[go: up one dir, main page]

JPS6097946A - カルボキサミド誘導体 - Google Patents

カルボキサミド誘導体

Info

Publication number
JPS6097946A
JPS6097946A JP20363283A JP20363283A JPS6097946A JP S6097946 A JPS6097946 A JP S6097946A JP 20363283 A JP20363283 A JP 20363283A JP 20363283 A JP20363283 A JP 20363283A JP S6097946 A JPS6097946 A JP S6097946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound according
salt
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20363283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379336B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Arai
義信 新井
Masaaki Toda
正明 戸田
Tsumoru Miyamoto
宮本 積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20363283A priority Critical patent/JPS6097946A/ja
Publication of JPS6097946A publication Critical patent/JPS6097946A/ja
Publication of JPH0379336B2 publication Critical patent/JPH0379336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なカルボキサミド9誘導体に関する。
さらに詳しく言えば、ロイコトリエンに対する拮抗作用
、ホスホリパ−ゼ阻害作用、さらに5α−リダクターゼ
阻害作用を有する新規なカルボキサミt−”ti誘導体
その製造方法およびそれらを有効成分として含有する医
薬品に関する。
プロスタグランジン(Prostaglanrlin 
、以下pcと略記する。)研究の領域において、ここ数
年の間に相ついでい(っかの重大な発見が行なわれた。
そのためPG研究開発の流れにも近年大きな変化が見ら
れる。新しく発見され、または新たに構造決定されたP
Gソファリーの中で、特に強力かっユニークな生物活性
をもったものとしてPGエンドパーオキサイド(PG 
endoperoxides 、すなわちPGG2及び
PG)I2)、トロンボキサンA2(Thrombox
ane A2、以下TXA2と略記する。)、プロスタ
サイクリy (Prostacyclin 、すなわち
PCI。)およびロイコトリエンC,DおよびE(以下
、それぞれをLTC,LTDおよびLTEと略記する。
)などがあげられる。これらの化合物に加え、これまで
にすでによ(知られていた各種PGを含むPGソファリ
ーのすべては、アラキドン酸を共通の母体として生体内
で生合成されるため、アラキト9ン酸に始まる代謝経路
の全体はアラキト8ン酸カスケード’ (Arachi
donate ca−scade’)と呼ばれている。
各経路の詳しい説明や各生成物の薬理的性質については
、医学のあゆみ、す3378(1980)、同上上ち4
62(1980)、同。
114.866(1,980)、同、114.929(
1980)、現代医療、几909 (1980)、同、
□、1029(1980) 、同、12.1065(1
980)及び同。
12、1105(1980)などに記載されている。
アラキドン酸カスケード9は、アラキドン酸にシクロオ
キシゲナーゼが作用してpc、c、2、さらにPCI2
を経て各種PC,例えばプロスタグランジンF2.□(
以下PGF2aと略記する。)、プロスタグランジンE
2(以下P0E2と略記する。)、PGI2、TxA2
等に至る経路とアラキト9ン酸にリポキシゲナーゼが作
用してハイドロノξ−オキシェイコサテトラエノイツク
アシッド(hydroperoxy−eicosI+t
et、raenoir acid 、以下HPETEと
略記する。)を経てハイドロキシェイコサテトラエノイ
ツクアシツド(hydroxyeicosatetra
enoic acid。
以下HETEと略記する。)あるいはロイコトリエンに
至る経路とに大別される。
前者の経路については、すでによ(知られているのでこ
こで詳細に述べることは避ける。詳細については鹿取信
ら編、プロスタグランジン(1978) 。
講談社発行を参照されたい。
後者の経路については図式Iに示される経路により各種
化合物が生成されることが知られている。
アラキドン酸は良く知られている経路、すなわちPCエ
ンドパーオキサイドを経る経路で代謝されるほか、リポ
キシゲナーゼによって全(別の経路に入って代謝される
。すなわちアラキト9ン酸にリポキシゲナーゼ、例えば
5−リポキシゲナーゼ、12−リポキシゲナーゼあるい
は15−リポキシゲナーゼが作用して、それぞれ! 5
−HPETE、12−HPETEあるいはl 5−HP
ETEが生成される〇これらのHPETEは、ノモーオ
キシダーゼにより過酸化水素基が水酸基に変換されて、
5−HETE、12−HETEあるいは15−HETE
に変換される。
また、これらのHPETEのうち、5−HPETEは脱
水されることによってLTAに変換される。
さらに、LTA4は酵素的にロイコトリエンB4(以下
、LTB4と略記する。)K、またグルタチオン−8−
)ランスフェラーゼにより、LTC4に変換される。
そして、LTC4はγ−グルタミルトランスペプチダー
ゼによりLTD4に変換される。LTD4はさらにLT
E4に代謝されることが最近明らかとなりている[Bi
ochem−Bionhys−&s−Commun、、
9]。
1266(1979)及びProstaglandin
s 、 19(5)、 645(1980)参照]。
一方、SR8について述べると、SR8とはSlowR
eacting 5ubstanceの省略であり、こ
の名称はFeldberg ラカコプラ毒の肺潅流また
はコプラ毒を卵黄とインキュベーションした時に遊離す
る物質に対して用いたもので、この物質は摘出モルモッ
