[go: up one dir, main page]

JPS61104945A - 缶蓋及びその製造法 - Google Patents

缶蓋及びその製造法

Info

Publication number
JPS61104945A
JPS61104945A JP21635184A JP21635184A JPS61104945A JP S61104945 A JPS61104945 A JP S61104945A JP 21635184 A JP21635184 A JP 21635184A JP 21635184 A JP21635184 A JP 21635184A JP S61104945 A JPS61104945 A JP S61104945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
peripheral wall
central panel
lid
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21635184A
Other languages
English (en)
Inventor
中田 旻
雅彦 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkai Can Co Ltd
Original Assignee
Hokkai Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkai Can Co Ltd filed Critical Hokkai Can Co Ltd
Priority to JP21635184A priority Critical patent/JPS61104945A/ja
Publication of JPS61104945A publication Critical patent/JPS61104945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は缶胴と缶蓋とを接合させた缶における缶蓋の改
良とその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、紙質を基材とする缶胴と、金属製缶蓋とから成る
コンポジット化において、水平状のパネル部の全周縁に
連設ける筒状の周壁部を垂下状に形成した断面略口形状
の缶蓋の周壁部内面に缶胴の開口部外面を嵌込み接着し
、缶詰を外嵌させた缶は知られている。
このようなコンポジット化においては、缶蓋の軽量化を
計るためアルミニウム板または錫メッキ鋼板の薄板が使
用されて来たが、缶内の充填物がビール、炭酸飲料等の
ような発泡性飲料の気体による内圧が高められるもので
は、缶蓋に内圧が加わりパネル部がそれに抗しえず外方
へ湾曲状に膨出し平面部分が少なくなって缶自体を安定
した直立状態に載置出来ず、またパネル部と周壁部との
連設部分で変形しシワを発生し易く、それにより外観を
損ねる不都合がある。
そのため内圧に耐える肉厚の缶蓋を使用せざるをえず−
Jストアッゾと缶が重くなる等の問題がある。
(発明が解決しようとりる問題点) 本発明は、か)る従来の問題を@消し、l’i内の充填
物が発泡性飲料であっても安定した白び状態で載置出来
、パネル部と周壁部との連設部分にシワが発生ぜず、外
観が峻れた缶蓋ど、その製造方法を提供するものである
(問題点を解決するための;1段) 本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
って、第1発明は缶蓋の構造どして、中央パネル部の全
周縁に筒状の周壁部を垂下させて連設したものにおいて
、該周壁部の連設位置と中央パネル部の中心との間の中
央パネル部に、該連設位置から中央パネル部の中心に白
い反転して中央パネル部内面側に向う第1屈折部を介し
て折り重ね、次いで反転して中央パネル部中心に向う第
2屈折部を介して折り重ねた三重層の積層部を無端環状
に設け、第1屈IJi部に囲繞される凹入部を形成して
第1屈折部庖缶体用の座としたことを特徴とする。
第2発明は前記第1発明の缶蓋の製造方法として、平板
状の缶蓋材の水平な中央パネル部を残してその全周縁に
連設せる筒状の周壁部を垂下状に形成する工程と、該中
央パネル部を周壁部から中央パネル部中心に向って間隔
を存して該周壁部と平行して凹入ILL/め環状であつ
C断面口形状の起立部を形成し該起立部で囲繞された窪
みを形成する工程と、該起立部の内壁を該周壁部側に折
曲させ中央パネル部中心方向の第1屈折部とこれに反転
して周壁部方向の第2屈折部とを形成する工程と、該第
1 till折部と該第2屈折部とを更に押し曲げてこ
れらを介して折り重ねた三重層の積層部を無端環状に形
成する工程とにより中央パネル部の中心に第1屈折部で
