[go: up one dir, main page]

JPS61115006A - マイクロカプセル化ピレスロイド - Google Patents

マイクロカプセル化ピレスロイド

Info

Publication number
JPS61115006A
JPS61115006A JP60172551A JP17255185A JPS61115006A JP S61115006 A JPS61115006 A JP S61115006A JP 60172551 A JP60172551 A JP 60172551A JP 17255185 A JP17255185 A JP 17255185A JP S61115006 A JPS61115006 A JP S61115006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurea
polycondensate
polyamide
droplets
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635370B2 (ja
Inventor
ジヤード・エイチ・ダール
ジヨゼフ・シムキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS61115006A publication Critical patent/JPS61115006A/ja
Publication of JPH0635370B2 publication Critical patent/JPH0635370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年、作物にたかる農業上有害な昆虫を防除するのにピ
レスロイド(合成ピレトリン)を用いることが著しく増
大している。1分類の化合物として、該ピレスロイドは
、殺虫剤の中で最も急激に成長し、数年のうちに全殺虫
剤市場の半分を占めると予想されている。その利点は、
他の殺虫剤例えば有機燐酸塩に較べ殺虫活性が高く且つ
哺乳動物毒性が概ね低いことである。重大な欠点は魚毒
性が高いことで、そのため水辺又は水中で栽培する作物
例えばコメ(ライス・クォータ・ライビルの防除)への
使用が厳しく制限されている。
ジアジノンおよびメチルパラチオンの如き有機燐酸塩殺
虫剤に農薬処方技法としてマイクロカプセル化が応用さ
れ、それによって得られた製品は、ノックス・アウト(
KNOX OUT■)2FM殺虫剤およびベンキャブ(
PENNCAP■)M殺虫剤(ペンウォルト・コーポレ
イシ田ンの登録商標)として夫々農業上の害虫防除用お
よび構造物の害虫防除用に市場に出されている。この技
法は、上記農薬に長期の生物学的効力を付与し且つ曙乳
動物毒]、1性を軽減することが示されている。かくし
て、ノックス・アウト2FM殺虫剤は、ジアジノン活性
成分の通常処方物に比し経口毒性が16分の一以下また
皮膚毒性が8分の一以下であることが判った。同様に、
ベンキャブM殺虫剤は、未封入のメチルパラチオン活性
成分の通常処方物に比し経口毒性が5分の一以下また皮
膚毒性が10分の一以下である。かくして、マイクロカ
プセル化は哺乳動物毒性を概ね、5分の−から約20分
の−にまで軽減すると予想されうる。他方、標準テスト
でサケ科ニジマス属に96時間さらすことにより測定し
たときのメチルバラチオンの魚毒性については、マイク
ロカプセル化による影響が事実上ない。
かくして、このテストで、魚の50Xを殺すのに要する
活性成分濃度は、封入したメチルバラチオンおよび通常
のメチルパラチオン処方物に関し夫々& 44 ppm
および5.16〜8.19 ppmである。
然るに、全く予想外なことに、ピレスロイドのマイクロ
カプセル化は、上記値をはるかに越える魚毒性の軽減を
もたらすことが発見された。かくして、ピレスロイド(
ベルメスリン)の未封入乳化性濃厚物を含む水に上記淡
水魚を96時間さらしたとき、水IJK、つき活性成分
0.0151#によって、存在する魚の50Xが死んだ
。それとは対照的K、封入したベルメスリン処方物に暴
露した淡水魚は、1 & 5 Nip/ lという活性
成分の最高濃度でさえ一匹も死ななかった。かくして、
この急性毒性の差は1200倍を越えている。別のマイ
クロカプセル化ベルメスリン処方物を用いたもう一つの
テストでは、魚の50%を死に至らせるに要する濃度間
の差は4.800倍であった。それゆえ、魚毒性のこの
著しい減少は、先に考察した、マイクロカプセル化有機
燐酸塩に関して典型的な毒性低下をはるかに上回ってい
る。
この予想外に低い魚毒性について十分な説明は見出され
ていないけれども、マイクロカプセル化したベルメスリ
ンの如きピレスロイドは、低レベルの哺乳動物毒性を保
持しながらターゲットである昆虫に対しすぐれた生物学
的活性を有する。
かかる意外な発見は、これまで高い魚毒性のゆえに使用
が認められなかった用途において上記殺虫剤が今や有用
となったことで経済上かなりの重要性を有する。
本発明の概要 本発明の製造方法は、ポリアミド、ポリアミド−ポリ尿
素、ポリスルホンアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリウレタンおよびポリ尿素よりなる群から選ば
れる重縮合体を形成すべく反応する相補的な有機重縮合
体形成性中間体同士の界面縮合による封入方法であって
、(1)中間体の第1種を含む封入すべき合成ピレスロ
イド小滴を、該中間体の第1111K対し補足的な化合
物が本質上なく、上記小滴とは非混和性で且つ連続相を
なす液体に攪拌によって分散させ、(2)そのあと、中
間体の第1種に対し補足的な中間体の第2種を連続相液
体に導入し、第1種および第2種の中間体が小滴と連続
相との界面で互いに反応して、選定せる重縮合体のスキ
ン内に小滴を封入するようにしてなり、但し第1種およ
び第2種の中間体の少くとも一方が、(a)  残る他
方に相補的であり且つ該他方との架橋反応に有効であり
、また(b)  アミン、ヒドロキシ、インシアネー)
、 −COCI および−SO□C1基よりなる群から
選ばれ且つ互いに同じで且つまた選定せる重縮合体の形
成反応で効果的に機能する平均して2個より多い反応基
を有する多官能価反応体から少くとも部分的になるもの
とし、それによって第1種および第2sの中間体が、分
子内に架橋結合を有する重縮合体スキン内に小滴を封入
すべく反応する、封入方法と定義される。