ト回腸を緩徐に収縮し、その作用は長時間持続すること
が報告されている (J −Physiol 、 、 
94゜187(1938)参照〕。
さらにKellawayらは感作モルモット肺の潅流時
に抗原を感作させると5R8−A (Slow Rea
ctingSubstance of Anaphyl
axis)が遊離することを示し、5R8−Aとアレル
ギー反応との関係をはじめて示した( Quant、−
J、 EXD、Physiol 、 、 30.121
(1940)参照〕。またBroc’klehurst
は特異抗原のわかっている気管支喘息患者の手術によっ
て摘出した肺切片に抗原を作用させるとヒスタミンと5
R8−Aが遊離し、気管支筋を強く収縮し、この収縮は
抗ヒスタミン剤によって緩解されないので5R8−Aは
喘息発作時における重要な気管支収縮物質(bronc
hoconst、rictor)であることを示唆した
[Progr−Allergy、 6.539(196
2)参照〕。その後、人の肺組織片から得られた5R8
−Aは正常な人の気管支節輪を収縮させる(Int、A
rch−A]、1ergy AT)T)1− Immu
nol、 、 38.217(1970)参照〕、ラッ
トの5R8−Aをモルモットに静注すると肺気道抵抗の
増強が認められる(J−C1in−Invest、。
53、1679(1974)参照〕、5R8−Aをモル
モット、ラット、サルの皮肉に注射すると抽管の透過性
を先進させる[Advances in Immuno
logy、 10.105(1969)、J、Alle
rgy C11n、 Immunol 、 、 62]
 t371(1978) 、Prostaglandi
ns 、19(5)、779(1980)等参照〕など
多くの報告がある。
上記のようにSR3は免疫反応が関与して遊離してくる
ものを5R8−A、カルシウムイオノファ(ca]−c
ium 1onophore)処理など免疫反応によら
ないで遊離してくるものをSR3と2種類区別されてい
るが、両者の間には多くの類似点があり同一の物質であ
る可能性が強いと考えられている。
また、さらにLTC4およびL T D 4はSR8あ
るいは5FIS−Aと同一の物質であることが明らかと
なり、そのためこれらロイコトリエンの薬理性質はSR
8または5R8−Aの薬理的性質と置き換えて考えるこ
とができる。 [Pro+、 Natl、 Acad−
8ci−USA、 76、4275(1979)、Bi
ochem−Biophys−ReB−Commun、
、 91.1266(1,979)、prr)c、 N
atl−Acad、Sci、 USA、 77、201
4(1980)、Nat、ure。
285、104(1980)物照〕 このような多くの研究結果に基づいて、現在ではアラキ
ドン酸からLTA4を経て生合成される各種ロイコトリ
エン(LTCLTD やETE4おコニ4)4 び今後さらに新しく構造決定されるかも知れないロイコ
トリエン)は、アレルギー性の気管および気管支または
肺の疾患、アレルギー性ショックあるいはアレルギー性
の各種炎症の発現に関与する重要な因子と考えられて(
、する。
従って、これらのロイコトリエンを抑制することにより
人間を含めた哨乳動物、特に人間におけるアレルギー性
の気管・気管支の疾患、例えば喘息、アレルギー性の肺
の疾患、アレルギー性のショック、アレルギー性の各種
疾患の予防および/または治療に有効である。
また、アラキドン酸はホスホリパーゼ(phosph−
olipase)の作用によって、リン脂質より遊離さ
れるが、詳しく見ると図式■に示すように2つの経路、
すなわち(1)ホスファチジル コリン(phosph
atidvl Cholirla )Kホスホリパーゼ
A2が作用する経路と(2)ホスファチジル イノシ)
 −ル(phospbatidyl 1nositol
)にホスホリパーゼCが作用して1.2−ジグリセライ
ド(1,2−diglyceride)が生成され、こ
れにさらにジグリセライド9リパーゼ(diglyce
ridelipase) 、次いでモノグリセライドリ
パーゼ(monoglyceridelipase)が
作用して遊離される経路が一般的に考えられている〔化
学と生物 凸154 (1983)参照〕。
遊離されたアラキドン酸は、さらに2つの経路すなわち
(1)シクロオキシゲナーゼ(cvclooxygen
ase)代謝経路により、プロスタグランジン(PG)
やトロンボキサンA2(TXA2)などの生理活性物質
に代謝されるか、または(2)リポキシゲナーゼ(li
poxygenase)代謝経路により、SR8−A(
Slow ReactingSubstances o
f Anaphylaxi、s)、ヒPロキシエイコサ
テトラエン酸(I(ETE)やロイコトリエフB4(L
oukotrieneB4)などの生理活性物質に代謝
されることが知られている〔化学と生物21.154(
1983)参照〕。
これらの代謝物は、例えばTxA2は強力な抑小板凝集
および血管収縮作用を持つ物質であること5R8−Aは
喘息のケミカル メディエータ=(chemical 
mediator)であること、LTB4は、痛風など
の炎症のケミカル メディエータ−であること、またP
Cは炎症における血管拡張作用、発価作用、発熱作用、
白血球遊走作用を持つケミカルメディエータ−であるこ
とが知られている〔代謝20.317(1983)、T
he Lancet 1i22(1982)、鹿取信ら
編プロスタグランジン(1978)講談社参照〕。
このようにしてアラキト9ン酸は生体内で生理的に重要
な殺害11を果たすケミカルメディエータ−に変換代謝
されるが、これらメディエータ−の、くランスが崩れる
ことにより数々の症病が引き起こされる。
本発明者らは、ロイコトリエンに拮抗する化合物、また
はホスホリパーゼ(ホスホリパーゼA2および/または
ホスホリパーゼC)を阻害する化合物を見出すため、幅
広い研究を行なった結果、後述の一般式(1)で示され
るカルボキサミドがその目的を達成することを見出し、
本発明を完成した。
本発明化合物はホスホリパーゼを強力に阻害し、リン脂
質からアラキドン酸の遊離を抑制するため人間を含めた
唾乳動物、特に人間におけるアラキドン酸代謝物、例え
ばTXA2、PG、ロイコトリエンに起因する症病の予
防および/または治療に有効である。
対象となる症病の例としては、前記したロイコトリエン
に起因するアレルギー性の各種疾患および血栓症、例え
ば脳や冠動脈の内皮や内膜の損傷に起因する血栓症、炎
