JPS6113488Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6113488Y2 JPS6113488Y2 JP1981161347U JP16134781U JPS6113488Y2 JP S6113488 Y2 JPS6113488 Y2 JP S6113488Y2 JP 1981161347 U JP1981161347 U JP 1981161347U JP 16134781 U JP16134781 U JP 16134781U JP S6113488 Y2 JPS6113488 Y2 JP S6113488Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- thread
- splicing
- yarn splicing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/06—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
- B65H69/061—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は空気式糸継ぎ装置において、糸継ぎす
べき解撚された2本の糸端を重ね合わせ、該重ね
合わせた糸端に圧力空気を吹き付けて該部に加撚
すると同時に、包絡を生じさせて糸継ぎを行なう
糸継部材の、前記重ね合わせた糸端を導入してい
る糸継孔から圧力空気の流出するのを制御するた
めに圧力空気流出制御部材を、前記糸継孔に導入
した糸端を押える糸押えレバーに設けたことを特
徴とする。
べき解撚された2本の糸端を重ね合わせ、該重ね
合わせた糸端に圧力空気を吹き付けて該部に加撚
すると同時に、包絡を生じさせて糸継ぎを行なう
糸継部材の、前記重ね合わせた糸端を導入してい
る糸継孔から圧力空気の流出するのを制御するた
めに圧力空気流出制御部材を、前記糸継孔に導入
した糸端を押える糸押えレバーに設けたことを特
徴とする。
糸継部材にはその両壁面間を貫通して糸継孔が
設けられている。糸継ぎされる糸端は解撚された
状態で該糸継孔に導かれ糸継孔内において、該孔
に対し噴出する噴出空気流によつて糸端は加撚包
絡されて糸継ぎされるが、このとき、糸端に対し
吹き付けた噴気が、糸継孔内で旋回流を生じ、そ
の一部は、糸継孔両側の開口部から糸継孔外に流
出してしまい効果的な糸継ぎを行なうことができ
ないことが生ずるため糸継部材の糸継孔の両開口
部に開口部と若干の間隔を有して制御プレートを
設けることが行なわれた。しかし、この制御プレ
ートを設けることによつて、前記糸継孔内の噴出
流の必要以上の流失は防止できても、制御プレー
トによつて糸継孔が一部閉塞された状態となるた
めに、新規に糸継ぎを行なうため糸継孔に糸端を
導入するときに制御プレートが障害となる。
設けられている。糸継ぎされる糸端は解撚された
状態で該糸継孔に導かれ糸継孔内において、該孔
に対し噴出する噴出空気流によつて糸端は加撚包
絡されて糸継ぎされるが、このとき、糸端に対し
吹き付けた噴気が、糸継孔内で旋回流を生じ、そ
の一部は、糸継孔両側の開口部から糸継孔外に流
出してしまい効果的な糸継ぎを行なうことができ
ないことが生ずるため糸継部材の糸継孔の両開口
部に開口部と若干の間隔を有して制御プレートを
設けることが行なわれた。しかし、この制御プレ
ートを設けることによつて、前記糸継孔内の噴出
流の必要以上の流失は防止できても、制御プレー
トによつて糸継孔が一部閉塞された状態となるた
めに、新規に糸継ぎを行なうため糸継孔に糸端を
導入するときに制御プレートが障害となる。
そこで、本考案は糸端を糸継孔に導入するとき
は、その操作に障害を生じることなく、かつ、糸
継孔からの必要以上の圧力空気の流失をなくすた
めに、糸継孔開口と対峙する位置で糸継ぎすべき
糸端を押さえる糸押えレバーに圧力空気流出制御
部材を設けたものである。
は、その操作に障害を生じることなく、かつ、糸
継孔からの必要以上の圧力空気の流失をなくすた
めに、糸継孔開口と対峙する位置で糸継ぎすべき
糸端を押さえる糸押えレバーに圧力空気流出制御
部材を設けたものである。
本考案装置の実施例を図面と共に次に説明す
る。
る。
1は糸継装置で、そのほぼ中央に位置して糸継
部材2がブラケツト3に固定されており、該糸継
部材2の中央に円筒状の糸継孔4が側壁面5,6
を貫通して穿設されている。糸継孔4には部外か
ら糸Yを挿入するのに適したスリツト7が糸継孔
4の接線方向全体にわたつて形成され、更に糸継
部材2には糸継孔4に開口する噴出ノズル8が穿
設されている。糸継部材2の側壁面5,6に対峙
して糸継孔4の開孔を被つて糸押えレバー9,1
