[go: up one dir, main page]

JPS623738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623738B2
JPS623738B2 JP56042927A JP4292781A JPS623738B2 JP S623738 B2 JPS623738 B2 JP S623738B2 JP 56042927 A JP56042927 A JP 56042927A JP 4292781 A JP4292781 A JP 4292781A JP S623738 B2 JPS623738 B2 JP S623738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
lever
splicing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56042927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156976A (en
Inventor
Hiroshi Mima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP56042927A priority Critical patent/JPS57156976A/ja
Priority to US06/360,697 priority patent/US4416110A/en
Priority to DE19823210413 priority patent/DE3210413A1/de
Priority to IT48045/82A priority patent/IT1147919B/it
Priority to CH1781/82A priority patent/CH657836A5/de
Priority to ES510689A priority patent/ES510689A0/es
Publication of JPS57156976A publication Critical patent/JPS57156976A/ja
Publication of JPS623738B2 publication Critical patent/JPS623738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二本の糸端を重ね合わせた部分に圧縮
流体を作用させて糸継ぎを行う紡績糸の糸継ぎ装
置に関する。
二本の糸端を円筒状の糸継孔に重ね合わせて挿
入し、該重ね合わせ部分に圧縮流体を噴射して、
上記二本の糸端を絡み付かせ、一本の糸状に一体
化した糸継ぎ目を得る流体式糸継装置がある。
このような装置において、両糸端の重ね合わせ
部分の絡み付きを促進すると共に美しい一定大き
さの継目を得るため重ね合わせ部分の糸の撚りを
解いて糸継ぎに適した状態に解きほぐすことを本
出願人は先に提案した。
即ち、各糸端先端から一定の距離のところをク
ランプし、各糸端を糸継孔両サイドに設けた吸引
ノズルに吸引させて、該ノズル内に撚りを解く方
向に旋回する空気流によつて糸端の撚りを解き、
糸端先端部のフアイバーが解きほぐされこの後、
一定距離旋回する糸寄せレバーによつて上記吸引
ノズル内の糸を引出し、糸継孔内へ挿入するもの
である。
この場合、上記吸引ノズル内で解きほぐされた
フアイバーの一部がフアイバー束から遊離し吸引
され、ノズル内に残る解きほぐされた糸端の長さ
は糸の繊維長の違いによつて異なる。
即ち、繊維長の長い糸の場合は、ノズル内に残
る糸端の長さは長くなり、繊維長の短い糸の場合
は多くのフアイバーが遊離し、ノズル内に残る糸
端の長さは短くなる。従つて、このように解きほ
ぐされた糸端部分の長さが異なるにもかかわらず
同じ量だけ上記ノズルから引き出せば重ね合わせ
た部分の長さが異なり、該重ね合わせ部分の長さ
が長すぎる場合、糸継孔内の旋回流の作用が糸端
先端にまで及ばず継ぎ目両側に突出したいわゆる
角(つの)部が生じ、該角部は後工程における編
織工程において編針にひつかかつて切断したり、
布や編物の品質低下を招く。また上記重ね合わせ
部分の長さが短い場合にはフアイバー量の減少し
た糸端先端部分のみが絡み付くため、細くて強力
の小さい切断しやすい継ぎ目が形成される。
本発明は、上記点に基づき、糸種、特に繊維長
