JPS611078A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents
半導体レ−ザ装置Info
- Publication number
- JPS611078A JPS611078A JP59119837A JP11983784A JPS611078A JP S611078 A JPS611078 A JP S611078A JP 59119837 A JP59119837 A JP 59119837A JP 11983784 A JP11983784 A JP 11983784A JP S611078 A JPS611078 A JP S611078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- semiconductor laser
- linear polarization
- laser
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0064—Anti-reflection components, e.g. optical isolators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光通信や光情報処理装置の光源として近年実用
化の段階に達した半導体レーザ装置に関するものである
。
化の段階に達した半導体レーザ装置に関するものである
。
(従来例の構成とその問題点)
半導体レーザは発振スペクトル幅が狭く、コヒーレント
長が長いが、レーザ光の干渉性が良いために半導体レー
ザ内に戻り光があると発振状態が不安定となり雑音が発
生する。
長が長いが、レーザ光の干渉性が良いために半導体レー
ザ内に戻り光があると発振状態が不安定となり雑音が発
生する。
オーディオディスクやビデオディスクの読出しに半導体
レーザを用いる場合、ディスクと半導体レーザ間に四分
の一波長板と偏光ビームスプリッタからなる光アイソレ
ータを挿入し、戻り光をできるだけ少なくする方法がと
られる。また光ピツクアップを小型で安価なものとする
ためにビームスプリッタのみを用いる方法もある。この
場合は半導体レーザ内への戻り光を逆に多く(1%以上
)することにより、スペクトル幅を広げ、レーザ光の干
渉性を悪くして雑音レベルを低くしている。
レーザを用いる場合、ディスクと半導体レーザ間に四分
の一波長板と偏光ビームスプリッタからなる光アイソレ
ータを挿入し、戻り光をできるだけ少なくする方法がと
られる。また光ピツクアップを小型で安価なものとする
ためにビームスプリッタのみを用いる方法もある。この
場合は半導体レーザ内への戻り光を逆に多く(1%以上
)することにより、スペクトル幅を広げ、レーザ光の干
渉性を悪くして雑音レベルを低くしている。
上記2種類の光ピツクアップの光学系を第1図(a)、
(b)に示す。同図(a)において、半導体レーザ光は
直線偏光のため、四分の一波長板4を通過すると円偏光
に変換される。そしてフォーカスレンズ5を通り、ディ
スク6により反射されたレーザ光は再び四分の一波長板
4を通る。この時円偏光が直線偏光にもどるが、その偏
光方向は半導体レーザ1から出射した時より90°回転
している。第1図(a)の光ピツクアップでは偏光方向
により透過率が異なるビームスプリッタ3を用い、ディ
スり6からの反射光は偏光ビームスプリッタ3により反
射させ、ディテクタレンズ7を介して光検出素子8に導
く様にしている。この光学系によれば四分の一波長板4
と偏光ビームスプリッタ3の精度により戻り光をいくら
でも少なくできるがコストが高くなり光ピツクアップの
小型化にも不利である。
(b)に示す。同図(a)において、半導体レーザ光は
直線偏光のため、四分の一波長板4を通過すると円偏光
に変換される。そしてフォーカスレンズ5を通り、ディ
スク6により反射されたレーザ光は再び四分の一波長板
4を通る。この時円偏光が直線偏光にもどるが、その偏
光方向は半導体レーザ1から出射した時より90°回転
している。第1図(a)の光ピツクアップでは偏光方向
により透過率が異なるビームスプリッタ3を用い、ディ
スり6からの反射光は偏光ビームスプリッタ3により反
射させ、ディテクタレンズ7を介して光検出素子8に導
く様にしている。この光学系によれば四分の一波長板4
と偏光ビームスプリッタ3の精度により戻り光をいくら
でも少なくできるがコストが高くなり光ピツクアップの
小型化にも不利である。
第1図(b)の光ピツクアップではビームスプリッタ(
ハーフミラ−)9のみでディスク6からの反射光を分割
しているので半導体レーザ1内にかなりの戻り光が入る
。半導体レーザは一般に戻り光がない状態では単−縦モ
ード発振であるが、戻り光が多いと縦モードがマルチ化
し、戻り光誘起雑音は低くなる。しかし素子毎にばらつ
きがあるので、第1図(b)の光学系では雑音レベルが
システムの許容値を越える恐れがある。
ハーフミラ−)9のみでディスク6からの反射光を分割
しているので半導体レーザ1内にかなりの戻り光が入る
。半導体レーザは一般に戻り光がない状態では単−縦モ
ード発振であるが、戻り光が多いと縦モードがマルチ化
し、戻り光誘起雑音は低くなる。しかし素子毎にばらつ
きがあるので、第1図(b)の光学系では雑音レベルが
システムの許容値を越える恐れがある。
(発明の目的)
本発明は光アイソレータなどの高価な部品を使わない光
ピツクアップで戻り光誘起雑音をより低く抑えることの
できる半導体レーザ装置を提供するものである。
ピツクアップで戻り光誘起雑音をより低く抑えることの
できる半導体レーザ装置を提供するものである。
(発明の構成)
この目的を達成するために、本発明の半導体レーザ装置
