JPS61104088A - 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板 - Google Patents
耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板Info
- Publication number
- JPS61104088A JPS61104088A JP22518084A JP22518084A JPS61104088A JP S61104088 A JPS61104088 A JP S61104088A JP 22518084 A JP22518084 A JP 22518084A JP 22518084 A JP22518084 A JP 22518084A JP S61104088 A JPS61104088 A JP S61104088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- coating
- alloy
- plating
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/24—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は例えば製缶(容器)用として好適な表面処理鋼
板に関するものである。
板に関するものである。
(従来の技術)
近年、食品毎における製缶方式、缶デザインは著るしく
、進歩かつ多様イヒし、これ等に適応する低において顕
著である。
、進歩かつ多様イヒし、これ等に適応する低において顕
著である。
溶接缶は、接合部の強度が高く、接合不良に基づく漏洩
缶発生率が非常に低く、また接合部のラップ代が小さく
外観が美麗である事、及び製缶設備投資額が少なくてす
む等の利点から、急速に発展している。
缶発生率が非常に低く、また接合部のラップ代が小さく
外観が美麗である事、及び製缶設備投資額が少なくてす
む等の利点から、急速に発展している。
一方、イー・久オープン缶蓋は、缶切りを必要とせず、
何時、何処でも容易に開缶可能である所から、飲料缶で
はほぼ100%使用されてお)、今後は全ての食缶に採
用されると考えられる。
何時、何処でも容易に開缶可能である所から、飲料缶で
はほぼ100%使用されてお)、今後は全ての食缶に採
用されると考えられる。
現在、B板は開缶性に優れている所からイージーオープ
ン缶蓋用素材に多く用いられ、また表面処理鋼板(ブリ
キ)は、耐食性の′問題からυが使用出来ない食品(例
えばトマトジュース等、食塩を含む食品)に使われてい
る。しかし、最近鋼板材質及び缶蓋fディンの面から検
討された結果、U板に劣らない開缶性を持つブリキ板の
イージーオープン缶蓋が製造可能となシ、更に缶価格を
低減する新素材が要求される様になった。
ン缶蓋用素材に多く用いられ、また表面処理鋼板(ブリ
キ)は、耐食性の′問題からυが使用出来ない食品(例
えばトマトジュース等、食塩を含む食品)に使われてい
る。しかし、最近鋼板材質及び缶蓋fディンの面から検
討された結果、U板に劣らない開缶性を持つブリキ板の
イージーオープン缶蓋が製造可能となシ、更に缶価格を
低減する新素材が要求される様になった。
溶接缶用素材は、溶接性に優れている事は勿論であるが
、塗装性及び塗装後の耐食性に優れている事も要求され
る。イージーオーブン缶蓋では開缶を容易にし、中味を
取シ出すのに充分な大きさの口を開けるため、表面にV
型ノツチを入れる即ちスコア加工し、その開口部を引き
ちぎる起点となるタブの張シ出しや、絞シ加工、その部
分にタグを固定するカシメ、いわゆるリベット加工等、
厳しい加工が施される。従って、イージーオープン缶蓋
材には、鋼板そのものの加工性は勿論、その表面被覆層
にも、次の様な性能も要求されている。
、塗装性及び塗装後の耐食性に優れている事も要求され
る。イージーオーブン缶蓋では開缶を容易にし、中味を
取シ出すのに充分な大きさの口を開けるため、表面にV
型ノツチを入れる即ちスコア加工し、その開口部を引き
ちぎる起点となるタブの張シ出しや、絞シ加工、その部
分にタグを固定するカシメ、いわゆるリベット加工等、
厳しい加工が施される。従って、イージーオープン缶蓋
材には、鋼板そのものの加工性は勿論、その表面被覆層
にも、次の様な性能も要求されている。
(、) リベット加工及びヌコアー加工によって、被
覆層にクラックが生じない事、生じたとしても地鉄に達
しない事。
覆層にクラックが生じない事、生じたとしても地鉄に達
しない事。
(b) 加工部の塗装性能を劣化させない事。
この他、全体として、塗装性及び塗装後耐食性に優れて
いる事も要求されている。又、イージーオープン缶蓋以
外の缶蓋、缶胴に対しても、まきしめ等の苛酷な加工が
行なわれるので、折シ曲げ加工部等に対しても上記と同
様な特性が要求されている。
いる事も要求されている。又、イージーオープン缶蓋以
外の缶蓋、缶胴に対しても、まきしめ等の苛酷な加工が
行なわれるので、折シ曲げ加工部等に対しても上記と同
様な特性が要求されている。
上記の様な要求に応えるものとして、溶接缶用にはす2
5あるいはす50ブリキ(Snメッキ量2800Tn9
/m” 、 5600m97m” )、イージーオープ
ン缶用には≠25〜す75ブリキ(Snメッキ量280
0〜8400 rv/m” )等が用いられて来たが、
錫価格の高騰で高価となシ、よシ安価な低Sn付着量で
各性能に優れた素材が強く要求されるようKなりた。
5あるいはす50ブリキ(Snメッキ量2800Tn9
/m” 、 5600m97m” )、イージーオープ
ン缶用には≠25〜す75ブリキ(Snメッキ量280
0〜8400 rv/m” )等が用いられて来たが、
錫価格の高騰で高価となシ、よシ安価な低Sn付着量で
各性能に優れた素材が強く要求されるようKなりた。
(発明が解決しようとする問題点)
かかる状況から、本発明者等は、溶接缶用素材のよシ一
層の性能向上、及びイージーオーブン缶蓋式いは通常の
缶蓋としても使用可能なSn付着量が多いブリキに代る
安価で各性能に優れた素材の開発を目的に、種々検討し
た結果、高性能Sn系多層メッキ鋼板を開発したもので
ある。
層の性能向上、及びイージーオーブン缶蓋式いは通常の
缶蓋としても使用可能なSn付着量が多いブリキに代る
安価で各性能に優れた素材の開発を目的に、種々検討し
た結果、高性能Sn系多層メッキ鋼板を開発したもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は鋼板表面にN1含有量20%未満のNi−Fe
合金被覆層、この被覆層の上層にSn被覆層、さら 1
゜K最上層にクロメート系処理層を形成させたことを特
徴とする耐食性、溶接性、塗装密着性にすぐれた高性能
Sn系多層メッキ鋼板である。
合金被覆層、この被覆層の上層にSn被覆層、さら 1
゜K最上層にクロメート系処理層を形成させたことを特
徴とする耐食性、溶接性、塗装密着性にすぐれた高性能
Sn系多層メッキ鋼板である。
特に、上記の被覆層の形成は通常のブリキ鋼板製造工程
における加熱溶融処理(所謂、メルト処理)をNi−F
e系合金下地被覆処理、Snメッキ処理に続いて行なう
事によって、Ni−Fe系合金とSnとの拡散反応によ