の異なる紡績糸に対しても角部が残ることなく、
強力のある継ぎ目を形成し、また同種の糸に対し
ても継ぎ目長さを調整できる装置を提供するもの
である。即ち、糸継孔両サイドに設けられる解撚
用の吸引ノズルから糸端を引き出す糸寄せレバー
の旋回量を調整可能にするようにしたもので、以
下図面に従つて本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明の適用されるべき自動ワイン
ダーの概略図を示すもので、各サイドフレーム1
間に、軸又はパイプ2及びサクシヨンパイプ3が
架設され、ワインデイングユニツト4が上記軸2
上にて旋回可能に支持され、自動ワインダー稼動
中には、上記ユニツト4はパイプ3にも載置され
て適宜固定される。尚、パイプ3は図示しないブ
ロアに接続されて常時吸引気流が作用している。
上記ワインデイングユニツト4におけるボビン
BからパツケージPへの糸のリワインドは、ペツ
グ5上のボビンBから糸Y1がガイド6を経てテ
ンサー7で適当張力を糸に付与し、スラブ等の糸
ムラの検出切断及び糸走行検出を兼ねた検出装置
8を経てワインデイングドラム9にて回転される
パツケージP上に捲取られる。
この時、糸条中の糸ムラを検出装置8が検出す
ると、検出装置8近傍に設置されるカツターが作
動して走行糸Y1を切断し、捲取りが停止される
一方、第一の糸案内サクシヨンアーム10が作動
してボビンB側の糸YBを第二の糸案内サクシヨ
ンアーム11がパツケージP側の糸YPを通常の
糸走行経路Y1から離れた位置に設置される糸継
装置12に導き、該糸継装置12で糸継ぎを行つ
た後、糸のリワインドが続行される。尚、上記第
1及び第2の糸案内サクシヨンアーム10,11
は、吸引気流の作用を行うパイプ3に接続されて
いる。又、糸継装置には圧縮空気等の流体が使用
されるため別経路のパイプ13と糸継ぎボツクス
15間に導管14が接続され、パイプ13より圧
縮流体が供給される。
上記した糸継装置12の全体詳細図が第2図な
いし第3図に示される。即ち、通常のリワインド
中においては、糸YはボビンBから検出装置8並
びに検出装置8の一端に設置される固定式ガイド
16及び検出装置8の両サイドに装着される旋回
式ガイド17,18を経て糸継装置12の上方を
通りパツケージPに至る経路をとつている。
上記糸継装置12は、基本的に糸継部材101
糸押え装置102、解撚ノズル103,104、
糸寄せレバー105、糸切断装置106,107
及び糸クランプ装置108,109より構成さ
れ、前記した第1及び第2サクシヨンアーム1
0,11先端の吸引口は互いに交差するように糸
継装置12の上方を旋回移動し、ボビンB側及び
パツケージP側の糸端YB,YPを吸引して糸継装
置12の外側まで移動して停止する。
尚、上記第1及び第2サクシヨンアーム10,
11の動作は同時に行われず、多少の時間的ずれ
をもつて作動する。即ち、最初にパツケージP側
の糸端YPがサクシヨンアーム11によつて糸継
装置12の外側まで旋回移動して停止するのとほ
とんど同時にパツケージP側の糸支持装置109
の旋回レバー20が図示しない制御カム等によつ
て第4図示の如く反時計針方向に鎖線位置20―
1まで旋回し、定位置固定の支持ブロツク21に
当接して停止する。この時糸Yは旋回レバー20
のフツク部20aに掛支されて移動し、支持ブロ
ツク21と旋回レバー20間に挾持される。
一方、上記旋回レバー20が作動している間に
固定式ガイド16及び旋回式ガイド17,18上
に位置する糸Yはガイド16並びに17,18の
傾斜面16a及び17a,18aに沿つてガイド
溝19内に嵌入し、該ガイド溝19と同位置に設
置される検出装置8によつて糸Yの有無の確認及
びサクシヨンアーム11によつて誤つて2本以上
の糸端YPが吸引されていないかどうかの確認等
が行われ、糸Yの確認後旋回式ガイド17,18
が図示しない制御カム等によつて第5図示の如く
支軸22を支点に反時計針方向に旋回し、糸端
YPは検出装置8より外れて旋回式ガイド17,
18の逃げ溝17b,18bに嵌入する。
更に、上記旋回式ガイド17,18の旋回とほ
とんど同時にボビンB側の糸端YBがサクシヨン
アーム10によつて吸引され、サクシヨンアーム
11と反対方向に旋回し、糸継装置12の外側ま
で移動して停止する。該サクシヨンアーム10の
旋回停止とほとんど同時に糸支持装置108の支
持プレート23aが図示しない制御カム等によつ
てガイド板24に沿つて前記旋回レバー20と同