0を設ける。糸押えレバー9,10は軸11に揺
動自在に支持された揺動腕12に対に設けられ、
揺動腕12の揺動運動時に糸押えレバー9,10
の先端は前記糸継部材2の糸継孔4に導入されて
いる糸Yをブラケツト3との間でニツプする。そ
して、糸押えレバー9,10の先端にはそれぞれ
段部13,14が設けられ、糸継部材2の側壁面
5又は6に接近した部分15,16と若干の距離
を有する部分17,18とを構成する。糸押えレ
バー9,10が糸Yをニツプしたとき段部13,
14は、糸継孔4の開口と対面し、該開口を適宜
閉塞するごとき、段部13,14が開口を横切る
ような位置をとる。
部材2がブラケツト3に固定されており、該糸継
部材2の中央に円筒状の糸継孔4が側壁面5,6
を貫通して穿設されている。糸継孔4には部外か
ら糸Yを挿入するのに適したスリツト7が糸継孔
4の接線方向全体にわたつて形成され、更に糸継
部材2には糸継孔4に開口する噴出ノズル8が穿
設されている。糸継部材2の側壁面5,6に対峙
して糸継孔4の開孔を被つて糸押えレバー9,1
0を設ける。糸押えレバー9,10は軸11に揺
動自在に支持された揺動腕12に対に設けられ、
揺動腕12の揺動運動時に糸押えレバー9,10
の先端は前記糸継部材2の糸継孔4に導入されて
いる糸Yをブラケツト3との間でニツプする。そ
して、糸押えレバー9,10の先端にはそれぞれ
段部13,14が設けられ、糸継部材2の側壁面
5又は6に接近した部分15,16と若干の距離
を有する部分17,18とを構成する。糸押えレ
バー9,10が糸Yをニツプしたとき段部13,
14は、糸継孔4の開口と対面し、該開口を適宜
閉塞するごとき、段部13,14が開口を横切る
ような位置をとる。
前記側壁面に接近した部分15,16は、糸継
孔4に挿入されるパツケージ側糸端YPとボビン
側糸端YBとの2本の糸端を位置決めし、噴出ノ
ズル8からの空気噴出時において両糸端YP,YB
の最初の絡み付きを保障する位置に位置決めする
と共に、糸継孔4の両端開口から流出する風量を
制御し、糸端YP,YBの飛び出しを防止する作用
を有し、更には、適当な旋回流による美しい外観
の継ぎ目を得るものである。また同間隙は圧縮流
体が糸押えレバー9,10の壁に当つてスリツト
7方向へ流出する風量が増加し、糸継YP,YBが
スリツト7から外へ飛び出すのを防止するために
適宜間隙とし、スリツト7からの流体流出量を制
御している。尚、噴出ノズル孔8への流体供給
は、図示しない圧力源に連通する導管より供給さ
れる。
孔4に挿入されるパツケージ側糸端YPとボビン
側糸端YBとの2本の糸端を位置決めし、噴出ノ
ズル8からの空気噴出時において両糸端YP,YB
の最初の絡み付きを保障する位置に位置決めする
と共に、糸継孔4の両端開口から流出する風量を
制御し、糸端YP,YBの飛び出しを防止する作用
を有し、更には、適当な旋回流による美しい外観
の継ぎ目を得るものである。また同間隙は圧縮流
体が糸押えレバー9,10の壁に当つてスリツト
7方向へ流出する風量が増加し、糸継YP,YBが
スリツト7から外へ飛び出すのを防止するために
適宜間隙とし、スリツト7からの流体流出量を制
御している。尚、噴出ノズル孔8への流体供給
は、図示しない圧力源に連通する導管より供給さ
れる。
糸継部材2の糸継孔5の開口を挾んでその両サ
イドに糸押えレバー9,10、制御ノズル21,
22及び糸ガイド23,24、更に糸切断装置2
5,26、フオークガイド27,28が順次配置
され、又糸継部材2の側部には支軸29の上下部
に固定され旋回する一対の糸寄せレバー30,3
0が設置されている。31は糸寄せレバー30の
ストツパーである。32はパツケージ側糸端YP
のクランプ装置で、旋回レバー33とストツパー
34とよりなる。35はボビン側糸端YBのクラ
ンプ装置で、旋回レバー36とストツパー37と
よりなる。
イドに糸押えレバー9,10、制御ノズル21,
22及び糸ガイド23,24、更に糸切断装置2
5,26、フオークガイド27,28が順次配置
され、又糸継部材2の側部には支軸29の上下部
に固定され旋回する一対の糸寄せレバー30,3
0が設置されている。31は糸寄せレバー30の
ストツパーである。32はパツケージ側糸端YP
のクランプ装置で、旋回レバー33とストツパー
34とよりなる。35はボビン側糸端YBのクラ
ンプ装置で、旋回レバー36とストツパー37と
よりなる。
次に本考案装置の作用について説明する。
リワインド中の糸の切断又はボビンの糸層がな
くなつたことを探知する検出装置38が、糸が走
行していないことを感知すると捲取ドラムが停止
する一方、糸継動作が行なわれる。一対のパツケ
ージ側サクシヨンアームとボビン側サクシヨンア
ームとが、パツケージ側糸端YPとボビン側糸端
YBとをそれぞれ吸引して旋回し糸継装置1に糸
端を導入する。即ち、最初にパツケージ側糸端
YPがパツケージ側サクシヨンアームによつて吸
引され、糸継装置1の外側位置まで旋回移動して
停止し、パツケージ側の糸クランプ装置32の旋
回レバー33が作動して糸YPを旋回レバー33
とストツパー34間に挾持すると共に前記検出装
置38でチエツクが行なわれた後、ボビン側サク
シヨンアームがボビン側糸YBを吸引して糸継装
置1の外側位置まで旋回移動し、糸YBはボビン
側クランプ装置35のストツパー37と旋回レバ
ー36との間に挾持される。
くなつたことを探知する検出装置38が、糸が走
行していないことを感知すると捲取ドラムが停止
する一方、糸継動作が行なわれる。一対のパツケ
ージ側サクシヨンアームとボビン側サクシヨンア
ームとが、パツケージ側糸端YPとボビン側糸端
YBとをそれぞれ吸引して旋回し糸継装置1に糸
端を導入する。即ち、最初にパツケージ側糸端
YPがパツケージ側サクシヨンアームによつて吸
引され、糸継装置1の外側位置まで旋回移動して
停止し、パツケージ側の糸クランプ装置32の旋
回レバー33が作動して糸YPを旋回レバー33
とストツパー34間に挾持すると共に前記検出装
置38でチエツクが行なわれた後、ボビン側サク
シヨンアームがボビン側糸YBを吸引して糸継装
置1の外側位置まで旋回移動し、糸YBはボビン
側クランプ装置35のストツパー37と旋回レバ
ー36との間に挾持される。
上記ボビン側及びパツケージ側サクシヨンアー
ムの動作が終了すると、糸寄せレバー30が支軸
29を支点に旋回作動し、両側の糸YB,YPがフ
オークガイド27,28の各ガイド溝40,41
に別々に導かれると共に糸継部材2の糸継孔4内
へスリツト7を通つて挿入される。
ムの動作が終了すると、糸寄せレバー30が支軸
29を支点に旋回作動し、両側の糸YB,YPがフ
オークガイド27,28の各ガイド溝40,41
に別々に導かれると共に糸継部材2の糸継孔4内
へスリツト7を通つて挿入される。
次いで切断装置25,26によつてボビン側ク
ランプ装置35及びパツケージ側クランプ装置3
2から所定距離位置の所で第1図示の如く糸切断
が行なわれる。
ランプ装置35及びパツケージ側クランプ装置3
2から所定距離位置の所で第1図示の如く糸切断
が行なわれる。
即ち、両側の糸YB,YPが糸クランプ装置35
及び32に挾持され、旋回レバー30が支軸29
を支点に時計針方向に旋回した状態で糸切断が行
なわれる。このとき、糸押えレバー9,10はロ
ツド42の作動を支点に時計針方向に旋回した状
態に位置している。次いで制御ノズル21,22
によつて糸端YB,YPが吸引されると同時若しく
は相前後して前記した糸寄せレバー30が糸より
離反する方向に旋回し、糸Yより離反する。この
時上記糸端YB,YPは、制御ノズル21,22内
において、噴射される圧縮流体によつて糸継ぎに
適した状態に撚りが解きほぐされる。
及び32に挾持され、旋回レバー30が支軸29
を支点に時計針方向に旋回した状態で糸切断が行
なわれる。このとき、糸押えレバー9,10はロ
ツド42の作動を支点に時計針方向に旋回した状
態に位置している。次いで制御ノズル21,22
によつて糸端YB,YPが吸引されると同時若しく
は相前後して前記した糸寄せレバー30が糸より
離反する方向に旋回し、糸Yより離反する。この
時上記糸端YB,YPは、制御ノズル21,22内
において、噴射される圧縮流体によつて糸継ぎに
適した状態に撚りが解きほぐされる。
上記制御ノズル24,25によつて糸端YB,
YPが糸継ぎに適した状態に撚りが解きほぐされ
て制御ノズル21,22のサクシヨン作用が停止
すると同時若しくは相前後して、再度糸寄せレバ
ー30が作動して互いの糸端YB,YPをガイドし
ながら一方のレバー30がストツパー31に当接
する位置まで旋回すると共に糸押えレバー9,1
0が作動して、同様に糸端YB,YPをガイドしな
がらブラケツト3面に当接する位置まで旋回し、
糸押えレバー9,10の一方のレバー、即ち、糸
継部材2の噴出ノズル8から噴出される圧縮流体
によつて糸Yの撚りが解撚される側のレバーによ
り糸YB,YPの解撚が抑止される程度に把持され
る。他方のフオーク側は、上記圧縮流体によつて
糸YB,YPに撚りが付与される方向に作用するた
め特に把持する必要はなく、糸の位置規制が行な
われる程度の押えで十分とされる。
YPが糸継ぎに適した状態に撚りが解きほぐされ
て制御ノズル21,22のサクシヨン作用が停止
すると同時若しくは相前後して、再度糸寄せレバ
ー30が作動して互いの糸端YB,YPをガイドし
ながら一方のレバー30がストツパー31に当接
する位置まで旋回すると共に糸押えレバー9,1
0が作動して、同様に糸端YB,YPをガイドしな
がらブラケツト3面に当接する位置まで旋回し、
糸押えレバー9,10の一方のレバー、即ち、糸
継部材2の噴出ノズル8から噴出される圧縮流体
によつて糸Yの撚りが解撚される側のレバーによ
り糸YB,YPの解撚が抑止される程度に把持され
る。他方のフオーク側は、上記圧縮流体によつて
糸YB,YPに撚りが付与される方向に作用するた
め特に把持する必要はなく、糸の位置規制が行な
われる程度の押えで十分とされる。
上記糸寄せレバー30及び糸押えレバー9,1
0の作動によつて制御ノズル21,22内に吸引
された糸端YB,YPは糸継部材2の糸継孔4内へ
引き寄せられ、位置決めされ糸継ぎされる互いの
糸端部分が重ね合わされた状態にセツトされる。
0の作動によつて制御ノズル21,22内に吸引
された糸端YB,YPは糸継部材2の糸継孔4内へ
引き寄せられ、位置決めされ糸継ぎされる互いの
糸端部分が重ね合わされた状態にセツトされる。
上記糸寄せレバー30の旋回によつて制御ノズ
ル21,22より引出される糸端YB,YPは糸継
孔4の両サイドの糸押えレバー9,10の段部1
3,14によつて規制されながら引出され、糸押
えレバー9,10の段部13,14の側縁と糸押
えレバー16によつて糸継孔4内周面に位置決め
され、糸継部分が接触して重ね合わされた状態で
糸継孔4内にセツトされる。
ル21,22より引出される糸端YB,YPは糸継
孔4の両サイドの糸押えレバー9,10の段部1
3,14によつて規制されながら引出され、糸押
えレバー9,10の段部13,14の側縁と糸押
えレバー16によつて糸継孔4内周面に位置決め
され、糸継部分が接触して重ね合わされた状態で
糸継孔4内にセツトされる。
さらに上記糸端YB,YPが糸継孔4内にセツト
された状態で噴出ノズル8から噴射される圧縮流
体の作用により糸継ぎが行なわれる。この時噴出
ノズル8からの空気噴射によつて接触した両糸端
のフアイバは旋回に先立つて絡み付いて一体化さ
れた後、旋回することにより一体化された糸端に
撚りおよび撚りの両サイドに絡み付きが付与さ
れ、制御ノズルはもはや吸引作用が停止している
ため、撚りのほぐされた糸端先端に抵抗がかかる
ことなく完全に絡みつき角(つの)部を生じるこ
となく糸継ぎが行なわれる。
された状態で噴出ノズル8から噴射される圧縮流
体の作用により糸継ぎが行なわれる。この時噴出
ノズル8からの空気噴射によつて接触した両糸端
のフアイバは旋回に先立つて絡み付いて一体化さ
れた後、旋回することにより一体化された糸端に
撚りおよび撚りの両サイドに絡み付きが付与さ
れ、制御ノズルはもはや吸引作用が停止している
ため、撚りのほぐされた糸端先端に抵抗がかかる
ことなく完全に絡みつき角(つの)部を生じるこ
となく糸継ぎが行なわれる。
上記糸継ぎが終了すると、糸寄せレバー30お
よび糸押えレバー9,10が糸YB,YPより離反
し、YB,YPは糸継部材2のスリツト7を通つて
前述した通常のリワインド状態に復帰する。
よび糸押えレバー9,10が糸YB,YPより離反
し、YB,YPは糸継部材2のスリツト7を通つて
前述した通常のリワインド状態に復帰する。
以上の如く、本考案装置にあつては、糸継ぎの
ため糸継孔内において噴出ノズルからの噴気流に
よつて両糸端が加撚され包絡されるときに、糸継
孔内に引き込まれた糸が糸押えレバーの段部によ
つて位置を規制され、最も加撚されやすい状態で
包絡糸継ぎされる。
ため糸継孔内において噴出ノズルからの噴気流に
よつて両糸端が加撚され包絡されるときに、糸継
孔内に引き込まれた糸が糸押えレバーの段部によ
つて位置を規制され、最も加撚されやすい状態で
包絡糸継ぎされる。
また、段部を界にして、糸継部材の側壁面に対
し若干の距離を有する部分と側壁面に対し近接し
ている部分とを有しているために、糸継部材の糸
継孔内で噴出ノズルから噴出した流体が、糸継部
材のスリツトから流出する量を適宜規制すること
ができ、糸継ぎしようとする糸端まで流出してし
まうようなことが生じない。
し若干の距離を有する部分と側壁面に対し近接し
ている部分とを有しているために、糸継部材の糸
継孔内で噴出ノズルから噴出した流体が、糸継部
材のスリツトから流出する量を適宜規制すること
ができ、糸継ぎしようとする糸端まで流出してし
まうようなことが生じない。
第1図は糸継装置の正面図、第2図は糸継部材
の正面図、第3図は糸継装置の平面図、第4図は
糸継部材の平面図である。 1……糸継装置、2……糸継部材、4……糸継
孔、5,6……側壁面、9,10……糸押えレバ
ー、13,14……段部、15,16……側壁面
に近接する部分、17,18……側壁面と若干の
距離を有する部分。
の正面図、第3図は糸継装置の平面図、第4図は
糸継部材の平面図である。 1……糸継装置、2……糸継部材、4……糸継
孔、5,6……側壁面、9,10……糸押えレバ
