JPS61136191A - 自動入金装置 - Google Patents
自動入金装置Info
- Publication number
- JPS61136191A JPS61136191A JP59257403A JP25740384A JPS61136191A JP S61136191 A JPS61136191 A JP S61136191A JP 59257403 A JP59257403 A JP 59257403A JP 25740384 A JP25740384 A JP 25740384A JP S61136191 A JPS61136191 A JP S61136191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- sealed
- banknotes
- medium
- transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し発明の技術分野]
この発明は、操作者の操作に基づき、入金取引を行なう
自動入金装置に関するものである。
自動入金装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点]
一般に銀行等においては、高額の銀行券を取扱う為に、
施封体により所定枚数(例えば100枚)毎に施封して
取扱われている。しかし、従来の自動入金装置では、入
金された銀行券を施封体で施封されていない状態(バラ
券)で取扱っていた。
施封体により所定枚数(例えば100枚)毎に施封して
取扱われている。しかし、従来の自動入金装置では、入
金された銀行券を施封体で施封されていない状態(バラ
券)で取扱っていた。
この為、係員が銀行券の締上げ処理を行なう際はバラ状
態で銀行券を取扱わなければならず、締上げ処理に手間
取ってしまうという欠点を有していた。
態で銀行券を取扱わなければならず、締上げ処理に手間
取ってしまうという欠点を有していた。
[発明の目的1
本発明は上記の欠点を克服するためになされたものであ
り、その目的とするところは締上げ処理が容易でかつ正
確、迅速に行える自動取引装置を提供することにある。
り、その目的とするところは締上げ処理が容易でかつ正
確、迅速に行える自動取引装置を提供することにある。
[発明の概要]
本発明は上記目的を達成するために、操作者の操作に基
づき取引動作を行なう自動入金装置において、投入され
た取引媒体を施封する施封手段と、この施封手段により
施封された取引媒体を保管する施封媒体保管部とを具備
したことにより締上げ処理を容易でかつ正確、迅速に行
えるようにしたものである。
づき取引動作を行なう自動入金装置において、投入され
た取引媒体を施封する施封手段と、この施封手段により
施封された取引媒体を保管する施封媒体保管部とを具備
したことにより締上げ処理を容易でかつ正確、迅速に行
えるようにしたものである。
[発明の実施例]
以下に本発明の一実施例を、図面を用いて説明する。
第1図は本発明を適用した自動入金装置の入金ユニット
10の簡略構成図である。
10の簡略構成図である。
まず、入金ユニット10各部の構成について説明を行う
。以後、施封体で施封されていない状態の銀行券をバラ
券、施封状態の銀行券を施封券と言う。
。以後、施封体で施封されていない状態の銀行券をバラ
券、施封状態の銀行券を施封券と言う。
入金ユニット10の上部前方には入金口11が設けられ
ている。入金011は扉12により開閉され、この腫の
内側には銀行券を支持する側板13と底板14とが設け
られている。この底板14の上方には銀行券を面方向に
押える押え板15が設けられていて図示しない駆動機構
により底板14の面方向に駆動される。底板14の下側
には取出ローラ16が設けられており、銀行券を一枚ず
つ取出せるようになっている。そして客がパラ券を入金
口11へ投入すると、バラ券は第1図に示す様に底板1
4と側板13とで支持され、押え板15が銀行券を押え
、取出ローラ16により銀行券が送り出される。そして
、入金口11と入金ユニット10の各部との間には後述
するように搬送路20が形成されており、銀行券を搬送
することができる。
ている。入金011は扉12により開閉され、この腫の
内側には銀行券を支持する側板13と底板14とが設け
られている。この底板14の上方には銀行券を面方向に
押える押え板15が設けられていて図示しない駆動機構
により底板14の面方向に駆動される。底板14の下側
には取出ローラ16が設けられており、銀行券を一枚ず
つ取出せるようになっている。そして客がパラ券を入金
口11へ投入すると、バラ券は第1図に示す様に底板1
4と側板13とで支持され、押え板15が銀行券を押え
、取出ローラ16により銀行券が送り出される。そして