る均一緻密な合金層の形成を行なわしめる事によって、
よシ性能が向上する。
における加熱溶融処理(所謂、メルト処理)をNi−F
e系合金下地被覆処理、Snメッキ処理に続いて行なう
事によって、Ni−Fe系合金とSnとの拡散反応によ
る均一緻密な合金層の形成を行なわしめる事によって、
よシ性能が向上する。
而して、本発明の被覆処理層を設けた鋼板は、塗装され
てから使用される電気抵抗溶接法による溶接缶、或いは
厳しい加工を受けるイージーオープツ缶蓋等に使用され
るが、本発明は次のような特徴がある。
てから使用される電気抵抗溶接法による溶接缶、或いは
厳しい加工を受けるイージーオープツ缶蓋等に使用され
るが、本発明は次のような特徴がある。
(A) Ns含有量が20チ未満のNi−Fe合金被
覆層にSnメッキ層を被覆すると第1図で示すようにS
nの均一被覆性を著しく増加する。(第1図はNi−F
e合金メッキ層のN1濃度とIEVの関係を示す図)こ
の結果、Snのピンホールが少なくなるので、耐食性向
上効果が著しく、低付着量のSnメッキ層を被覆する場
合特にその効果が著しい。
覆層にSnメッキ層を被覆すると第1図で示すようにS
nの均一被覆性を著しく増加する。(第1図はNi−F
e合金メッキ層のN1濃度とIEVの関係を示す図)こ
の結果、Snのピンホールが少なくなるので、耐食性向
上効果が著しく、低付着量のSnメッキ層を被覆する場
合特にその効果が著しい。
(B) 塗装焼付は処理(160〜220℃で、10
〜60分程度)或いはSnメッキ後のメルト処理によっ
て、生成されるSnとN1の合金層が、鋼板素地に直接
Snメッキを施された場合のFe−8n系合金層に比し
、第2図で示すように極めて均一緻密に生成される。そ
の結果、合金層のピンホールが少なくな、jl+ 、S
nの溶出速度が減少し、低Sn付着量でも耐食寿命の延
長が期待できる(第2図(&)はNi−Fe合合金メツ
層層中Ni濃度とATC及びSn溶出量との関係を示す
図、同図(b)はN1−Fs合金メ。
〜60分程度)或いはSnメッキ後のメルト処理によっ
て、生成されるSnとN1の合金層が、鋼板素地に直接
Snメッキを施された場合のFe−8n系合金層に比し
、第2図で示すように極めて均一緻密に生成される。そ
の結果、合金層のピンホールが少なくな、jl+ 、S
nの溶出速度が減少し、低Sn付着量でも耐食寿命の延
長が期待できる(第2図(&)はNi−Fe合合金メツ
層層中Ni濃度とATC及びSn溶出量との関係を示す
図、同図(b)はN1−Fs合金メ。
上層中のNi濃度とSn溶出量との関係を足回)。
(0上記Ni−Fe合金被覆層とSnとの間に生成され
る合・金層が均一微細なため塗装焼付は等の加熱処理を
受けた場合のSn拡散合金層の生成を抑制する効果が大
きく、合金化されないSn被覆層(フリーSn層)が第
3図に示すように残存し易い(第3図はNi−Fe合金
メッキ層中のNl濃度とベーキング後の717−8n残
存量との関係を示す図)。
る合・金層が均一微細なため塗装焼付は等の加熱処理を
受けた場合のSn拡散合金層の生成を抑制する効果が大
きく、合金化されないSn被覆層(フリーSn層)が第
3図に示すように残存し易い(第3図はNi−Fe合金
メッキ層中のNl濃度とベーキング後の717−8n残
存量との関係を示す図)。
その結果、7!J−8nの残存効果によシ、溶接性を向
上する。
上する。
リベット加工、スコア加工等の苛酷な加工に対しても、
クラックの発生を防止する効果が大きい。
クラックの発生を防止する効果が大きい。
例え、クラ、りが発生しても、各被覆層は結晶形態及び
硬度の異なる構成であるため、クラックの伝播は各層の
境界部で停止しく鋼表面)、耐食性は維持される。
硬度の異なる構成であるため、クラックの伝播は各層の
境界部で停止しく鋼表面)、耐食性は維持される。
同−Sn付着量のメッキ鋼板で比較した場合、製缶工程
における被覆層の疵付き或いは欠陥部等に対する防食効
果は本発明のようにフIJ−8n残存の多い程有利であ
り、しかも腐食環境におけるSn金属自体がなくなるま
での期間が長くなるので耐食寿命延長の効果が得られる
、等の利点を有する。
における被覆層の疵付き或いは欠陥部等に対する防食効
果は本発明のようにフIJ−8n残存の多い程有利であ
り、しかも腐食環境におけるSn金属自体がなくなるま
での期間が長くなるので耐食寿命延長の効果が得られる
、等の利点を有する。
さらに本発明について詳細に説明する。
本発明において薄鋼板には現在鉄鋼業界で広く一般に行
なわれているブリキ、ティン7リースチール(T、F、
S、) 等の表面処理鋼板用として製造されている例
えば冷間圧延、焼鈍調質圧延又は2回目冷間圧延等を施
され、表面処理鋼板用原板として調整された各種の冷延
鋼板を用いる。
なわれているブリキ、ティン7リースチール(T、F、
S、) 等の表面処理鋼板用として製造されている例
えば冷間圧延、焼鈍調質圧延又は2回目冷間圧延等を施
され、表面処理鋼板用原板として調整された各種の冷延
鋼板を用いる。
鋼板は、現在表面処理鋼板製造の前処理即ちアルカリ洗
滌、酸洗を施して表面活性(qした後、Ni−Fe合金
メッキが施される。Nj−Fe系合金メッキ浴は硫酸塩
浴、塩化物浴、硫酸塩−塩化物浴、シアン浴、クエン酸
浴、ビロリン酸浴等多くあるが、硫酸塩へ硫酸塩−塩化
物浴、もしくは塩化物系浴がメッキ作業性、コスト面か
ら適している。
滌、酸洗を施して表面活性(qした後、Ni−Fe合金
メッキが施される。Nj−Fe系合金メッキ浴は硫酸塩
浴、塩化物浴、硫酸塩−塩化物浴、シアン浴、クエン酸
浴、ビロリン酸浴等多くあるが、硫酸塩へ硫酸塩−塩化
物浴、もしくは塩化物系浴がメッキ作業性、コスト面か
ら適している。
例えば硫酸鉄−硫酸ニッケルー酢酸ソーダー−硫酸ソー
ダー系浴、或いは硫酸鉄−硫酸二yケルー塩化ニッケル
ーホウ酸系浴等が用いられる。
ダー系浴、或いは硫酸鉄−硫酸二yケルー塩化ニッケル
ーホウ酸系浴等が用いられる。
而して、Ni−Fe系合金メッキ下地被覆層の被膜構成
は、Ni含有量20%未満、好ましくはNi含有量15
チ未満のNi−Fe系合金被膜組成のものを用いる必要
がある。Ni含有量が20%以上では、塗装焼付は等の
加熱処理を行なった場合にSnの拡散反応によシNlを
含有する合金化反応が著しくなシ生成される合金層の均
一緻密性が増加し合金層のピンホールは減少する(所謂
ATC値の減少)が、フリーで残存するSn被覆層が減
少するので溶接性、耐食寿命に好ましくない。
。
は、Ni含有量20%未満、好ましくはNi含有量15
チ未満のNi−Fe系合金被膜組成のものを用いる必要
がある。Ni含有量が20%以上では、塗装焼付は等の
加熱処理を行なった場合にSnの拡散反応によシNlを
含有する合金化反応が著しくなシ生成される合金層の均
一緻密性が増加し合金層のピンホールは減少する(所謂
ATC値の減少)が、フリーで残存するSn被覆層が減
少するので溶接性、耐食寿命に好ましくない。
。
以上の点から、Ni含有量は20%未満、好ましくは1
0チ以下のNi−Fe系合金被覆層が選定される。
0チ以下のNi−Fe系合金被覆層が選定される。
また、N1含有量の下限は0.5%以上、好ましくは2
%以上の範囲で使用されるが、これはNi含有量が0.
