JPH03259585A - 半導体レーザ - Google Patents
半導体レーザInfo
- Publication number
- JPH03259585A JPH03259585A JP5883590A JP5883590A JPH03259585A JP H03259585 A JPH03259585 A JP H03259585A JP 5883590 A JP5883590 A JP 5883590A JP 5883590 A JP5883590 A JP 5883590A JP H03259585 A JPH03259585 A JP H03259585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor laser
- optical length
- face
- al2o3
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 6
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、例えば光デイスクメモリシステムに応用さ
れる半導体レーザに関するものである。
れる半導体レーザに関するものである。
光デイスクメモリシステム等に応用される半導体レーザ
においては、記録媒体への情報の記録。
においては、記録媒体への情報の記録。
再生、消去あるいは記録、再生と異なる処理が要求され
るため、再生専用光デイスクシステム等に用いられてい
た、いわゆる低出力半導体レーザでは、特に情報の記録
、消去が不可能であった。そこで、従来の半導体レーザ
ではその前端面保護膜の反射率を2〜4%に低減させ、
高出力特性を得ることに成功していた。また、情報再生
する低出力時にはレーザ駆動電流を高周波、例えば70
0MHzで変調させ、ディスク面からの戻り光の影響に
よる半導体レーザ出力のゆらぎ、いわゆるSiNを改善
する手法が用いられていた。
るため、再生専用光デイスクシステム等に用いられてい
た、いわゆる低出力半導体レーザでは、特に情報の記録
、消去が不可能であった。そこで、従来の半導体レーザ
ではその前端面保護膜の反射率を2〜4%に低減させ、
高出力特性を得ることに成功していた。また、情報再生
する低出力時にはレーザ駆動電流を高周波、例えば70
0MHzで変調させ、ディスク面からの戻り光の影響に
よる半導体レーザ出力のゆらぎ、いわゆるSiNを改善
する手法が用いられていた。
第5図は従来の半導体レーザの前端面部を示す概念図で
あるが、図中4で示したAl2O3の光学長λ/4単層
膜により端面反射率約2%を得ていた。また、第4図は
かかる従来の半導体レーザの戻り光率(半導体レーザか
ら出射されたレーザ光がディスク面で反射され、再び半
導体レーザ共振器端面に戻ってくる強度比(%))とS
iNとの特性を示したもので、同図より戻り光重が1%
を越えるあたりから、S/N値が劣化していることがわ
かる。
あるが、図中4で示したAl2O3の光学長λ/4単層
膜により端面反射率約2%を得ていた。また、第4図は
かかる従来の半導体レーザの戻り光率(半導体レーザか
ら出射されたレーザ光がディスク面で反射され、再び半
導体レーザ共振器端面に戻ってくる強度比(%))とS
iNとの特性を示したもので、同図より戻り光重が1%
を越えるあたりから、S/N値が劣化していることがわ
かる。
また、第6図は従来一般的であったA!!203の単層
膜を用いた場合の端面反射率と膜厚との関係を示す図で
あり、この図から明らかなように、単層膜の端面反射率
を所定の11%±2%にするためには、その膜厚を設定
値aにほぼ等しく制御することが要求される。
膜を用いた場合の端面反射率と膜厚との関係を示す図で
あり、この図から明らかなように、単層膜の端面反射率
を所定の11%±2%にするためには、その膜厚を設定
値aにほぼ等しく制御することが要求される。
従来の半導体レーザは以上のように構成されており、情
報読み取り動作中に駆動電流に高周波を重畳することに
より、戻り光による半導体レーザ出力のゆらぎを解消す
るようにしているが、半導体レーザへの戻り光量(戻り
光重)の大きな光学系に応用される際には戻り光量(戻
り光重)自体が大きいために、戻り光対策としては不十
分となり、S/N特性が劣化してしまうという問題点が
あった。また従来の半導体レーザに用いられている端面
保護膜はAlxOx単層膜であるため、本発明にて提案
する所定の11%±2%の端面反射率を得ることはその
成膜時の膜厚ばらつきにより困難であった。
報読み取り動作中に駆動電流に高周波を重畳することに
より、戻り光による半導体レーザ出力のゆらぎを解消す
るようにしているが、半導体レーザへの戻り光量(戻り
光重)の大きな光学系に応用される際には戻り光量(戻
り光重)自体が大きいために、戻り光対策としては不十
分となり、S/N特性が劣化してしまうという問題点が
あった。また従来の半導体レーザに用いられている端面
保護膜はAlxOx単層膜であるため、本発明にて提案
する所定の11%±2%の端面反射率を得ることはその
成膜時の膜厚ばらつきにより困難であった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、半導体レーザの高出力特性を損なわずに低出
力時の光ディスク読み取りにおいてS/N特性を改善す
ることができるとともに、そのために必要な半導体レー
ザ端面反射率を11%±2%に制御できる端面保護膜を
安定に形成することのできる半導体レーザを得ることを
目的とする。
たもので、半導体レーザの高出力特性を損なわずに低出
力時の光ディスク読み取りにおいてS/N特性を改善す
ることができるとともに、そのために必要な半導体レー
ザ端面反射率を11%±2%に制御できる端面保護膜を
安定に形成することのできる半導体レーザを得ることを
目的とする。
この発明に係る半導体レーザはレーザ光の波長をλとし
た時、光学長がλ/4のA l z○3膜とこのAl2
O,l膜上に形成された光学長がλ/4のSiO2膜と
、この5iOz膜上に形成された光学長λ/4のAl2
O3膜と、さらにこのA l z○3膜上に形成された
光学長λ/4の5iOz膜、の計4層からなる端面保護
膜をレーザ光出射端面に設け、端面反射率を11%±2
%としたものである。
た時、光学長がλ/4のA l z○3膜とこのAl2
O,l膜上に形成された光学長がλ/4のSiO2膜と
、この5iOz膜上に形成された光学長λ/4のAl2
O3膜と、さらにこのA l z○3膜上に形成された
光学長λ/4の5iOz膜、の計4層からなる端面保護
膜をレーザ光出射端面に設け、端面反射率を11%±2
%としたものである。
この発明における半導体レーザでは、その高出力特性を
損なわずに、戻り光の影響によるS/N劣化が改善され