は、二分の一波長板を内蔵し、パッケージからの出射レ
ーザ光を90°回転させた直線偏光にし、再びパッケー
ジにレーザ光が戻って来て半導体レーザ素子に入る時に
最初と180°偏光方向が異なった直線偏光にし、干渉
効果を小さくして、戻り光誘起雑音を低くするという構
成になっている。
は、二分の一波長板を内蔵し、パッケージからの出射レ
ーザ光を90°回転させた直線偏光にし、再びパッケー
ジにレーザ光が戻って来て半導体レーザ素子に入る時に
最初と180°偏光方向が異なった直線偏光にし、干渉
効果を小さくして、戻り光誘起雑音を低くするという構
成になっている。
(実施例の説明)
第2図は、本発明の第1の実施例における半導体レーザ
装置の構造の断面図で、10はステム本体、11はキャ
ップ、12は透明な出射窓、13は二分の一波長板、1
4は半導体レーザ素子、15はヒートシンク(サブマウ
ント)、16はリード線である。
装置の構造の断面図で、10はステム本体、11はキャ
ップ、12は透明な出射窓、13は二分の一波長板、1
4は半導体レーザ素子、15はヒートシンク(サブマウ
ント)、16はリード線である。
同図において、二分の一波長板13が、半導体レーザ素
子14と出射窓12との間に設けられ、直線偏光を90
°回転させた直線偏光にして出射窓12よりレーザ光を
出射している。外部よりレーザ光が戻って来た時は、再
び二分の一波長板13を通過するので、出射時とは18
0°偏光方向が回転した直線偏光となってレーザ素子1
4内に入る。
子14と出射窓12との間に設けられ、直線偏光を90
°回転させた直線偏光にして出射窓12よりレーザ光を
出射している。外部よりレーザ光が戻って来た時は、再
び二分の一波長板13を通過するので、出射時とは18
0°偏光方向が回転した直線偏光となってレーザ素子1
4内に入る。
第3図は、二分の一波長板の戻り光誘起雑音低減効果を
示す図で実線は二分の一波長板がない場合、破線は二分
の一波長板のある場合を表わしている。同図から、偏光
方向を180°回転させることにより約10dB雑音レ
ベルを下げることができる。
示す図で実線は二分の一波長板がない場合、破線は二分
の一波長板のある場合を表わしている。同図から、偏光
方向を180°回転させることにより約10dB雑音レ
ベルを下げることができる。
第4図は本発明による第2の実施例で、二分の一波長板
17を出射窓と兼用させたものである。
17を出射窓と兼用させたものである。
(発明の効果)
以上のように本発明の二分の一波長板を内蔵した半導体
レーザ装置によれば、光アイソレータを用いない光ピツ
クアップにおいて戻り光誘起雑音を減少させることがで
き、また光ピツクアップにとどまらず、戻り光が存在す
る場合において、半導体レーザのSN比を改善できる。
レーザ装置によれば、光アイソレータを用いない光ピツ
クアップにおいて戻り光誘起雑音を減少させることがで
き、また光ピツクアップにとどまらず、戻り光が存在す
る場合において、半導体レーザのSN比を改善できる。
第1図(a)、(b)は光ピツクアップの光学系を示す
図、第2図は本発明の半導体レーザの断面図、第3図は
本発明の半導体レーザの雑音低減効果を示す図、第4図
は、本発明の第2の実施例による半導体レーザの断面図
を示す図である。 1 ・・・半導体レーザ、 2・・・コリメートレンズ
、 3 ・・・偏光ビームスペリツタ、 4 ・・・四
分の一波長板、 5 ・・・フォーカスレンズ、6 ・
・・ディスク、 7 ・・・ディテクタレンズ、8 ・
・・光検出素子、 9 ・・・ ビームスプリッタ(ハ
ーフミラ−)、 10・・・ステム本体、 11・・・
キャップ、12・・・透明な出射窓、13.17・・・
二分の一波長板、14・・・半導体レーザ素子、 15
・・・ヒートシンク(サブマウント)、 16・・・
リード線。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 (a) (b) 第3図 戻り危敏 (%)
図、第2図は本発明の半導体レーザの断面図、第3図は
本発明の半導体レーザの雑音低減効果を示す図、第4図
は、本発明の第2の実施例による半導体レーザの断面図
を示す図である。 1 ・・・半導体レーザ、 2・・・コリメートレンズ
、 3 ・・・偏光ビームスペリツタ、 4 ・・・四
分の一波長板、 5 ・・・フォーカスレンズ、6 ・
・・ディスク、 7 ・・・ディテクタレンズ、8 ・
・・光検出素子、 9 ・・・ ビームスプリッタ(ハ
ーフミラ−)、 10・・・ステム本体、 11・・・
キャップ、12・・・透明な出射窓、13.17・・・
二分の一波長板、14・・・半導体レーザ素子、 15
・・・ヒートシンク(サブマウント)、 16・・・
リード線。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 (a) (b) 第3図 戻り危敏 (%)
Claims (1)
- 二分の一波長板を、半導体レーザ装置パッケージ内また
は出射窓部に設け、前記パッケージ内からの半導体レー
ザ出射ビームの偏光方向を、90°回転させた直線偏光
に変換することを特徴とする半導体レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59119837A JPS611078A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 半導体レ−ザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59119837A JPS611078A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 半導体レ−ザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS611078A true JPS611078A (ja) | 1986-01-07 |
