[go: up one dir, main page]

JPS6247785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247785B2
JPS6247785B2 JP55134986A JP13498680A JPS6247785B2 JP S6247785 B2 JPS6247785 B2 JP S6247785B2 JP 55134986 A JP55134986 A JP 55134986A JP 13498680 A JP13498680 A JP 13498680A JP S6247785 B2 JPS6247785 B2 JP S6247785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
splicing
thread
clamp
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55134986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781068A (en
Inventor
Hiroshi Mima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP55134986A priority Critical patent/JPS5781068A/ja
Priority to US06/304,848 priority patent/US4411128A/en
Priority to IT49359/81A priority patent/IT1142829B/it
Priority to DE3138308A priority patent/DE3138308C2/de
Priority to DE19813153083 priority patent/DE3153083C2/de
Priority to CH6217/81A priority patent/CH652705A5/de
Publication of JPS5781068A publication Critical patent/JPS5781068A/ja
Publication of JPS6247785B2 publication Critical patent/JPS6247785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • B65H69/063Preparation of the yarn ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紡績糸の糸継方法に関する。
上記紡績糸の糸継ぎで、従来良く知られている
ものとしてフイツシヤーマンノツトやウイバース
ノツトがあるが、該フイツシヤーマンノツトやウ
イバースノツトは機械化されることによつて大量
生産に即応できるものとして役立つが結び目の結
束強度に主眼が置かれていたため、結び目が単糸
の約3倍に達するという点まで考慮されておら
ず、このことは後処理工程において重要な意味を
もつ。即ち、単糸の約3倍にも達する結び目の大
きさは、編成工程において編針部分での切断を招
き、機械の連続運転の阻害となると共に孔あき編
地部分が発生する等の不都合を生じ、又エアある
いはウオータージエツトルームにおいては、横糸
中の結び目部分から突出する糸端が開口を形成し
ている縦糸に接触し布端まで横糸が到達しない等
の不都合が生ずる。更に最終製品としての織地中
に現われる結び目は布の欠点として結び目部分の
織地を除去したり結び目を製品裏側に押込む等の
後処理工程が必要となる。
上述した問題点を解決する手段として前記した
フイツシヤーマンノツトやウイバースノツト等の
糸継ぎと結び目構造を全く異にする糸継方法並び
に糸継装置が出現するに至つている。即ち、互い
に重合された糸端部分に圧縮流体を作用させるこ
とによつて、糸端部分を混在させると共に互いの
各フアイバーを包絡させるようにして糸継ぎを行
うものである。
上記糸継ぎの継ぎ目構造は、基本的には互いの
糸端が混在した状態で互いの各フアイバー先端が
包絡すると共に結び目全体に一定の撚りが付与さ
れて一体構造となる。
更に、糸継ぎ部の結び目太さにおいてはフイツ
シヤーマンノツトやウイバースノツトが少なくと
も単糸の3倍程度の太さに達するのに比較し、上
記した圧縮流体を作用させて糸継ぎする継ぎ目の
場合は単糸太さの1.5倍弱にとどまる。即ち、単
糸の径をd1、単糸断面積をA1とし、糸継ぎし
た継ぎ目の径をd2、継ぎ目断面積をA2とした
場合、A1=π/4d12となり、A2は単糸2本より構成 されるのでA2=π/4d12+π/4d12……あるいはA2 =π/4d22……となる。
上式、よりπ/4d12+π/4d12=π/4d22
なり、 π/4d12=π/4d22、然るにd2=√2d1となつて継ぎ
目 d2の大きさは単糸d1の√2倍の太さとなる。
尚、上記した値は互いの単糸d1,d1が完全
に混在し、継ぎ目が真円となる場合の理論値を示
すものであり、実際には多少楕円状になることも
予想され、継ぎ目の最大径寸法は単糸d1の√2
倍より多少大きくなることもあり得る。しかし前
述したフイツシヤーマンノツトやウイバースノツ
トの結び目太さが単糸の約3倍に達するのに比較
すると約1/2の太さであり、そういう意味におい
ては画期的な糸継ぎ方法と言うことができる。
ところが糸継ぎされる結び目の結束強度の点に
おいては、前述したフイツシヤーマンノツトやウ
イバースノツトに比較し、結束強度が低いという
問題点を有している。即ち、フイツシヤーマンノ
ツトやウイバースノツトにおいては、糸継ぎされ