5チ未満ではSnとの反応によシ生成される合金層の均
一緻密性を劣化する傾向にある。
%以上の範囲で使用されるが、これはNi含有量が0.
5チ未満ではSnとの反応によシ生成される合金層の均
一緻密性を劣化する傾向にある。
尚本発明においては、Ni−Fe系合金下地被覆層の構
成を、Snメ、上層と接触するNi−Fe系合金層の表
面側のNi含有量を10%以下で構成すると、その下層
側の鋼板表面と接触する被覆層のNi含有量を高くして
、N1−Fs系下地合金層の平均濃度を20チ以下に維
持するとよい。
成を、Snメ、上層と接触するNi−Fe系合金層の表
面側のNi含有量を10%以下で構成すると、その下層
側の鋼板表面と接触する被覆層のNi含有量を高くして
、N1−Fs系下地合金層の平均濃度を20チ以下に維
持するとよい。
この場合Snとの塗装焼付は時の加熱処理によって生成
される合金層の成長が、Snと接触する面でNi濃度が
少ないために抑制されフリーなSnの残存量が多くなる
。
される合金層の成長が、Snと接触する面でNi濃度が
少ないために抑制されフリーなSnの残存量が多くなる
。
一方下面側に生成されるNi含有量の多い、Sn。
Fe、Niからなる合金層は均一緻密性にすぐれ、AT
C値の低い、ピンホールの少ない合金層に生成される。
C値の低い、ピンホールの少ない合金層に生成される。
このようなNi含有量の二層型Nl−Fe系合金下地被
覆層は、同一メッキ浴組成を用いて鋼板に最初電流密度
を高くしてN1−Fe系合金メッキを行ない、続いて電
流密度を低くしてNi−Fe系合金メッキを行なう事に
よって容易に形成される。
覆層は、同一メッキ浴組成を用いて鋼板に最初電流密度
を高くしてN1−Fe系合金メッキを行ない、続いて電
流密度を低くしてNi−Fe系合金メッキを行なう事に
よって容易に形成される。
或いは電気メッキ浴のNiイオン濃度の調整によって、
最初はNi濃度の高いメッキ浴で電解処理を行ない、次
いでNiイオン濃度を低下せしめたメッキ浴を用いて、
電解処理を施す事によって容易に形成できる。
最初はNi濃度の高いメッキ浴で電解処理を行ない、次
いでNiイオン濃度を低下せしめたメッキ浴を用いて、
電解処理を施す事によって容易に形成できる。
又、下地被覆層としてのNi−Fe系合金層の被膜量は
、10〜500 m97m2、好ましくは50〜200
m97m2 の付着量のものがよい。
、10〜500 m97m2、好ましくは50〜200
m97m2 の付着量のものがよい。
これは、該被膜量が10 Tn97m2未満では、鋼板
表面を均一に被覆するのが困難になる場合があシ、本発
明の目的とするフ’) −8nの残存効果及びNiを含
有する。緻密な合金層の均一生成を劣化する傾向にある
。
表面を均一に被覆するのが困難になる場合があシ、本発
明の目的とするフ’) −8nの残存効果及びNiを含
有する。緻密な合金層の均一生成を劣化する傾向にある
。
一方 500 m9/−をこえると、N1−Fe系合金
被覆層は鋼板、Fe−8n系の合金層に比較して、幾分
硬質なため、曲げ加工、リベット加工等においてクラッ
クの発生を生じるので好ましくない場合がある。
被覆層は鋼板、Fe−8n系の合金層に比較して、幾分
硬質なため、曲げ加工、リベット加工等においてクラッ
クの発生を生じるので好ましくない場合がある。
而して、とのN1−Fe系合金被覆層を設はる方法は、
上記範囲の付着量で鋼板表面を均一に被覆するためと、
また電気メツキ後の活性面に直ちにSn被覆層を電気メ
ッキする事によって、均一な電着Sn被覆層を得るため
にNi−Fe系合金被覆層は電気メツキ法で施す事がよ
い。これは、第4図に示すように、Niメッキ後加熱拡
散処理、或いはNi塩を鋼板表面に塗布後加熱拡散処理
を施して設けたNi−Fe系合金被覆層の表面に、電気
Snメッキ層を設けた場合のすなわちSn電気メツキ層
の均一被覆性を測定した結果である(第4図は各種Ni
−Fe下地処理とIEVの関係を示す図)。電気メツキ
法によるNi−Fe系合金下地被覆層上に設けたSn被
覆層の均一被覆性がすぐれている事が明らかである。
上記範囲の付着量で鋼板表面を均一に被覆するためと、
また電気メツキ後の活性面に直ちにSn被覆層を電気メ
ッキする事によって、均一な電着Sn被覆層を得るため
にNi−Fe系合金被覆層は電気メツキ法で施す事がよ
い。これは、第4図に示すように、Niメッキ後加熱拡
散処理、或いはNi塩を鋼板表面に塗布後加熱拡散処理
を施して設けたNi−Fe系合金被覆層の表面に、電気
Snメッキ層を設けた場合のすなわちSn電気メツキ層
の均一被覆性を測定した結果である(第4図は各種Ni
−Fe下地処理とIEVの関係を示す図)。電気メツキ
法によるNi−Fe系合金下地被覆層上に設けたSn被
覆層の均一被覆性がすぐれている事が明らかである。
尚、Ni−Fe系合金下地被覆層中に不可避的不純物と
して含有されるCo、Sn等が含有されても何ら本発明
の効果を妨げるものではない。
して含有されるCo、Sn等が含有されても何ら本発明
の効果を妨げるものではない。
次いで、これらのNi−Fe系合金下地被覆層を施して
から、水洗後にSnメッキの上層メッキを行なう。この
Snメッキ法はその方法、電解処理条件等何ら規定する
ものではなく、現在ブリキの製造で広く用いられている
フェロスタン浴、ハロゲン浴、あるいはその他のSn電
気メッキ浴の何れを使用してもよい。
から、水洗後にSnメッキの上層メッキを行なう。この
Snメッキ法はその方法、電解処理条件等何ら規定する
ものではなく、現在ブリキの製造で広く用いられている
フェロスタン浴、ハロゲン浴、あるいはその他のSn電
気メッキ浴の何れを使用してもよい。
又、Snメッキ量は特に規定するものではないが、低S
n付着量の場合に、下層のN1−Fe系合金下地被覆層
の効果によって、均一緻密な合金層の生成、フリーなS
n被覆層の確保、Sn被覆層の均一電着性の向上によシ
、すぐれた耐食性、溶接性、耐食寿命の延長を計るもの
であるから、Sn付着量2500m9/mス以下、好ま
しくは15001n9/m”以下のSn付着量を適用す
るのが、特に前記の効果が大きく、経済的に望ましい。
n付着量の場合に、下層のN1−Fe系合金下地被覆層
の効果によって、均一緻密な合金層の生成、フリーなS
