JPS6114450Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6114450Y2 JPS6114450Y2 JP5975881U JP5975881U JPS6114450Y2 JP S6114450 Y2 JPS6114450 Y2 JP S6114450Y2 JP 5975881 U JP5975881 U JP 5975881U JP 5975881 U JP5975881 U JP 5975881U JP S6114450 Y2 JPS6114450 Y2 JP S6114450Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- bag body
- partial
- heading
- partial bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ルーズリーフ式台帳の台紙として
または単体で使用でき紙票を収納するに適した書
類整理台紙、特に記載事項に移動の多い紙票を収
納する場所と記載事項に移動の少ない紙票を収納
する場所とを備えるという特色を持つかかる書類
整理台紙に関する。
または単体で使用でき紙票を収納するに適した書
類整理台紙、特に記載事項に移動の多い紙票を収
納する場所と記載事項に移動の少ない紙票を収納
する場所とを備えるという特色を持つかかる書類
整理台紙に関する。
このような特色を有する書類整理台紙は例えば
この考案の考案者による先行の考案を記載した実
公昭51−7141号公報(実用新案登録第1146680
号)に開示されている。この先行の考案によれ
ば、書類整理台紙は多くの透明又は不透明な薄葉
であつて、その1枚目は単なる平板でありまた2
枚目以下は見出し部を残して縦に切欠して2つ折
りにしたものである。1枚目の平板と2枚目以下
の2つ折りのものとが数枚重ねられて見出し部の
反対側の側辺と底辺とで互に接着されて一体の台
紙に形成される。従つて2枚目以下は、見出し部
のない側辺と底辺とで閉じ頂片で開きまた見出し
部のある側辺で部分的に閉じている袋体と見なす
ことができる。
この考案の考案者による先行の考案を記載した実
公昭51−7141号公報(実用新案登録第1146680
号)に開示されている。この先行の考案によれ
ば、書類整理台紙は多くの透明又は不透明な薄葉
であつて、その1枚目は単なる平板でありまた2
枚目以下は見出し部を残して縦に切欠して2つ折
りにしたものである。1枚目の平板と2枚目以下
の2つ折りのものとが数枚重ねられて見出し部の
反対側の側辺と底辺とで互に接着されて一体の台
紙に形成される。従つて2枚目以下は、見出し部
のない側辺と底辺とで閉じ頂片で開きまた見出し
部のある側辺で部分的に閉じている袋体と見なす
ことができる。
このような先行の考案のものは、1枚目の平板
と2枚目の袋体の間に(これらは1側辺と底辺で
互に接着されている)記載事項の多い紙票をはさ
んで収納しかつ2枚目の袋体の中に記載事項の少
ない紙票を収納するに適しているけれども、3枚
目以下の袋体は通常必要でなく、また相隣る袋体
の間に(これらも1側辺と底辺で互に接着されて
いる)紙票をはさんで収納できる場所が形成され
るけれども、この場所は紙票を収納するにあまり
役立たない。特に1枚目の平板を透明体で作れば
1枚目の平板と2枚目の袋体の間に収納される紙
票は台紙に収納したままで記載事項を読取りでき
るけれども、相隣る袋体の間の収納場所ではこの
ようなことは不可能である。また見出し部のある
側辺が部分的に開いているので、袋体の中に収納
した紙票が脱落したり汚れたりするおそれが大き
い。
と2枚目の袋体の間に(これらは1側辺と底辺で
互に接着されている)記載事項の多い紙票をはさ
んで収納しかつ2枚目の袋体の中に記載事項の少
ない紙票を収納するに適しているけれども、3枚
目以下の袋体は通常必要でなく、また相隣る袋体
の間に(これらも1側辺と底辺で互に接着されて
いる)紙票をはさんで収納できる場所が形成され
るけれども、この場所は紙票を収納するにあまり
役立たない。特に1枚目の平板を透明体で作れば
1枚目の平板と2枚目の袋体の間に収納される紙
票は台紙に収納したままで記載事項を読取りでき
るけれども、相隣る袋体の間の収納場所ではこの
ようなことは不可能である。また見出し部のある
側辺が部分的に開いているので、袋体の中に収納
した紙票が脱落したり汚れたりするおそれが大き
い。
このような従来の欠点を除去するためこの考案
の考案者はさらに、底辺および両側辺で閉じ頂辺
で開いている透明又は不透明な袋体、およびこの
袋体と実質上同じ幅および高さを有し底辺および
1側辺で袋体に接着された平板からなる書類整理
台紙を提案したが、この書類整理台紙も底辺およ
び両側辺で閉じ頂片で開いている袋体ではこれの
中への紙票の出し入れが厄介であり特に所望の紙