方向に糸Yを掛支して移動し、定位置固定の支持
ブロツク23bに当接して糸Yを支持プレート2
3aと支持ブロツク23b間に挾持する。
前記糸継装置12のほぼ中央には糸継部材10
1が設置され、該糸継部材101を挾んで両サイ
ドに糸ガイドピン25,26、糸押え装置10
2、解撚ノズル103,104及び糸ガイド2
7,28、更に糸切断装置106,107、フオ
ークガイド29,30が順次配置され、又糸継部
材101の側部には支軸31及び、該支軸31を
支点に旋回するレバー32,33から成る糸寄せ
レバー105が設置されている。該糸寄せレバー
105は検出装置8が糸条Yのスラブ等を検出し
て図示しない切断装置で切断し、サクシヨンアー
ム10,11が作動して互いの糸端YP,YBを糸
継装置12の外側までガイドした後に糸端YP,
YBを糸継装置12方向へ案内する。尚、糸寄せ
レバー105の旋回範囲はフオークガイド29及
びクランプ部材108間に設置されるストツパー
34又は70に当接して停止する。
第5図、第6図において、糸継装置12のほぼ
中央に設置される糸継部材101はブラケツト3
5に螺着36されており、該糸継部材101のほ
ぼ中央に円筒状の糸継孔37が穿設されると共に
外部から糸Yを挿入するのに適したスリツト38
が糸継孔37の接線方向全体にわたつて形成さ
れ、更に糸継孔37に接線的に開口する噴出ノズ
ル孔39が穿設されている。尚、本実施例におい
ては糸継孔37の長手方向かつほぼ中央に円筒状
のノズル孔39を穿設して成るがノズル孔39断
面を楕円形状、長方形状、長溝形状等の横広がり
のノズル孔39としても良く、又複数個のノズル
孔39を穿設する等としても良い。特に糸継ぎす
る糸が太い場合、例えば番手Nm10前後及びそれ
以上の糸においては断面横広がりのノズル孔39
とすることによつてより効果的に作用する。
さらに糸継部材101は両サイドにスペーサー
40,41を介して制御プレート42,43が螺
着されて成り、該制御プレートの特定側縁42
a,43aは糸継孔開口の一部を横切る位置に位
置決めされ、後述する糸押え板48と共に糸端の
位置決めし、糸端の糸継孔37から流出する流出
流による飛び出しを防止するのに役立つ。
更に、第2図ないし、第3図において、糸継部
材101の両サイドに配置される糸押え装置10
2は糸継ぎの際、後述する糸寄せレバー105の
旋回に連動して解撚ノズル103,104にて解
かれた互いの糸端YP1,YB1を引き出して糸継
部材101の糸継孔37内にセツトすると共に互
にの糸YP,YBを位置規制する。即ち、糸押え装
置102は定位置固定の支軸46を支点に旋回可
能な旋回レバー47に糸押え板48が螺着され、
ロツド49が図示しない制御カムによつて作動す
ることにより、上記糸押え板48が旋回するよう
に構成される。
又、上記糸押え板48の詳細は第7図ないし第
8図に示され、該糸押え板48は先端に向つてフ
オーク48a,48b状に形成され、かつ互いに
多少形状を異にしている。即ち、糸押え板48が
旋回して一方のフオーク48aがブラケツト35
面に当接し、ブラケツト35上面と糸ガイドピン
25及びフオーク48a間に糸Yを押えた際、他
方のフオーク48bとブラケツト35上面及び糸
ガイドピン26間には糸Yの通過可能な若干の隙
間Sが形成され糸条Yに対して直交方向の位置規
制のみが行われる。
尚、上記糸押え板48のフオーク48aによる
糸押えは糸継ぎの際、前記した如く圧縮流体の作
用によつて糸端YB1,YP1にバルーンが生起さ
れ、該バルーン作用によつて一方の糸の撚りが戻
されるため、撚りの戻りを防止するためである。
従つて、糸Yの撚りがバルーン作用によつて解
けない程度の押えで可能とされ、該押え力が強す
ぎると毛羽等が発生し、好ましくない。又他方の
糸Yはバルーン作用によつて糸Yに撚りが付与さ
れる方向に回転するため特に把持する必要はな
く、糸Yを位置規制する程度の押えで可能とされ
る。
上記糸押え装置102の両サイドに配置される
解撚ノズル103及び104には第6図示の如く
糸端YB1,YP1の撚りを解くノズル孔50aが
形成されており、糸継ぎされるボビンB側の糸端
YB1並びにパツケージP側の糸端YP1は糸継孔
37を経て、上記ノズル孔50aに導入される。
該ノズル孔50aへの糸端YB1,YP1導入は
フレキシブルパイプ50bを介して前記したサク
シヨンパイプ3の吸引作用によつて行われる。上