n被覆層の確保、Sn被覆層の均一電着性の向上によシ
、すぐれた耐食性、溶接性、耐食寿命の延長を計るもの
であるから、Sn付着量2500m9/mス以下、好ま
しくは15001n9/m”以下のSn付着量を適用す
るのが、特に前記の効果が大きく、経済的に望ましい。
又、Sn付着量の下限量は、少ないと製缶工程における
加熱処理を受けた場合に、フリーなSn被膜量の残存が
少なく、メッキ欠陥部の防食機能が劣 Cる事、又被覆
層が殆んどN1、Fe、Snを含有する合金層で形成さ
れるためフリーなSn被覆量が多い場合に比して接触抵
抗が高くなり、溶接性が劣る事などによる問題から、5
00■/−7以上、好ましくは600 ln97m”以
上がよい。
加熱処理を受けた場合に、フリーなSn被膜量の残存が
少なく、メッキ欠陥部の防食機能が劣 Cる事、又被覆
層が殆んどN1、Fe、Snを含有する合金層で形成さ
れるためフリーなSn被覆量が多い場合に比して接触抵
抗が高くなり、溶接性が劣る事などによる問題から、5
00■/−7以上、好ましくは600 ln97m”以
上がよい。
Snメッキ、水洗後に、本発明においてはクロメート系
処理を行なってもよく、またクロメート系処理の前に通
常のブリキ製造工程において行なわれる加熱溶融処理(
メルト処理)を行なってもよい。特に、本発明において
このメルト処理を実施する事によって、メルト処理を行
なわずに塗装焼付は処理等の加熱処理によって生成され
る合金層に比して、Snが溶融した状態でNi−Fe系
合金被覆層と短時間で反応するためか、極めて均一微細
な合金層が生成されるためか、ATC値が極めて低くな
るとともに、製缶工程において受ける加熱処理に対して
この合金層が鋼板表面とメッキ層Snの拡散阻害層とな
って、フIJ−8nの減少を防止する効果が大きくなシ
、溶接性、耐食性の点で極めて有利である。さらに、メ
ルト処理による均一緻密な合金層の生成によるATC値
の向上によ、jl+ 、Snの腐食環境での溶出速度が
小さくなるので、塗装された場合の塗膜下腐食の点でも
有利である。
処理を行なってもよく、またクロメート系処理の前に通
常のブリキ製造工程において行なわれる加熱溶融処理(
メルト処理)を行なってもよい。特に、本発明において
このメルト処理を実施する事によって、メルト処理を行
なわずに塗装焼付は処理等の加熱処理によって生成され
る合金層に比して、Snが溶融した状態でNi−Fe系
合金被覆層と短時間で反応するためか、極めて均一微細
な合金層が生成されるためか、ATC値が極めて低くな
るとともに、製缶工程において受ける加熱処理に対して
この合金層が鋼板表面とメッキ層Snの拡散阻害層とな
って、フIJ−8nの減少を防止する効果が大きくなシ
、溶接性、耐食性の点で極めて有利である。さらに、メ
ルト処理による均一緻密な合金層の生成によるATC値
の向上によ、jl+ 、Snの腐食環境での溶出速度が
小さくなるので、塗装された場合の塗膜下腐食の点でも
有利である。
このメルト処理において、Snメッキ後通常はメッキ浴
の濃度を低くした溶液中に浸漬して、該溶液を7ラツク
スとしてSnメッキ面に塗布されて加熱溶融される。本
発明においては下地Ni−Fe合金被覆層の影響により
、この方法では外観が黒っぽい光沢状になるので、前記
溶液の代シに水道水又。
の濃度を低くした溶液中に浸漬して、該溶液を7ラツク
スとしてSnメッキ面に塗布されて加熱溶融される。本
発明においては下地Ni−Fe合金被覆層の影響により
、この方法では外観が黒っぽい光沢状になるので、前記
溶液の代シに水道水又。
はメッキ浴のl/10以下の希薄溶液中に浸漬して、メ
ルト処理を行なうのが外観が白色光沢状になるので特に
好ましい。
ルト処理を行なうのが外観が白色光沢状になるので特に
好ましい。
次いで、該Snメッキ層表面にクロメート系処理が施さ
れる。
れる。
Snの上層メッキを施した後、更に塗装性及び塗膜性能
を向上せしめる目的でクロメート処理を施す。クロメー
ト被膜は、缶用塗料の密着性向上及び缶内面において、
水溶液状の内容物が塗膜を透過し、鋼板と塗膜界面で腐
食が進行するいわゆるアンダーカッティングコロジオン
を防止するのに大きな効果がある。而して、長期にわた
シ、塗膜の密着性が劣化せず、良好な耐食性が保持され
る。
を向上せしめる目的でクロメート処理を施す。クロメー
ト被膜は、缶用塗料の密着性向上及び缶内面において、
水溶液状の内容物が塗膜を透過し、鋼板と塗膜界面で腐
食が進行するいわゆるアンダーカッティングコロジオン
を防止するのに大きな効果がある。而して、長期にわた
シ、塗膜の密着性が劣化せず、良好な耐食性が保持され
る。
クロメート被膜は又、S化合物を含む食品、例えば魚肉
、畜産物等の場合にみられる鋼板表面の黒変、即ち硫化
黒変を防止する効果が大きい。かくの如く、クロメート
被膜は、特に塗装して用いられる場合には性能向上に有
効であるが、溶接にとっては有害である。ここでいうク
ロメート被膜は、水利酸化クロム単一の被膜即ち本来の
クロメート被膜と、今一つは下層に金属Cr、その上に
水和酸化クロムの2層よシ成る被膜の2つの場合を指し
ている。水和酸化クロム被膜は電気的には絶縁体でsb
電気抵抗も高く、金属クロムは電気抵抗及び融点が高い
ので、いづれも溶接性を劣化せしめる傾向にある。
、畜産物等の場合にみられる鋼板表面の黒変、即ち硫化
黒変を防止する効果が大きい。かくの如く、クロメート
被膜は、特に塗装して用いられる場合には性能向上に有
効であるが、溶接にとっては有害である。ここでいうク
ロメート被膜は、水利酸化クロム単一の被膜即ち本来の
クロメート被膜と、今一つは下層に金属Cr、その上に
水和酸化クロムの2層よシ成る被膜の2つの場合を指し
ている。水和酸化クロム被膜は電気的には絶縁体でsb
電気抵抗も高く、金属クロムは電気抵抗及び融点が高い
ので、いづれも溶接性を劣化せしめる傾向にある。
而して、本発明においては溶接缶用途を対象とした場合
には、金属クロム換算でCr付着量が片面当F) 5〜
20 rlq/ln” 、好ましくは7.5〜15 m
97m”、が選定される。また、缶蓋等のシビアーな加
工を施し、溶接或いは半田による接合方式を採用しない
用途には、5〜50 m9/ln” 、好ましくは7.