囲繞された凹入部を形成したことを特徴とする。
(実施例) 以下本発明を図面によって説明する。
第1図ないし第3図は本発明実施の缶蓋の1例を示すも
のである。
図面で(1)は缶蓋を示し、ティン・フリー・スチール
板、アルミ−ラム板等の金属Ml料から成り、その単板
或いは、薄板のハ面または両面の全面に亘っ(例えばポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系等の熱
溶着M kA ilの被膜(8)が施されたbのを用い
るものでありで、缶蓋(1)は中央パネル部(2)の全
周縁に筒状の周壁部(3)を垂下状に形成したものであ
る。そして該周壁部(3)の連設位置と中央パネル部(
2)の中心との間の中央パネル部(2)に中央パネル部
(2)の中心に向い反転しC周壁部(3)に向うように
内面側に曲げて折り重ねlこ第′1屈折部(4)を形成
し、史にこれに連続して中火パネル部(2)を反転し−
C中火パネル部(2)の中心に向うように中央パネル部
(2)の外面側に曲、ばて折り重ねた第2屈折部(5)
を形成し、核両屈折部(4) (!+)を介してないに
折りΦねた三重層の積層部(6)を無端環状にして成る
J、うに構成し、中央パネル部(2) 、hに前記第1
屈折部(4)によって囲繞されその頂点(4a)と、中
火バネル部(2)の中心の上面(2a)との間に段差り
を与えた凹入部(7)を形成し、この段差りの凹入部(
7>により第1屈折部(4)の頂点(4a)が無端環状
となり前記段差りは第1屈折部(4)を大きな曲げ形状
とすることにより中央パネル部(2)の中心部分が缶の
内圧により頂点(4a)より外方へ膨出しない程度の大
きさとして缶体用の座を構成する。
前述のように本発明の缶蓋(1)は、中央パネル部(2
)の中心と周壁部(3)の連設位置との間の中火パネル
部(2)に折り重ねた三重層の積層部(6)が形成され
ている為この積層部(6)が中央パネル部(2)全体の
膨出防止リブとなり、発泡性飲料の内圧に対して缶蓋(
1)が容易に変形しないので、中央パネル部(2)と周
壁部(3)との連設部分いわゆるパネルラジアス部Pに
歪がかからないのでシワが発生しない。また中央パネル
部(2)の中心部分には第1屈折部(4)によって囲繞
された凹入部(7)が設けられている為内圧によりこの
中心部分が膨出しても凹入部(7)内に納まり、第1屈
折部(4)の頂点(4a)より突出することがないので
、従って缶体を倒立することなく直q状態に載2できる
また第3図示のように金属薄板材料の両面の全面に亘っ
てm股(8)が施されたものを用い積層部(6)の形成
時或いは形成後高周波加熱熱風、ヒートシール等の加熱
手段で積層部(6)を加熱して積層部(6)の各層間を
接着させれば、この積層部(6)の強度がより強化され
中央パネル部(2)全体の膨出防止リブが更に^まる。
またこのようにするときは、缶胴(図示せず)の間し1
部外面を缶蓋(1)の周壁W (3)内面に嵌込み接着
さUる際この被膜(8)が接着剤として利用出来るばか
りでなく、缶蓋(1)内面の保MV膜となってこの内面
の塗膜工程を省略出来る。従って缶蓋(1)に用いる金
属薄板材料の厚さを薄くすることが出来、更に軽量化と
コストダウンを4することが出来る。
第4図AないしEは本発明の缶蓋の製造工程を示すもの
である。
まず、第4図A示の如く平板状の缶蓋U (la)を第
1ダイセンター〇v上に載置し、第1バンブセンター(
121を押し下げて缶蓋材(1a)を挟着状態に保持し
、次いでパンチカッター(13をダイクッションリング
(lのh向に押し下げながら缶蓋材(1a)の水平な中
央パネル部(2)を残し、この全周縁を絞り加工により
筒状の周壁部(3)を中央パネル部(2)に対し垂下状
に形成する。この絞り加工は従来法と特に変るものでは
ない。
次に第4図B示の如く、前工程で周壁部(3)が形成さ
れた缶益材(1a)の中央パネル部(2)の周端部(2
b)および周壁部(3)を第1ダイリング(lSと第1
パンチクツシヨンリングOeとで扶n状態に保持し、第
2パンチセンターG′?)を中央パネル部(2)に押し
込み第2ダイセンター(leの上面まで押し下げて、中
央パネル部(2)を周壁部(3)から中央パネル部(2
)の中心に向って間隔を存して周壁部(3)と、これに
平行の内壁(1!11と、周端部(2b)とから成る断
面I]形状の起ひ部■を環状に形成させ、この環状の起
立部■でurl繞された窪み0を中央パネル部(2)に
形成する。
続いて第4図C示の如く前記起立部■の周壁部(3)お
よび中央パネル部(2)の周端部(2b)を第2ダイリ
ング■と第2パンチクツシ]ンリングのとで挟着状態に
保持し、エクスパンションfit 1241の底面を前
記中央パネル部(2)の窪み@の上面に当接し、エクス
パンションダイ(24a)を押し下げると、スプリング
(243)によって縮まっている割型のエクスバンショ