症、例えば関節炎、リウマチなどが挙げられる〔循環科
学1484(1983)および薬局34.167(19
83)参照〕。
さらに本発明化合物には、前述したロイコトリエン拮抗
剤、ホスホリパーゼ阻害剤としての用途の他に、下記の
ような5α−リダクターゼ阻害作用も見出されている。
5α−・リダクターゼ小胞体および核酸中に存在し、標
的組織に摂取されたテストステロンを活性型の5α−ジ
ヒドロテストステロンに変換する作用を有するが、この
活性型の5α−ジヒドロテストステロンは細胞内の受容
体と結合することにより細胞増殖を引き起こし、この作
用が先進すると前立腺肥大症、脱毛症あるいは座癒の発
病をもたらすとされている。
例えば、前立腺肥大症について述べると、従来は薬物療
法として女性ホルモンであるエストロゲン剤や抗男性ホ
ルモン作用を有するゲスターゲン剤が用いられてきた。
しかし、いずれも本来のホルモン作用が副作用として残
るため充分な治療がなされているとは言い難かった。
本発明化合物は、もちろんホルモン特有の作用を有さす
、しかも5α−リダクターゼを強力に阻害し、5α−ジ
ヒドロテストステロンの増加を抑えて、細胞増殖を抑制
するため、人間を含めた唾乳動物、特に人間の前立腺肥
大症、脱毛症および座癒を有効に予防および/または治
療しうるものである。
本発明は、一般式 〔式中、Rは(1)炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖
のアルキル基またはアルコキシ基を表わすか、(1炭素
数5〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基またはア
ルケニルオキシ基であって、ベンゼン環の2位または3
位に結合していることを表わすかまたは(Iil)炭素
数13〜15の直鎖または分枝鎖アルケニル基または炭
素数5〜15の直鎖または分枝鎖アルケニルオキシ基で
あってベンゼン環の4位に結合していることを表わし、
Rは水素原子またはメチル基を表わし、Rは水酸基、カ
ルボキシル基、カルボキシメチル基、カルボキシメトキ
シ基、炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖のアルコキシカ
ルボニル基、または炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖の
アルコキシカルボニルメチル基またはアルコキシカルボ
ニルメトキシ基を表わし、Xは−CH=または窒素原子
を表わし、ルは0゜1または2を表わし、記号二は二重
結合(匪またはZ)または単結合を表わす。〕 で示されるカルボキサミド誘導体、その非毒性塩および
その酸付加塩、それらの製造方法、およびそれらを有効
成分として含有する医薬品に関する。
一般式(1)中、Rか表わす炭素数5〜15のアルキル
基またはアルコキシ基中の直鎖または分枝鎖のアルキル
基としては、はメチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシ
ル基、トリデシル基、テトラデシル基、およびはンタデ
シル基およびそれらの異性体が挙げられ、Rとして好ま
しい基トシテは、ルーペンチル基、インペンチル基、ル
ーヘプチル基、ルーデシル基、ルー啄ンチルオキシ基お
よびルーオクチルオキシ基が挙げられる。
一般式(1)中、Rが表わす炭素数5〜15のアルケニ
ル基またはアルケニルオキシ基中の直鎖または分枝鎖の
アルケニル基としては、インテニル基、バンクジェニル
基、ヘキセニル基、ヘキサジェニル基、ヘキサジェニル
基、ヘキセニル基、ヘプタジェニル基、ヘキサジェニル
基、オクテニル基、オクタジェニル基、オクタジェニル
基、オクタテトラエニル基、ノネニル基、ノナジェニ4
、ノナトリエニル基、ノナテトラエニル基、デセニル基
、デカジェニル基、デカジェニル基、テトラデセニル基
、デカはンタエニル基、ウンデセニル基、ウンデカジェ
ニル基、ウンデカジェニル基、ウンデカテトラエニル基
、ウンデカ被ンタエニル基、ドデセニル基、ドデカジェ
ニル基、ドデカジェニル基、ドデカテトラエニル基、ド
デカ被ンタエニル基、ドデカテトラエニル基、トリデセ
ニル基、トリデカジェニル基、トリデカトリエニル基、
トリデカテトラエニル基、トリデカテトラエニル基、ト
リデカテトラエニル基、テトラデセニル基、テトラデカ
ジェニル基、テトラデカジェニル基、テトラデカテトラ
エニル基、テトラデカはンタエニル基、テトラデカへキ
サエニル基、テトラデカへプタエニル基、はンタデセニ
ル基、ペンタデカジェニル基、インタデカトリエニル基
、ヘンタデカテトラエニル基、投ンタデカ投ンタエニル
基、ペンタデカへキサエニル基、投ンタデ力へゾタエニ
ル基およびその異性体が挙げられ、Rとして好ましい基
としては、1−デセニル基、1−デセニルオキシ基、1
−トリデセニル基および1−トリデセニルオキシ基が挙
げられる。
一般式(1)中、Rが表わす炭素数3〜7の直鎖または
分枝鎖のアルコキシカルボニルメチル基またはアルコキ
シカルボニルメトキシ基中のアルコキシ基および炭素数
2〜6の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル基中
のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロピルオキシ基、ブトキシ基、Rンチルオキシ基および
その異性体が挙げられ、好ましくはメチル基およびエチ
ル基である。Rとして好ましい基としては、水酸基、カ
ルボキシ基、カルボキシメチル基、カルボキシメトキシ
基、メトキシカルボニル基、メトキシカルボニルメチル
基、メトキシカルボニルメトキシ基、エトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボ、
=ルメトキシ基が挙げられる。
一般式(1)で示される本発明化合物には、異性体の存
在が考えられ、特に、記号に:が二重結合を表わす場合
、この二重結合の盈またばてにより、また記号ニーが単
結合を表わし、Rかメチル基を表わす場合、このメチル
基が結合している炭素は不斉炭素となり、異性体が存在
する。またさらに、一般式(11中の各置換基が分枝鎖
のアルキルまたはアルキレン基、また二重結合を含むさ
い如はさらに異性体が生じうる。本発明はこれらのすべ
ての異性体およびそれらの混合物をも包含するものであ
る。
本発明化合物に構造が近い化合物を含む特許出願が何件
かなされているが、これらの特許出願から本願発明が容