記糸端YP1がノズル孔50aに導入されるとノ
ズル孔50aに傾斜して開口される噴射ノズル5
1aからの流体噴出によつて糸端YP1の撚りが
解かれると共に各フアイバーがほぼ平行状態にな
るように作用する。
即ち、吸引孔50a内に挿入される先端無拘束
の糸Yは噴射ノズル51aから噴射される圧縮流
体により糸端の撚りが解かれるが、上記糸Yには
“Z撚り”“S撚り”の2種類があり、該糸Yの撚
りは互いに反対方向に付与されているため、上記
噴射ノズル51aの噴射方向を糸Yの撚り方向に
応じて考慮する必要がある。
更に、第2図ないし第3図において、切断装置
106及び107は、鋏状を有しており、固定ピ
ン52を支点に固定刃53に対して可動刃54が
互いに交差するように旋回して糸Yを切断する。
上記可動刃54は図示しない制御カムにより、ロ
ツド55が作動すると、フオーク状の二又レバー
56が軸57を支点に時計針、反時計針方向に旋
回し、該レバー56のフオーク部56aが可動刃
54他端の支持ピン58を移動させることにより
可動刃54が作動するように構成される。
又、上記糸切断装置106,107の外方にフ
オークガイド29,30が配置され、各々のフオ
ークガイド29,30にはガイド溝59,60が
形成されている。
更に、糸継装置12の側部に設置される糸寄せ
レバー105は図示しない制御カム等によつてロ
ツド61が作動し、軸31を支点に時計針方向に
旋回して糸YP,YBをガイド溝59,60内に導
入する。
上記糸寄せレバー105は第9図に示すよう
に、糸切断用の第1ストツパ34または糸端の重
ね合わせ長さ調整用の第2ストツパ70に当接し
て旋回位置が規制される。
即ち、第1ストツパ34は固定軸75を中心に
二位置に旋回可能なレバー76先端にブロツク3
4bを固定して構成され、図示しない制御カムに
連なるロツド77を介して第9図示の実線で示す
作用位置と、軸75中心に矢印78方向に旋回し
た非作用位置に位置固定される。即ち、パツケー
ジ側の糸端YP、およびボビン側の糸端YBを第2
図、第3図示のクランプ装置108,109でク
ランプした後、糸切断装置106,107によつ
て糸切断する際、糸寄せレバー105のレバー3
2は第1ストツパ34の端面34aに当接した位
置にあつて糸端のクランプ点から糸端先端までの
長さを一定にするものである。
また第2ストツパ70は固定軸71を中心に旋
回自在な調整レバー72上に固定されており調整
レバー72下面には第15図示の如くピン93が
固着され、固定板73上の軸71を中心とする円
弧上の複数位置に穿設した位置決め穴74a〜7
4nの所望の穴に上記ピンが係合して調整レバー
72の位置、即ちストツパ70の位置が選択決定
される。レバー72の移動は第15図二点鎖線位
置へもち上げて行う。
尚、調整レバー72の位置決めは上記穴74a
〜74nに限らず、軸71を中心に円弧上にのこ
ぎり状の歯を刻設し、該歯に調整レバーに固着し
たピンを係合させるようにすることも可能でさら
には円弧状長溝を固定板に穿設し、調整レバーに
ねじロツドを固定し該ねじロツドを上記長溝を貫
通させて移動させボルトで位置決めし無段階の位
置決めを可能にすることもできる。
また糸寄せレバー105のレバー32は軸31
を中心に旋回自在で、レバー32はロツド80を
介して制御カム81によつて軸82を支点に揺動
するレバー83に連結されると共に、レバー83
にはカムフオロア84をカム面81aに付勢する
方向にスプリング85が連結されロツド80を介
して糸寄せレバー32をストツパ34,70に向
かう方向に付勢している。従つてカム面81aの
形状に追従してレバー83は揺動するが、糸寄せ
レバー32が第2ストツパ70の任意の位置まで
旋回するためにカム面の凹部81b,81cのう
ち一方の凹部81cは糸寄せレバーが穴74n位
置のストツパ70まで旋回できる深さとされる。
凹部81bは定位置のストツパ34にレバー32
が当接する深さであればよい。
従つてカム81が矢印86方向に回転すれば凹
部81bによつてロツド80が矢印87方向に引
かれレバー32は第1ストツパ34まで旋回し、
続いていつたん逆方向にレバー32は戻つた後凹
部81cにカムフオロア84が係合すると、糸寄
せレバー32は第2ストツパ70位置まで旋回す
る。
この時レバー32がいつたんストツパ34から
離れる方向に戻ると共にカム88の凹部88aに
レバー89のカムフオロア90が係合し、ロツド
77は矢印91方向に引かれ従つてレバー76が