、入金口11と入金ユニット10の各部との間には後述
するように搬送路20が形成されており、銀行券を搬送
することができる。
入金ユニット10の内部には銀行券の鑑査を行なう鑑査
部30が設けられている。また入金ユニット10の後方
部には非施封券保管部40が設けられており、顧客によ
り入金されたバラ券が銀行券の各種類に応じて設けられ
た各集積庫41に集積されている。この集積441の前
方には銀行券をこの集積jl!41に集積するための羽
根車42が設けられているとともに、羽根車42の下方
には取出ローラ43が設けられており、非施封券保管部
40は銀行券の集積、取出し動作が行えるようになって
いる。
部30が設けられている。また入金ユニット10の後方
部には非施封券保管部40が設けられており、顧客によ
り入金されたバラ券が銀行券の各種類に応じて設けられ
た各集積庫41に集積されている。この集積441の前
方には銀行券をこの集積jl!41に集積するための羽
根車42が設けられているとともに、羽根車42の下方
には取出ローラ43が設けられており、非施封券保管部
40は銀行券の集積、取出し動作が行えるようになって
いる。
入金ユニット10の前方中央部には施封6150が設け
られている。この施封機50は主に集積用羽根車51、
キャリア52、テープ供給部53、巻回部54、熱着部
55とから構成されている。
られている。この施封機50は主に集積用羽根車51、
キャリア52、テープ供給部53、巻回部54、熱着部
55とから構成されている。
すなわち施封される銀行券を集積するために集積用羽根
車51と、キャリア52が設けられており、銀行券はキ
ャリア52上に集積される。このキャリア52は図示し
ないが銀行券の一端側と他端側、とを支持する第1のキ
ャリア52aと第2のキャリア52bとから成り、各キ
ャリア52a。
車51と、キャリア52が設けられており、銀行券はキ
ャリア52上に集積される。このキャリア52は図示し
ないが銀行券の一端側と他端側、とを支持する第1のキ
ャリア52aと第2のキャリア52bとから成り、各キ
ャリア52a。
52bは図示しない駆動機構により連動して水平方向に
移動可能と成っている。またキャリア52a、52bは
図示しないが銀行券の辺方向に沿って相互の間隔を開く
ことにより、載置している銀行券を落下させることがで
きるようになっている。
移動可能と成っている。またキャリア52a、52bは
図示しないが銀行券の辺方向に沿って相互の間隔を開く
ことにより、載置している銀行券を落下させることがで
きるようになっている。
テープ供給部53は銀行券を施封するためのテープを供
給するために、テープを巻回状態で収納するホイール5
6と、このホイール56からテープの取出し動作を行な
うガイドローラ57a、57bとが設けられている。ガ
イドローラ57a。
給するために、テープを巻回状態で収納するホイール5
6と、このホイール56からテープの取出し動作を行な
うガイドローラ57a、57bとが設けられている。ガ
イドローラ57a。
57bはテープを挟持して取出し動作を行なうものであ
り、図示しない駆動モータにより駆動される。また、こ
のガイドローラ57a、57bの下方にはカッタ58が
設けられている。すなわちカッタ58は2つの刃58a
、58bとから構成され、例えばソレノイド等により
駆動されてテープを切断する。なおテープはその裏面に
熱溶融性の接着材が塗布された熱着テープTMであり、
支持ビン59を介してガイドローラ57a、57bに挟
持され、カッタ58の刃58a 、58bの闇を通って
いる。またカッタ58の下方には支持ビン60が設けら
れている。
り、図示しない駆動モータにより駆動される。また、こ
のガイドローラ57a、57bの下方にはカッタ58が
設けられている。すなわちカッタ58は2つの刃58a
、58bとから構成され、例えばソレノイド等により
駆動されてテープを切断する。なおテープはその裏面に
熱溶融性の接着材が塗布された熱着テープTMであり、
支持ビン59を介してガイドローラ57a、57bに挟
持され、カッタ58の刃58a 、58bの闇を通って
いる。またカッタ58の下方には支持ビン60が設けら
れている。
巻回部54はテープの一端を把持するためのキャッチャ
61と、このキャッチャ61を支持するとともに一端部
を軸止めされて回動可能なアーム62とから成っている
。そしてこのアーム62は図示しない駆動機構によりキ
ャリア52と同期させて駆動される。またキャッチャ6
1は図示しないが2枚の把持部材61a 、61bとか
ら成り、図示しないソレノイド等により開閉させられて
熱着テープを把持できるようになっている。
61と、このキャッチャ61を支持するとともに一端部
を軸止めされて回動可能なアーム62とから成っている
。そしてこのアーム62は図示しない駆動機構によりキ