易にできるものではない。例えば特開昭50−1350
47号明細書中実施例2に記載されている化合物である
式 や特開昭49−93335号明細書中に化合物番号52
として記載されている化合物である式で示される化合物
が本願発明の目的の一つであるロイコトリエンに拮抗す
ることを示唆する記載は伺もない。さらにこれらの化合
物を本明細書に記載されているLTD4拮抗作用および
ホスホリパーゼA2阻害作用を測定する系に供した際、
式(A)で示される化合物はLTD4拮抗作用を示すよ
り5゜値が30μMであり、ホスホリパーゼ阻害作用を
示す工C5o値が100μMであり、又式(B)で示さ
れる化合物は、どちらに対しても何らの活性を示さなか
った。
しかるに、本発明化合物である式 で示される化合物および式 で示される化合物は、おのおのLTD4拮抗作用の工C
5o値が14μMおよび16μM、ホスホリパーゼA2
 阻害作用の工C5o値が22μMおよび54μMとい
う活性を示し、本発明者らは本発明において、Hに相当
する炭素鎖の長さにより、LTD4拮抗作用ならびにホ
スホリパーゼ阻害作用が容易に類推することができない
程、強くすることもあわせて明らかにした。
また、本発明者等は先に特開昭57−106651号明
細書において、本発明化合物に類似の化合物を開示し、
目的としてロイコトリエン生合成阻害を挙げているが、
作用機序どして5−リポキシゲナーゼを選択的に阻害す
ることにより、目的を達している。一方、本発明はロイ
コトリエン自体に拮抗する作用を発明の骨子としており
、これら本質的に異なった作用である。
また、さらにこれら3件の出願には、本発明の様なホス
ホリパーゼ阻害剤、5α−リダクターゼ阻害剤としての
用途は記述されておらず、抗血栓剤、前立腺肥大症、脱
毛症、座厘に対する予防や治療としての用途は本発明に
おいてはじめて見出されたものであり、本願発明はこれ
らの先行技術から容易に類推することのできない発明で
ある。
本発明に従えば、一般式(11で示される化合物は一般
式 〔式中のすべての記号は前記と同じ意味を表わす。〕で
示される酸クロライドと一般式 〔式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるアミンを反応させることにより製造することが
できろ。
この反応は公知の反応であり、例えば不活性有機溶媒、
例えば塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラ
ン中、三級アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン
等の存在下、−20°C〜40℃の温度で行なわれる。
好適には、塩化メチレン中、トリエチルアミンの存在下
、06C〜室温で行われる。
一般式(m)で示される化合物は公知の化合物であり、
例えば記号Xが−CH−を、Rか2−カルボキシル基を
表わす化合物はアントラニル酸として市販されており、
又記号Xが窒素原子を表わし環窒素から数えての3位に
カルボキシル基がR3として置換されている化合物は2
−アミンニコチン酸として市販されている。
一般式(IT)で示される化合物は、一般式1 〔式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるカルボン酸を酸クロライドに変換することによ
り製造される。
カルボン酸を酸クロライドに変換する反応はよく知られ
ており、不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン中、または無溶媒でチオニルクロライド、
オギザリルクロライド等を用いて、−40℃〜30℃の
温度で行われる。好適には、無溶媒でオギザリルクロラ
イドを用い、室温で行われる。
一般式(■)で示されるカルボン酸はそれ自身公知であ
るか(例えばp−アミル桂皮酸は市販されている。)、
または公知の方法により製造するととができるが、その
−例を次の図式■に挙げる。
図式■中、各記号の意味は下記の通りであり、これ以外
の記号は前記と同じ意味を表わす。
R−炭素数5−15の直鎖または分枝鎖のアルキル基、
アルコキシ基またはアルケニル基。
b R−炭素数5−15の直@または分枝鎖のアルコキシ基
またはアルケニルオキシ基。
R−炭素数5−15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基
またはアルケニルオキシ基。
R1d−炭素数5−15の直鎖または分枝鎖のアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基またはアルケニルオキ
シ基。
R−炭素数5−15の直鎖または分枝鎖のアルキル基ま
たはアルコキシ基。
R1f−炭素数5−15の直鎖または分枝鎖のア/I/
 )7− =ル基またはアルケニルオキシ基。
R−炭素数2−14の直鎖または分枝鎖のホルミルアル
キル基またはポルミル基。
R−炭素数1−14の直鎖または分枝鎖のヒドロキシア
ルキル基または水酸基。
図式■中、各反応はすべて公知の反応であるが簡単に説
明すると、工程(α)および(n)はホルミル化の反応
で、例えばトリフルオロ酢酸中、ヘキサメチレンテトラ
ミンを用いて、50’C〜還流温度で行われる。
工1(5)、σ)および(o)は、Wittig反応で
あり、例えば不活性有機溶媒(エチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、クロロホルム、はンゼン等)中。
相当するWittig試薬を用いて、−78℃〜室温で
反応させることにより行われる。この反応を用いた場合
、生成物はル=1または2のものを得ることができる。
工程(C)、(A)および(p)はパーキン反応または
デプナー反応であり、例えばピ被リジンの存在下、ピリ
ジンを溶媒として、マロン酸またはマロン酸エステルを
用いて100℃還流温度で反応させることにより行われ
る。この反応を用いた場合、生成物はル=1のものであ
り、Rは水素原子である。
工程(d)、(1)および(、q)は、酸化反応であり
、例えばジョーンズ酸化、コリンズ酸化、スワン酸化の
手法により、−20℃〜40℃の温度で行われる。
この反応を用いた場合、生成物はル=0のものを得るこ
とができる。
工程(g)および(勾は水酸基をアルコキシ基またはア
ルケニルオキシ基に変換する反応で、例えば不活性有機
溶媒(エチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、場
合によりジメチルホルムアミドやヘキサメチルホスファ
アミド等の存在下、無水条件で水素化ナトリウムの存在
下、相当するアルキルブロマイドまたはアルケニルブロ
マイド9を用いて、406C〜還流温度で行われる。
工程げ)はケン化反応で、例えば水と混和しうる有機溶
媒(テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等)
中、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化リ
チウム等のアルカリの水溶液を用いて、0°C〜40℃
の温度で行われる。
工程(q)および(t)はWittig反応で、前述の
工程(A)、0)および(O)と同様にして行なわれる
工程(Alは還元反応であり、不活性有機溶媒(トルエ
ン、インイン、エチルエーテル、テトラヒピロフラン等
)中、ジイソプチルアルミニウムノ・イドライドを用い
て一78℃の温度で反応させるか、またはリチウムアル
ミニラムノ為イドライト9を用いて0℃〜還流温度で反
応させることにより行われる。
工程(L)および(=l=1は、酸化反応で、不活性有
機溶媒(塩化メチレン、ジメチルスルホキサイド等)中
、三級アミン(トリエチルアミン、2リジン等)の存在
下、オギザリルクロライドを用いて、0°C〜40℃で
行われる。
工程(−11および(r)は還元反応で、水素雰囲気下
、有機溶媒(メタノール、エタノール、テトラヒト9゛
 ロフラン等)中、触媒(・ξラジウムー炭素、・ξラ
ジウム、白金黒、ニッケル等)の存在下、0℃〜40℃
で反応させることにより行われる。
なお、一般式(1)で示されるカルボキサミドのう19 〔式中、Rlqは炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖の
アルキル基またはアルコキシ基を表わし、その他のすべ
ての記号は、前記と同じ意味を表わす。〕で示される化
合物を還元反応に付し、R1h中の二重結合およびRが
結合している二重結合を還元し、オノオノエチレン基に
変換すること罠よっても製造することができる。
この還元は公知の反応であり、例えば水素雰囲気下、有
機溶媒(メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン
等)中、触媒(パラジウム−炭素、パラジウム、白金黒
、ニッケル等)の存在下、00G−40℃で反応させる
ことにより行われる。
またさらに、一般式(11で示される化合物のうち一般
式 〔式中、Rはカルボキシ基、カルボキシメチル基または
カルボキシメトキシ基を表わし、その他の記号は前記と
同じ意味を表わす。〕 で示される化合物は、一般式 〔式中、Rは炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖ノアルコ
キシカルボニル基、炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖の
アルコキシカルボニルメチル基、または炭素数3〜7の
直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニルメトキシ基を
表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される化合物をケン化反応に付すことによりても得
ることができる。
ケン化反応は公知の反応であり、例えば水と混和しうろ
溶媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフ
ラン中、アルカリ物質、例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水溶液を用いて、
0℃〜50°Cの温度好ましくは室温で行われる。
もちろん、一般式(1,)で示される化合物は、一般式
(Ih)で示される化合物をエステル化することによっ
ても得ることかできる。
エステル化反応は公知の反応であり、例えば相当するア
ルカノール中、酸、例えば7)−)ルエンスルホン酸、
塩酸の存在下、0°Cから40°C1好ましくは室温で
行われる。もちろん、溶媒として反応に関与しないテト
ラヒドロフラン、塩化メチレンの様なものを用いてもよ
い。又酸として塩化水素ガスを用いてもよい8 また、さらに一般式(1)で示される化合物中、R3が
アルコキシカルボニルメトキシ基またはカルボキシメト
キシ基を表わす化合物は、Rが水酸基を表わす化合物を
前述の図式中の工程(g)と同様の反応に付し、心間に
より、ケン化反応に付すことによっても得ることができ
る。
反応生成物は、通常の精製手段、例えば常圧下または減
圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウ
ムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマト
グラフィー、あるいはカラムクロマトグラフイまたは再
結晶等の方法により精製することができる。精製は各反
応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応の終了後に
行なってもよい。
本発明化合物は、前述した様にロイコトリエン拮抗作用
、ホスホリパーゼ阻害作用および5α−リダクターゼ阻
害作用を有するが、例えば実験室の実験では、次に示す
様な作用を示した。
本発明化合物は、L’rD4に対し、下表に示される様
な拮抗作用を示した。
本発明化合物は、ホスホリパーゼA2 に対し、下表の
様な阻害作用を示した 本発明化合物は、5α−リダクターゼに対し、下表の様
な阻害作用を示した。
費阻害率は本発明化合物2 mbl濃度での値を示す。
本発明化合物のLTD4に対する拮抗作用は以下の実験
方法により測定した。
体重300〜400gの雄性モルモットより摘出した回
腸(3cIrL)を、37℃、Tyrode液、酸素(
95%)−二酸化炭素(5%)の蕃合ガス通気のマグ又
ス管に懸垂し、約30分間安定させたのち、LTD4を
10 1/wtl濃度で加え、この時の収縮に対して本
発明化合物の濃度を変えて加え収縮高を測定して、これ
より工C5o値を算出した。
本発明化合物のホスホリパーゼA2 に対する阻害作用
は、5haki r法の変法により、基質としてL−β
−(1−(3)−アラキト9ニル−α′−ステアロイル
ーホスファチジルコリンを、酵素にはモルモットの肺か
ら得たホスホリパーゼA2を用いて測定した(Anal
、Biochem、、 114.67(1981)参照