5〜35m97m2のCr付着量が選定される。
には、金属クロム換算でCr付着量が片面当F) 5〜
20 rlq/ln” 、好ましくは7.5〜15 m
97m”、が選定される。また、缶蓋等のシビアーな加
工を施し、溶接或いは半田による接合方式を採用しない
用途には、5〜50 m9/ln” 、好ましくは7.
5〜35m97m2のCr付着量が選定される。
即ち、Cr付着量が5■/−未満では、塗料密着性の向
上、アンダーカッティングコロジオン等の塗膜下腐食の
防止等に効果が得られないので5m97m2以上のCr
付着量が、好ましくは7.5 m97m”以上の付着量
がよい。
上、アンダーカッティングコロジオン等の塗膜下腐食の
防止等に効果が得られないので5m97m2以上のCr
付着量が、好ましくは7.5 m97m”以上の付着量
がよい。
又、溶接缶を対象とした場合には、Cr付着量が201
n9/−をこえると接触抵抗の増加が著しくなるので、
溶接電流を増加する必要があシ、散シの発生が生じ易く
なるなど溶接範囲がせまくなるので溶接性が劣化する。
n9/−をこえると接触抵抗の増加が著しくなるので、
溶接電流を増加する必要があシ、散シの発生が生じ易く
なるなど溶接範囲がせまくなるので溶接性が劣化する。
そのために、Cr付着量は20喫へ2以下、好ましくは
15−v−以下がよい。
15−v−以下がよい。
溶接缶以外のその他用途に供する場合には、塗装性能の
面からCr付着量が多い方が好ましいが、Cr付着量が
50m9/rn”をこえると外観が劣化する(黄着色又
は黒っぽい外観になる)ので好ましくなく、401+!
9/m”以下のCr付着量が好ましい。
面からCr付着量が多い方が好ましいが、Cr付着量が
50m9/rn”をこえると外観が劣化する(黄着色又
は黒っぽい外観になる)ので好ましくなく、401+!
9/m”以下のCr付着量が好ましい。
クロメート処理は、クロム酸、各種のクロム酸のNa、
KS4るいはアンモニア壇の水溶液による 、。
KS4るいはアンモニア壇の水溶液による 、。
浸漬、スゲレイ処理、陰極電解処理等、何れの方法で行
なっても良いが、陰極電解処理が優れている。就中、C
rOsにS04イオン、Fイオン(錯イオンを含む)あ
るいはそれ等の混含物を添加した水溶液中で陰極電解処
理する方法が最も優れている。
なっても良いが、陰極電解処理が優れている。就中、C
rOsにS04イオン、Fイオン(錯イオンを含む)あ
るいはそれ等の混含物を添加した水溶液中で陰極電解処
理する方法が最も優れている。
CrO5の濃度は20〜100P/ノの範囲で充分であ
るが特に規制する必要はない。添加する陰イオンの量は
、6価のクロムイオン濃度の1/300〜1/25好ま
しくは1/200〜1150の濃度の時、最良のクロメ
ート被膜が得られる。陰イオン濃度がCrの1/300
以下では、均質かつ均一で、塗装性能に大きく影響する
所の良質のクロメート被膜が得難くなる。1/25以上
では、生成するクロメート被膜中に取シ込まれる陰イオ
ンの量が多くなシ被膜の性能が劣化する。浴温は特に規
制する必要がないが、30〜70℃の範囲が作業性の面
から適尚である。陰極電解電流密度は5〜100ν12
の範囲で充分である。処理時間は、前記処・理条件
の任意の組合せにおいて、クロメート付着量が前記に示
した様に、その用途に対応して5〜20 rq/m”或
いは5〜50 m97m”の範囲に々る様に設定する。
るが特に規制する必要はない。添加する陰イオンの量は
、6価のクロムイオン濃度の1/300〜1/25好ま
しくは1/200〜1150の濃度の時、最良のクロメ
ート被膜が得られる。陰イオン濃度がCrの1/300
以下では、均質かつ均一で、塗装性能に大きく影響する
所の良質のクロメート被膜が得難くなる。1/25以上
では、生成するクロメート被膜中に取シ込まれる陰イオ
ンの量が多くなシ被膜の性能が劣化する。浴温は特に規
制する必要がないが、30〜70℃の範囲が作業性の面
から適尚である。陰極電解電流密度は5〜100ν12
の範囲で充分である。処理時間は、前記処・理条件
の任意の組合せにおいて、クロメート付着量が前記に示
した様に、その用途に対応して5〜20 rq/m”或
いは5〜50 m97m”の範囲に々る様に設定する。
特に、本発明においては、CrO3溶液に504−2又
はF−イオンを上記範囲で添加し、電流密度50 Vd
fi”〜100 A/dm” で0.2秒以下の短時間
処理を行なうのが好ましい。
はF−イオンを上記範囲で添加し、電流密度50 Vd
fi”〜100 A/dm” で0.2秒以下の短時間
処理を行なうのが好ましい。
この処理により、第5図に示す様に、金属Cr層がSn
メッキ層上に5〜151n9/ln”析出し、その上層
に水利酸化クロムからなる二層クロムが生成される。こ
の水利酸化クロム層は、電解処理後の溶液中での浸漬時
間の調整或いは別に設けられた処理タンクでの濃度の異
なるC ro 3−陰イオン系浴での溶解処理等によっ
てその被膜量が調整される(第5図はクロメート電解処
理条件とクロム付着量の関係を示す図である)。
メッキ層上に5〜151n9/ln”析出し、その上層
に水利酸化クロムからなる二層クロムが生成される。こ
の水利酸化クロム層は、電解処理後の溶液中での浸漬時
間の調整或いは別に設けられた処理タンクでの濃度の異
なるC ro 3−陰イオン系浴での溶解処理等によっ
てその被膜量が調整される(第5図はクロメート電解処
理条件とクロム付着量の関係を示す図である)。
この金属Cr層の析出がSn表面上に均一に行なわれる
事によって、塗装性能の向上が著しく、特にSnメッキ
後にメルト処理を施してこれらのクロメート系処理を施
しだものが更に一段と塗装性能の向上が著しい。
事によって、塗装性能の向上が著しく、特にSnメッキ
後にメルト処理を施してこれらのクロメート系処理を施
しだものが更に一段と塗装性能の向上が著しい。
これは、容器用素材として使用される場合に、クエン酸
等の有機酸の水溶液が含有される腐食環境では、塗膜を
通して侵入してくる腐食水溶液に対してSn金属の塗膜
下での腐食の進行が比較的著しいために、析出金属Cr
層を設けて腐食水溶液がSn金属表面に到達するのを抑
制できるので好ましい。而して、上記付着量の範囲にお
いて、この二層型クロメート被膜における金属Cr層と
オキサイドクロム層の比が0.6≦オキサイドクロム/
金属クロム≦3の範囲が好ましい。
等の有機酸の水溶液が含有される腐食環境では、塗膜を
通して侵入してくる腐食水溶液に対してSn金属の塗膜
下での腐食の進行が比較的著しいために、析出金属Cr
層を設けて腐食水溶液がSn金属表面に到達するのを抑
制できるので好ましい。而して、上記付着量の範囲にお
いて、この二層型クロメート被膜における金属Cr層と
オキサイドクロム層の比が0.6≦オキサイドクロム/
金属クロム≦3の範囲が好ましい。