票をこれから取出すことが困難であるという欠点
を有する。
の考案者はさらに、底辺および両側辺で閉じ頂辺
で開いている透明又は不透明な袋体、およびこの
袋体と実質上同じ幅および高さを有し底辺および
1側辺で袋体に接着された平板からなる書類整理
台紙を提案したが、この書類整理台紙も底辺およ
び両側辺で閉じ頂片で開いている袋体ではこれの
中への紙票の出し入れが厄介であり特に所望の紙
票をこれから取出すことが困難であるという欠点
を有する。
この考案の目的は上述したような従来の技術の
各種欠点を除去することにある。
各種欠点を除去することにある。
この目的を達成するため、この考案によれば、
裏面部分およびこれより幅のせまい表面部分を有
し表面部分の底辺および1側辺が裏面部分の底辺
の1部および1側辺とそれぞれ一体になつている
透明または半透明な部分袋体と、並びに部分袋体
の表面側に位置し前記裏面部分と実質上同じ幅お
よび高さを有する透明な平板とを備え、部分袋体
と平板が他側辺および底辺で互に接着されている
書類整理台紙が提供される。
裏面部分およびこれより幅のせまい表面部分を有
し表面部分の底辺および1側辺が裏面部分の底辺
の1部および1側辺とそれぞれ一体になつている
透明または半透明な部分袋体と、並びに部分袋体
の表面側に位置し前記裏面部分と実質上同じ幅お
よび高さを有する透明な平板とを備え、部分袋体
と平板が他側辺および底辺で互に接着されている
書類整理台紙が提供される。
図面を参照してこの考案を以下に詳細に説明す
る。
る。
第1図に示すこの考案の書類整理台紙の実施例
は部分袋体1と平板2によつて構成される。部分
袋体1はポリプロピレンなどの透明薄葉または紙
などの不透明薄葉からなる長方形の裏面シート3
とこれより幅のせまい表面シート4を有し、表面
シート4の底辺5および右側辺6は電気融着また
は糊着などによつて裏面シート3の底辺の1部分
および右側辺に接着される。ポルプロピレンなど
の透明体で作られ部分袋体1の裏面シート3と実
質上同じ幅および高さを有する長方形の平板2は
その底辺5および左側辺7で袋体1に(底辺5の
1部分および左側辺7では裏面シート3に)接着
される。接着が電気融着などである場合には、底
辺5におけるこの平板2と袋体1との接着は、こ
の個所における表面シート4と裏面シート3の接
着と同時に達成できる。
は部分袋体1と平板2によつて構成される。部分
袋体1はポリプロピレンなどの透明薄葉または紙
などの不透明薄葉からなる長方形の裏面シート3
とこれより幅のせまい表面シート4を有し、表面
シート4の底辺5および右側辺6は電気融着また
は糊着などによつて裏面シート3の底辺の1部分
および右側辺に接着される。ポルプロピレンなど
の透明体で作られ部分袋体1の裏面シート3と実
質上同じ幅および高さを有する長方形の平板2は
その底辺5および左側辺7で袋体1に(底辺5の
1部分および左側辺7では裏面シート3に)接着
される。接着が電気融着などである場合には、底
辺5におけるこの平板2と袋体1との接着は、こ
の個所における表面シート4と裏面シート3の接
着と同時に達成できる。
裏面シート3および平板2はさらに左側辺7か
ら平行にやや右方に離れた接着線8において互に
接着され、左側辺7の接着線と接着線8の間に適
当数の綴じ孔8aが穿孔される。さらに裏面シー
ト3と表面シート4は右側辺6から平行にやや左
方に離れた接着線9、並びに右側辺6の接着線と
接着線9の間で横に走るいくつかの連結接着線1
0において互に接着される。かくして11で示す
ような見出し片挿入用空間が形成され、これら空
間の中へ見出し片を挿入できるようにするため各
空間をはさむ表側シート4の部分または裏面シー
ト3の部分に見出し孔12が形成される。見出し
孔12は第2図に示すように直線状切込み式で形
成されてもよく、第3図に示すように細長い長方
形の孔あけ式で形成されてもよい。このようにし
て右側辺6に見出し部13が作られる。なお、第
1図から明らかなように見出し部13を見やすく
するため実際には平板2の幅は部分袋体1の裏面
シート3の幅より見出し部13の幅だけ小さくな
つている。
ら平行にやや右方に離れた接着線8において互に
接着され、左側辺7の接着線と接着線8の間に適
当数の綴じ孔8aが穿孔される。さらに裏面シー
ト3と表面シート4は右側辺6から平行にやや左
方に離れた接着線9、並びに右側辺6の接着線と
接着線9の間で横に走るいくつかの連結接着線1
0において互に接着される。かくして11で示す
ような見出し片挿入用空間が形成され、これら空
間の中へ見出し片を挿入できるようにするため各
空間をはさむ表側シート4の部分または裏面シー
ト3の部分に見出し孔12が形成される。見出し
孔12は第2図に示すように直線状切込み式で形
成されてもよく、第3図に示すように細長い長方
形の孔あけ式で形成されてもよい。このようにし