軸75中心に矢印78方向に旋回し、第1ストツ
パ34は非作用位置へ旋回する。
従つて、糸寄せレバー105が第1ストツパ3
4に当接する位置からいつたん該第1ストツパ3
4から離反する方向に旋回し、切断された両糸端
が前記解撚ノズル103,104に吸引され撚り
が解かれ、ノズル103,104の吸引が停止状
態で、糸寄せレバー105が再び第1ストツパ3
4に接近する方向に旋回して解撚ノズル内の糸端
を引き出す際第1ストツパ34は図示しない非作
用位置へ旋回しており、従つてレバー32は第2
ストツパ70に当接する位置で停止し、解撚ノズ
ル103,104からの糸端の引き出し量即ち、
両糸端YB,YPの重ね合わせ部分の長さが決定さ
れる。従つて調整レバー72が穴74n側にあれ
ば糸寄せレバー105の旋回量が多くなり、糸端
のノズル103,104からの引き出し量が多く
なり、調整レバー72が穴74a側にあれば糸寄
せレバー105の旋回量は少く、解撚ノズルから
の糸引き出し量は小さくなる。
次に上記糸継装置の動作を説明する。
第10図においてボビンB側の糸YBがクラン
プ装置108にパッケージP側の糸YPがクラン
プ装置109に挾持され、かつ糸寄せレバー10
5が矢印A方向に移動して、第1ストツパ34に
当接した状態で、切断装置106,107が作動
し、両糸端YB,YPはクランプ点から一定の長さ
に切断される。従つて切断された後のクランプ点
から糸端先端までの長さは糸種によつて異なるこ
となく機械的に決定される長さで一定である。
次いで、解撚ノズル103,104の吸引作用
によつて切断された糸端YB1,YP1がノズル1
03,104内へ吸引されると共に、第11図示
の如く糸寄せレバー105は糸より離反する方向
に移動し、解撚ノズル内へさらに糸端が吸引さ
れ、糸端先端部が十分に解きほぐされる。
この際、上述した如く、繊維長の長さにより解
撚ノズル内に残る解きほぐされた糸端長さが異な
る。例えば錦糸の場合、平約繊維長が20mm前後の
短繊維のものから50mm前後の長繊維のものまであ
り、繊維長の短いものは解撚されたフアイバーが
遊離し易く、ノズル内に残る糸端が短く、逆に長
繊維の糸端は長くなり、繊維長の長さによつてノ
ズル内に残る解きほぐされた糸端の長さが異な
る。
上記解撚ノズル103,104によつて糸端
YB1,YP1が糸継ぎに適した状態に撚りがほぐ
されて、解撚ノズル103,104の吸引作用が
停止すると同時若しくは相前後して第12図の如
く再度糸寄せレバー105が作動して互いの糸端
YB1,YP1をガイドしながら、第9図示のレバ
ー32が第2ストツパ70に当接する位置まで旋
回すると共に糸押えレバー102が作動して第8
図のブラケツト35面に当接する位置まで旋回
し、糸押えおよび第6図示の制御プレート42と
共に両糸端が糸継孔内において接触するように位
置決めを行う。
上記糸寄せレバー105および糸押え装置10
2の作動によつて解撚ノズル103,104内に
残つている糸端YB1,YP1は糸継孔37内へ引
き寄せられ、糸継ぎされる互いの糸端部分が重ね
合わされた状態にセツトされる。この時、糸寄せ
レバー105の旋回量は第9図、第12図示の第
2ストツパ70の位置によつて異なり重ね合わさ
れる糸端部分の長さが第13図、第14図の如く
糸種によつてもほぼ同程度の長さとなるように調
整される。
即ち第13図は長繊維の糸端部分YP2,YB2
を重ね合わせた場合で、撚り解きほぐされた糸端
長さl1が長く、ほぼ糸押えレバー48a,48
b間に渡る長さを有している。この場合は第9図
示の第2ストツパ70は穴74n寄りに位置決め
され、糸寄せレバー105の旋回量を多くする必
要がある。
一方第14図は短繊維の場合で、解撚ノズル内
に残る糸端が短いので、第13図の場合と同様に
糸寄せレバー105を旋回させると、重ね合わせ
部分が短く糸端先端が糸押えレバー48a,48
bに押えられることなく両支端が分離してしまい
糸継ぎが不可能となるため、第2ストツパ70の
位置は第9図の穴74a側に寄せられて位置決め
され、糸寄せレバー105の旋回量を少なくした
場合の重ね合わせ状態を示す。即ち、解きほぐさ
れた糸端部分YP3,YB3の長さl2は第13図
の重ね合わせ部の長さl1より短いが継ぎ目長さ
Lはいずれの場合もほぼ一定となる。
上記互いの糸端を重ね合わせた状態で糸継孔3
7内に圧縮流体を噴出させることにより互いの解
きほぐされたフアイバーは絡み合い撚りかけられ
て糸継ぎが行われる。
また同種の糸特に平均繊維長が同程度の糸にあ
つては、第9図示の調整レバー72を移動させる
ことにより継ぎ目長さを変更調整することも可能
である。即ち解撚ノズル103,104内に残る
糸端長さが同程度であれば糸寄せレバー105の
旋回量を多くすることにより、即ち第2ストツパ
70を穴74n側に位置決めすることにより両糸
端の重ね合わせ部分の長さが短くなり継ぎ目長さ
が短くなる。
逆に第2ストツパ70を穴74a側に位置決め
すれば糸寄せレバー105の旋回量が少なく、従
つて重ね合わせ部分の長さが長くなり継ぎ目長さ
も長くなる。
即ち同種の糸の場合においては継ぎ目長さを調
整することにより、特に継ぎ目の強力を強くする
ことを目的としたり、継ぎ目表面の美観を目的と
する場合に各目的に適した継ぎ目を得ることがで
きる。
以上のように本発明では解撚ノズルにより解き
ほぐされた糸端を糸継孔内へ引き寄せる糸寄せレ
バーの旋回位置を決定する第2ストツパの位置を
調整可能にしたことにより糸寄せレバーの旋回量
が調整され、特に繊維長の異なる糸の糸継ぎにさ
れるべく重ね合わせ部分の長さを調整できるので
同一の糸継装置によつて種々の糸の糸継ぎが可能
であると共に継ぎ目長さをも適宜変更でき、継ぎ
目結束強度の調整、角部の除去、外観状態等、後
工程に適した継ぎ目を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を適用した自動ワインダー
の概略構成側面図、第2図は糸継装置の全体を示
す構成正面図、第3図は同平面図、第4図はクラ
ンプ用旋回レバーの作動を示す平面図、第5図は
糸端を糸継孔内へ挿入した状態の糸道を示す正面
図、第6図は糸継孔と糸端の解撚ノズルを示す一
部断面平面図、第7図は糸押えレバーを示す正面
図、第8図は同平面図、第9図は糸寄せレバーの
第1ストツパ、第2ストツパを示す斜視図、第1
0図〜第12図は糸継ぎ動作を示す説明図、第1
3図、第14図は繊維長と異なる糸の重ね合わせ
部分を示す説明図、第15図は調整レバーの側面
を示す一部断面図である。 34……第1ストツパ、37……糸継孔、70
……第2ストツパ、103,104……解撚ノズ
ル、105……糸寄せレバー、106,107…
…糸切断装置、108,109……クランプ装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二本の糸端の重ね合わせ部分に圧縮流体を噴
    射させて糸継ぎを行う糸継孔の両側に糸端解撚ノ
    ズルを配置し、クランプ点から一定長さの糸端を
    上記解撚ノズルに進入させて糸端先端部の撚りを
    解きほぐすと共に、上記クランプ点と糸継孔の間
    に設けられかつクランプ点と糸継孔間の糸に係
    合・離脱する方向に旋回可能に設けられた糸寄せ
    レバーの旋回量を規制するストツパを位置調整自
    在に設け、上記糸寄せレバーの旋回によつて、上
    記解撚ノズルから引出される糸端先端の重ね合わ
    せ部分の長さを調整可能としたことを特徴とする
    紡績糸の糸継装置。
JP56042927A 1981-03-23 1981-03-23 Ending apparatus for spun yarn Granted JPS57156976A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56042927A JPS57156976A (en) 1981-03-23 1981-03-23 Ending apparatus for spun yarn
US06/360,697 US4416110A (en) 1981-03-23 1982-03-22 Splicing apparatus for spun yarns
DE19823210413 DE3210413A1 (de) 1981-03-23 1982-03-22 Spleissvorrichtung fuer gesponnene faeden
IT48045/82A IT1147919B (it) 1981-03-23 1982-03-22 Apparecchio di giunzione per fili filati
CH1781/82A CH657836A5 (de) 1981-03-23 1982-03-23 Spleisswerk fuer gesponnene garne.
ES510689A ES510689A0 (es) 1981-03-23 1982-03-23 "un aparato para empalmar hilados o meollares".

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56042927A JPS57156976A (en) 1981-03-23 1981-03-23 Ending apparatus for spun yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156976A JPS57156976A (en) 1982-09-28
JPS623738B2 true JPS623738B2 (ja) 1987-01-27

Family

ID=12649648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56042927A Granted JPS57156976A (en) 1981-03-23 1981-03-23 Ending apparatus for spun yarn

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4416110A (ja)
JP (1) JPS57156976A (ja)
CH (1) CH657836A5 (ja)
DE (1) DE3210413A1 (ja)
ES (1) ES510689A0 (ja)
IT (1) IT1147919B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112038A (ja) * 1982-12-16 1984-06-28 Murata Mach Ltd 紡績糸の糸継方法
DE3342858A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Druckluft-fadenspleissvorrichtung
DE3425349A1 (de) * 1984-07-10 1986-01-16 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer fadenverbindung durch spleissen
JPS61188374A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Murata Mach Ltd 糸継装置における糸端解撚装置
JPS62136483A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の結合装置
DE102017104105A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Fadenspleißvorrichtung für eine Arbeitsstelle eines Kreuzspulautomaten
JP2021088450A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 村田機械株式会社 糸継装置の糸押さえ構造、糸継装置及び巻取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE406755B (sv) * 1973-01-19 1979-02-26 Pujol Isern Carlos Sett for skarvning av tradar och forgarn i textilprocesser samt anordning for genomforande av settet
JPS55101560A (en) * 1979-01-23 1980-08-02 Murata Mach Ltd Method and apparatus for joining spum yarns
DE3001918A1 (de) * 1980-01-19 1981-07-23 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum verbinden eines oberfadens mit einem unterfaden

Also Published As

Publication number Publication date
ES8303561A1 (es) 1983-02-01
IT8248045A0 (it) 1982-03-22
JPS57156976A (en) 1982-09-28
DE3210413A1 (de) 1982-10-21
ES510689A0 (es) 1983-02-01
US4416110A (en) 1983-11-22
IT1147919B (it) 1986-11-26
CH657836A5 (de) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247785B2 (ja)
JP4110415B2 (ja) 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー
US4445317A (en) Splicing method for spun yarns
US4414798A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPH0812195A (ja) あや巻きボビンを製造する繊維機械のための糸端部準備装置
US4419859A (en) Splicing apparatus for spun yarns
EP1671910B1 (en) Yarn splicer
US4433534A (en) Apparatus for splicing spun yarns
JPS623738B2 (ja)
JPH0140130B2 (ja)
US4505098A (en) Yarn splicing apparatus for spun yarns
JPS623739B2 (ja)
JPS623740B2 (ja)
JPH0411464B2 (ja)
JPS6116710B2 (ja)
US4505097A (en) Method of splicing spun yarns
JPH0482928A (ja) ダブルツイスタの糸継方法及びその装置
JP2020117366A (ja) 糸継装置及び糸巻取装置
JPS623741B2 (ja)
JPH0314928B2 (ja)
JPS5874470A (ja) 空気式糸継装置
JPH0229099Y2 (ja)
JPH048357B2 (ja)
JPS6111171Y2 (ja)
JPH0375476B2 (ja)