即ち、金属Cr1lに比して、Cr+3クロムを主成分
とする水利酸化クロムを主体とするオキサイドクロムの
量が少ない場合、オキサイドクロムの金属クロムに対す
る均一被覆性が劣るため、塗料の密着性が劣る傾向にあ
る。また金属Cr層に比して、オキサイドクロム層の量
が多い場合、オキサイドクロム層中に含有される陰イオ
ン、Cr+6イオンが多くなり、塗装後高温の腐食環境
に曝され次場合等にこれら陰イオンの溶出によシ、塗膜
下で微小7クレ(所謂、ブリスター)が発生し易くなる
ので好ましくない。
とする水利酸化クロムを主体とするオキサイドクロムの
量が少ない場合、オキサイドクロムの金属クロムに対す
る均一被覆性が劣るため、塗料の密着性が劣る傾向にあ
る。また金属Cr層に比して、オキサイドクロム層の量
が多い場合、オキサイドクロム層中に含有される陰イオ
ン、Cr+6イオンが多くなり、塗装後高温の腐食環境
に曝され次場合等にこれら陰イオンの溶出によシ、塗膜
下で微小7クレ(所謂、ブリスター)が発生し易くなる
ので好ましくない。
従って、オキサイドクロムと金属クロムの構成比率を上
記の如く0.6〜3倍、好ましくは1.0〜2.5倍の
範囲に設定するのが好ましい。
記の如く0.6〜3倍、好ましくは1.0〜2.5倍の
範囲に設定するのが好ましい。
また、メルト処理を行なった場合に、極く微量のNi金
属がSnメ、中層表面に拡散して析出するため、上記被
膜構成のクロメート系処理において塗4膜の密着性向上
が著しく、塗膜下腐食の進行が抑制されるので特に好ま
しい。処理浴に添加される陰イオンとしては硫酸、硫酸
クロム、弗化アンモン、弗化ンーグーの化合物などの形
態でクロム酸浴中に添加される。
属がSnメ、中層表面に拡散して析出するため、上記被
膜構成のクロメート系処理において塗4膜の密着性向上
が著しく、塗膜下腐食の進行が抑制されるので特に好ま
しい。処理浴に添加される陰イオンとしては硫酸、硫酸
クロム、弗化アンモン、弗化ンーグーの化合物などの形
態でクロム酸浴中に添加される。
上述の如き、本発明の表面処理鋼板は現在ブリキの製造
に用いられている各種の連続メッキ装置に、Ni−Fe
メッキ装置、あるいは更にNiメッキ装貨を付加した装
置によって、効率よく製造する事が出来る。
に用いられている各種の連続メッキ装置に、Ni−Fe
メッキ装置、あるいは更にNiメッキ装貨を付加した装
置によって、効率よく製造する事が出来る。
鋼板表面にN1−Fe合金層を形成せしめ、更にその上
にSnメッキを施す方法については、既に知られている
。これ等の方法は、何れも冷延鋼板にNiメッキを施す
か又はNi塩の水溶液を塗布し、しか 。
にSnメッキを施す方法については、既に知られている
。これ等の方法は、何れも冷延鋼板にNiメッキを施す
か又はNi塩の水溶液を塗布し、しか 。
る後加熱して鋼板表面上のNiメッキ層を鋼中へ拡散せ
しめるか又はN1塩を分解還元し、鋼板中へ還元したN
iを拡散せしめ、Ni−Fe合金層を形成せしめるとい
うものである。従ってN1を短時間で鋼中へ拡散せしめ
るには、鋼の再結晶温度以1に加熱する必要がある所か
ら、加熱は、焼鈍を兼ねて行なわれその後に調質圧延が
必要である。調質圧延によって形成された拡散層即ちN
i−Fe合金層はかなりの損傷を受け、耐食性の劣化を
生じる。又、加熱による拡散は、加熱条件(温度、時間
、雰囲気等)影響を受け、安定した合金組成、被膜厚さ
のものが得難い。更に拡散は、鋼表面の結晶粒界で選択
的に進行する傾向が強く、合金層被膜の均一性が悪くな
る。
しめるか又はN1塩を分解還元し、鋼板中へ還元したN
iを拡散せしめ、Ni−Fe合金層を形成せしめるとい
うものである。従ってN1を短時間で鋼中へ拡散せしめ
るには、鋼の再結晶温度以1に加熱する必要がある所か
ら、加熱は、焼鈍を兼ねて行なわれその後に調質圧延が
必要である。調質圧延によって形成された拡散層即ちN
i−Fe合金層はかなりの損傷を受け、耐食性の劣化を
生じる。又、加熱による拡散は、加熱条件(温度、時間
、雰囲気等)影響を受け、安定した合金組成、被膜厚さ
のものが得難い。更に拡散は、鋼表面の結晶粒界で選択
的に進行する傾向が強く、合金層被膜の均一性が悪くな
る。
上述の如き、従来の方法に対し、本発明の方法は、焼鈍
、調質圧延後の鋼板表面へ、電気メッキによってNi−
Fe合金層を施すものであるため、任意の合金組成の被
膜を、任意の厚さに均一かつ安定して付与せしめる事が
出来るため、よ)優れた性能が得られる。
、調質圧延後の鋼板表面へ、電気メッキによってNi−
Fe合金層を施すものであるため、任意の合金組成の被
膜を、任意の厚さに均一かつ安定して付与せしめる事が
出来るため、よ)優れた性能が得られる。
以下に本発明の実施例について述べる。
表面清浄化した冷延鋼板表面に(4)に示す条件でN1
−Fe二元合金下地被覆を電気メツキ法で所定量形成さ
せた。
−Fe二元合金下地被覆を電気メツキ法で所定量形成さ
せた。
続いて(B)に示す条件で該被覆層表面に所定量のSn
被覆層を設けた。その後、260℃で秒間のメルト処理
を行ない、或いはそのまま(C)に示す条件で電解クロ
メート処理を行彦い、さらに塗油を行ない、6糧の評価
テストに供した。
被覆層を設けた。その後、260℃で秒間のメルト処理
を行ない、或いはそのまま(C)に示す条件で電解クロ
メート処理を行彦い、さらに塗油を行ない、6糧の評価
テストに供した。
(A) Ni−Fe系合金下地被覆処理メッキ浴組成
Ni 5o4−6H2075P/ノNiCノ2
140P/ノ FeSO4”7H2070”’170ノ/ノ(鉄濃度に
対応して変更) H3B0345F/ツ メッキ浴温 50℃ 電流密度 15 A/dm” 〜3 A/dm2二
層型Ni−Fe系合金メッキの場合には、電解初期は高
電流密度メッキを行ない、電解終期は低電流密度メッキ
を行ない、表面側のNi含有量を下層側より低くなる様
に調整した。
Ni 5o4−6H2075P/ノNiCノ2
140P/ノ FeSO4”7H2070”’170ノ/ノ(鉄濃度に
対応して変更) H3B0345F/ツ メッキ浴温 50℃ 電流密度 15 A/dm” 〜3 A/dm2二
層型Ni−Fe系合金メッキの場合には、電解初期は高
電流密度メッキを行ない、電解終期は低電流密度メッキ
を行ない、表面側のNi含有量を下層側より低くなる様
に調整した。
(B) Snメッキ被覆処理
メッキ浴組成 硫酸錫 20〜30P/ノフエノ
ールスルフオン酸 25〜359/Jl(65%溶
液) メッキ浴温 50℃ 電流密度 15 A/dm” (C) 電解クロメート系処理 処理法(a);浴組成 Na 2 Cr 207 2
s P/ノ浴温60℃ で5A/d−〜8 A/dfi2で2秒間処理処理法(
b);浴組成 60 VノCrO3−0,4P/it
804−2浴温50℃ でIOA/dm”、1秒間処理 処理法(C);浴組成 100P/J Cr03−0.
