JPS5912037B2 - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents
半導体レ−ザ装置Info
- Publication number
- JPS5912037B2 JPS5912037B2 JP5862578A JP5862578A JPS5912037B2 JP S5912037 B2 JPS5912037 B2 JP S5912037B2 JP 5862578 A JP5862578 A JP 5862578A JP 5862578 A JP5862578 A JP 5862578A JP S5912037 B2 JPS5912037 B2 JP S5912037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light
- semiconductor laser
- fiber
- laser equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はじよう乱を起すことなく外部光回路に出力を
結合させることのできる半導体レーザ装置の改良に関す
る。
結合させることのできる半導体レーザ装置の改良に関す
る。
半導体レーザは光通信やビデオディスク再生などに用い
られ、通常光ファイバや組合せレンズ等の外部光回路に
出力を結合させて使用される。
られ、通常光ファイバや組合せレンズ等の外部光回路に
出力を結合させて使用される。
従来の半導体レーザ装置ではこの場合以下に述べるよう
な問題があつた。第1図はこの問題点を説明するための
模式図であり、例として光ファイバに結合する場合を示
してある。
な問題があつた。第1図はこの問題点を説明するための
模式図であり、例として光ファイバに結合する場合を示
してある。
従来のレーザ装置本体101は、レーザチップ1、スタ
ッド2、スペーサ3、フランジ4、ガラス窓5、リード
線8より成つている。上記253、4、5がいわゆるパ
ツケーミを構成しており、レーザチップ1はこの内にあ
り外気より遮断されている。レーザ出力はガラス窓5よ
り取り出されファイバ102に結合される。結合効率を
高めるため、レーザチップ1の一方の端面からファイバ
10102端面までの距離Xは小さいことが望ましく、
通常1□以下に設定される。なおファイバ1O2は、中
央部の屈折率の高いコアTとそれをとりまく屈折率の低
いクラッド6で構成され、光はコア内を伝搬する。断面
は円形である。15さてこのように配置されると、レー
ザ出力光の大部分はファイバ102のコア□内に入るが
、一部の光はファイバ102端面で反射されレーザチッ
プ4に戻つてくる。
ッド2、スペーサ3、フランジ4、ガラス窓5、リード
線8より成つている。上記253、4、5がいわゆるパ
ツケーミを構成しており、レーザチップ1はこの内にあ
り外気より遮断されている。レーザ出力はガラス窓5よ
り取り出されファイバ102に結合される。結合効率を
高めるため、レーザチップ1の一方の端面からファイバ
10102端面までの距離Xは小さいことが望ましく、
通常1□以下に設定される。なおファイバ1O2は、中
央部の屈折率の高いコアTとそれをとりまく屈折率の低
いクラッド6で構成され、光はコア内を伝搬する。断面
は円形である。15さてこのように配置されると、レー
ザ出力光の大部分はファイバ102のコア□内に入るが
、一部の光はファイバ102端面で反射されレーザチッ
プ4に戻つてくる。
戻つた光の一部はレーザ発振モードに結合し、反射光の
ない場合と比べ、例20えばしきい値が下つたり、発振
モードが変化したり、出力が増大したりする。戻る光の
量および位相が一定であれば、例えば非常に高速のパル
ス駆動を行う場合等をのぞき、通常の動作ではあまり問
題にならないが、実際には一定に保つことは困25難で
ある。なぜならばファイバ102とレーザ装置101相
互間の固定は通常機械的に行なわれるが、μmオーダの
相対位置の保存は振動などのためにきわめて困難である
。しかも、距離Xが025μm変化すると、例えば波長
が1μmのレーザの30場合には反射光の位相が180
0回転する。またわずかな角度ズレ等によつて戻る光の
量も時々刻々変化する。このためレーザは時間的に変動
するじよう乱をうけることになり、ノイズの発生、発振
モードの変化等光源として望ましくない特性を35示す
ことになる。この発明は従来装置の上記欠点を除去し、
外部回路に接続した場合にも安定な発振を行ラレーザ装
置を提供するものである。
ない場合と比べ、例20えばしきい値が下つたり、発振
モードが変化したり、出力が増大したりする。戻る光の
量および位相が一定であれば、例えば非常に高速のパル
ス駆動を行う場合等をのぞき、通常の動作ではあまり問
題にならないが、実際には一定に保つことは困25難で
ある。なぜならばファイバ102とレーザ装置101相
互間の固定は通常機械的に行なわれるが、μmオーダの
相対位置の保存は振動などのためにきわめて困難である
。しかも、距離Xが025μm変化すると、例えば波長
が1μmのレーザの30場合には反射光の位相が180
0回転する。またわずかな角度ズレ等によつて戻る光の
量も時々刻々変化する。このためレーザは時間的に変動
するじよう乱をうけることになり、ノイズの発生、発振
モードの変化等光源として望ましくない特性を35示す
ことになる。この発明は従来装置の上記欠点を除去し、
外部回路に接続した場合にも安定な発振を行ラレーザ装
置を提供するものである。
以下図面に従つて本発明を詳述する。第2図はこの発明
による一実施例の断面を示す図である。
による一実施例の断面を示す図である。
第1図中のレーザ装置と外形的に類似しているが、ガラ
ス窓5の代りに1/4波長板(以下λ/4板と呼ぶ)1
1が設けられていることが特徴である。レーザ光はこの
λ/4板11を通して外部へとり出される。レーザチツ
プ1が外気より遮断されていることは従来装置と同様で
ある。次にこのような装置にすることによつてなせじよ
う乱がおさえられるかを第3図を用いて説明する。
ス窓5の代りに1/4波長板(以下λ/4板と呼ぶ)1
1が設けられていることが特徴である。レーザ光はこの
λ/4板11を通して外部へとり出される。レーザチツ
プ1が外気より遮断されていることは従来装置と同様で
ある。次にこのような装置にすることによつてなせじよ
う乱がおさえられるかを第3図を用いて説明する。
半導体レーザの出力は通常一方向に強く偏光している。
これはよく知られたダプルヘテロ接合構造に基づくもの
であつて、レーザチツプ1に対して水平方向(第2図に
おいては紙面に垂直方向)に偏光面をもつている。偏光
比は通常20〜50程度である。さて、よく知られてい
るように、λ/4板11は特定の方向、例えばX方向と
する、に偏光面を有する光と、それに垂直な方向*Y方
向》に偏光面をもつ光とに対し、異る伝搬速度を与える
材料によつて作られ、その厚みが、特定の波長に対して
、前記2者の光がこれを通過したときに丁度π/4だけ
位相が異るように設定されているものである。
であつて、レーザチツプ1に対して水平方向(第2図に
おいては紙面に垂直方向)に偏光面をもつている。偏光
比は通常20〜50程度である。さて、よく知られてい
るように、λ/4板11は特定の方向、例えばX方向と
する、に偏光面を有する光と、それに垂直な方向*Y方
向》に偏光面をもつ光とに対し、異る伝搬速度を与える
材料によつて作られ、その厚みが、特定の波長に対して
、前記2者の光がこれを通過したときに丁度π/4だけ
位相が異るように設定されているものである。
このようなλ/4板11に対し、第3図bに示した方向
、すなわち、X方向、Y方向にそれぞれ45方をなす方
向に偏光面を合致させて入射光Aを入射させ、鏡12で
反射させ再びλ/4板11を通り反射光Bとなるパスを
考える。
、すなわち、X方向、Y方向にそれぞれ45方をなす方
向に偏光面を合致させて入射光Aを入射させ、鏡12で
反射させ再びλ/4板11を通り反射光Bとなるパスを
考える。
入射光の電界ベクトルAはX,Y方向の成分Ax,Ay
の合成であり、いまY成分を規準に考えるとX成分は1
度λ/4板11を通過して位相がπ/4、2回通過して
π/2だけ相対的に変化する。従つて反射光Bは第3図
bに示すごとく入射光の電界ベクトルと直交する電界ベ
クトルをもつことになる。従つて、第2図のようなこの
発明によるレーザ装置を第1図のようにフアイバ等に結
合させた場合、フアイバ端面で反射された光はレーザチ
ツプ1に戻つても偏光面が異り発振モードと異なるモー
ドとなつている。異るモード間の結合はきわめて小さい
ので、この反射光がレーザ動作に与える影響はきわめて
小さく、従来装置のような不安定な動作をすることがな
い。以上のように、この発明によれば、外部回路に結合
した場合においても安定な発振をする半導体レーザが得
られる。
の合成であり、いまY成分を規準に考えるとX成分は1
度λ/4板11を通過して位相がπ/4、2回通過して
π/2だけ相対的に変化する。従つて反射光Bは第3図
bに示すごとく入射光の電界ベクトルと直交する電界ベ
クトルをもつことになる。従つて、第2図のようなこの
発明によるレーザ装置を第1図のようにフアイバ等に結
合させた場合、フアイバ端面で反射された光はレーザチ
ツプ1に戻つても偏光面が異り発振モードと異なるモー
ドとなつている。異るモード間の結合はきわめて小さい
ので、この反射光がレーザ動作に与える影響はきわめて
小さく、従来装置のような不安定な動作をすることがな
い。以上のように、この発明によれば、外部回路に結合
した場合においても安定な発振をする半導体レーザが得
られる。
説明の都合上一種類のバツケージを例示したが、その形
にこの発明が限定されないことは以上の説明から明らか
である。
にこの発明が限定されないことは以上の説明から明らか
である。
第1図は従来装置を用いた光結合時の問題点を説明する
ための模式図、第2図はこの発明による一実施例を示す
断面図、第3図はこの発明の動作原理を示す模式図であ
る。 図において、1はレーザチツプ、2はスタツド、3はス
ペーサ、4はフランジ、11はλ/4板である。
ための模式図、第2図はこの発明による一実施例を示す