ャリア52と同期させて駆動される。またキャッチャ6
1は図示しないが2枚の把持部材61a 、61bとか
ら成り、図示しないソレノイド等により開閉させられて
熱着テープを把持できるようになっている。
熱薯部55はヒータ63とこのヒータ63を支持するヒ
ータブロック64とから成っている。このヒータブロッ
ク64は図示しないが駆動機構により一端を中心に回転
可能となっている。なおガイドローラ57a、57bよ
りもホイール56側には、押印装w65が設けられてい
る。すなわち、熱着テープを挾んで押印ローラ66と従
動ローラ67とが設けられていて、所定枚数に満たない
銀行券を施封する際には、押印口°−ラ66がソレノイ
ド等により従動ローラ67側へ駆動されることにより、
熱着テープ上に押印を行ない目印を付けるものである。
ータブロック64とから成っている。このヒータブロッ
ク64は図示しないが駆動機構により一端を中心に回転
可能となっている。なおガイドローラ57a、57bよ
りもホイール56側には、押印装w65が設けられてい
る。すなわち、熱着テープを挾んで押印ローラ66と従
動ローラ67とが設けられていて、所定枚数に満たない
銀行券を施封する際には、押印口°−ラ66がソレノイ
ド等により従動ローラ67側へ駆動されることにより、
熱着テープ上に押印を行ない目印を付けるものである。
そして、キャリア52が水平方向に移動可能であり、キ
ャリア52の動きに合せてキャッチ1?61が回転する
ことにより、銀行券に熱着テープを巻きつけるのである
が、上記のように構成された施封機50の動作を第8図
を用いて説明する。
ャリア52の動きに合せてキャッチ1?61が回転する
ことにより、銀行券に熱着テープを巻きつけるのである
が、上記のように構成された施封機50の動作を第8図
を用いて説明する。
まず第8図Ca )に示すように前記キャリア52がキ
ャリアホームポジションAにあるときは前記キャッチャ
61はキャッチャホームポジションBにある。このとき
は、キャッチャ61が解放状態であり、熱着テープTM
が前記テープ供給部53を介してキャッチャ61の間に
挿入され、その後図示しないソレノイドが消磁されるこ
とにより熱着テープTMがキャッチャ61に挾み込まれ
る。
ャリアホームポジションAにあるときは前記キャッチャ
61はキャッチャホームポジションBにある。このとき
は、キャッチャ61が解放状態であり、熱着テープTM
が前記テープ供給部53を介してキャッチャ61の間に
挿入され、その後図示しないソレノイドが消磁されるこ
とにより熱着テープTMがキャッチャ61に挾み込まれ
る。
そして、図示しないモータが駆動されキャリア52とキ
ャッチャ61とが連動して動く。このときの両者の移動
状態は第8図(b)、(c)に示すようになる。すなわ
ちキャリア52の移動と共にキャッチャ61が回転して
徐々に銀行券群への巻回が行なわれていく。特に両者は
連動しているのでキャッチャ61の回転半径が銀行券群
の移動方向の幅よりも小ざくて済み巻回装置の小形化と
銀行券群の幅に対する汎用性を増すことが出来る。
ャッチャ61とが連動して動く。このときの両者の移動
状態は第8図(b)、(c)に示すようになる。すなわ
ちキャリア52の移動と共にキャッチャ61が回転して
徐々に銀行券群への巻回が行なわれていく。特に両者は
連動しているのでキャッチャ61の回転半径が銀行券群
の移動方向の幅よりも小ざくて済み巻回装置の小形化と
銀行券群の幅に対する汎用性を増すことが出来る。
さらに銀行券群は、前記第1と第2のキャリア52a
、52bとの間に形成された空間部を介してキャリア5
2上で巻回されるので、銀行券群の位置ずれや、崩れの
原因となる無駄な受渡し動作を省く事が出来る。
、52bとの間に形成された空間部を介してキャリア5
2上で巻回されるので、銀行券群の位置ずれや、崩れの
原因となる無駄な受渡し動作を省く事が出来る。
キャリア52がキャリアシールポジションA′に到達す
ると、キャリア52はその位置に保持されたまま、キャ
ッチャ61は第8図(d )に示すキャッチャシールポ
ジションB−まで回転する。
ると、キャリア52はその位置に保持されたまま、キャ
ッチャ61は第8図(d )に示すキャッチャシールポ
ジションB−まで回転する。
このとき図示しないクランプレバ−が降下し、キャリア
52上の銀行券群を圧縮保持する。その後熱着部55の
ヒーターブロック64が第3図(e )に一点鎖線にて
示すように移動されて来ると、図示しないゴムプレート
が熱着テープをi葉群に押圧して保持する。そしてテー
プ供給部53のカッタによってテープの末端が適当な長
さに切断される。ヒーターブロック64が回転してヒー
ター63により施封テープの端を加熱されると、熱着テ
ープに塗られた接着剤により熱着テープが接着され施封