〕。
本発明化合物の5α−リダクターゼに対する阻害作用は
、J 、Shimazakiらの方法を参考にしてラッ
トの前立腺の核フラクションから得た5α−リダクター
ゼを用いて行なった。5α−リダクタ−相宿性fil 
i if、、。、。9 M Hep。s ’(pH’、
 7.’4. )、0.22Mショ糖、5X10−”M
NADPH55μM〔4二140〕テストロン、5α−
リダクターゼおよび本発明化合物の混合液を用いて、反
応を37℃で60分間行なった。反応停止はクロロホル
ム−メタノール(1/2)で行ない、遠心分離したのち
、上清をシリカゲル薄層プレートにスポットし、クロロ
ホルム−メタノール−酢酸(99,2: 0.6 : 
0.2 )を用いて分離し、生成したジヒドロテストス
テロンの放射活性をTLCスキャナーを用いて測定、酵
素活性阻害を算出した[:Endocrinol 、 
Janon、 、 18.179(1971)参照〕。
塩および酸付加塩は非毒性であれことが好ましい。ここ
で非毒性の塩、酸付加塩とは動物の組織に対して比較的
無害であり、しかも治療に必要な量を用いたとき、一般
式(11で示される化合物の有効な薬理的性質がそのア
ニオンまたはカチオンにより生じた副作用によって損な
われないようなアニオンまたはカチオンからなる塩を意
味する。
又、塩および酸付加塩は水浴性であることが好ましい。
適当な塩としては、例えばナトリウム又はカリウムの如
きアルカリ金属の塩、カルシウム又はマグネシウムの如
きアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩及び薬学的に
許容される(非毒性の)アミン塩が含まれる。カルボン
酸とそのような塩を形成する適当なアミンはよく知られ
ており、例えば理論上アンモニアの1個あるいはそれ以
上の水素原子を他の基に置き換えて得られるアミンが含
まれる。その基は1個以上の水素原子が置換されている
ときは同じでも異なってもよいが、例えば炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基か
ら選ばれる。適当な非毒性アミン塩としては、テトラメ
チルアンモニウムの如きテトラアルキルアンモニウムの
塩、及びメチルアミン塩、ジメチルアミン塩、シクロペ
ンチルアミン塩、ベンジルアミン塩、フェネチルアミン
塩、ピはリジン塩、モノエタノールアミン地、ジェタノ
ールアミン塩、リジン塩、アルギニン塩の如き有機アミ
ン塩が挙げられる。
適当な酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩
、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩の如き無
機酸塩、又は酢酸塩、乳酸堪、酒石酸塩、安息香酸塩、
クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩
、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセ
チオン酸塩の如き有機酸塩が挙げられる。
一般式(1)で示されるカルホキサミンの塩は、一般式
(1)で示される酸を公知の方法、例えば適当な溶媒中
で適当な塩基、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物あるいは炭酸塩または有機アミンと反応
させることにより得られる。
一般式(1)で示されるカルホキサミンの酸付加塩は、
一般式(1)で示される化合物を公知の方法、例えば適
当な溶媒中で、適当な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸のような無機酸、また
は酢酸、乳酸、酒石酸、安息香酸、クエン酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン(fl、4ンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、イセチオン酸のような有機酸と
反応させることにより得られる。
人間を含めた哺乳動物、特に人間において、ロイコトリ
エンを抑制することにより、アレルギー性の気管・気管
支の疾患、例えば喘息、アレルギー性の肺の疾患、アレ
ルギー性のショック、アレルギー性の各種疾患の予防お
よび/または治療に有効であり、また、ホスホ1ルξ−
ゼ(ホスホリパーゼA2 および/またはホスホリパー
ゼC)を阻害することにより上記ロイコトリエンをも含
めたアラキドン酸代謝物に起因する疾患、例えば血栓症
、例えば脳や冠動脈の内皮や内膜の損傷にょる匍栓症、
各種の炎症、例えば関節炎、リウマチの予防および/ま
たは治療に有効である。さらに5α−リダクターゼを阻
害することは前立腺肥大症、脱毛症、座癒の予防および
/または治療に有効である。
一般式(11で示されるカルボキサミドまたはそれらの
非毒性の塩または酸付加塩を前記の目的で(ロイコト1
)エン拮抗剤、ボスホリノぐ−ゼ阻害剤または5α−リ
ダクターゼ阻害剤として)用いるには、各々につき、通
常全身的あるいは局所的に経口または非経口で投与され
る。投与量は年令、体重、症状、治療効果、投与方法、
処理時間等により異なるが、通常成人ひとり当り、各々
につき1回に1m9〜19、好ましくは20■〜200
rn9の範囲で、1日1回から数回経口投与されるか、
または成人ひとり当り、各々につき1回に100μg〜
100■、好ましくはITn9〜10■の師団で、1日
1回から数回非経口投与されろ。もちろん前記したよう
に投与量は種々の条件で変動するので、上記投与範囲よ
り少ない量で十分な場合もあるし、また範囲な越えて投
与する必要のある場合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠
剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少な
くともひとつの不活性な希釈剤、例えば乳抛、マンニト
ール、ノドつ糖、ヒノ ドロキシプロビルセルロース、微結晶セルロース、デン
プン、ポリビニルピロリド9ン、メタケイ酸アルミン酸
マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従って、
不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑術や繊維素グルコン酸カルシウム
のような崩壊剤を含有していてもよい。錠剤4たは丸剤
は必要により白糖、ゼラチン、ヒトゞロキシプロビルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレ
ートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜
してもよいし、また2以上のj−で被膜してもよい。さ
らにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包
含される。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を
含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製
水、エタノールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以
外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、
芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまた
はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法によ
り処方されるスプレー剤が含まれる。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌
の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含す
る。水性の溶液剤、l!!濁剤としては例えば注射用蒸
留水及び生理食塩水が含まれる。
非水溶性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレン
グリコール、ホリエチレングリコール、オリーブ油のよ
うな植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリツ
ルは一ト80、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム等
がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、
乳化剤、分散剤のような補助剤を含んでもよい。これら
は例えばバクテリア保留フィルターを通す沖過、殺菌剤
の配合または照射によって無菌化される。これらはまた
無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌
の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
非経口投与のためのその仙の組成物としては、ひとつま
たはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法に
より処方される、外用液剤、軟コウのような塗布剤、直
腸内投与のための坐剤及び腔内投与のためのイツサリー
等が含まれる。
一般式(1)で示される本発明化合物中、好ましい化合
物としては、 N−(p−アミルシンナモイル)アントラニル酸、N−
(ρ−イソインチルシンナモイル)アントラニル酸、N
−(P−へブチルシンナモイル)アントラニル酸、N−
(p−デシルシンナモイル)アントラニル酸、N−(m
−デシルシンナモイル)アントラニル酸、N−(7)−
オクチルオキシシンナモイル)アントラニル酸、 N−(P−デシル−2−メチルシンナモイル)アントラ
ニル酸 安息f酸、 本心 ニル咋鈑 ミノJフェニル酢酸、 ベンター2)4−ジェノイル]アントラニル敵、ノコフ
ェノキシ酢酸、 イル)アミノコフェノキシ酢酸、 N−(p−アミルベンゾイル)アントラニル酸、N−(
p−イソペンチルベンゾイル)アントラニル酸、N−(
7)−ヘプチルばンゾイル)アントラニル酸、N−(ρ
−デシルベンゾイル)アントラニル酸、N−(m−デシ
ルインソイル)アントラニル酸、N−CP−ペンチルオ
キシベンゾイル)アントラニル酸、N−(P−オクチル
オキシベンゾイル)アントラニル酸、2−1:N−(P
−アミルシンナモイル)アミノコニコチン酸、 ミノ】ニコチン酸、 および上記の酸の相当するメチルエステル、エチルエス
テル、および非毒性塩、およびこれらの非毒性酸付加塩
、および o−[NC7’−アミルシンナモイル)アミノ〕フェノ
ール、 ノール、 o −’CN −(p−7”シルシンナモイル)アミン
〕フェノール、 0−[N−CP−(1−トリデセニル)シンナモイル)
アミン〕フェノール、 イル)アミノ」フェノール、 および上記化合物の酸付加塩が挙げられる。
以下、参考例および実施例により本発明を詳述するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お参考例および実施例中の「hP」、1’−TLCJ、
 rIRJ、「NMRJおよびl”’MSJの記号は、
おのおの「沸点」、「薄層クロマトグラフィ」、「赤外
吸収スペクトル」、「核磁気共鳴スペクトル」および「
質量分析」を表わし、クロマトグラフィによる分離の箇
所に記載されている溶媒の割合は、体、積比な示し、[
TLCJのカッコ内の溶媒は展開溶媒を示し、[IRJ
は特別の記載が無い場合はKB7錠剤法で測定し、「N
 MFiJは特別の記載が無い場合は重クロロホルム(
CDC/ 3)溶液で測定している。
参考例1 P−アミルベンズアルデヒド ヘキサメチレンテトラミン21.9をトリフルオO酢e
2nOrulに溶解し、アミルにンゼン150dを加え
、90℃で一晩かくはんした。反応液を減圧濃縮し、氷
水50m1を加え30分間かくはんし、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、酢酸エチルを加えて分液した。有機層を水
、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧濃縮して減圧蒸留てより鞘型し下記の物性値を有す
る標題化合物13.9を得た。
hp:147°C/12−旬。
MS: 771/Z=176(M )、147.133
.120.119゜NMR:δ=9.93(庁、IH)
、7.76(d、 2H)、7.29(d、 2H)、
7.63(t、 2H)、1.4〜1.7 (m。
2H)、0.85(m、 3H)。
参考例1(a) P−イアベアfルズンズアルデヒド インベンチルインゼン132gを用いて、参考例1と同
様の操作により、下記の物性値を有する標題化合物79