る糸の種類、例えばポリエステルと綿混紡糸ある
いはアクリル糸等によつて、単糸強度より結び目
強度が低い場合もあり得るが基本的には単糸強度
と同等かそれ以上と考えられる。ところが、上記
した流体を作用させて糸継ぎする糸継ぎ方法にお
いては、糸の種類、又糸番手あるいは単糸を構成
する各繊維の長短によつて異なるが何れも単糸強
度以下である。特に糸番手によつて異なり、糸が
小さくなるに従つて結束強度が相対的に高くな
り、単糸強度の70〜85%程度とされ、逆に糸が太
くなるに従い結束強度が低くなり単糸強度の50%
以下となる場合もあり、更に同じ糸番手において
も継ぎ目の良悪によつて結束強度が異なる点及び
糸継ぎされた継ぎ目両端近傍に角部が残る等の問
題点が指摘されている。
本発明は上記した点に基き成されたもので、従
来のフイツシヤーマンノツトやウイバースノツト
に優るとも劣らない結束強度を有すると共に角部
を除去し、かつ安定した糸継方法を提供するもの
である。
以下、本発明を図面に従つて具体的に詳述す
る。
第1図は、本発明の適用されるべき自動ワイン
ダーの概略図を示すもので、各サイドフレーム1
間に、軸又はパイプ2及びサクシヨンパイプ3が
架設され、ワインデイングユニツト4が上記軸2
上にて旋回可能に支持され、自動ワインダー稼動
中には、上記ユニツト4はパイプ3にも載置され
て適宜固定される。尚、パイプ3は図示しないブ
ロアに接続されて常時吸引気流が作用している。
上記ワインデイングユニツト4におけるボビン
BからパツケージPへの糸のりワインドは、ペツ
グ5上のボビンBから糸Y1がガイド6を経てテ
ンサー7で適当張力を糸に付与し、スラブ等の糸
ムラの検出切断及び糸走行検出を兼ねた検出装置
8を経てワインデイングドラム9にて回転される
パツケージP上に捲取られる。
この時、糸条中の糸ムラを検出装置8が検出す
ると、検出装置8近傍に設置されるカツターが作
動して走行糸Y1を切断し、捲取りが停止される
一方、第一の糸案内サクシヨンアーム10が作動
してボビンB側の糸YBを、第二の糸案内サクシ
ヨンアーム11がパツケージP側の糸YPを、通
常の糸走行経路Y1から離れた位置に設置される
糸継装置12に導き、該糸継装置12で糸継ぎを
行つた後、糸のりワインドが続行される。尚、上
記第1及び第2の糸案内サクシヨンアーム10,
11は、吸引気流の作用を行うパイプ3に接続さ
れている。又、糸継装置には圧縮空気等の流体が
使用されるため別経路のパイプ13と糸継ぎボツ
クス15間に導管14が接続され、パイプ13よ
り圧縮流体が供給される。
上記した糸継装置12の全体詳細図が第2図な
いし第3図に示される。即ち、通常のリワインド
中においては、糸YはボビンBから検出装置8並
びに検出装置8の一端に設置される固定式ガイド
16及び検出装置12の両サイドに装着される旋
回式ガイド17,18を経て糸継装置12の上方
を通りパツケージPに至る経路をとつている。
上記糸継装置12は、基本的に糸継部材10
1、クランプ装置、102、制御ノズル103,
104糸寄せレバー105、糸切断装置106,
107及び糸支持装置108,109より構成さ
れ、前記した第1及び第2サクシヨンアーム1
0,11先端の吸引口は互いに交差するように糸
継装置12の上方を旋回移動し、ボビンB側及び
パツケージP側の糸端YB,YPを吸引して糸継装
置12の外側まで移動して停止する。
尚、上記第1及び第2サクシヨンアーム10,
11の動作は同時に行われず、多少の時間的ずれ
をもつて作動する。即ち、最初にパツケージP側
の糸端YPがサクシヨンアーム11によつて糸継
装置12の外側まで旋回移動して停止するのとほ
とんど同時にパツケージP側の糸支持装置107
の旋回レバー20が図示しない制御カム等によつ
て第4図示の如く反時計針方向に鎖線位置20―
1まで旋回し、定位置固定の支持ブロツク21に
当接して停止する。この時糸Yは旋回レバー20
のフツク部20aに掛支されて移動し、支持ブロ
ツク21と旋回レバー20間に挾持される。
一方、上記旋回レバー20が作動している間に
固定式ガイド16及び旋回式ガイド17,18上
に位置する糸Yはガイド16並びに17,18の
傾斜面16a及び17a,18aに沿つてガイド
溝19内に嵌入し、該ガイド溝19と同位置に設
置される検出装置8によつて糸Yの有無の確認及
びサクシヨンアーム11によつて誤つて2本以上
の糸端YPが吸引されていないかどうかの確認等
が行われ、糸Yの確認後旋回式ガイド17,18
が図示しない制御カム等によつて第5図示の如く
支軸22を支点に反時計方向に旋回し、糸端YP
は検出装置8より外れて旋回式ガイド17,18
の逃げ溝17b,18bに嵌入する。
更に、上記旋回式ガイド17,18の旋回とほ
とんど同時にボビンB側の糸端YBがサクシヨン
アーム10によつて吸引され、サクシヨンアーム
11と反対方向に旋回し、糸継装置12の外側ま
で移動して停止する。該サクシヨンアーム10の
旋回停止とほとんど同時に糸支持装置108の支
持プレート23aが図示しない制御カム等によつ
てガイド板24に沿つて前記旋回レバー20と同
方向に糸Yを掛支して移動し、定位置固定の支持
ブロツク23bに当接して糸Yを支持プレート2
3aと支持ブロツク23b間に挾持する。この時
糸YBは第5図示の如く旋回式ガイド17,18
の旋回によつてガイド先端近傍のフツク部17
c,18cに掛支され、検出装置8でのチエツク
は糸継ぎ終了後に行われる。
前記糸継装置12のほぼ中央には糸継部材10
1が設置され、該糸継部材101を挾んで両サイ
ドに糸ガイドピン25,26、クランプ装置10
2、制御ノズル103,104及び糸ガイド2
7,28、更に糸切断装置106,107、フオ
ークガイド29,30が順次配置され、又糸継部
材101の側部には支軸31及び、該支軸31を