が完了する。そして、施封された券は第3図に示すよう
に中央部をテープで巻回されている。
52上の銀行券群を圧縮保持する。その後熱着部55の
ヒーターブロック64が第3図(e )に一点鎖線にて
示すように移動されて来ると、図示しないゴムプレート
が熱着テープをi葉群に押圧して保持する。そしてテー
プ供給部53のカッタによってテープの末端が適当な長
さに切断される。ヒーターブロック64が回転してヒー
ター63により施封テープの端を加熱されると、熱着テ
ープに塗られた接着剤により熱着テープが接着され施封
が完了する。そして、施封された券は第3図に示すよう
に中央部をテープで巻回されている。
施封機50の下方には施封券保管部70が設けられてい
る。この施封券保管部70は側板71゜71とこの側板
間で上下に移動するバックアツプ板72とにより集積空
間が形成されている。そして、側板71.71の上方に
は、この集積空間に突出するとともに銀行券の自重によ
り回動可能な爪73.73が設けられていている。そし
て、側板71.71で囲まれた縦長の空間のうち、バッ
クアツプ板72から爪73までの間が保管庫としての空
間となる。保管されるべき施封券が上方から投入される
と、施封券はまず爪73.73の上に置かれ、次にバッ
クアツプ板72が施封券の厚さだけ下がり、爪は施封券
の自重で下方に畳まれるので施封券は施封券保管部70
内へ保管される。
る。この施封券保管部70は側板71゜71とこの側板
間で上下に移動するバックアツプ板72とにより集積空
間が形成されている。そして、側板71.71の上方に
は、この集積空間に突出するとともに銀行券の自重によ
り回動可能な爪73.73が設けられていている。そし
て、側板71.71で囲まれた縦長の空間のうち、バッ
クアツプ板72から爪73までの間が保管庫としての空
間となる。保管されるべき施封券が上方から投入される
と、施封券はまず爪73.73の上に置かれ、次にバッ
クアツプ板72が施封券の厚さだけ下がり、爪は施封券
の自重で下方に畳まれるので施封券は施封券保管部70
内へ保管される。
非施封券保管部の下方にはりジエクト券保管庫100が
設けられており鑑査部30で2枚取りと判定された銀行
券等が保管されるようになっている。鑑査部30の前方
には鑑査の結果、偽券であると判定された銀行券を集積
するためのりジエクト券集積部101が設けられている
。また、さらに入金口11の下方には、取り忘れが生じ
た際に、これを回収する回収庫103が設けられている
。
設けられており鑑査部30で2枚取りと判定された銀行
券等が保管されるようになっている。鑑査部30の前方
には鑑査の結果、偽券であると判定された銀行券を集積
するためのりジエクト券集積部101が設けられている
。また、さらに入金口11の下方には、取り忘れが生じ
た際に、これを回収する回収庫103が設けられている
。
太線は銀行券の搬送路20を示したものであり、矢印に
よりそれぞれの搬送路における搬送方向を示している。
よりそれぞれの搬送路における搬送方向を示している。
すなわち、入金口11と鑑査部30との間には入金搬送
路20aが形成され、鑑査部30の排出側と搬入側とを
結ぶ人出搬送路20eが形成され人出搬送路20eと非
施封券保管部40の各集積庫との間には人出搬送路20
eから分離して集積用羽根車42に至る集積搬送路2O
fと、取出ローラ43から人出搬送路20eに合流する
取出搬送路20gが設けられている。
路20aが形成され、鑑査部30の排出側と搬入側とを
結ぶ人出搬送路20eが形成され人出搬送路20eと非
施封券保管部40の各集積庫との間には人出搬送路20
eから分離して集積用羽根車42に至る集積搬送路2O
fと、取出ローラ43から人出搬送路20eに合流する
取出搬送路20gが設けられている。
また人出搬送路20eの途中には人出搬送路20eから
分離し、銀行券を反転させた後再び合流する反転搬送路
20hが形成されている。さらに人出搬送路20eから
分離してリジェクト券保管庫1oOに至るリジェクト搬
送路20iが形成され鑑査部30と施封機50の集積用
羽根車51との間には搬送路20jが形成されている。
分離し、銀行券を反転させた後再び合流する反転搬送路
20hが形成されている。さらに人出搬送路20eから
分離してリジェクト券保管庫1oOに至るリジェクト搬
送路20iが形成され鑑査部30と施封機50の集積用
羽根車51との間には搬送路20jが形成されている。
次に入金ユニット10内における銀行券の動きを説明す
る。
る。
客が入金取引を要求した場合には、入金口が開く。客が
銀行券を投入し蓋を閉じると、銀行券の取込みが始まる
。バラ券は、入金搬送路20aを通って鑑査部30に入
り、一枚ずつ鑑査された銀行券は、鑑査結果により真券
とりジエクト券とに分けて搬送される。真券は人出搬送