る。また、その端面反射率のピーク値が小さくなるうえ
、そのピーク値が11%±2%の範囲内に存在し、その
膜厚の変化に対する端面反射率の変化が小さい。
損なわずに、戻り光の影響によるS/N劣化が改善され
る。また、その端面反射率のピーク値が小さくなるうえ
、そのピーク値が11%±2%の範囲内に存在し、その
膜厚の変化に対する端面反射率の変化が小さい。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザを示す
概念図である。図中、lは半導体レーザチップ本体、2
は導波路層、3は端面保護膜、4は端面保護膜3の構成
要素であるA l z Ox膜、5はSiO2膜、6は
AZ2O3膜、7は5iOz膜で、4,5.6.7の釜
中の膜厚は、で求まる光学長lがλ/4となるように設
定しである。
概念図である。図中、lは半導体レーザチップ本体、2
は導波路層、3は端面保護膜、4は端面保護膜3の構成
要素であるA l z Ox膜、5はSiO2膜、6は
AZ2O3膜、7は5iOz膜で、4,5.6.7の釜
中の膜厚は、で求まる光学長lがλ/4となるように設
定しである。
また、第2図は第1図に示した端面保護膜3による端面
反射率と第4のSi○2膜7の膜厚との関係を示す図で
あり、この図において、曲線Aは第3のAl2O3膜6
による光学長が所定のλ/4より約10%減少した場合
、曲線BはAl2O3膜6による光学長が所定のλ/4
の場合、曲′4IAcはAlzOs膜6による膜厚が所
定のλ/4より約10%増加した場合をそれぞれ示す。
反射率と第4のSi○2膜7の膜厚との関係を示す図で
あり、この図において、曲線Aは第3のAl2O3膜6
による光学長が所定のλ/4より約10%減少した場合
、曲線BはAl2O3膜6による光学長が所定のλ/4
の場合、曲′4IAcはAlzOs膜6による膜厚が所
定のλ/4より約10%増加した場合をそれぞれ示す。
なお、ここでAl2O3膜4.6の屈折率n、をn、=
1゜63、Si○2膜5,7の屈折率n2をn2=l。
1゜63、Si○2膜5,7の屈折率n2をn2=l。
45、導波路層2の屈折率n0をno=3.50として
いる。
いる。
即ち、第2図から明らかなように、端面反射率のピーク
値が小さくなる上、各膜1A−Cの勾配の小さいピーク
が11%±2%の範囲内に存在するため、第1図に示し
た端面保護膜3を構成するA1.O,膜6の膜厚がばら
ついていて、その光学長に所定のλ/4より10%以内
のばらつきが生じた場合でも、端面反射率を目的とする
11%±2%とするためのS i O2膜7の膜厚範囲
が広範囲にわたって存在する。
値が小さくなる上、各膜1A−Cの勾配の小さいピーク
が11%±2%の範囲内に存在するため、第1図に示し
た端面保護膜3を構成するA1.O,膜6の膜厚がばら
ついていて、その光学長に所定のλ/4より10%以内
のばらつきが生じた場合でも、端面反射率を目的とする
11%±2%とするためのS i O2膜7の膜厚範囲
が広範囲にわたって存在する。
又、本発明による半導体レーザは、第3図に示した戻り
先車対S/Nの図が示すように、低出力時において、戻
り光重が10%に近くなった場合でもそのS/N値が劣
化することがなく、また端面反射率を11%±2%とし
たことで、同時に高出力特性を保持することができる。
先車対S/Nの図が示すように、低出力時において、戻
り光重が10%に近くなった場合でもそのS/N値が劣
化することがなく、また端面反射率を11%±2%とし
たことで、同時に高出力特性を保持することができる。
以上のように、この発明によれば、半導体レーザのレー
ザ光出射端面の反射率を11%±2%としたため、高出
力特性を損なわずに、安定したS/N特性を容易に得る
ことができる。また、その端面保護膜をそれぞれの光学
長がλ/4のAl2O3/ S i Oz / A l
z○、/SiO,膜で構成したため、上述の最適な端
面反射率11%±2%を容易に、かつ安定に実現できる
という効果がある。
ザ光出射端面の反射率を11%±2%としたため、高出
力特性を損なわずに、安定したS/N特性を容易に得る
ことができる。また、その端面保護膜をそれぞれの光学
長がλ/4のAl2O3/ S i Oz / A l
z○、/SiO,膜で構成したため、上述の最適な端
面反射率11%±2%を容易に、かつ安定に実現できる
という効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザを示す
概念図、第2図はこの発明による端面反射率を説明する
ための図、第3図は戻り光重とS/Nの本発明による代
表的な関係を示すための図、第4図は従来の高出力半導
体レーザの戻り光重とS/Nを説明するための図、第5
図は従来の半導体レーザを示す図、第6図は従来の端面
反射率と膜厚との関係を説明するための図である。 1・・・半導体レーザチップ、2・・・導波路層、3・
・・端面保護膜、4・・・AlzOx λ/4膜、5・
・・SiO2膜、6・・・、1203膜、7・・・5i
Oz膜、8・・・レーザ光。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
概念図、第2図はこの発明による端面反射率を説明する
ための図、第3図は戻り光重とS/Nの本発明による代
表的な関係を示すための図、第4図は従来の高出力半導
体レーザの戻り光重とS/Nを説明するための図、第5
図は従来の半導体レーザを示す図、第6図は従来の端面
反射率と膜厚との関係を説明するための図である。 1・・・半導体レーザチップ、2・・・導波路層、3・
・・端面保護膜、4・・・AlzOx λ/4膜、5・
・・SiO2膜、6・・・、1203膜、7・・・5i
Oz膜、8・・・レーザ光。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)レーザ光の発振波長をλとしたとき、光学長がλ
/4の第1のAl_2O_3膜と、 この第1のAl_2O_3膜上に形成された光学長がλ
/4の第1のSiO_2膜と、 さらにこの第1のSiO_2膜上に形成された光学長が
λ/4の第2のAl_2O_3膜と、この第2のAl_
2O_3膜上に形成された光学長がλ/4の第2のSi
O_2膜とからなる4層構造の端面保護膜をレーザ出射
端面に設け、 端面反射率を11%±2%としたことを特徴とする半導
体レーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2058835A JP2572868B2 (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 半導体レーザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2058835A JP2572868B2 (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 半導体レーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03259585A true JPH03259585A (ja) | 1991-11-19 |
JP2572868B2 JP2572868B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=13095711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2058835A Expired - Lifetime JP2572868B2 (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 半導体レーザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572868B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5812580A (en) * | 1996-11-05 | 1998-09-22 | Coherent, Inc. | Laser diode facet coating |
US5960021A (en) * | 1995-09-14 | 1999-09-28 | Uniphase Opto Holdings, Inc. | Semiconductor diode laser and method of manufacturing same |
US7616673B2 (en) | 2005-09-05 | 2009-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419787A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser |
JPS6430283A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser device |
-
1990
- 1990-03-09 JP JP2058835A patent/JP2572868B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419787A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser |
JPS6430283A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5960021A (en) * | 1995-09-14 | 1999-09-28 | Uniphase Opto Holdings, Inc. | Semiconductor diode laser and method of manufacturing same |
US5812580A (en) * | 1996-11-05 | 1998-09-22 | Coherent, Inc. | Laser diode facet coating |
US7616673B2 (en) | 2005-09-05 | 2009-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2572868B2 (ja) | 1997-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6628689B2 (en) | Semiconductor laser device and method of fabricating the same | |
JP4097552B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4160226B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS61207091A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
US20100290496A1 (en) | Nitride semiconductor laser device | |
US6597715B2 (en) | Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method | |
JP2572050B2 (ja) | 導波路型光ヘツド | |
JP2004327678A (ja) | 多波長半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH0644663B2 (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH03259585A (ja) | 半導体レーザ | |
JPS61287289A (ja) | 光メモリ用半導体レ−ザ装置 | |
KR100754956B1 (ko) | 반도체 레이저장치 및 레이저시스템 | |
JPH0582757B2 (ja) | ||
US5012478A (en) | Monolithic multiple beam semiconductor laser | |
US5894491A (en) | Semiconductor laser device operable with low noise even in high ambient temperature | |
JP2001320131A (ja) | 多波長半導体レーザ素子アレイ及びその作製方法 | |
JP2940462B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JPH09260777A (ja) | 半導体レーザー装置 | |
JP4613374B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2008135411A (ja) | 半導体レーザ素子、対物レンズ、光学ヘッド及び光情報記録再生装置 | |
JPH10154843A (ja) | 半導体レーザ素子及びそれを用いた光ディスク装置 | |
JPH01194381A (ja) | 集積型半導体レーザ | |
JP3837821B2 (ja) | 化合物半導体レーザを用いた光ピックアップ装置 | |
JPS60154337A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JP2000332339A (ja) | 窒化物系半導体レーザー装置 |