支点に旋回するレバー32,33から成る糸寄せ
レバー105が設置されている。該糸寄せレバー
105は検出装置8が糸条Yのスラブ等を検出し
て図示しない切断装置で切断し、サクシヨンアー
ム10,11が作動して互いの糸端YP,YBを糸
継装置12の外側までガイドした後に糸端YP,
YBを糸継装置12方向へ案内する。尚、糸寄せ
レバー105の旋回範囲はフオークガイド29及
び糸支持部材108間に設置される断面略V字状
に形成されるストツパー34に当接して停止す
る。従つて、ストツパー34の位置調節によつて
糸寄せレバー108の旋回範囲も調節可能であ
る。
以下、各部材及び装置について順次詳述する。
第6図ないし第9図において、糸継装置12の
ほぼ中央に設置される糸継部材101はブラケツ
ト35に螺着36されており、該糸継部材101
のほぼ中央に円筒状の糸継系37が穿設されると
共に外部から糸Yを挿入するのに適したスリツト
38が糸継孔37の接線方向全体にわたつて形成
され、更に糸継孔37に接線的に開口する噴出ノ
ズル孔39が穿設されている。尚、本実施例にお
いては糸継孔37の長手方向かつほぼ中央に円筒
状のノズル孔39を穿設して成るがノズル孔39
断面を楕円形状、長方形状、長溝形状等の横広が
りのノズル孔39としても良く、又複数個のノズ
ル孔39を穿設する等しても良い。特に糸継する
糸が太い場合、例えば糸番手Nn10前後及びそれ
以上の糸においては断面横広がりのノズル孔39
とすることによつて効果的に作用する。
更に、糸継部材101は両サイドにスペーサ4
0,41を介してバルーン制御プレート42,4
3が螺着されて成り、該制御プレート42は糸継
孔37のほぼ半断面積部分を覆う格好になる。
上記制御プレート42は糸継ぎされる際に噴出
ノズル孔39より噴出されるエア等の圧縮流体の
作用によつて発生するバルーンを制御する効果を
有し、又、スペーサ40,41は圧縮流体が制御
プレート42,43の壁に当つてスリツト38方
向に流出する流体量が増加し、糸Yが外へ飛び出
すのを防止するため糸継部材101の壁44,4
5と制御プレート42,43間に間隙を形成し、
スリツト38からの流体流出量を制御している。
尚、噴出ノズル孔39への流体供給は、前記し
た導管14より供給される。
第10図ないし第11図に糸継びされる継ぎ目
の生成過程が示される。即ち、糸継ぎされるボビ
ンB側の糸端YB並びにパツケージP側の糸端YP
は、糸継孔37の一端に開口して形成されるスリ
ツト38より挿入され、該糸継孔37のスリツト
38開口部に対し、ほぼ対向位置で、かつ糸継孔
37内周面37aに接した状態に置かれる。この
状態で圧縮流体Vが糸継孔37内に噴出されると
圧縮流体Vは糸継孔の内周面37aに沿つて流
れ、糸継孔37内をほぼ半周した時点で各糸端
YB1,YP1を伴つて旋回する。
更に、ほぼ一周した時点に達すると旋回気流F
1と噴出ノズルF2から噴出される流体気流F2
が互いに合流し、該旋回気流F1と流体気流F2
の合力Fとなつて流れる。
この時、糸継びされる糸端YB1,YP1は、上
記流体の軌跡Qに沿つて移動するが、旋回気流F
1と流体気流F2の合流する時点に達するとまず
糸端YB1が糸継孔37内のスリツト38開口部
より多小内側の内周面7bに当接し、次いで糸端
YP1が糸端YB1に突き当たるようにして移動
し、この時点で互いの糸端YB1,YP1が混在し
て一体となるように作用する。
上記互いの糸端YB1,YP1が混在して一体化
させる作用は糸端がバルーンする初期の状態に行
わなければならない。
その理由は糸端YB1,YP1が混在して一体化
した糸端Y1となつてバルーンするに従い、一体
化された糸端Y1に撚り及び撚りの両サイドに絡
み付きが付与されるため、一定回転バルーンした
後は糸端の混在化が行なわれ難くなるからであ
る。
即ち、第11図イに示す如く、糸継ぎされる互
いの糸端YB1,YP1は糸継孔37内に導入され
る以前に、後述する糸継制御ノズル103,10
4によつて撚りが解かれて各フアイバーがほぼ平
行状態になつており、上記糸端YP1,YB1が前
記した旋回気流F1と噴出ノズル39からの噴出
流体F2が合流する時点で第11図ロに示す如く
混在して一体化される。更に第11図ハに示す如
く旋回気流の作用によつて互いの糸先端の各フア
イバーが強力に絡み付くと共に両包絡部f1,f
2間には撚りf3が付与されて糸継ぎが終了す
る。
尚、上記糸端YP1,YB1に噴出流体Vが作用
すると第11図ニに示す如くバルーンMが生起さ
れ、該バルーン回転数が高くなくとバルーンの糸
振回し作用によつてバルーンネツクN近傍の各フ
アイバーが素抜け状態になり糸切れが発生し易く
なる。従つて、前記したバルーン制御プレート4
2,43によつて糸継ぎに適したバルーン回転数
に制御される。
更に、第2図ないし第3図において、糸継部材
101の両サイドに配置されるクランプ装置10
2は糸継ぎの際、後述する糸寄せレバー105の
旋回に連動して糸継制御ノズル103,104に
て解かれた互いの糸端YP1,YB1を引き出して
糸継部材101の糸継孔37内にセツトすると共
に互いの糸YP,YBを位置規制する。即ち、クラ
ンプ装置102は定位置固定の支軸46を支点に
旋回可能な旋回レバー47にクランプ板48が螺
着され、ロツド49が図示しない制御カムによつ
て作動することにより、第5図示の如く上記クラ
ンプ板48が旋回するように構成される。
又、上記クランプ板48の詳細は第12図ない
し第13図に示され、該クランプ板48は先端に
向つてフオーク48a,48b状に形成され、か
つ互いに多少形状を異にしている。即ち、クラン
プ板48が旋回して一方のフオーク48aがブラ
ケツト35面に当接し、ブラケツト35上面と糸
ガイドピン25及びフオーク48a間に糸Yをク