断面図、第3図はこの発明の動作原理を示す模式図であ
る。 図において、1はレーザチツプ、2はスタツド、3はス
ペーサ、4はフランジ、11はλ/4板である。
Claims (1)
- 1 レーザ出力窓を有するパッケージ内にレーザチップ
を収納し、上記レーザ出力窓を外部光回路の入力端面に
微小距離で対向させた半導体レーザ装置において、上記
レーザ出力窓を1/4波長板で形成したことを特徴とす
る半導体レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5862578A JPS5912037B2 (ja) | 1978-05-16 | 1978-05-16 | 半導体レ−ザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5862578A JPS5912037B2 (ja) | 1978-05-16 | 1978-05-16 | 半導体レ−ザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54149487A JPS54149487A (en) | 1979-11-22 |
JPS5912037B2 true JPS5912037B2 (ja) | 1984-03-19 |
Family
ID=13089751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5862578A Expired JPS5912037B2 (ja) | 1978-05-16 | 1978-05-16 | 半導体レ−ザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5912037B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783080A (en) * | 1980-11-10 | 1982-05-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor laser module device |
-
1978
- 1978-05-16 JP JP5862578A patent/JPS5912037B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54149487A (en) | 1979-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4405236A (en) | Semiconductor ring laser apparatus | |
JP3221576B2 (ja) | 半導体レーザジャイロ | |
JP2005085942A (ja) | 光モジュール、光伝送装置 | |
JPH0327027A (ja) | 光増幅器 | |
JPS5912037B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP2005086067A (ja) | 光モジュール、光伝送装置 | |
JPS611077A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS60246688A (ja) | 光帰還型半導体レ−ザ装置 | |
JPS5861692A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS6145219A (ja) | 光アイソレ−タ | |
JPS611078A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS6365419A (ja) | 光アイソレ−タ付半導体レ−ザ装置 | |
JPS59184584A (ja) | 半導体レ−ザモジユ−ル | |
JPS59119315A (ja) | 光アイソレ−タ | |
JP2996260B2 (ja) | リングレーザ | |
JPS6255983A (ja) | 光フアイバを用いた外部光帰還半導体レ−ザ | |
JPS62118592A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0414024A (ja) | 2次高調波発生デバイス | |
JPS63164036A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH0384983A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPS6239837B2 (ja) | ||
JPS59119890A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS61156220A (ja) | 光アイソレ−タ | |
JPS61107779A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS63300216A (ja) | 光アイソレ−タ |