て右側辺6に見出し部13が作られる。なお、第
1図から明らかなように見出し部13を見やすく
するため実際には平板2の幅は部分袋体1の裏面
シート3の幅より見出し部13の幅だけ小さくな
つている。
第4図に示される実施例では部分袋体4は1枚
の薄葉を縦の折曲線14で表面部分の幅が裏側部
分の幅よりせまくなるように2つ折りして左側辺
7および底辺5(表面部分の底辺の全部と裏側部
分の底辺の1部分)互に接着されることによつて
て作られる。折曲部14は右側辺6になる。部分
袋体1は見出し部を有せず、その代りに平板2の
右側辺の部分を折重ねて適当に接着しかつ見出し
孔12を設けることによつて平板2に見出し部1
3が形成される。この実施例では部分袋体1の裏
面部分3の幅と見出し部13を形成したのちの平
板2の幅とが相等しい。
の薄葉を縦の折曲線14で表面部分の幅が裏側部
分の幅よりせまくなるように2つ折りして左側辺
7および底辺5(表面部分の底辺の全部と裏側部
分の底辺の1部分)互に接着されることによつて
て作られる。折曲部14は右側辺6になる。部分
袋体1は見出し部を有せず、その代りに平板2の
右側辺の部分を折重ねて適当に接着しかつ見出し
孔12を設けることによつて平板2に見出し部1
3が形成される。この実施例では部分袋体1の裏
面部分3の幅と見出し部13を形成したのちの平
板2の幅とが相等しい。
第5図の実施例によれば、部分袋体1が第4図
の実施例の場合と同様にして形成される。見出し
部13は見出し片を部分袋体1の右側辺6(折曲
線14)のところに付着させることによつて作ら
れる。
の実施例の場合と同様にして形成される。見出し
部13は見出し片を部分袋体1の右側辺6(折曲
線14)のところに付着させることによつて作ら
れる。
第6図の実施例では部分袋体1が第4図の場合
と同様の方式で形成され、その右側辺6に第1図
または第4図に示したような見出し部13が設け
られる。
と同様の方式で形成され、その右側辺6に第1図
または第4図に示したような見出し部13が設け
られる。
第7図に示す実施例は第1図に示すような接着
線8および綴じ孔8aを有しない。
線8および綴じ孔8aを有しない。
この考案の書類整理台紙は上述のように構成さ
れているから、部分袋体1と平板2の間に記載事
項に移動の多い紙票または収納状態で読取りでき
ることが望ましい紙票例えば戸籍謄本を単にはさ
むだけで収納し、また記載事項に移動の少ない紙
票または秘密性の多い紙票例えば附票を部分袋体
1の中に収納できるので、書類整理上極めて有効
である。この書類整理台紙を人事管理に使用する
場合には経歴票を部分袋体と平板の間にはさみ考
課票を部分袋体の中に収納するようにすればよ
い。
れているから、部分袋体1と平板2の間に記載事
項に移動の多い紙票または収納状態で読取りでき
ることが望ましい紙票例えば戸籍謄本を単にはさ
むだけで収納し、また記載事項に移動の少ない紙
票または秘密性の多い紙票例えば附票を部分袋体
1の中に収納できるので、書類整理上極めて有効
である。この書類整理台紙を人事管理に使用する
場合には経歴票を部分袋体と平板の間にはさみ考
課票を部分袋体の中に収納するようにすればよ
い。
しかも部分袋体は単なる袋体とは異つて平板に
面する表面部分が上述したように欠除しているの
でこれの中への紙票の出き入れが極めて容易であ
るが、このような欠除部分があるにも拘わらず平
板と部分袋体が底辺で接着されているので部分袋
体は脱落のおそれのない確実な紙票の保管が達成
できる。
面する表面部分が上述したように欠除しているの
でこれの中への紙票の出き入れが極めて容易であ
るが、このような欠除部分があるにも拘わらず平
板と部分袋体が底辺で接着されているので部分袋
体は脱落のおそれのない確実な紙票の保管が達成
できる。
第1図ははこの考案の書類整理台紙の第1実施
例の正面図、第2図および第3図は第1図の1部
を拡大して示す図、第4図は第2実施例の正面
図、第5図は第3実施例の部分正面図、第6図は
第4実施例の部分正面図、第7図は第5実施例の
部分正面図である。 図面において、1は部分袋体、2は平板、3は
裏面部分、4は表面部分、5は底辺、6は1側
辺、7は他側辺、13は見出し部を示す。
例の正面図、第2図および第3図は第1図の1部
を拡大して示す図、第4図は第2実施例の正面
図、第5図は第3実施例の部分正面図、第6図は
第4実施例の部分正面図、第7図は第5実施例の
部分正面図である。 図面において、1は部分袋体、2は平板、3は
裏面部分、4は表面部分、5は底辺、6は1側
辺、7は他側辺、13は見出し部を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 裏面部分およびこれより幅のせまい表面部分
を有し、表面部分の底辺および1側辺が裏面部
分の底辺の1部および1側部とそれぞれ一体に
なつている透明または半透明な部分袋体と、並