ランプした際、他方のフオーク48bとブラケツ
ト35上面及び糸ガイドピン26間には糸Yの通
過可能な若干の隙間Sが形成され糸条Yに対して
直交方向の位置規制のみが行われる。
尚、上記クランプ板48のフオーク48aによ
るクランプは糸継ぎの際、前記した如く圧縮流体
の作用によつて糸端YB1,YP1にバルーンが生
起され、該バルーン作用によつて一方の糸の撚り
が戻されるため、撚りの戻りを防止するためであ
る。
従つて、糸Yの撚りがバルーン作用によつて解
けない程度のクランプで可能とされ、該クランプ
力が強すぎると毛羽等が発生し、好ましくない。
又他方の糸Yはバルーン作用によつて糸Yに撚り
が付与される方向に回転するため特に把持する必
要はなく、糸Yを位置規制する程度のクランプで
可能とされる。即ち、糸Yのもつ撚りに、バルー
ン作用によつてさらに撚りが付与されるため、ク
ランプ位置で撚りを止めると撚り切れが生じる可
能性があり、このため付加される撚りをクランプ
位置を通過して伝播させることにより撚りが分散
され、撚り切れが防止される。
上記クランプ装置102の両サイドに配置され
る糸制御ノズル103及び104には第14図示
の如く糸端YB1,YP1の撚りを解くノズル孔4
6が形成されており、糸継ぎされるボビンB側の
糸端YB1並びにパツケージP側の糸端YP1は糸
継孔37を経て、上記ノズル孔50aに導入され
る。該ノズル孔50aへの糸端YB1,YP1導入
はフレキシブルパイプ50bを介して前記したサ
クシヨンパイプ3の吸引作用によつて行われる。
上記糸端YP1がノズル孔50aに導入される
と、ノズル孔50aに傾斜して開口される噴射ノ
ズル51aからの流体噴出によつて糸端YP1の
撚りが解かれると共に各フアイバーがほぼ平行状
態になるように作用する。
即ち、第15図ないし第17図に示されるノズ
ル孔50aの詳細図において、吸引孔62内に挿
入される先端無拘束の糸Yはスリーブ63に傾斜
して開口される噴射ノズル51aから噴射される
圧縮流体により糸端の撚りが解かれるが、上記糸
Yには第18図イ,ロに示す如く、“Z撚り”“S
撚り”の2種類があり、該糸Yの撚りは互いに反
対方向に付与されているため、上記噴射ノズル5
1aの噴射方向を糸Yの撚り方向に応じて考慮す
る必要がある。即ち、S撚りの糸SYにおいては
噴射ノズル51aから噴射される旋回流を第16
図示の矢印D方向に生起させて撚りが解撚される
方向に作用させる必要があり、又、Z撚りの糸
ZYにおいては第17図示の如くS撚りと反対の
矢印D方向から旋回流を作用させる必要がある。
従つて、スリーブ63を回転可能に支持する支持
ブロツク64にスリーブ63の噴射ノズル51a
に連通する連通孔51dをほぼ90度変位させて穿
設し、上記スリーブ63をほぼ90度反転させるこ
とによりS撚り、Z撚りの双方に対応できるよう
に構成されている。
又、上記噴射ノズル51aを糸の撚り方向と逆
方向に旋回気流を生起される如く吸引孔62に対
して接線的に穿設することも可能であり、更に、
上記噴射ノズル51aを穿設することなく、吸引
孔62の内壁に螺旋溝あるいは螺旋羽根を形成
し、前記したフレキシブルパイプ50bからの吸
引作用によつて旋回流を生起させることも可能で
ある。この時、上記螺旋溝及び螺旋羽根は糸Yの
撚り方向に応じて螺旋方向が設定される。
尚、上述したノズル孔50aは糸Yの解撚を促
進する効果として有効であるが、基本的には旋回
流を伴わないフレキシブルパイプ50bの吸引作
用のみで可能とされる。又、噴射ノズル51aへ
の流体供給は前記した導管14を介して接続され
るパイプ13より導管51b及び連通孔51c,
51dを経て行われ、かつ制御ノズル103及び
104のノズル孔50aは同様の構成機能を有す
る。
又、上記噴射ノズル51aの流体噴射作用とフ
レキシブルパイプ50bによる吸引作用を同時に
作用させず、噴射ノズル51aの圧縮流体による
噴射作用のみでも可能とされる。
更に、第2図ないし第3図において、切断装置
106及び107は、鋏状を有しており、固定ピ
ン52を支点に固定刃53に対して可動刃54が
互いに交差するように旋回して糸Yを切断する。
上記可動刃54は図示しない制御カムにより、ロ
ツド55が作動すると、フオーク状の二叉レバー
56が軸57を支点に時計針、反時計方向に旋回
し、該レバー56のフオーク部56aが可動刃5
4他端の支持ピン58を移動させることにより可
動刃54が作動するように構成される。
又、上記糸切断装置106,107の外方にフ
オークガイド29,30が配置され、各々のフオ
ークガイド29,30にはガイド溝59,60が
形成されている。
更に、糸継装置12の側部に設置される糸寄せ
レバー105は図示しない制御カム等によつてロ
ツド61が作動し、軸31を支点に時計針方向に
旋回して糸YP,YBをガイド溝59,60内に導
入する。
以下、動作について詳述する。
第1図において、リワインド中の糸の切断又は
ボビンの糸層がなくなつたことを探知する検出装
置8が、糸が走行していないことを感知するとド
ラム9が停止する一方、図示しない一回転クラツ
チが機能し、該クラツチを介して回転させる軸に
設置された各種制御カム若しくは、上記軸と連動
する各種制御カムによつて糸継動作が行われる。
最初、第1及び第2の糸案内サクシヨンアーム
が第1図示の鎖線位置10a並びに11a位置か
ら糸端を吸引した状態で旋回移動し、各々ボビン
B側の糸YB及びパツケージP側の糸YPが交差す
るようにして糸継装置12の上方を通り、該糸継
装置12の外方位置まで導かれて停止する。
尚、上記第1及び第2サクシヨンアーム10,
11の動作は同時に行われず、前記した如く、最
初にパツケージP側の糸YPがサクシヨンアーム
11によつて吸引され、糸継装置12の外側位置