ンヂVツク(24b)の外周端(24c)は外方に拡大
されながら内壁a9を周壁部(3)側に折り曲げ、中央
パネル部(2)の中心に向う第1屈折部(4)と、これ
に反転して周壁部(3)に向う第2屈折部(5)とを形
成する。
次いで第4図り示の如く化11材(1a)を第33ダイ
センターのに載置し、第3パンデセンター■と第3パン
ヂクツシ]ンリングのとで第1屈折部(4)と第2屈折
部(5)とを更に押し曲げ両層折部(4) (5)を介
して折り東なった三重層の積層部(6)を無端環状に形
成1Jる。
以上の工程により中央パネル部(2)の仝周絆、に垂下
状の周壁部(3)と、第1屈折部(4)および第2  
、屈折部(5)を介して折り重なった積層部(6)と、
第1屈折部(4)で囲繞された凹入部(Dとが形成され
た缶蓋(1)を製造する。
尚、この際積層部(6)の形成加工は第1屈折部(4)
を中央パネル部(りの中心部分が内圧によって頂点(4
a)より外方へ膨出しない深さすなわち段差りの大きい
凹入部(7)を構成するように大きな曲げ形状となるよ
う行うので、両層折部(4) (5)は急激な折返し加
工を必要としないからこれらの加工は容易に行うことが
出来、また両層折部(4)(5)が加工中に損傷するこ
とがない。
また缶蓋材(1a)に片面若しくは両面の全面に亘って
被膜(8)が施されたものを用いた場合は、第4図E示
の如く、前記の積層部(6)の形成時或いは形成機に高
周波加熱熱風、ヒートシート等の加熱手段を用いこの上
押え板■と上押え板■とで積層部(6)を接着しながら
加熱して積層部(6)の各層間を接着させれば、この積
層部((i)に強力な補強効果が得られる。
尚、本発明の実施例はコンポジット缶について説明した
がこれに限定されるものではなく缶蓋および缶胴が金属
薄板材料から成る金属缶に実施出来ること(上申11゛
までb<’にい、。
(発明の効果) このように本発明によるときは、第1発明の缶蓋は、周
壁部の連設位置と中央パネル部の中心との間の中央パネ
ル部に、該連設位置から中央パネル部の中心に向い反転
しC中央パネル部内面側に向う第1屈折部を介して折り
中ね、次いで反転して中央パネル部中心に向う第21n
(折部を介して折り重ねた三重層の積層部を無端環状に
設け、第1屈折部に囲繞される凹入部を形成したので、
缶蓋木材を薄くしても発泡竹飲刊の内圧に対し中央パネ
ル部が容易に膨出変形しないのでパネルラジアス部に歪
が生ぜずシワか生じての外観が損われることがなく軽量
化することが出来、かつ中央パネル部の中心部分の内圧
による膨出も第1屈折部ど段差のある凹入部内で納まり
、第1屈折部の頂点が環状の座どして缶体を安定して直
立させることが出来る等の効果がある。
また、第2発明の缶蓋の製造り法は、平板状の缶蓋材の
水平な中央パネル部を残してその全周縁に連設せる筒状
の周壁面を垂下状に形成する工程と、該中央パネル部を
周壁部から中央パネル部中心に向って間隔を存して該周
壁部と平行して四人せしめ環状であって、断面口形状の
起立部を形成し該起立部で囲繞された窪みを形成する工
程と、該起立部の内壁を該周壁部側に折曲させ中央パネ
ル部中心方向の第1屈折部とこれに反転して周壁部方向
の第2屈折部とを形成する工程と、該第1屈折部と該第
2屈折部とを更に押し曲げてこれらを介して折り重ねた
三重層のM4層部を無端環状に形成する工程とにより中
央パネル部の中心に第1屈折部で囲繞された凹入部を形
成するようにしたので、中央パネル部に三重層の積層部
を無端環状に形成出来、これを中央パネル部の内圧に対
する膨出防止リブ構造としたので耐圧性に優れ、かつ載
置時に安定性の優れた缶蓋を連続して効率よく製造する
ことが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施の缶蓋の1例の平面図、   −第
2図はその側面図、第3図は第2図の■−■線の拡大截
断面図、第4図は本発明の!1!造工程の1例を説明す
るだめの線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央パネル部の全周縁に筒状の周壁部を垂下させて
    連設したものにおいて、該周壁部の連設位置と中央パネ
    ル部の中心との間の中央パネル部に、該連設位置から中
    央パネル部の中心に向い反転して中央パネル部内面側に
    向う第1屈折部を介して折り重ね、次いで反転して中央
    パネル部中心に向う第2屈折部を介して折り重ねた三重
    層の積層部を無端環状に設け、第1屈折部に囲繞される
    凹入部を形成して第1屈折部を缶体用の座としたことを
    特徴とする缶蓋。 2、前記積層部が各層間において接着されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の缶蓋。 3、平板状の缶蓋材の水平な中央パネル部を残してその