6P/J 5o4−2浴温45℃ で60〜80A/dm”、0,1秒間処理上記各処理材
について以下に示す■〜[F]の項目について実施し、
その性能を評価した。
ールスルフオン酸 25〜359/Jl(65%溶
液) メッキ浴温 50℃ 電流密度 15 A/dm” (C) 電解クロメート系処理 処理法(a);浴組成 Na 2 Cr 207 2
s P/ノ浴温60℃ で5A/d−〜8 A/dfi2で2秒間処理処理法(
b);浴組成 60 VノCrO3−0,4P/it
804−2浴温50℃ でIOA/dm”、1秒間処理 処理法(C);浴組成 100P/J Cr03−0.
6P/J 5o4−2浴温45℃ で60〜80A/dm”、0,1秒間処理上記各処理材
について以下に示す■〜[F]の項目について実施し、
その性能を評価した。
■ Snメッキ層の均一被覆性
Q、 2 mo!炭酸ナトリウムと0.005moノ食
塩水溶液に炭酸水素す) IJウムを添加しpH10に
調整した試験液中にメツキサンプル(10X10m)を
浸漬し、ポテンショスタットを使用し標準せコウ電極に
対し、アノード側1,2■の定電位電解を行ない、3分
後の電流を測定しSnメッキ層の均一被覆性を評価した
。
塩水溶液に炭酸水素す) IJウムを添加しpH10に
調整した試験液中にメツキサンプル(10X10m)を
浸漬し、ポテンショスタットを使用し標準せコウ電極に
対し、アノード側1,2■の定電位電解を行ない、3分
後の電流を測定しSnメッキ層の均一被覆性を評価した
。
■ シーム溶接性
う、グ代0.5ffi、溶接圧力45 nP、溶接スピ
ード420 %/minの条件で、溶接電流を変化させ
て、充分な溶接強度が得られる最小溶接電流とスプラッ
シュ等の溶接欠陥の発生が目立ち始める溶接電流の@囲
の広さ、及び溶接欠陥の発生状況を総合的に判断して評
価した。
ード420 %/minの条件で、溶接電流を変化させ
て、充分な溶接強度が得られる最小溶接電流とスプラッ
シュ等の溶接欠陥の発生が目立ち始める溶接電流の@囲
の広さ、及び溶接欠陥の発生状況を総合的に判断して評
価した。
OU、C,C,(アン/−力、ドア(ルムコワーソ冒ン
)評価テスト 製缶用エポキシフェノール(フェノールリッチ)塗料を
片面当シの乾燥重量として50WVd−となるようサン
プルの試験面に塗布し、205℃×10分焼付を行いさ
らに180℃×20分の空焼を行った。
)評価テスト 製缶用エポキシフェノール(フェノールリッチ)塗料を
片面当シの乾燥重量として50WVd−となるようサン
プルの試験面に塗布し、205℃×10分焼付を行いさ
らに180℃×20分の空焼を行った。
そして塗装面にナイフでスクラッチを入れ、腐食液(−
1,5%クエン酸−1,5%食塩)中に浸漬し、大気開
放下で55℃で4日間保定した後、スクラ、テ部及び平
面部をテープ剥離してヌクラッチ部の塗膜剥離状態、ヌ
クラッチ部穿孔腐食状態(ピッティング)、及び平面部
の塗膜剥離状態を判定した。
1,5%クエン酸−1,5%食塩)中に浸漬し、大気開
放下で55℃で4日間保定した後、スクラ、テ部及び平
面部をテープ剥離してヌクラッチ部の塗膜剥離状態、ヌ
クラッチ部穿孔腐食状態(ピッティング)、及び平面部
の塗膜剥離状態を判定した。
■ 耐硫化黒変テスト
■と同様な塗装を施した試片に1を曲げ加工を施し市販
のサバ水煮をミキサーにて均一化したものの中に浸漬し
、115℃×90−のレトルト処理を行なった。レトル
ト処理後、曲げ加工部及び平板部の硫化黒変性を評価し
た。
のサバ水煮をミキサーにて均一化したものの中に浸漬し
、115℃×90−のレトルト処理を行なった。レトル
ト処理後、曲げ加工部及び平板部の硫化黒変性を評価し
た。
[F] 耐糸錆テヌト
■と同様な塗装を施した試片にナイフでスクラッチを入
れ、試片中央部にエリクセン試験器で4嘔の張シ出し加
工を行った後、塩水噴霧試験機で5%NaCノを3時間
噴霧した。
れ、試片中央部にエリクセン試験器で4嘔の張シ出し加
工を行った後、塩水噴霧試験機で5%NaCノを3時間
噴霧した。
セして試片を水洗乾燥後軟球38℃、湿球35.5℃、
相対湿度85%の恒温恒湿試験機中に試片を入れ、60
日間放置した。セして試片塗膜スクラッチ部の糸錆発生
状況を目視判定することによって耐糸錆錆性を評価した
。
相対湿度85%の恒温恒湿試験機中に試片を入れ、60
日間放置した。セして試片塗膜スクラッチ部の糸錆発生
状況を目視判定することによって耐糸錆錆性を評価した
。
[F] EOE加工材の性能評価
イージーオープンエンド(EOE)加工後の内面耐食性
の評価を目的として、0.22m厚の試料に、EOE用
エポキシ−7エノール系塗料を4 s my/dtn”
になる様に塗装後、EOE加工を行ないリベット加工、
スコア加工(スコア残厚75μ)、カラターシンク部に
ついて、各々の加工部のクラ、り発生状況、■のU、C
,Cテストと同一条件でのテスト後に上記加工部の塗膜
剥離状態の観察評価、■の硫化黒変テストと同一条件で
の評価テスト後の硫化黒変状況の評価、及びEOE加工
後の試験片を5%NaCノ溶液中で125℃、1時間保
定したレトルト処理後の各加工部のセロテープ剥離後の
塗膜の剥離状況を評価し、各々の評価結果を総合的に判
断して、EOE加工後の性能評価を行なった。
の評価を目的として、0.22m厚の試料に、EOE用
エポキシ−7エノール系塗料を4 s my/dtn”
になる様に塗装後、EOE加工を行ないリベット加工、
スコア加工(スコア残厚75μ)、カラターシンク部に
ついて、各々の加工部のクラ、り発生状況、■のU、C
,Cテストと同一条件でのテスト後に上記加工部の塗膜
剥離状態の観察評価、■の硫化黒変テストと同一条件で
の評価テスト後の硫化黒変状況の評価、及びEOE加工
後の試験片を5%NaCノ溶液中で125℃、1時間保
定したレトルト処理後の各加工部のセロテープ剥離後の
塗膜の剥離状況を評価し、各々の評価結果を総合的に判
断して、EOE加工後の性能評価を行なった。
第1図はNi−Fe合金メッキ層のNi濃度とIEVの
関係を示す図、 第2図(&)はNi−Fe合金メ、中層中のNi濃度と
ATC及びSn溶出量との関係を示す図、同図(b)は
N1−F・合金メッキ層中のN1濃度とSn溶出量との
関係を示す図、 第3図はNi−Fe合金メ、中層中のNi濃度とベーキ
ング後の7!J−8n残存量との関係を示す図、第4図
は各種N1−F’@下地処理とIKVの関係を示す図、 第5図はクロメート電解処理条件とクロム付着量の関係
を示す図である。 IEV (九繁−リ 第 2 図 (a) (Ni −Fe )8t t −t A rs中nNi
%(b) CNi−Fe)合金A−t!’<1中nNj%ぺ゛−i
−ングイ爽のフリーSytへ′存置(Iルーリ第 4
ご Snメツ−% <400’Vmリ 5nlyぺ(roo
’Q/pnり第5図 りOノート逆J!電気f (クーo :ttatytt
)1頁の続き 発 明 者 中 野 寛 文 北九州市へ幡東
区枝光幡製鐵所内 L−1−1新日本製鐵株式會社へ L−1−1新日本製鐵株式會社八 JQQ=
関係を示す図、 第2図(&)はNi−Fe合金メ、中層中のNi濃度と
ATC及びSn溶出量との関係を示す図、同図(b)は
N1−F・合金メッキ層中のN1濃度とSn溶出量との
関係を示す図、 第3図はNi−Fe合金メ、中層中のNi濃度とベーキ
ング後の7!J−8n残存量との関係を示す図、第4図
は各種N1−F’@下地処理とIKVの関係を示す図、 第5図はクロメート電解処理条件とクロム付着量の関係
を示す図である。 IEV (九繁−リ 第 2 図 (a) (Ni −Fe )8t t −t A rs中nNi
%(b) CNi−Fe)合金A−t!’<1中nNj%ぺ゛−i
−ングイ爽のフリーSytへ′存置(Iルーリ第 4
ご Snメツ−% <400’Vmリ 5nlyぺ(roo
’Q/pnり第5図 りOノート逆J!電気f (クーo :ttatytt
)1頁の続き 発 明 者 中 野 寛 文 北九州市へ幡東
区枝光幡製鐵所内 L−1−1新日本製鐵株式會社へ L−1−1新日本製鐵株式會社八 JQQ=
Claims (1)
- (1)鋼板表面にNi濃度20%未満のNi−Fe系合
金被覆層、該Ni−Fe系合金被覆層の上層にSn被覆
層、さらに最上層にクロメート系処理層を形成させた事