Family
ID=14771482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59119837A Pending JPS611078A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | 半導体レ−ザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS611078A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4835761A (en) * | 1985-11-20 | 1989-05-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Signal to noise ratio of optical head apparatus employing semiconductor laser beam source |
US5268922A (en) * | 1991-10-31 | 1993-12-07 | International Business Machines Corporation | Laser diode assembly |
JP2004088129A (ja) * | 2003-12-08 | 2004-03-18 | Sony Corp | レーザ光発生装置 |
-
1984
- 1984-06-13 JP JP59119837A patent/JPS611078A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4835761A (en) * | 1985-11-20 | 1989-05-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Signal to noise ratio of optical head apparatus employing semiconductor laser beam source |
US5268922A (en) * | 1991-10-31 | 1993-12-07 | International Business Machines Corporation | Laser diode assembly |
JP2004088129A (ja) * | 2003-12-08 | 2004-03-18 | Sony Corp | レーザ光発生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6314117B1 (en) | Laser diode package | |
JPH0595169A (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザモジユール | |
CA1290303C (en) | Low coherence optical system having reflective means | |
JPH06309685A (ja) | 光学式情報記録再生装置のレーザ出力制御装置 | |
JP2572050B2 (ja) | 導波路型光ヘツド | |
US5067117A (en) | Output stabilizing apparatus for an optical head | |
JPS611077A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS611078A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
KR950034124A (ko) | 수직공진기 면발광 레이저 다이오드를 이용한 광픽엎 | |
JPH0391283A (ja) | レーザーユニット | |
JPS58111391A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
KR0146274B1 (ko) | 광여파기를 이용하여 안정화된 출력신호를 갖는 고체환형 레이져 자이로스코프 | |
JPH07302948A (ja) | 波長安定化装置 | |
JPS5911548A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPS61107779A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS62196620A (ja) | レ−ザモジユ−ル | |
JP2518027B2 (ja) | 半導体レ―ザモジュ―ル | |
JPH0449092B2 (ja) | ||
JPH03259585A (ja) | 半導体レーザ | |
JPS5912037B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0459799B2 (ja) | ||
JPS63164036A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS6092681A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS62238679A (ja) | 光半導体素子 | |
JP2734552B2 (ja) | 半導体レーザモジュール |