ー、13,14……段部、15,16……側壁面
に近接する部分、17,18……側壁面と若干の
距離を有する部分。
Claims (1)
- 両側壁面間を貫通して設けた糸継孔に、圧縮流
体を噴出する噴出ノズルを連通してなる糸継部材
の、前記糸継孔の開口に対峙して、糸継部材の側
壁面に接近した部分と、側壁面と若干の距離を有
する部分とよりなる段部を先端に有する糸押えレ
バーを、枢支して設け、前記段部と糸継口の開口
が相対したとき段部の側壁面に接近した部分によ
り糸継孔開口を一部閉塞してなる空気式糸継装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981161347U JPS5867856U (ja) | 1981-10-29 | 1981-10-29 | 空気式糸継装置 |
CH6302/82A CH658446A5 (de) | 1981-10-29 | 1982-10-28 | Pneumatische garnspleissvorrichtung. |
IT8249381A IT8249381A0 (it) | 1981-10-29 | 1982-10-28 | Dispositivo pneumatico per giuntare fili filati |
US06/437,276 US4423586A (en) | 1981-10-29 | 1982-10-28 | Pneumatic yarn splicing device |
FR8218149A FR2519616A1 (fr) | 1981-10-29 | 1982-10-29 | Dispositif pneumatique de rattache de fils |
DE3240201A DE3240201C2 (de) | 1981-10-29 | 1982-10-29 | Pneumatische Fadenspleißvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981161347U JPS5867856U (ja) | 1981-10-29 | 1981-10-29 | 空気式糸継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5867856U JPS5867856U (ja) | 1983-05-09 |
JPS6113488Y2 true JPS6113488Y2 (ja) | 1986-04-25 |
Family
ID=15733347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981161347U Granted JPS5867856U (ja) | 1981-10-29 | 1981-10-29 | 空気式糸継装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4423586A (ja) |
JP (1) | JPS5867856U (ja) |
CH (1) | CH658446A5 (ja) |
DE (1) | DE3240201C2 (ja) |
FR (1) | FR2519616A1 (ja) |
IT (1) | IT8249381A0 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112038A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-28 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の糸継方法 |
US4602475A (en) * | 1983-10-11 | 1986-07-29 | American Hoechst Corp. | Reduced tension automatic yarn sampler |
DE3408668A1 (de) * | 1984-03-09 | 1985-09-12 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Vorbereitungsaggregat zum vorbereiten eines fadenendes |
IT1177159B (it) * | 1984-11-12 | 1987-08-26 | Mesdan Spa | Metodo per l'impiombatura di filati tessili mediante un gas compresso e dispositivo di impiombatura per l'attuazione del metodo |