を特徴とする耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高
性能Sn系多層メッキ鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59225180A JPH0726207B2 (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59225180A JPH0726207B2 (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23895794A Division JP2726008B2 (ja) | 1994-10-03 | 1994-10-03 | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61104088A true JPS61104088A (ja) | 1986-05-22 |
JPH0726207B2 JPH0726207B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=16825212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59225180A Expired - Lifetime JPH0726207B2 (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0726207B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63277794A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Nippon Steel Corp | 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法 |
EP0331684A1 (en) * | 1987-08-26 | 1989-09-13 | Macdermid Incorporated | Process for fabricating multilayer circuit boards |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57200592A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-08 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of surface treated steel plate for welded can |
JPS60258499A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-20 | Kawasaki Steel Corp | 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法 |
-
1984
- 1984-10-26 JP JP59225180A patent/JPH0726207B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57200592A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-08 | Kawasaki Steel Corp | Manufacture of surface treated steel plate for welded can |
JPS60258499A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-20 | Kawasaki Steel Corp | 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63277794A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Nippon Steel Corp | 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法 |
EP0331684A1 (en) * | 1987-08-26 | 1989-09-13 | Macdermid Incorporated | Process for fabricating multilayer circuit boards |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0726207B2 (ja) | 1995-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS624879A (ja) | 耐食性、溶接性及び塗装性能にすぐれたSn系多層被覆鋼板とその製造法 | |
JPS62297491A (ja) | 容器用電解クロムメツキ鋼板の製造法 | |
JPS61104088A (ja) | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板 | |
JPH0472091A (ja) | 2ピース缶用表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP2726008B2 (ja) | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板 | |
JPS63277794A (ja) | 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法 | |
JP2577246B2 (ja) | 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法 | |
JPS63266095A (ja) | 溶接性、耐食性及び塗装性に優れた容器用鋼板とその製造法 | |
JPS5947040B2 (ja) | 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用鋼板とその製造法 | |
KR101464115B1 (ko) | 주석 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JPS62297473A (ja) | 耐食性、溶接性及び塗装性能にすぐれたNi合金系多層メツキ鋼板 | |
JPH0431039B2 (ja) | ||
JPS62284086A (ja) | 耐食性、溶接性及び塗装性能にすぐれたSn系多層被覆鋼板の製造法 | |
JPS6366399B2 (ja) | ||
GB2148324A (en) | Plated steel products | |
JPS63199896A (ja) | 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法 | |
JPS5938315B2 (ja) | 極薄鉄錫合金被覆鋼板の製造法 | |
JPH05106091A (ja) | シーム溶接性と塗料密着性に優れた溶接缶用材料 | |
JP2000080499A (ja) | ニッケル系めっき鋼板の化学処理法 | |
JPS63105991A (ja) | 耐食性、溶接性及び塗装性能に優れた高性能容器用表面処理鋼板の製造法 | |
JP2933815B2 (ja) | 塗装外観に優れた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JPH0434631B2 (ja) | ||
JPS63274798A (ja) | 塗料密着性に優れた缶蓋用錫めつき鋼板の製造法 | |
JPH059780A (ja) | 耐食性と外観に優れた容器用表面処理鋼板 | |
JPS62235494A (ja) | 耐食性、溶接性及び塗装性能にすぐれたSn系メツキ鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |