記録材を得た。
実施例3 厚さ100 p、mのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(音大製)を使用し、このフィルムl−に下記の組
成の塗工液Aを、乾燥後の膜厚が100μmとなるよう
にバーコーター法により塗下し、80°Cで1時間の条
件で乾燥し、インク保持層を形成した。次いで、下記塗
工液Bをインク保持層1−に、乾燥膜厚が3川mとなる
ように塗布し、80°Cで20分間乾燥させて、インク
透過層を形成し、更に、ポリエチレンテレフチレートフ
ィルトからインク保持層とインク透過層を併せて剥離し
て、本発明の透光性被記録材を得た。
塗工液A組成; ポリビニルアルコール(PVA− 220クラレ製)         5部ポリビニルピ
ロリドン(PVP K−90GAF製)         5部水    
                       90
部塗工液B組成; カルボキシメチルセルロース(セ ロゲンBS第−T業製薬製)      2部水   
                        9
8部実施例4 基材として実施例1で用いたフィルムと同じものを使用
し、この基材にに下記の組成の塗工液Aを、乾燥後の膜
厚が8pL11となるようにバーコーターツノ、により
塗下し、50℃で20分間の条件で乾燥し、インク保持
層を形成した。次いで、下記塗工液Bをインク保持層上
に、乾燥膜厚が2Ii、mとなるように塗布し、70℃
で10分間乾燥させてインク透過層を形成し、本発明の
不透光性被記録材を得た。
塗工液A組成; ヒドロキシエチルセルロース (HECAH−15、フジケミ カル製)               5部水   
                        9
5部塗工液B組成; アクリル樹脂(グイカラツクS− 1235、大同化成工業型)     5部エタノール
             95部比較例1〜2 インク透過層を形成しなかったことを除き、実施例1お
よび3と同様にして、比較用被記録材を作成した。
比較例3〜4 実施例1および4において、インク透過層の厚さを20
VL+1および15店m2したことを除き、実施例1お
よび4と同様にして、比較用被記録材を作成した。
1−記の実施例および比較例の被記録材に対して、下記
の4種のインクを用いて、ピエゾ振動子によってインク
を吐出させるオンデマンド型インクジェット記録ヘッド
(吐出オリフィス径65ルm、ピエゾ振動子駆動電圧7
0V、周波数3KHz)を有する記録装置を使用してイ
ンクジェット記録を実施した。
イエローインク(組成) c−r、ダイレクトイエロー86  2部N−メチル−
2−ピロリドン  10部ジエチレングリコール   
  20部ポリエチレングリコール#200 15部水
                        5
5部マゼンタインク(組成) CA、アシッドレッド35     2部N−メチル−
2−ピロリドン  10部ジエチレングリコール   
  20部ポリエチレングリコール#200 15部水
                        5
5部シアンインク(組成) CA、ダイレフi・ブルー86   2部N−メチル−
2−ピロリドン  10部ジエチレングリコール   
  20部ポリエチレングリコール#200 15部水
                       55
部ブラックインク(組成) CA、フードブラック2      2部N−メチル−
2−ピロリドン  10部ジエチレングリコール   
  20部ポリエチレングリコール#200 .15部
水                        
55部」−記実施例および比較例の被記録材の評価結果
を第1表に示した。第1表における各評価項目の測定は
下記の方法に従った。
(1)インク定着時間は、記録実施後被記録材を室温下
に放置し、記録画像に指触したときに、インクが乾燥し
て指に付着しなくなる時間を測定した。
(2)ドツト濃度は、JIS K 7505を印字マイ
クロドツトに応用してサクラマイクロデンシドメーター
PDM−5(小西六写真工業製)を用いて黒ドツトにつ
き測定した。
(3)OHP適性は、光学機器の代表例として測定した
もので、記録画像をOHPによりスクリーンに投影し、
目視により観察して判定したもので、非記録部が明るく
、記録画像のOD(オプチカルデンシティ)が高く、コ
ントラストの高い鮮明で見やすい投影画像の得られるも
のを0、非記録部がやや暗く、記録画像のODがやや低
く、ピッチ巾0.5mm、太さ0.25mmの線が明瞭
に判別できないものをΔ、非記録部がかなり暗く、記録
画像のODがかなり低く、ピッチ巾1m m 、太さ0
.3mmの線が明瞭に判別できないものあるいは非記録
部と記録画像の見分けがつかないものを×とした。
(4)直線透光率は、3部3型日立自記分光光度計(1
1立製作所製)を使用し、サンプルから受光側のマドま
での距離を約9cmに保ち、分光透過率を測定し、前記
(1)式により求めた。
(以  下  余  白  ) −角多一≦1−コ(− 一実施例二 ↓     名     旦     Aインク定着時
間 20℃ 65駅H15秒   15秒   45秒  
 15秒20℃ 85駈H15秒   15秒   4
5秒   30秒直線透光率  78%     80
%  81%ド  ッ   ト  濃  度     
    0.9        1.2       
 1.0        1.0店」LよjL丑   
o        OO壇庫 1   2   夛   4 1Z久定着調澗 20℃ 65駅H1分    1分    3分   
 30分以上20℃ 85B)1      記録不能
 記録不能   15分   30分直−線−透一光ユ
率     80%    78%     70% 
   78%ド  ッ  +−a言 度       
  1.0      、  1.0        
0.8        1.00HP適性o   o 
  o   。
41f訂出願人   キャノン株式会社土材5: 市東作 罰賀町2−79−75 手続有11正書(自発) 昭和60年 9月)81]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インク保持層とインク透過層とを有してなり、インク透