上記重縮合体形成性中間体には、単一の単量体か或いは
適切なときは単量体混合物が包含される。
有用な市販単量体は一般K、単量体単位当り2個、3個
又はそれより多い反応基を有する単量体の混合物よりな
る。かかる混合物は平均して2個〜5個或いはそれより
多い反応基を有しうる。
封入に好適なピレスロイドは、アレスリン、ジメスリン
、レスメスリン、テトラメスリン、ジベルメスリン、ビ
オレスメスリ/、フェノスリン、ベルメスリン、ビオペ
ルメスリン、デカメスリン、フェンバレレート、フルパ
リネートおヨヒハルスリンである。
本発明の殺虫剤組成物は、ポリアミド−ポリ尿素、ポリ
アミド、ポリスルホンアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリウレタンおよびポリ尿素よりなる群から
選ばれる架橋重合体物質の封入壁内部にピレスロイドを
含有してなるマイクロカプセルの水中混合物から本質上
なる貯蔵安定性の、霧化しうる、水性ベース殺虫剤組成
物であって、ピレスロイドが該組成物全体にわたり拡散
し得、架橋重合体封入壁の約10〜100Xが三次元重
合体網状構造をなし、ピレスロイド対マイクはカプセル
重合体の重量比が約1:1〜50:1範囲であり、水性
混合物中のマイクロカプセル濃度が約1〜30重号%で
ある、殺虫剤組成物と定義される。好ましいピレスロイ
ドは、本発明の方法に関し列挙したものと同じである。
本発明の使用方法は、望ましくない昆虫のたかった作物
に殺虫上有効量の上記組成物(典型的には少くとも約α
02〜α251b/エーカ又はそれより多い活性成分)
を施こして該昆虫を防除することと定義される。この作
物には、コメ、アーモンド、リンゴ、セロリ、ブロッコ
リ、メキャベツ、キャベツ、カリ7ラワ、ワタ、レタス
、モそ、セイヨウナシ、ジャガイモ、大豆、ホウレンソ
ウ、せ味種トウモロコシおよび森林が包含される。また
、望ましくない昆虫には、ライス・ウォータ・クイビp
y (rice water weevil )、ノマ
グ1ヨコバイ(green rice 1eafhop
per )、トビイロウンカ(brown plant
hopper )、セジロクンカ(white−bac
ked planthopper )、コブノメイガ幼
虫(grass 1eaf roller )、イッテ
ンオオメイガ又はニカメイガ幼虫(rice stem
 barer )、ヒメトビウンカ(smaller 
brown planthopper ) 、蚊、ネイ
ベル6オレンジワーム(navel orangewo
rm )、ピーチ・トウイブ・ボレ7 (peach 
twig borer )、リンゴアブラムシ(app
le aphid )、レッド・パンデッド・リーフホ
ッパ(redbanded 1eafroller)、
オフI) りA7fッ)” ・17−7a−ラ(obl
iqueban−ded 1eafroller )、
プラム・カークリオ(plumcurculio ) 
、ホワイト噛アップル・リーフホッパ(white a
pple 1eafhopper )、スボッテドーテ
ンチフォーム・リーフホッパ(5potted ten
ti−form leafminer )、ターニラシ
ュド・プラント・バグ(tarnished plan
t bug )、ナモグリバエ幼虫(vegetabl
e leafminer )、タマナキンウワノ(ガ(
cabbage 1ooper )、−Eニア’/Hチ
ョウ幼虫(1nported cabbageworm
 )、グラヌレート・カットワーム(granulat
e cutworm )、タマナヤガ(black c
utvorm )、コアオヨトウ幼虫(fallarm
yworm )、シロイチモジョトウガ幼虫(beet
armyworm )、コナガ(diamondbac
k moth )、ボールワーム(bollworm 
) (コーン−イヤワーム(corn earworm
 ) )、トバコ命ノ(ドワーム(tobacco b
udworm )、ワタコクガ幼虫(pinkboll
worm )、ライゲス−バクx (lygus bu
gs )、コツトン・リーフ・パーフォレータ(cot
tonleaf perforator )、ボール−
ライビル(bollweevil )、コツト7−7リ
ーホツノ< −(cottonflea hopper
 )、ソルトマーシ5−−カタピラ−(saltmar
sh caterpillar ) 、ホワイト・フラ
イ(white fly)、ワタアブラA y (co
tton aphid)、ナシヒメシンクイガ(ori
ental fruit moth )、グリーン・フ
ルートワーム(green fruitworm)、レ
ザ0ピーチトリー0ボレア(lesser peach
treeborer) 、o−ズーチェイ77 (ro
se chafer) 、フタホシナシキジラミ(pe
ar psylla)、コドリング。
モス(codling moth)、グリ−7−7fi
l−ト)−ム(green fruitworm)、コ
ロラド・ポテト・ヒート/l/ (Colorado 
potato beetle)、ポテトリーフホッパ(
potato 1eafhopper)、アスク・!J
−7ホ7/<(aster 1eafhopper) 
、ポテト−フリ−1ビートル(potato flea
 beetle)、ミカンヒゲナガアリマキ(pota
to aphid)、ポテト・タバ7− A (pot
at。
tuberworm)、ポテト・サイリド(potat
o psyllid)、グリ−7−クローバワーム(g
reen cloverworm)、メキシカン・ビー
ン・ビートル(Mexican beanbeetle
)、ビーy−リーフービー) # (bean 1ea
fbeetle)、ソイビーy −ルーパ(soybe
an 1ooper)、ベルベット・ビーンキャタピラ
(velvet bean   l  、”cater
pillar) 、オオヨコバイ科(leafhopp
ers)、カットワーム・コムプレックス(cutwo
rmcomplex )、アワツメイガ幼虫(Euro
pean cornborer ) 、サザ7−アーミ
ワーム(Southernarmyworm )、マイ
マイガ(gypsy moth )、ウェスタン・スプ
ルスバドワーム(western sprucebud
worm ) 、 イースタン・スプルスeバドワーム
(eastern 5pruce budworm )