    全周縁に連設せる筒状の周壁部を垂下状に形成する工程
    と、該中央パネル部を周壁部から中央パネル部中心に向
    って間隔を存して該周壁部と平行して凹入せしめ環状で
    あって断面口形状の起立部を形成し該起立部で囲繞され
    た窪みを形成する工程と、該起立部の内壁を該周壁部側
    に折曲させ中央パネル部中心方向の第1屈折部とこれに
    反転して周壁部方向の第2屈折部とを形成する工程と、
    該第1屈折部と該第2屈折部とを更に押し曲げてこれら
    を介して折り重ねた三重層の積層部を無端環状に形成す
    る工程とにより中央パネル部の中心に第1屈折部で囲繞
    された凹入部を形成したことを特徴とする缶蓋の製造方
    法。 4、前記三重層の積層部を無端環状に形成する工程にお
    いて積層部の形成と同時或いは形成後に該積層部の各層
    間を接着させることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の缶蓋の製造方法。
JP21635184A 1984-10-17 1984-10-17 缶蓋及びその製造法 Pending JPS61104945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21635184A JPS61104945A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 缶蓋及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21635184A JPS61104945A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 缶蓋及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104945A true JPS61104945A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16687188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21635184A Pending JPS61104945A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 缶蓋及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960709B2 (ja) ダブルシームが施された複合材コンテナ
US4692132A (en) Process for preparing a sealed laminated vessel
US6126584A (en) Method for forming a container with corrugated wall
KR20010042675A (ko) 다중층 식품 용기 및 그 제조 방법
US20070262129A1 (en) Method for forming a container with corrugated wall and rolled lip
JP2000505399A (ja) 折り畳んだシートで形成された多層絶縁カップ
JPH0317710B2 (ja)
WO2002057137A2 (en) Beverage can end with reduced countersink
US9840344B2 (en) Method and device for production of can with fold lines
JPS61104945A (ja) 缶蓋及びその製造法
JP4693075B2 (ja) 断熱カップ
JPS60251030A (ja) 耐内圧性容器用胴部材
JPS61115834A (ja) 缶蓋並びにその製造方法
JP2007181864A (ja) 金属缶の製造方法
EP0356874B1 (en) Metal containers
US3311134A (en) Composite tubular products and method of making same
JP4478287B2 (ja) コップ状容器
JP4301667B2 (ja) 金属容器およびその製造方法
JPS61115835A (ja) 缶蓋及びその製造方法
JPH03275443A (ja) 耐圧缶用蓋の製造方法および耐圧缶用蓋
JPS6226964B2 (ja)
JPH052445Y2 (ja)
WO2025004423A1 (ja) 紙容器及び紙容器製造方法
WO2023171038A1 (ja) 容器及び容器製造方法
JPS602404A (ja) 加熱充填密封包装体の製法