路20eへ進み、反転搬送部20hで反転することの必
要な銀行券とそれ以外とに分れて搬送され、前者だけが
反転搬送部20hを通り反転された後金流し、さらに人
出搬送路20eを通って非施封券保管部40のうちのい
ずれかの集積庫へ入る。そして、鑑査部30により偽券
と判定された銀行券はりジエクト券集積部101で集積
され、その後出金搬送路20tlを通って非施封券人出
金口11bへ入り、客に戻される。この様な動作により
入金取引が可能である。そして、非施封券保管部40に
集積されている銀行券が所定枚数(たとえば100枚)
に達するとこのバラ券が非施封券保管部40から取出さ
れ、人出搬送路20eを通って鑑査部30により鑑査を
行ない、搬送路20jを搬送された後、施封機50によ
り所定の枚数(例えば100枚)毎に施封され、施封券
保管部70に収納される。
銀行券を投入し蓋を閉じると、銀行券の取込みが始まる
。バラ券は、入金搬送路20aを通って鑑査部30に入
り、一枚ずつ鑑査された銀行券は、鑑査結果により真券
とりジエクト券とに分けて搬送される。真券は人出搬送
路20eへ進み、反転搬送部20hで反転することの必
要な銀行券とそれ以外とに分れて搬送され、前者だけが
反転搬送部20hを通り反転された後金流し、さらに人
出搬送路20eを通って非施封券保管部40のうちのい
ずれかの集積庫へ入る。そして、鑑査部30により偽券
と判定された銀行券はりジエクト券集積部101で集積
され、その後出金搬送路20tlを通って非施封券人出
金口11bへ入り、客に戻される。この様な動作により
入金取引が可能である。そして、非施封券保管部40に
集積されている銀行券が所定枚数(たとえば100枚)
に達するとこのバラ券が非施封券保管部40から取出さ
れ、人出搬送路20eを通って鑑査部30により鑑査を
行ない、搬送路20jを搬送された後、施封機50によ
り所定の枚数(例えば100枚)毎に施封され、施封券
保管部70に収納される。
係員が自動入金装置内の銀行券を締上げおよび計数、確
認するに当たっては、非施封券保管部40にあるバラ券
を施封機50により施封し、施封券保管部70に入れて
から計数、確認することができる。すなわち非施封券保
管部40内のバラ券は一枚ずつ取出され、人出搬送路2
0eを通って鑑査部30により鑑査され、搬送路20j
を経て施封機50に至る。そして施封機50で施封され
る。ここで、締上げ時のひ施封券保管部40内のバラ券
は所定枚数(例えば100枚)以下であるため、他の施
封券と区別するために、押印装置65が動作し、熱着テ
ープ上には第4図に示すようにラインが描かれているの
で、所定枚数に満たない施封券であることを示す事がで
きる。この様にしてから計数、確認を行えば、全ての銀
行券をバラ状態で計数するよりも、確実かつ迅速に計数
することができる。
認するに当たっては、非施封券保管部40にあるバラ券
を施封機50により施封し、施封券保管部70に入れて
から計数、確認することができる。すなわち非施封券保
管部40内のバラ券は一枚ずつ取出され、人出搬送路2
0eを通って鑑査部30により鑑査され、搬送路20j
を経て施封機50に至る。そして施封機50で施封され
る。ここで、締上げ時のひ施封券保管部40内のバラ券
は所定枚数(例えば100枚)以下であるため、他の施
封券と区別するために、押印装置65が動作し、熱着テ
ープ上には第4図に示すようにラインが描かれているの
で、所定枚数に満たない施封券であることを示す事がで
きる。この様にしてから計数、確認を行えば、全ての銀
行券をバラ状態で計数するよりも、確実かつ迅速に計数
することができる。
以上説明したように、本実施例によれば締上げ処理時に
施封状態で銀行券を取扱う事ができるので、従来装置と
比べて係員による締上げ処理が容易でかつ正確、確実に
なる。。
施封状態で銀行券を取扱う事ができるので、従来装置と
比べて係員による締上げ処理が容易でかつ正確、確実に
なる。。
なお、本実施例では非施封券保管部を具備した自動入金
装置について説明したが、要は施封媒体保管部と、施封
手段とを具備し、投入された取引媒体を施封手段により
施封して施封媒体保管部に保管するものであればよい。
装置について説明したが、要は施封媒体保管部と、施封
手段とを具備し、投入された取引媒体を施封手段により
施封して施封媒体保管部に保管するものであればよい。
また、本実施例においては、銀行券を非施封券保管部に
一旦集積した後に、再び取出して施封しているが、直接
キャリア52上に集積しても良い。
一旦集積した後に、再び取出して施封しているが、直接
キャリア52上に集積しても良い。
例えば施封機5oを入金取引毎に動作させて、投入され
た銀行券毎に施封し、施封券保管部に保管すれば非施封
券保管部が不要となる。
た銀行券毎に施封し、施封券保管部に保管すれば非施封