、ドクガ科(tussock moth ) 、オピカ
レハガ幼虫(tentcaterpillar )、フ
ォール−ウェブワーム(fal1w6bworm )、
カンカーワーム(canker worm )およびマ
ツノキハバチ(pine sawfly )が包含され
る。
使用方法としては、蚊および蚊幼虫が産卵、評化、発育
ないし棲息している水に、殺虫上有効量の前記組成物を
施用することKより蚊を防除することも包含される。
本発明の実施態様の説明 殺虫剤を含む小滴をマイクロカプセル化する方法につい
てはバンデゲア(Vandegaer )の米国特許第
457ス515号(1971年5月14日付゛公示)お
よびデ・サビグニ(De Savigny )の米国特
許第4959.464号(1976年5月25日公示)
に説示されている。この方法は一般に、封入すべき小滴
に代えてピレスロイドを用いることにより本発明のマイ
クロカプセル化製品を製造するのに適している。しかし
ながら、かかる方法は天然ピレスリンを以ては作動しな
い。こ−れに関して必要なら上記特許を参照されたい。
かくして、ピレスロイドと重合体先駆物質(例えば塩化
セバコイルおよびポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ート)の混合物を苛性および二価および(又は)多官能
価アミン類の水性混合物とエマルジョン形状で接触させ
る。中和後、得られたマイクロカプセルの水性エマルジ
ョンを適当な懸濁剤1種又は2種以上の添加により安定
化させる。
かかる処方物の殺虫剤特性(生物学的効力)は典型的に
は、試験有機体としてイエバエを用いる実験室テストで
決定される。この効力テストを以下説示するニ ガラスプレート(面積的651n2)に、試験すべき組
成物を(L20■/ft2の割合でスプレーする。次い
で、このプレートを約1 ft  の金網張り立方体ケ
ージに入れ、室温で30日間熟成する。
雌雄両方の成虫イエバエ〔ムスカ・ドメスチカ(Mus
ca domestica )、NAIDMfi、ケー
ジ当り平均44匹〕を、後出の表に示した時間間隔で、
水並びに食餌(粉末ミルクおよび砂糖)と共に各ケージ
内に導入する。テストは2回反復して実施する。死亡率
の評価は24時間の暴露後に行なう。
ピレスロイドのマイクロカプセル化処方物および慣用乳
化性濃厚物処方物に関する魚毒性を標準実験観察記録に
よって調べる。この方法では、既知水質の水151に所
要の農薬濃厚物を加える。
農薬が適宜分散したのち、ニジマスの幼魚を加える。テ
ストは12℃で同時に開始し、96時時間桁する。この
間、16時間明るくし次いで8時間暗くするという照明
サイクルを保つ。死亡率の読みを24時間後、48時間
後、72時間後および96時間後に行なう。
ピレスロイドは周知であり、市販されてもいる。
また、その製造罠ついては文献に記述されている。
適当なピレスロイドとして取分け、アレスリン(584
−79−2(CAS登録番号)〕、ジメスリン(70−
38−2)、レスメスリン(10453−86−8)、
ビオレスメスリン(28454−01−7)、フエノス
リッ(26002−80−2)、ベルメスリン(526
45−55−1)、ビオペルメスリン(28434−0
1−7)、デカメスリン(5282C1−00−5)、
フェンバレレート(s163o−s8−1)、パルスリ
ン(7〇−45−9)、テトラメスリン、ジベルメスリ
ンおよびフルパリネートが挙げられる。
好ましいピレスロイドのいくつかに関し構造式を以下に
示すニ ジメスリン レスメスリン フェンバレレート 本発明は、架橋重合体物質の封入壁ないしスキン内に合
成ピレスロイドを含ませたマイクロカプセルよりなる、
既述の利点を有しまた既述の問題を軽減せる改良殺虫剤
組成物を提供する。本発明の好ましい具体化はマイクロ
カプセルを水性キャリアに混合したもので、マイクロカ
プセルの水中スラリー、懸濁物又は分散体であり、七〇
中には、米国特許第4424004号に記載の架橋アク
リル酸共重合体の如き懸濁剤; ヒドロキシエチルセル
ロース、ガム、クレー、ミクロヨリ小すいシリカおよび
他の無機物質の如き他の懸濁剤; 洗浄剤、ポリビニル
アルコール、ゼラチン、メチルセルロース、カゼイ/お
よびクレーの如き湿潤剤ないし分散剤; 並びK、ゼラ
チン、ベントナイト、ガム、ポリスルフィド、ポリアク
リル散、石油、植物油および動物油の如き固着剤(カプ
セルが葉上に粘着して地面に落ちないようにする物質)
が含まれうる。
本発明で概ね具体化されるマイクロカプセルの重合体ス
キンを調製する重合方法ないし技法は、J、E、バンデ
ゲアの米国特許第4577.515号(1971年5月
4日)および対応する英国特許第1.091.141号
(1967年11月15日付公示)に説示されている。
すなわち、これら文献には、架橋重縮合体を形成すべく
反応する相補的な有機重縮合体形成性中間体同士の界面
縮合による封入方法が記されており、そしてこの方法は
、(11中間体の第1種を含む封入すべき小滴を、該中
間体の第1種に対し補足的な化合物が本質上なく、小滴
とは非混和性で且つ連続相をなす液体に攪拌によって分
散させ、(2)そのあと、中間体の第1種に対し補足的
な中間体の第2種を連続相液体に導入し、第1種および
第2種の中間体が小滴と連続相との界面で反応して、重
縮合体のスキン内に小滴を封入するよ5に1.”(なる
。但し、第1種および第2種の中間体(いずれか一方又
は双方が単量体の混合物でありうる)の少(とも一方は
、(a)  残る他方に相補的であり且つ該他方との架
橋反応に有効であり、また(bl  アミン、イソシア
ネート、−coct および−5o2C1基よりなる群
から選ばれ且つ互いに同じで且つまた上記重縮合体の形
成反応で効果的に機能する最低3個の反応基を有する多
官能価反応体から少くとも部分的になるものとし、それ
によって第1sおよび第2種の中間体が、分子内に架橋
結合を有する重縮合体スキン内に小滴を封入すべく反応
するものとする。適当なジアミンおよびポリアミンの例
はエチレンジアミン、フェニレンシアミン、トルエンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、ピペラジン、15.5−ベンゼントリアミン三塩酸
塩、2.4.6−トリアミノトルエン三塩酸塩、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミノ、ポリ
エチレンイミン、tt6−トリアミノナフタレン、5.