    過層の厚さが10μm以下であることを特徴とする被記
    録材。
JP15765184A 1984-06-29 1984-07-30 被記録材 Pending JPS6149885A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765184A JPS6149885A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 被記録材
US06/748,819 US4642247A (en) 1984-06-29 1985-06-26 Recording medium
GB8516228A GB2162442B (en) 1984-06-29 1985-06-27 Ink jet recording medium
FR8509988A FR2566706B1 (fr) 1984-06-29 1985-06-28 Support et procede d'enregistrement
DE19853523269 DE3523269A1 (de) 1984-06-29 1985-06-28 Aufzeichnungsmaterial und aufzeichnungsverfahren
SG102590A SG102590G (en) 1984-06-29 1990-12-26 Recording medium
HK32091A HK32091A (en) 1984-06-29 1991-04-25 Recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765184A JPS6149885A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 被記録材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20444585A Division JPS61135788A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 インクジエツト記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149885A true JPS6149885A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15654382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15765184A Pending JPS6149885A (ja) 1984-06-29 1984-07-30 被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645317A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Sumitomo Densetsu Kk Stringing metal wheel
JPS645315A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Tohoku Electric Power Co Guide for special wire
JPH01113511U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH0321912U (ja) * 1989-07-10 1991-03-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645317A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Sumitomo Densetsu Kk Stringing metal wheel
JPS645315A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Tohoku Electric Power Co Guide for special wire
JPH0447535B2 (ja) * 1987-06-27 1992-08-04 Sumitomo Densetsu Kk
JPH01113511U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH0321912U (ja) * 1989-07-10 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172786A (ja) 被記録材
JPS61242871A (ja) 被記録材
JPH0235674B2 (ja)
JPS61188183A (ja) 被記録材
JPS59207277A (ja) 透光性被記録材
JPS61230978A (ja) 被記録材
JPS6149885A (ja) 被記録材
JP2704170B2 (ja) 被記録材
JPS6141585A (ja) 被記録材
JPS6112388A (ja) 被記録材
JPS61135788A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6135278A (ja) 被記録材
JPS6135275A (ja) 被記録材
JPS61237682A (ja) 被記録材
JPS62152779A (ja) 被記録材
JPS6135277A (ja) 被記録材
JPS60248386A (ja) 被記録材
JPS6149883A (ja) 被記録材
JPS6149884A (ja) 被記録材
JPS6135988A (ja) 被記録材
JPS61148092A (ja) インクジエツト記録方法
JPS60262685A (ja) 被記録材
JPS6141590A (ja) 被記録材
JPS62134287A (ja) 被記録材およびその記録方法
JPS6135986A (ja) 被記録材