券保管部が不要となる。
また第5図に示すようにこれから施封するバラ券が集積
されるキャリア52を、銀行券の種類の数だけ設けると
ともに、これらのキャリア52を任意の順に施封動作さ
せる駆動機構と、集積庫91、集積用羽根車92、取出
ローラ93とからなる補助保管部90とを具備し、入金
された銀行券を順次種類毎にキャリア52上に集積し、
各キャリア52に置いて、集積枚数が所定の枚数((例
えば10.0枚)に達した時点で施封を行なう。そして
、施封動作中は入金された銀行券を補助保管部90の集
積側91に集積する。その後、集積庫91内の銀行券は
施封機50の施封動作が終えた時に取出ローラ93にて
取出された後キャリア52上に集積される。そして、再
び所定枚数に達したものから施封される。このような構
成によれば一旦集積したものを取出して施封するよりも
処理時間が早くなる。
されるキャリア52を、銀行券の種類の数だけ設けると
ともに、これらのキャリア52を任意の順に施封動作さ
せる駆動機構と、集積庫91、集積用羽根車92、取出
ローラ93とからなる補助保管部90とを具備し、入金
された銀行券を順次種類毎にキャリア52上に集積し、
各キャリア52に置いて、集積枚数が所定の枚数((例
えば10.0枚)に達した時点で施封を行なう。そして
、施封動作中は入金された銀行券を補助保管部90の集
積側91に集積する。その後、集積庫91内の銀行券は
施封機50の施封動作が終えた時に取出ローラ93にて
取出された後キャリア52上に集積される。そして、再
び所定枚数に達したものから施封される。このような構
成によれば一旦集積したものを取出して施封するよりも
処理時間が早くなる。
更にまた本実施例では施封券保管部が−っのものについ
て説明したが第6図に示すように、複数個の施封券保管
部を設ければ、銀行券の種類毎に締上げ処理行なうこと
ができる。
て説明したが第6図に示すように、複数個の施封券保管
部を設ければ、銀行券の種類毎に締上げ処理行なうこと
ができる。
[発明の効果]
本発明によれば、係員による締上げ処理が容易でかつ正
確、迅速に行える自動取引装置を提供することが出来る
。
確、迅速に行える自動取引装置を提供することが出来る
。
第1図は自動入金装置の入金ユニットの簡略構成図、第
2図は施封機の動作説明を行なうための図、第3図は施
封された銀行券を示す図、第4図は目印を付けた施封券
を示す図、第5図及び第6図は他の実施例を示す図であ
る。 10・・・自動入金ユニット、11・・・入金0.30
・・・鑑査部、40・・・非施封券(i管部、50・・
・施封機 ゛(m封手段)、70・・・施封券保管
部(施封媒体保管部)、TM・・・施封テーブ 第2 (C) (b) 第 3 図
2図は施封機の動作説明を行なうための図、第3図は施
封された銀行券を示す図、第4図は目印を付けた施封券
を示す図、第5図及び第6図は他の実施例を示す図であ
る。 10・・・自動入金ユニット、11・・・入金0.30
・・・鑑査部、40・・・非施封券(i管部、50・・
・施封機 ゛(m封手段)、70・・・施封券保管
部(施封媒体保管部)、TM・・・施封テーブ 第2 (C) (b) 第 3 図
Claims (7)
- (1)操作者の操作に基づき取引動作を行なう自動入金
装置において、投入された取引媒体を施封体により施封
する施封手段と、この施封手段により施封された取引媒
体を保管する施封媒体保管部とを具備したことを特徴と
する自動入金装置。 - (2)前記施封手段により取引媒体を所定枚数毎に施封
して前記施封媒体保管部に保管することを特徴する特許
請求の範囲第1項記載の自動入金装置。 - (3)前記施封手段は、入金取引毎に施封動作を行なう
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動入金
装置 - (4)前記施封手段は施封媒体に情報を付与する手段を
具備し、所定枚数に達しない施封媒体は、その旨の情報
を付与されて施封されることを特徴とする特許請求の範
囲第2項記載の自動入金装置。 - (5)前記施封媒体保管部は、取引媒体の種類に応じて