4.5−)リアミノ−1,2,4−)リアゾール、メラ
ミンおよび1.4.5.8−テトラアミノアントラキノ
ンである。−coc iおよび−5O2C1反応基を供
する二官能価および多官能価酸誘導化合物の例は塩化セ
バコイル、エチレン−ビスクロルホルメート、ホスゲン
、塩化アゼラオイル、塩1 ミ 化アジポイル、塩化テレフタロイル、ドデカンジ酸、塩
化物二量体酸塩化物、t6−ペンゼンスルホニルジ塩化
物、トリメソイル塩化物、1.2.4.5−ベンゼンテ
トラ酸塩化物、t45−ベンゼントリスルホニル塩化物
二量体酸塩化物、くえん酸塩化物および13.5−ベン
ゼントリスクロルホルメートである。反応性インシアネ
ート基を供するのに有用な中間体は、p−7二二レンジ
イソシアネート、m−フ二二レンジイソシアネート、ナ
フタレン−15−ジインシアネート、テトラクロル−m
−フ二二レンジイソシアネート、2.4−トルエンジイ
ンシアネート、2.6−)ルエ;′ジジイソシアネート
、44−ジフェニルジイソシアネート、ジクロルジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ジベンジルジインシアネ
ート、ジトリレンジイソシアネート、ジフェニルエーテ
ルジイソシアネート、ジメチルジフェニルジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリ
フェニルメタン−441、41−トリイソシアネート、
イソプロピルベンゼンα−ジイソシアネート等の如き化
合物により代表される。
重縮合処方には、ポリアミド−ポリ尿素カプセル壁が約
10〜100X架橋された、すなわち重合体の10〜1
00Xが三次元重合体網状構造の部分をなすマイクロカ
プセルを形成するのに十分な多官能価反応体(すなわち
三官能価以上のもの)例えば既述の如く最低3個の官能
基を有する反応体が供される。好ましい具体化では、ポ
リアミド−ポリ尿素カプセルが30〜90X架橋してい
る。
架橋の全(ないポリアミドのマイクロカプセルは、図式
的に云えば、互いに結合していない線状重合体分子のス
トランドよりなる。而して、ポリアミドを架橋させるこ
とKよって、ストランドがその長さに沿った種々の箇所
で一緒に結合して、はるかに「より堅固な」網状構造を
つくる。
マイクロカプセルの平均粒度は一般に約3〜150ミク
ロン範囲であり、好ましくは約10〜45ミクロンであ
る。かかる比較的微細な粒度は、農薬組成物の野外適用
に用いる噴霧機のオリフィスをふさがないので有利であ
る。架橋ポリアミド−ポリ尿素カプセルの壁厚は約0.
5〜4ミクロン範囲であり、好ましくは約1〜3ミクロ
ンである、カプセル壁の厚さおよび該壁を構成する重合
体の架橋度はピレスロイドがその中を通って拡散する速
度に影響し、またそれによって、延びた寿命に対する野
外での殺虫剤性能および殺虫速度に影響する。そのマイ
クロカプセル寸法は、製造過程で、連続相中の乳化剤量
および攪拌を加減して、封入すべき物質の分散度を注意
深くモニターするなどの手段により調節される。マイク
ロカプセル壁厚は、封入すべき物質中に溶解せる反応性
中間体の量によって調節される。
水中のマイクロカプセル分散体又はスラリーは、殺虫剤
組成物を輸送し、貯蔵し且つ最終的に、昆虫がはびこら
ないようにすべき領域に散布するのに標準的な具体物で
ある。この殺虫剤処方物の適用には通常の噴霧装置が用
いられる。
例  1 下記溶液を調製する: A、ポリビニルアルコールの原液。その4%水性溶液は
、温水中高速攪拌によるヘプラー(Hoeppler)
g球法([エルハ/−A/(Elvanol ) 50
−42GJ 、 E、I、デュ・ボン・ド・ヌムール社
〕によって測定したとき35〜45 Cpsの粘度(2
0℃)を有する。
B、エチレンジアミン        4.1<5gジ
エチレントリアミン      4.76 p水25c
c中の水酸化ナトリウム        k56jj水
                   200mのア
ミン溶液。
塩化セパシル          t66!Iよりなる
、使用直前に調製した有機相。
11のそらせ板付フラスコに、0.5%のポリビニルア
ルコール溶液A300−を入れ、クラフト(Kraft
 )攪拌機で激しくかき混ぜる。有機相の溶液Cを加え
たのち、直ちにアミン浴液Bを加える。分散攪拌機に代
えて櫂形攪拌機を用い、混合物を緩徐にかき混ぜて2時
間l!!濁状態を維持する。
得られた懸濁物に水を加えて稀釈し、50メツシユ篩に
通す。次いで、生成物をpH7に中和し、キサンタンガ
ムcL3gで増粘する。全体で1843Iのスラリーを
得る。
生成せる本発明のポリアミド−ポリ尿素カプセルは、「
本発明の概要」欄および「特許請求の範囲」欄に記載の
如き好ましい特性を有する。
前記の効力テストおよび魚毒性テストを用いて、下記表
Iおよび表■に記載の結果を得る。
表■ 初期30日間熟成後のイエバエ 処方物             死亡率、 %そのほ
か、アレスリン、ジメスリノ、レスメスリン、ビオレス
メスリン、フェノスリン、ビオペルメスリン、テカメス
リン、フェンバレレートおよびパルスリン(並びに他の
既知ピレスロイド)の如きピレスロイドを用いて例1を
反復するとき、同様の結果が得られる。
上記各ピレスロイドの代替を除き米国特許第457ス5
15号(バンデゲア)の種々の例を反復してポリアミド
、ポリスルホンアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリウレタン、ポリ尿素又はポリアミド、ポリ尿素
の重合体外殻ないしスキンを形成することにより、例1
と同様の結果が得られる。
かくして、本発明のマイクロカプセル化物が、同じピレ
スロイドの従来処方物に較べるとき高められた長期効力
を有することは明らかである。最も驚くべきことに、本
発明の生成物によるkm性の大巾な而して予想外な減少
は、かかる重要なピレスロイドに全く新たな用途分野を
切り開いた。
−一・/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアミド、ポリアミド−ポリ尿素、ポリスルホン
    アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタ
    ンおよびポリ尿素よりなる群から選ばれる重縮合体を形
    成すべく反応する相補的な有機重縮合体形成性中間体同
    士の界面縮合による封入方法であつて、(1)単量体の
    混合物よりなりうる前記中間体の第1種を含む封入すべ
    きピレスロイド小滴を、該中間体の第1種に対し補足的
    な化合物が本質上なく、前記小滴とは非混和性で且つ連
    続相をなす液体に撹拌によつて分散させ、(2)そのあ
    と、前記中間体の第1種に対し補足的な、単量体の混合
    物よりなりうる前記中間体の第2種を前記連続相液体に
    導入し、第1種および第2種の中間体が小滴と連続相と
    の界面で互いに反応して、選定せる前記重縮合体のスキ
    ン内に小滴を封入するようにしてなり、但し前記第1種
    および第2種の中間体の少くとも一方が、(a)残る他
    方に相補的であり且つ該他方との架橋反応に有効であり
    、また(b)アミン、ヒドロキシ、イソシアネート、−
    COClおよび−SO_2Cl基よりなる群から選ばれ
    且つ互いに同じで且つまた前記選定せる重縮合体の形成
    反応で効果的に機能する平均して2個より多い反応基を
    有する多官能価反応体から少くとも部分的になるものと
    し、それによつて前記第1種および第2種の中間体が、
    分子内に架橋結合を有する前記重縮合体スキン内に小滴
    を封入すべく反応する、封入方法。 2、中間体同士の反応によつて形成される重縮合体が、