まで旋回移動して停止し、所定時間経過後にボビ
ンB側の糸YBがサクシヨンアーム10に吸引さ
れて糸継装置12の外側位置まで旋回移動して停
止する。
上記第2サクシヨンアーム11が作動後第1サ
クシヨンアーム10が作動開始するまでの所定時
間内に第4図ないし第5図示の如く、パツケージ
P側の糸支持装置109の旋回レバー20が作動
して糸YPを旋回レバー20と支持ブロツク21
間に挾持すると共に検出装置8近傍に設置される
固定式ガイド16及び旋回式ガイド17,18の
ガイド溝19に糸YPを導入し、上記検出装置8
でチエツクが行われた後、旋回式ガイド17,1
8が支軸22を支点に鎖線位置17―1,18―
1まで旋回して糸YPを検出装置12より除去
し、逃げ溝17b,18b内へ嵌入させる。
更に、第1サクシヨンアーム10がボビンB側
の糸YBを吸引して糸継装置12の外側位置まで
旋回移動して停止する。この時、糸YBは上記旋
回式ガイド17,18のフツク部17c,18c
を経て、第6図示の如く糸支持装置108の支持
プレート23aと支持ブロツク23b間に挾持さ
れる。従つて、ボビンB側の糸YBは糸継ぎ前に
おける検出装置12でのチエツクは行われず、糸
継終了後に行われる。
上記第1及び第2サクシヨンアーム10,11
の動作が終了すると、第2図ないし第6図に示さ
れる糸寄せレバー105のレバー32,33が支
軸31を支点に旋回作動し、両側の糸YB,YPが
フオークガイド29,30の各ガイド溝59,6
0に別々に導かれると共に糸継部材101の糸継
孔37内へスリツト38を通つて挿入される。
次いで切断装置106,107によつて糸支持
装置108,109から所定距離位置の所で第6
図示の如く糸切断YB―2,YP―2が行われる。
該糸を切断する位置は糸継ぎされる継ぎ目の長さ
に関係し、かつ糸継ぎされた継ぎ目の外観の風合
及び結束強度に影響を与える。上記糸切断される
位置は糸番手の大きさによつて異なる。
即ち、第19図において、両側の糸YB,YPが
糸支持装置108及び109に挾持され、かつ糸
寄せレバー105が作動し、第5図に示されるロ
ツド61が図示しない制御カムによつて矢印A方
向に移動してレバー32,33が支軸31を支点
に時計針方向に旋回した状態で糸切断が行われ
る。尚、糸寄せレバー105及び切断装置10
6,107の作動時には、クランプ装置102は
第5図示の如くロツド49の作動(矢印B方向)
によつて支軸46を支点に時計針方向に旋回した
状態に位置している。
次いで、第20図に示す如く制御ノズル10
3,104によつて糸端YB1,YP1が吸引され
ると同時若しくは相前後して前記した糸寄せレバ
ー105が糸より離反する方向、即ち、第5図示
の如く、ロツド61の作動(矢印C方向)によつ
て支軸31を支点に反時計針方向に旋回し、糸Y
より離反する。この時、上記糸端YB1,YP1
は、第14図示の如く、フレキシブルパイプ50
bを介して接続されるサクシヨンパイプ3の吸引
作用によりノズル孔50a内へ吸引されると共に
前記したパイプ13より導管51b連通孔51
c,51dを経て噴射ノズル51aから噴射され
る圧縮流体によつて糸継ぎに適した状態に撚りが
解きほぐされる。
尚、上記制御ノズル103,104の吸引時期
は切断装置106,107によつて糸切断される
直前に開始されることが好ましい。即ち、糸Yが
切断される際はサクシヨンアーム10,11の吸
引作用により糸に張力が付与されているため糸切
断によつて糸端YB1,YP1が飛散して制御ノズ
ル103,104位置から離反し、制御ノズル1
03,104による糸端YB1,YP1の吸引作用
が行われない場合があり得る。従つて、基本的に
は糸切断と同時若しくは相前後して制御ノズル1
03,104を作用させることも可能であるが好
ましくは上記した如く糸切断の直前とされる。
又、上記制御ノズル103,104への流体供給
は図示しないソレノイドの作動によつてバルブを
切換えることにより行われる。
更に、上記制御ノズル103,104によつて
糸端YB1,YP1が糸継ぎに適した状態に撚りが
解きほぐされて制御ノズル103,104のサク
シヨン作用が停止すると同時若しくは相前後して
第21図に示される如く、再度糸寄せレバー10
5が作動して互いの糸端YB1,YP1をガイドし
ながら一方のレバー32がストツパー34に当接
する位置まで旋回すると共にクランプ装置102
が作動して、同様に糸端YB1,YP1をガイドし
ながら第12図ないし第13図に示される如くブ
ラケツト35面に当接する位置まで旋回し、クラ
ンプ板48の一方のフオーク、即ち、糸継部材1
01の噴出ノズル孔39から噴出される圧縮流体
によつて糸Yの撚りが解撚される側のフオーク4
8aにより糸Yの解撚が抑止される程度に把持さ
れ、他方、フオーク48b側は、上記圧縮流体に
よつて糸Yに撚りが付与される方向に作用するた
め、特に把持する必要はなく、糸の位置規制が行
われる程度のクランプで十分とされる。
上記糸寄せレバー105及びクランプ装置10
2の作動によつて制御ノズル103,104のノ
ズル孔50a内に挿入された糸端YB1,YP1は
糸継部材101の糸継孔37内へ引き寄せられ、
糸継ぎされる互いの糸端部分が重ね合された状
態、即ち、第22図示の状態にセツトされる。こ
の時、上記糸寄せレバー105及びクランプ装置
102の旋回距離によつて糸継ぎされる継ぎ目の
長さが設定される。従つて、糸番手によつて糸寄
せレバー105及びクランプ装置102の旋回距
離が調節される。尚、上記クランプ板48a,4
8bによる糸のクランプ位置は互いに重合された
糸端YB1,YP1の先端近傍が糸継ぎの安定性と
いう点で好ましいが特に限定する必要はない。
更に、上記糸端YB1,YP1が糸継孔37内に