BE1000898A3 (nl) * | 1987-09-02 | 1989-05-09 | Picanol Nv | Werkwijze voor het herstellen van een inslagdraad bij weefmachines. |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101560A (en) * | 1979-01-23 | 1980-08-02 | Murata Mach Ltd | Method and apparatus for joining spum yarns |
IT1146992B (it) * | 1979-11-10 | 1986-11-19 | Schlafhorst & Co W | Apparecchio e procedimento per la giuntatura di fili |
JPS5781068A (en) * | 1980-09-26 | 1982-05-20 | Murata Mach Ltd | Spun-yarn ending apparatus |
-
1981
- 1981-10-29 JP JP1981161347U patent/JPS5867856U/ja active Granted
-
1982
- 1982-10-28 CH CH6302/82A patent/CH658446A5/de not_active IP Right Cessation
- 1982-10-28 US US06/437,276 patent/US4423586A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-10-28 IT IT8249381A patent/IT8249381A0/it unknown
- 1982-10-29 DE DE3240201A patent/DE3240201C2/de not_active Expired
- 1982-10-29 FR FR8218149A patent/FR2519616A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3240201A1 (de) | 1984-05-03 |
FR2519616B1 (ja) | 1984-05-18 |
JPS5867856U (ja) | 1983-05-09 |
IT8249381A0 (it) | 1982-10-28 |
FR2519616A1 (fr) | 1983-07-18 |
CH658446A5 (de) | 1986-11-14 |
US4423586A (en) | 1984-01-03 |
DE3240201C2 (de) | 1985-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6247785B2 (ja) | ||
JPS6142708B2 (ja) | ||
JPH0791707B2 (ja) | 紡績装置における糸継方法および装置 | |
US4414798A (en) | Splicing apparatus for spun yarns | |
US4419859A (en) | Splicing apparatus for spun yarns | |
JPS6113488Y2 (ja) | ||
JPS6116711B2 (ja) | ||
JPS622202Y2 (ja) | ||
JPS6055611B2 (ja) | 紡績糸の糸継装置 | |
JPS5842567A (ja) | 紡績糸の糸継装置 | |
US4507912A (en) | Pneumatic yarn splicing apparatus | |
JPS623739B2 (ja) | ||
JPS58144064A (ja) | スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法 | |
JPS6214464B2 (ja) | ||
IT8322624A1 (it) | Porta-bobina orientabile | |
JPS623738B2 (ja) | ||
JPH01214586A (ja) | 糸継装置における糊付糸の解撚方法 | |
EP1384696B1 (en) | Splicer | |
JPH0314928B2 (ja) | ||
JP4075760B2 (ja) | 糸継ぎ装置 | |
JPH0364429B2 (ja) | ||
JPH037419Y2 (ja) | ||
JPS5874470A (ja) | 空気式糸継装置 | |
JPH03206136A (ja) | 紡績機における糸継ぎ方法 | |
JPH0229099Y2 (ja) |