びに部分袋体の表面側に位置し前記裏面部分と
実質上同じ幅および高さを有する透明な平板と
を備え、部分袋体と平板が他側辺および底辺で
互に接着されている書類整理台紙。 2 平板に接着されていない部分袋体の側辺に見
出し部を設けた実用新案登録請求の範囲第1項
に記載の書類整理台紙。 3 部分袋体に接着されていない平板の側辺に見
出し部を設けた実用新案登録請求の範囲第1項
又は第2項に記載の書類整理台紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5975881U JPS6114450Y2 (ja) | 1981-04-27 | 1981-04-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5975881U JPS6114450Y2 (ja) | 1981-04-27 | 1981-04-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57174077U JPS57174077U (ja) | 1982-11-02 |
JPS6114450Y2 true JPS6114450Y2 (ja) | 1986-05-06 |
Family
ID=29856091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5975881U Expired JPS6114450Y2 (ja) | 1981-04-27 | 1981-04-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6114450Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296532A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | King Jim Co Ltd | フォルダー |
JP4544547B1 (ja) * | 2009-12-28 | 2010-09-15 | 倉松 八代 | ファイリング用具 |
-
1981
- 1981-04-27 JP JP5975881U patent/JPS6114450Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57174077U (ja) | 1982-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6039495A (en) | Storage page for three-dimensional items | |
US5316404A (en) | Page with picture pockets and album containing such pages | |
US4803795A (en) | Home organizer | |
US2421503A (en) | Visible card, photograph, and other filing sheets | |
US4065864A (en) | Stamp stock sheet | |
US3940778A (en) | Photograph and negative holder | |
JPS6114450Y2 (ja) | ||
US4743047A (en) | Combined book and mirror | |
US3099268A (en) | Plastic protectors for sheet material and the like | |
JPS5935434Y2 (ja) | 書類整理台紙 | |
US2274944A (en) | trussell | |
US3852903A (en) | Stamp album sheets | |
DE2900745A1 (de) | Vorrichtung zum aufbewahren von karten, insbesondere von visitenkarten | |
JP2503470Y2 (ja) | 簡易ホルダ― | |
JPS6123422Y2 (ja) | ||
JPS5912227Y2 (ja) | バインダ用書類整理袋 | |
JPH0136632Y2 (ja) | ||
JPH081901Y2 (ja) | ファイル | |
JPS6113330Y2 (ja) | ||
JPH0120139Y2 (ja) | ||
JPS5835498Y2 (ja) | フアイル用透明袋 | |
JPH0318218Y2 (ja) | ||
JPH0445907Y2 (ja) | ||
US227182A (en) | Autograph-book | |
JPH0139587Y2 (ja) |