セツトされた状態で噴出ノズル孔39から噴射さ
れる圧縮流体の作用により第10図ないし第11
図において詳述したと同様の経過を経て糸継ぎが
行われる。該糸継ぎが終了すると、糸寄せレバー
105及びクランプ装置102が糸Yより離反
し、糸Yは糸継部材101のスリツト38を通つ
て前述した通常のリワインド状態に復帰する。
上述した糸継方向、即ち、制御ノズル103,
104の吸引作用によつて互いの糸端YP,YBを
糸継ぎに適した解撚状態とし、該制御ノズル10
3,104の解燃作用の停止と同時若しくは相前
後してクランプ装置により糸端YP,YBの両側近
傍をクランプし、次いで圧縮流体を作用させて糸
継ぎを行うようにしたことにより、第23図に示
す如く制御ノズルの影響によつて継ぎ目の両端に
形成されていた角部f4,f5、即ち、包絡され
ないフアイバー束が角状に形成されていたのが第
24図に示す如く互いの糸端が完全に包絡された
状態となり、上記角部f4,f5における編成工
程での糸切れ、その他前記した種々の問題点が解
決され、かつ継ぎ目の結束強度も向上するという
好結果が得られる。
以上のように本発明においては、糸継ぎされる
互いの糸端に圧縮流体を作用させて糸継する方法
において、互いの糸端に圧縮流体を作用させる前
に制御ノズルによつて糸継ぎに適した解撚状態に
し、かつ、制御ノズルの作用停止と同時若しくは
相前後してクランプ装置により糸端の両側近傍を
クランプし、即ち解撚された糸端先端部を糸継さ
れる相手側糸端に近接して位置規制するようにし
次いで圧縮流体を作用させて糸継ぎするようにし
たので、該圧縮流体を作用させて糸継ぎする糸継
方法の欠点とされていた継ぎ目両端近傍に形成さ
れる角部が包絡されることにより解消され、か
つ、角部が互いの糸端に包絡されることにより結
束強度が増し、更にクランプ装置によりクランプ
することにより、流体作用時に糸端先端部の絡み
付きが促進され、さらに糸継孔の両端開口部での
糸の位置が規制されているので、糸挿入用スリツ
トから糸端が飛び出す恐れもなく、従つて糸継ぎ
失敗等もほとんどなく安定した糸継ぎを行うこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸継装置を備えた自動ワインダーの一
実施例を示す概略側面図、第2図ないし第6図は
糸継装置の全体側面図並びに平面図、第7図ない
し第8図は糸継部材の平面図並びに側面図、第9
図は同断面図、第10図ないし第11図は糸継ぎ
の態様を示す説明図、第12図ないし第13図は
クランプ板の詳細を示す平面図並びに側面図、第
14図ないし第17図は制御ノズルの全体縦断面
図並びに部分断面図、第18図は糸の撚り方向を
示す図、第19図ないし第22図は糸継動作を示
す図、第23図は、従来の糸継ぎ構造を示す図、
第24図は本発明における糸継ぎ構造を示す図で
ある。 37…糸継孔、102…クランプ装置、10
3,104…糸制御ノズル、108,109…糸
支持装置、B…ボビン、P…パツケージ、YB
1,YP1…糸端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パツケージ側の糸端およびボビン側の糸端に
    糸端解撚用制御ノズルを作用させる前に両側の糸
    を糸支持装置で把持し、かつ上記制御ノズルにお
    ける糸端解撚作用の停止と同時もしくは相前後し
    て、解撚された糸端を上記制御ノズルから引出し
    て糸継孔内に重ね合わせてセツトすると共に、解
    撚された糸端先端部を糸継される相手側糸端に近
    接して位置規制して糸端の両側近傍をクランプ
    し、かつ上記クランプは、一方の糸に対しては糸
    継ぎの際のバルーンによる撚り戻りを阻止するク
    ランプであり、他方の糸に対しては加撚される撚
    りをクランプ位置を通過して伝播させる程度のク
    ランプであり、次いで上記糸継孔内に重合された
    両糸端に圧縮流体を作用させて糸継を行うように
    したことを特徴とする紡績糸の糸継方法。
JP55134986A 1980-09-26 1980-09-26 Spun-yarn ending apparatus Granted JPS5781068A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55134986A JPS5781068A (en) 1980-09-26 1980-09-26 Spun-yarn ending apparatus
US06/304,848 US4411128A (en) 1980-09-26 1981-09-23 Method and apparatus for splicing spun yarns
IT49359/81A IT1142829B (it) 1980-09-26 1981-09-24 Procedimento ed apparecchio per giuntare filati
DE3138308A DE3138308C2 (de) 1980-09-26 1981-09-25 Vorrichtung zum Spleißen gesponnener Fäden
DE19813153083 DE3153083C2 (de) 1980-09-26 1981-09-25 Fadenspleißvorrichtung zum pneumatischen Spleißen gesponnener Fäden in einer automatischen Wickelmaschine