複数個設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の自動入金装置。 - (6)前記取引媒体とは銀行券であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の自動入金装置。 - (7)前記施封体とはテープ状の媒体であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の自動入金装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59257403A JPS61136191A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 自動入金装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59257403A JPS61136191A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 自動入金装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61136191A true JPS61136191A (ja) | 1986-06-24 |
Family
ID=17305889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59257403A Pending JPS61136191A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 自動入金装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61136191A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144303U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 | ||
JPH01144304U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 |
-
1984
- 1984-12-07 JP JP59257403A patent/JPS61136191A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144303U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 | ||
JPH01144304U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3332533B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
KR910006566B1 (ko) | 지폐 입출금 장치 | |
KR101077193B1 (ko) | 지엽류 취급 장치, 자동 거래 장치 | |
JPS61136191A (ja) | 自動入金装置 | |
JPS61124444A (ja) | 自動入金装置 | |
JPS61123993A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS61127085A (ja) | 自動入金装置 | |
JP4488541B2 (ja) | 紙葉類結束装置 | |
JPS61143895A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS61143894A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS61127086A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS60209870A (ja) | 自動入出金機 | |
JPS61127082A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS61120292A (ja) | 自動出金装置 | |
JPS61170889A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2831704B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JPS61145697A (ja) | 自動出金装置 | |
JPH0896214A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS63219092A (ja) | 紙葉類の区分計数機 | |
JP2944594B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JPH09153168A (ja) | 現金処理機 | |
JPH0250020B2 (ja) | ||
JP3626228B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
KR20070031764A (ko) | 금융자동화기기의 출금 방법 및 장치 | |
JPS6263389A (ja) | 紙葉類処理装置 |