    ポリアミド−ポリ尿素、ポリ尿素およびポリウレタンよ
    りなる群から選ばれる重縮合体よりなり、また多官能価
    反応体がポリイソシアネートである、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3、中間体同士の反応によつて形成される重縮合体が、
    ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステルおよびポリカ
    ーボネートよりなる群から選ばれる重縮合体よりなり、
    また多官能価反応体が平均して2個より多いCOCl基
    を有する物質である、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 4、中間体同士の反応によつて形成される重縮合体が、
    ポリアミド、ポリエステルおよびポリカーボネートより
    なる群から選ばれる重縮合体よりなり、また多官能価反
    応体が三官能価酸塩化物である、特許請求の範囲第3項
    記載の方法。 5、第1種および第2種の中間体が夫々、重縮合体の形
    成反応で互いに対し補足的な二官能価反応体よりなり、
    また該中間体の一方に存在する多官能価反応体が、重縮
    合体の形成反応で、前記中間体の他方に存在する二官能
    価反応体に対し補足的である、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 6、連続相液体に分散した小滴が有機液体の小滴であり
    、また該連続相液体が水性液体であり、而してそれによ
    り、中間体が、選択せる重縮合体スキン内に前記有機液
    体の小滴を封入するのに効果的である、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 7、中間体が、ポリアミド、ポリアミド−ポリ尿素又は
    ポリ尿素よりなるスキン内に小滴を封入すべくポリアミ
    ド形成性、ポリアミド−ポリ尿素形成性又はポリ尿素形
    成性中間体よりなる、特許請求の範囲第6項記載の方法
    。 8、中間体が、ポリエステルよりなるスキン内に小滴を
    封入すべくポリエステル形成性中間体よりなる、特許請
    求の範囲第6項記載の方法。 9、中間体が、ポリアミド−ポリ尿素又はポリ尿素より
    なるスキン内に小滴を封入すべくポリ尿素形成性又はポ
    リアミド−ポリ尿素形成性中間体よりなる、特許請求の
    範囲第6項記載の方法。 10、中間体が、ポリカーボネートよりなるスキン内に
    小滴を封入すべくポリカーボネート形成性中間体よりな
    る、特許請求の範囲第6項記載の方法。 11、中間体が、ポリウレタンよりなるスキン内に小滴
    を封入すべくポリウレタン形成性中間体よりなる、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 12、選定せる重縮合体が縮合共重合体であり、而して
    第1種および第2種の中間体の少くとも一方が、残る他
    方と共に、ポリアミド、ポリスルホンアミド、ポリエス
    テル、ポリカーボネート、ポリウレタンおよびポリ尿素
    の群の種々の重合体構造を形成すべく夫々構成される少
    くとも2種の反応体よりなる、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 13、ピレスロイドが、アレスリン、ジメスリン、テト
    ラメスリン、シペルメスリン、レスメスリン、ビオレス
    メスリン、フエノスリン、ペルメスリン、ビオペルメス
    リン、デカメスリン、フエンバレレート、フルバリネー
    トおよびバルスリンよりなる群から選ばれる、特許請求
    の範囲第1項〜12項のいずれか一項記載の方法。 14、ポリアミド−ポリ尿素、ポリアミド、ポリスルホ
    ンアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレ
    タンおよびポリ尿素よりなる群から選ばれる架橋重合体
    物質の封入壁内部にピレスロイドを含有してなるマイク
    ロカプセルの水中混合物から本質上なる貯蔵安定性の、
    霧化しうる、水性ベース殺虫剤組成物であつて、ピレス
    ロイドが該組成物全体にわたり拡散し得、架橋重合体封
    入壁の約10〜100%が三次元重合体網状構造をなし
    、ピレスロイド対マイクロカプセル重合体の重量比が約
    1:1〜50:1範囲であり、水性混合物中のマイクロ
    カプセル濃度が約1〜50重量%である、殺虫剤組成物
    。 15、マイクロカプセルの平均粒度が約3〜130ミク
    ロン範囲である、特許請求の範囲第14項記載の組成物
    。 16、架橋重合体封入壁の約20〜90%が三次元重合
    体網状構造をなす、特許請求の範囲第14項記載の組成
    物。 17、ピレスロイドが、アレスリン、ジメスリン、テト
    ラメスリン、シペルメスリン、レスメスリン、ビオレス
    メスリン、フエノスリン、ペルメスリン、ビオペルメス
    リン、デカメスリン、フエンバレレート、フルバリネー
    トおよびバルスリンよりなる群から選ばれる、特許請求
    の範囲第14項記載の組成物。 18、重合体物質がポリ尿素又はポリアミド−ポリ尿素
    であり、ピレスロイドがペルメスリン又はフエンバレレ
    ートである、特許請求の範囲第17項記載の組成物。 19、望ましくない昆虫を該昆虫のたかつた作物におい
    て防除するに当り、殺虫上有効量の、特許請求の範囲第
    14項〜18項いずれか一項記載の組成物を前記昆虫の
    たかつた作物に施こすことよりなる方法。 20、作物が、コメ、アーモンド、リンゴ、セロリ、ブ
    ロツコリ、メキヤベツ、キヤベツ、カリフラワ、ワタ、
    レタス、モモ、セイヨウナシ、ジヤガイモ、大豆、ホウ
    レンソウ、甘味種トウモロコシ、森林又は水性植物より
    なる群から選ばれ、また望ましくない昆虫が、ライス・
    ウオータ・ウイビル(rice water weev
    il)、ツマグロヨコバイ(green rice l
    eafhopper)、トビイロウンカ(brown 
    planthopper)、セジロウンカ(white
    −backed planthopper)、コブノメ
    イガ幼虫(grass leaf roller)、イ
    ツテンオオメイガ又はニカメイガ幼虫(rice st
    em borer)、ヒメトビウンカ(smaller
     brown planthopper)、蚊、ネイベ
    ル・オレンジワーム(navel orangewor
    m)、ピーチ・トウイグ・ボレア(peach twi
    g borer)、リンゴアブラムシ(apple a
    phid)、レツド・バンデツド・リーフローラ(re
    dbanded leafroller)、オブリクバ
    ンデツド・リーフローラ(oblique−bande
    d leafroller)、プラム・カークリオ(p
    lum curculio)、ホワイト・アツプル・リ
    ーフホツパ(white apple leafhop
    per)、スポツテド・テンチフオーム・リーフマイナ
    (spotted tentiform leafmi
    ner)、ターニツシユド・プラント・バグ(tarn
    ished plant bug)、ナモグリバエ幼虫
    (vegetable leafminer)、タマナ
    キンウワパガ(cabbage looper)、グラ
    ヌレート・カツトワーム(granulate cut
    worm)、タマナヤガ(black cutworm
    )、コアオヨトウ幼虫(fall armyworm)
    、シロイチモジヨトウガ幼虫(beet armywo
    rm)、モンシロチヨウ幼虫(inported ca
    bbageworm)、コナガ(diamondbac
    k moth)、ボールワーム(boll worm)
    〔コーン・イヤワーム(corn earworm)〕
    、トバコ・バドワーム(tobacco budwor
    m)、ワタコクガ幼虫(pink bollworm)
    、ライグス・バクス(lygus bugs)、コツト
    ン・リーフ・パーフオレータ(cotton leaf
     perforator)、ボール・ウイビル(bol
    l weevil)、コツトン・フリーホツー(cot
    ton fleahopper)、ソルトマーシユ・カ
    タピラー(saltmarsh caterpilla
    r)、ホワイト・フライ(white fly)、ワタ
    アブラムシ(cotton aphid)、ナシヒメシ
    ンクイガ(oriental fruit moth)
    、グリーン・フルートワーム(green fruit
    worm)、レサ・ピーチトリー・ボレア(lesse
    r peachtreeborer)、ローズ・チエイ
    フア(rose chafer)、フタホシナシキジラ
    ミ(pear psylla)、コドリング・モス(c
    odling moth)、グリーン・フルートワーム
    (green fruitworm)、コロラド・ポテ
    ト・ビートル(Colorado potato be
    etle)、ポテト・リーフホツパ(potato l
    eafhopper)、アスタ・リーフホツパ(ast
    er leafhopper)、ポテト・フリー・ビー
    トル(potato flea beetle)、ミカ
    ンヒゲナガアリマキ(potato aphid)、ポ
    テト・タバワーム(potato tuberworm
    )、ポテト・サイリド(potato psyllid
    )、グリーン・クローバワーム(green clov
    erworm)、メキシカン・ビーン・ビートル(Me
    xican bean beetle)、ビーン・リー
    フ・ビートル(bean leaf beetle)、
    ソイビーン・ルーパ(soybean looper)
    、ベルベツト・ビーンキヤタピラ(velvetbea
    n cater−pillar)、オオヨコバイ科(l
    eafhoppers)、カツトワーム・コムプレツク
    ス(cutworm complex)、アワノメイガ
    幼虫(European corn borer)、サ
    ザン・アーミワーム(Southern armywo
    rm)、マイマイガ(gypsy moth)、ウエス
    タン・スプルスバドワーム(western spru
    ce budworm)、イースタン・スプルス・バド
    ワーム(eastern spruce budwor
    m)、ドクガ科(tussock moth)、オビカ
    レハガ幼虫(tent caterpillar)、フ
    オール・ウエブワーム(fall webworm)、
    カンカ・ワーム(canker worm)およびマツ
    ノキハバチ(pine sawfly)よりなる群から
    選ばれる、特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、蚊および蚊幼虫が産卵、孵化、発育ないし棲息し
    ている水に、殺虫上有効量の特許請求の範囲第14〜1
    8項いずれか一項記載の組成物を適用することからなる
    、蚊の防除方法。 22、望ましくない昆虫のいる森林に、殺虫上有効量の
    特許請求の範囲第14〜18項いずれか一項記載の組成
    物を適用することからなる、森林内の望ましくない森林
    昆虫の防除方法。 23、望ましくない昆虫が、マイマイガ、ウエスタン・
    スプルス・バドワーム、イースタン・スプルス・バドワ
    ーム、ドクガ科、オビカレハガ幼虫、フオール・ウエブ
    ワーム、カンカ・ワームおよびマツノキハバチよりなる
    群から選ばれる、特許請求の範囲第22項記載の方法。
JP60172551A 1984-11-05 1985-08-07 マイクロカプセル化ピレスロイド Expired - Lifetime JPH0635370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66823184A 1984-11-05 1984-11-05
US668231 1984-11-05
US06/726,735 US4670246A (en) 1984-11-05 1985-04-24 Microencapsulated pyrethroids
US726735 1985-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115006A true JPS61115006A (ja) 1986-06-02
JPH0635370B2 JPH0635370B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=27099856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172551A Expired - Lifetime JPH0635370B2 (ja) 1984-11-05 1985-08-07 マイクロカプセル化ピレスロイド

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4670246A (ja)
EP (1) EP0183999B1 (ja)
JP (1) JPH0635370B2 (ja)
KR (1) KR920004156B1 (ja)
CN (1) CN1012032B (ja)
BR (1) BR8503780A (ja)
CA (1) CA1247520A (ja)
DE (1) DE3583490D1 (ja)
DK (1) DK165154C (ja)
ES (1) ES8608923A1 (ja)
FI (1) FI80822C (ja)
GR (1) GR852169B (ja)
IL (1) IL75906A (ja)
IN (1) IN164336B (ja)
NO (1) NO168862C (ja)
PH (1) PH22926A (ja)
PT (1) PT80994B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322004A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd ピレスロイド系殺虫、殺ダニ組成物
JPH02196703A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd 改良された水懸濁型ピレスロイド系殺虫組成物およびそれを用いる水田害虫の防除方法
US5733561A (en) * 1991-06-12 1998-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Insecticide composition and production process thereof
JP2005060254A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Shinto Fine Co Ltd マイクロカプセル化組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229122A (en) * 1986-02-07 1993-07-20 Burroughs Wellcome Co. Pesticidal compositions
IL79575A (en) * 1986-07-31 1990-11-29 Univ Ben Gurion Insecticidal composition comprising diazinon and process for the preparation thereof
DE3788642T2 (de) * 1986-09-26 1994-05-19 Toray Industries Polyphenylensulfon-faser und verfahren zur herstellung.
JP2676082B2 (ja) * 1987-12-25 1997-11-12 住友化学工業株式会社 ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤
GB8827029D0 (en) * 1988-11-18 1988-12-21 Ici Plc Insecticidal compositions
US5164191A (en) * 1991-02-12 1992-11-17 Micro Vesicular Systems, Inc. Lipid vesicles having an alkyd as a wall-forming material
HUT61648A (en) * 1991-06-05 1993-03-01 Sandoz Ag Microcapsulated agrochemical compositions and process for producing them
US5589370A (en) * 1995-08-01 1996-12-31 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Process for encapsulating sensitive materials
HU215572B (hu) * 1995-10-20 1999-01-28 AGRO-CHEMIE Növényvédőszer Gyártó, Értékesítő és Forgalmazó Kft. Mikrokapszulázott inszekticid készítmények, és eljárás azok előállítására
DE19646880A1 (de) 1996-11-13 1998-05-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Endosulfan-Mikrokapseldispersion
JP3489369B2 (ja) 1997-01-31 2004-01-19 松下電器産業株式会社 ゴキブリ忌避剤含有電子部品材料を用いた電子部品
US6080418A (en) * 1997-04-07 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Suspensions of microcapsules containing biologically active ingredients and adhesive microspheres
IL120802A (en) * 1997-05-08 2000-10-31 Univ Ben Gurion Process for encapsulating laygon
FR2790404B1 (fr) * 1999-03-01 2001-11-02 Virbac Sa Compositions pour le domaine aquatique contenant au moins une molecule active contenue dans au moins un vecteur microparticulaire ou nanoparticulaire, et son utilisation
GB0129976D0 (en) * 2001-12-14 2002-02-06 Mars Inc Treatment method
AU2003226888A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Cheminova A/S Microparticle formulation with reduced aquatic toxicity
JP4289870B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-01 住化エンビロサイエンス株式会社 殺虫組成物
MXPA05006365A (es) * 2002-12-13 2005-08-29 Monsanto Technology Llc Microcapsulas con velocidad de liberacion ajustada con aminas.
WO2007019237A2 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Syngenta Participations Ag Coating compositions for pest control
US20080216387A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 John Peters Microencapsulated animal trap bait for electronic traps
US20080216385A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 John Peters Microencapsulated animal trap bait for escape-proof repeating animal traps
EP2395843B1 (en) 2009-02-13 2017-08-09 Monsanto Technology LLC Encapsulation of herbicides to reduce crop injury
UY33563A (es) 2010-08-18 2012-03-30 Monsanto Technology Llc Aplicacion temprana de acetamidas encapsuladas para reducir daños en los cultivos
TWI556737B (zh) * 2011-02-11 2016-11-11 陶氏農業科學公司 改良的殺蟲劑配方
US9686979B2 (en) 2011-08-23 2017-06-27 Vive Crop Protection Inc. Pyrethroid formulations
ES2527187T3 (es) 2011-11-04 2015-01-21 Endura S.P.A. Microcápsulas que comprenden un piretroide y/o un neonicotinoide y un agente sinérgico
MX374838B (es) 2011-12-22 2025-03-06 Vive Crop Prot Inc Formulaciones de estrobilurinas.
CN103444701A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 武汉鑫利来针织有限公司 避蚊剂及其制备方法、应用
WO2013186695A1 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Vive Crop Protection Inc. Herbicide formulations
US9392786B2 (en) 2013-02-05 2016-07-19 Vive Crop Protection, Inc. Mectin and milbemycin polyelectrolyte nanoparticle formulations
CN115399322B (zh) 2014-01-27 2025-06-13 孟山都技术公司 除草浓水剂
AU2018284252B2 (en) 2017-06-13 2023-08-17 Monsanto Technology Llc Microencapsulated herbicides
WO2019038642A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Vive Crop Protection Inc. MULTI-COMPONENT PESTICIDE COMPOSITIONS APPLIED TO SOIL
UY38564A (es) 2019-01-30 2020-08-31 Monsanto Technology Llc Herbicidas de acetamida microencapsulada
CN110292042A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 华环国际烟草有限公司 一种防治烟草粉螟的厚壁型微胶囊剂的制备及防治方法
EP3868207A1 (de) 2020-02-24 2021-08-25 Bayer Aktiengesellschaft Verkapselte pyrethroide mit verbesserter wirksamkeit bei boden- und blattanwendungen
WO2024208945A1 (en) 2023-04-07 2024-10-10 Clever Bioscience S.R.L. Improved waxy delivery forms for oily agronomic active ingredients and method of preparation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133419A (en) * 1975-04-09 1976-11-19 Minnesota Mining & Mfg Microcapsule insecticide
JPS5455726A (en) * 1977-10-07 1979-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd Pyrethroid insecticide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575882A (en) * 1963-12-13 1971-04-20 Pennwalt Corp Encapsulation process
US3577515A (en) * 1963-12-13 1971-05-04 Pennwalt Corp Encapsulation by interfacial polycondensation
US3959464A (en) * 1971-06-03 1976-05-25 Pennwalt Corporation Microencapsulated methyl and ethyl parathion insecticide in aqueous carrier
CA1020457A (en) * 1974-04-01 1977-11-08 Harold C. Nemeth Stable water dispersions of encapsulated parathion
US4155741A (en) * 1974-05-01 1979-05-22 Stauffer Chemical Company Stable suspension system for microencapsulated flowable formulations, and method of preparing stable suspension of microcapsules
US4056610A (en) * 1975-04-09 1977-11-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcapsule insecticide composition
US4280833A (en) * 1979-03-26 1981-07-28 Monsanto Company Encapsulation by interfacial polycondensation, and aqueous herbicidal composition containing microcapsules produced thereby
DE3020781C2 (de) * 1980-05-31 1982-11-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Druckbeständige Mikrokapseln mit einer Polyamid-Außenhülle und einer durch Polyurethan-Polyharnstoff oder Polyharnstoff strukturierten Innenmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4497793A (en) * 1980-08-11 1985-02-05 Pennwalt Corporation Microencapsulated naturally occuring pyrethrins
JPH0670880B2 (ja) * 1983-01-21 1994-09-07 株式会社日立マイコンシステム 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133419A (en) * 1975-04-09 1976-11-19 Minnesota Mining & Mfg Microcapsule insecticide
JPS5455726A (en) * 1977-10-07 1979-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd Pyrethroid insecticide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322004A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd ピレスロイド系殺虫、殺ダニ組成物
JPH02196703A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd 改良された水懸濁型ピレスロイド系殺虫組成物およびそれを用いる水田害虫の防除方法
US5733561A (en) * 1991-06-12 1998-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Insecticide composition and production process thereof
JP2005060254A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Shinto Fine Co Ltd マイクロカプセル化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FI853808A0 (fi) 1985-10-02
DK418985D0 (da) 1985-09-16
CA1247520A (en) 1988-12-28
DK165154B (da) 1992-10-19
IN164336B (ja) 1989-02-25
NO168862C (no) 1992-04-15
NO853653L (no) 1986-10-27
DK165154C (da) 1993-03-15
IL75906A0 (en) 1985-12-31
NO168862B (no) 1992-01-06
US4670246A (en) 1987-06-02
FI80822B (fi) 1990-04-30
PT80994A (en) 1985-09-01
IL75906A (en) 1988-02-29
KR860007875A (ko) 1986-11-10
ES546150A0 (es) 1986-07-16
FI80822C (fi) 1990-08-10
BR8503780A (pt) 1986-12-09
DE3583490D1 (de) 1991-08-22
CN1012032B (zh) 1991-03-20
CN85106887A (zh) 1986-06-10
DK418985A (da) 1986-05-06
JPH0635370B2 (ja) 1994-05-11
PT80994B (pt) 1987-09-30
PH22926A (en) 1989-01-24
EP0183999A1 (en) 1986-06-11
KR920004156B1 (ko) 1992-05-30
FI853808L (fi) 1986-05-06
ES8608923A1 (es) 1986-07-16
EP0183999B1 (en) 1991-07-17
GR852169B (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61115006A (ja) マイクロカプセル化ピレスロイド
US3959464A (en) Microencapsulated methyl and ethyl parathion insecticide in aqueous carrier
AU2012332668B2 (en) Stable pesticidal compositions
JPS63218605A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
CH674606A5 (ja)
DD149471A5 (de) Verfahren zum einkapseln eines mit wasser nicht mischbaren materials
HU215572B (hu) Mikrokapszulázott inszekticid készítmények, és eljárás azok előállítására
Koestler Microencapsulation by interfacial polymerization techniques—Agricultural applications
WO2003051116A1 (en) Microencapsulated insecticide
DE3881208T2 (de) Schädlinge abweisende Mikrokapseln mit verzögerter Abgabe.
CN101453896B (zh) 微胶囊剂
JPS62215504A (ja) 農業用殺虫、殺ダニ組成物
大坪敏朗 et al. Formulation factors of fenvalerate microcapsules influencing insecticidal efficacy and fish toxicity
JPS6130502A (ja) 土壌害虫防除剤
KR102705363B1 (ko) 복합 마이크로캡슐화 살충제제 및 이의 제조 방법
JP3269160B2 (ja) 殺虫組成物
Koestler TECHNIQUES–AGRICULTURAL APPLICATIONS
DeSavigny et al. Microencapsulated pesticides
MXPA98003095A (en) Preparation of a microencapsulated insecticide and a procedure for preparation
DD142274A5 (de) Herbizides mittel
CA2235280A1 (en) Microencapsulated insecticide preparations and a process for the preparation thereof
NZ624217B2 (en) Stable pesticidal compositions
De SAVIGNY et al. water soluble, monomer to the continuous aqueous phase. The resulting pesticide-containing capsules can then be recovered as a dry powder or left as a water slurry. Variations impor-tant to the performance of the products are achieved by con-trolling the following parameters.