CH6217/81A CH652705A5 (de) 1980-09-26 1981-09-25 Verfahren und vorrichtung zum spleissen gesponnener garne.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55134986A JPS5781068A (en) 1980-09-26 1980-09-26 Spun-yarn ending apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781068A JPS5781068A (en) 1982-05-20
JPS6247785B2 true JPS6247785B2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=15141247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55134986A Granted JPS5781068A (en) 1980-09-26 1980-09-26 Spun-yarn ending apparatus

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4411128A (ja)
JP (1) JPS5781068A (ja)
CH (1) CH652705A5 (ja)
DE (1) DE3138308C2 (ja)
IT (1) IT1142829B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013941B2 (ja) * 1980-12-13 1985-04-10 村田機械株式会社 糸捲機における異常糸継防止方法
JPS57156975A (en) * 1981-03-18 1982-09-28 Murata Mach Ltd Ending apparatus for spun yarn
JPS57160870A (en) * 1981-03-25 1982-10-04 Murata Mach Ltd Joint of spun yarn
JPS57160871A (en) * 1981-03-26 1982-10-04 Murata Mach Ltd Joint method for spun yarn
JPS5842567A (ja) * 1981-09-03 1983-03-12 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継装置
IT1148433B (it) * 1981-10-27 1986-12-03 Murata Machinery Ltd Dispositivo pneumatico per giuntare fili
JPS5867856U (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 村田機械株式会社 空気式糸継装置
DE3151270A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum knotenfreien verbinden zweier faeden
DE3201049A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorbereitungsaggregat zum vorbereiten eines fadenendes
JPS58133672A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Olympus Optical Co Ltd トラツキング制御装置
JPS58144064A (ja) * 1982-02-18 1983-08-27 Murata Mach Ltd スパン糸の糸継時における糸端の異常解撚防止方法
JPS58127054U (ja) * 1982-02-18 1983-08-29 村田機械株式会社 空気式糸継装置における糸端解撚装置
CH655492B (ja) * 1982-07-01 1986-04-30
IT1158132B (it) * 1982-08-03 1987-02-18 Savio Spa Giunzione tra fili
US4538407A (en) * 1982-12-12 1985-09-03 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for splicing spun yarns
JPS6039767B2 (ja) * 1982-12-29 1985-09-07 村田機械株式会社 紡績糸の糸継ぎ方法
DE3301074A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Anspinnverfahren fuer ein spinnaggregat und vorrichtung zum durchfuehren des anspinnverfahrens
JPS59211632A (ja) * 1983-05-10 1984-11-30 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継ぎ装置
IT8323191V0 (it) * 1983-10-07 1983-10-07 Mesdan Spa Apparecchio per la giunzione, mediante aria compressa, di filati tessili e per la preventiva preparazione dell'estremita' dei filati da congiungere, particolarmente per l'installazione su roccatrici e simili.
US4602475A (en) * 1983-10-11 1986-07-29 American Hoechst Corp. Reduced tension automatic yarn sampler
DE3342858A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Druckluft-fadenspleissvorrichtung
JPS61146827A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Murata Mach Ltd 糸継装置の自動検査装置
JPS61188374A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Murata Mach Ltd 糸継装置における糸端解撚装置
JPH036610Y2 (ja) * 1986-02-25 1991-02-19
DE3607206C2 (de) * 1986-03-05 1996-10-31 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Spleißverbindung
US4877194A (en) * 1987-04-22 1989-10-31 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method for preventing defective splicing for automatic winders
JPS63310468A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Murata Mach Ltd 自動ワインダ−
JPH0791707B2 (ja) * 1987-07-21 1995-10-04 村田機械株式会社 紡績装置における糸継方法および装置
JPH01214586A (ja) * 1988-02-24 1989-08-28 Murata Mach Ltd 糸継装置における糊付糸の解撚方法
DE3807014C2 (de) * 1988-03-04 1997-03-20 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren zum Ansetzen eines Faserbandes an ein ablaufendes Faserband und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB2216908B (en) * 1988-03-30 1991-10-30 Murata Machinery Ltd Yarn splicing system for warp in a loom
JPH05239729A (ja) * 1992-08-26 1993-09-17 Asahi Fiber Glass Co Ltd ロービングの製造方法
IT1275947B1 (it) * 1995-03-21 1997-10-24 Mesdan Spa Apparecchio per la giunzione pneumatica di fili o filati da installare su macchine tessili in particolare su roccatrici
US5749212A (en) * 1995-06-06 1998-05-12 Dixy Yarns, Inc. Elastomeric core/staple fiber wrap yarn
US5765352A (en) * 1997-05-14 1998-06-16 Petree And Stoudt Associates Yarn splicing device and method
IT1299006B1 (it) 1998-04-02 2000-02-07 Mesdan Spa Dispositivo per la preparazione dell'estremita' di filo alla giunzione con un apparecchio per la giunzione pneumatica senza nodo di fili e
ITMI981316A1 (it) 1998-06-10 1999-12-10 Mesdan Spa Apparecchio per la giunzine pneumatica di fili e filiati da installare su macchine tessili in particoalre su roccatrici automatiche
IT1316370B1 (it) * 2000-02-15 2003-04-10 Mesdan Spa Dispositivo e procedimento per la giunzione di fili tessili mediantearia compressa e liquido
CN1328430C (zh) * 2003-12-25 2007-07-25 上海二纺机股份有限公司 自动络筒机防止纱线捻接成功后再捻接的方法
ITMI20050628A1 (it) 2005-04-13 2006-10-14 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo e procedimento per la manipolazione e il controllo del filo in una testa di roccatura di una macchina roccatrice nelle operazioni di avvio di una nuova partira
DE102018102757A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Fadenspleißvorrichtung
CN114250521B (zh) * 2021-11-24 2022-11-25 浙江科达包装机械厂 熔喷模具的加工工艺及熔喷模具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE244973C (ja) * 1900-01-01
US3274764A (en) * 1962-11-14 1966-09-27 American Enka Corp Thread joint
US3570236A (en) * 1967-06-28 1971-03-16 Fiber Industries Inc Yarn splice
US3487618A (en) * 1967-06-28 1970-01-06 Fiber Industries Inc Yarn splicing
CH480254A (de) * 1968-07-18 1969-10-31 Schweiter Ag Maschf Automatische Spulmaschine
US3474615A (en) * 1968-09-03 1969-10-28 Techniservice Corp Splicing of textile strands
DE2118443C2 (de) * 1971-04-16 1982-08-19 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Aufnehmen, Bereithalten und Abspulen von Garnkörpern an Textilmaschinen
US3732678A (en) * 1971-11-04 1973-05-15 Du Pont Apparatus for joining filaments to a tow
US3867810A (en) * 1974-01-30 1975-02-25 Du Pont Spliced tow and process for making spliced tow
JPS5949332B2 (ja) * 1976-06-25 1984-12-01 村田機械株式会社 紡糸を止めずに糸継する方法
IT1106847B (it) * 1977-12-28 1985-11-18 Murata Machinery Ltd Giunzione a torsione per piloti e procedimento per produrla
JPS55101560A (en) * 1979-01-23 1980-08-02 Murata Mach Ltd Method and apparatus for joining spum yarns
JPS6013943B2 (ja) * 1980-08-26 1985-04-10 村田機械株式会社 紡績糸の糸継装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1142829B (it) 1986-10-15
DE3138308A1 (de) 1982-06-24
IT8149359A0 (it) 1981-09-24
US4411128A (en) 1983-10-25
CH652705A5 (de) 1985-11-29
JPS5781068A (en) 1982-05-20
DE3138308C2 (de) 1984-03-22
US4411128B1 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247785B2 (ja)
US4263775A (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
US4445317A (en) Splicing method for spun yarns
JPS623737B2 (ja)
US4565059A (en) Splicing device for spun yarns
JPS6242830B2 (ja)
JPH0140130B2 (ja)
US4537019A (en) Spliced joint of spun yarns
US4433534A (en) Apparatus for splicing spun yarns
JPS6055611B2 (ja) 紡績糸の糸継装置
US4507912A (en) Pneumatic yarn splicing apparatus
US4538407A (en) Method of and apparatus for splicing spun yarns
JPS5842567A (ja) 紡績糸の糸継装置
JPH0411464B2 (ja)
JPS59125925A (ja) 紡績糸の糸継ぎ方法
US4416110A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JP3744150B2 (ja) マルチスプライサー
USRE31594E (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
JPS6223699B2 (ja)
JPS646105B2 (ja)
JP3718953B2 (ja) 糸継装置の解撚ノズル
JP3502886B2 (ja) 毛羽伏せ装置
JPH0229099Y2 (ja)
JPH02138076A (ja) 糸継装置
JPS6111171Y2 (ja)