11を得た。
MS: 7F+/Z=176 (M )、133.13
1.120.92.91゜ NMR:δ=9.98(J、 IH)、7.8(d−,
2H)、7.34(tL、 2H)、2.7(m、 2
H)、1.54 (m。
2H)、0.96(d、6H)。
参考例1(h) P−へブチルベンズアミド ヘプチルベンゼン13(lを用いて、参考例1と同様の
操作により、下記の物性値を有する標題化合物65.9
を得た。
b7>:115°C15+++tHg。
MS:m/Z=204(M )、175.161.12
0.92.91゜ NMR:δ=9.96(、r、 IH)、7.78Cd
、 2H)、7.31(d、 2H)、2.65Ct、
 2H)、1.4〜1.7(m、 2)1)、1.27
(m、 8H)、o、s 4 (m。
3H)。
参考例1(C) p−デシルばンズアルデヒド デシルはンゼン134gを用いて、参考例1と同様の操
作により、下記の物性値を有する標題化合物65gを得
た。
TLC:Rf÷0.53 (シクロヘキサン:酢酸エチ
ル=1:9)。
NMR:δ =9.76(J、IH)、7.4(dcl
、4H)、2.7(t、2H)、0.88(m、3H)
参考例2 P−アミル桂皮酸 参考例1で製造した化合物5.88#をクロロホルム1
50m1に溶かし、メトキシカルボニルメチリデントリ
フェニル ホスホラン16.7fiを加え1時間半還流
した。室温まで冷却後、減圧濃縮し残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:シクロヘキサ
ン−2: 3)で精製した。得られた化合物をテトラヒ
ドロフラン(70づ)−メタノール(30m、/りの混
合液に溶かし、2規り水酸化カリウム水溶液50−を加
え、室温で一昼夜かくはんし、水soomzを加え、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し下記の物
性値を有する標題化合物6.44Fを得た。
MS:m/Z=218(M )、175.161.14
4.115゜NMR:δ =8.50(、?、IH)、
7.78Cd、IH)、7.47(d、2H)、7.2
1(d、2H)、e、4o(d、 IH)、2.63(
t、2H)、1.40〜1.80(7yl、 2H)、
1.10〜1.45(m、4H)、0.88(t、3H
)。
参考例2(α) p−アミル−2メチル桂皮酸 参考例1で製造した化合物2gおよび1−エトキシカル
ボニルエチリデン トリフェニル ホスホラン4IIを
用いて、参考例2と同様の操作により下記の物性値を有
する標題化合物1.7.li+を得た。
MS:m/Z=232(M )、175.129.11
5゜NMR:δ−7,83(y、 IH)、7.40(
d、2H)、7.24(d、 2H)、2.63(t、
 2H)、2.15(d、3H3,1,5−1,8(m
、2H)、1.2−1.4 (m、 4H)、0.88
(t、3H)。
参考例3 5−(p−7ミルフエニル)バンク−2,4−シェフ酸
ジイソプロピルアミン0.181nlを無水テトラヒド
ロフラン1.0 mlに溶かし、−78℃で1.5Mブ
チルリチウム0.80−をゆっくり加え、同温度で15
分間かくはんした。次に無水テトラヒドロフラン1. 
Oralに溶かしたメトキシカルボニルプロプ−2−エ
ニル ジェトキシホスフィンオキサイド354■を一7
8℃でゆっくり加え、同温度で30分間かくはんした。
参考例1で製造した化合物176■を無水テトラヒドロ
フラン1.5 mlに溶かした溶液を一78℃でこれに
滴下し、同温度で1時間かくはんし、0℃まで昇温後、
氷−1規定塩酸の中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水、飽和炭酸水素す) IIウム溶液、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
(塩化メチレン:シクロヘキサン=2=3)で精製し、
下記の物性値を有する標題化合物217■を得た。
TLG:Rf=0.45 (ベンゼン)。
MS:m/乙=258(M )、243.227.20
1.199.141.129.115.71゜ NMR:δ=7.05〜7.60(m、 5H)、6.
60〜7.O5Cm、 2H)、5.95(d、 IH
)、3.74(、r。
3H)、2.60(t、 2H)、1.40〜1.80
(m、 2H)、1.10〜1.50(m、 4H)、
o、57(t、 3H)。
参考例4 p−アミル安息香酸 し51′111 参考例1で製造した化合物1.33.9をアセトン25
−に溶かし、水冷下、ジョーンズ試薬8dを加え、室温
で30分間かくはんした。反応後イソプロアノールを加
え、ろ堝し、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ(メタノール:クロロホルム=3:97)で精製し、
下記の物性値を有する標題化合物1.19を得た、TL
C:Rf=0.60 (クロロホルム:メタノール=9
:1)。
IRニジ (cIrL)=3400.2300.168
0.1610.1570.1420.1310.128
0゜MSニア71/2.=192(M )、135゜N
MR:δ−12,45(771,IH)、8.1−7.
2(dd、4H)、2.68(t、 2H)、1.9〜
1.48(m、 2H)、1.87〜1.15 Cm、
 4H)、0.89Cm、 3H)。
参考例4(a) ρ−デンル安息香酸 参考例1(C)で製造した化合物1.611を用いて、
参考例4と同様の操作により、下記の物性値を有する標
題化合物1.52Nを得た。
TLC:Rf−0,52(クロロホルム:メタノール=
q:N。
IR,ν(cIrL )=3400〜2200,168
0,1610゜1575.1470.1420.132
0,1290cMSニア71/Z、=262(M )、
136゜NMR:δ−11,5(m、IH)、8.05
−7.20 (dd。
4H)、2.19(t、2H)。o、ss(m、3H)
参考例5 p−インペンチル桂皮酸 参考例1(α)で製造した化合物2.71をピリジン1
51nノに溶かし、ピはリジンl mlおよびマロン酸
3.49を加え、120℃に加熱し、4時間反応した。
反応液を室温まで冷却し、水を加え、塩酸で酸性に稠整
してろ過した。ルーへキサンーベンゼンの混合液を用い
た再結晶により精製し、下記の物性値を有する標題化合
物2.9gを得た。
MSニア71/Z=218(M )、151.144.
115゜NMR:δ=7.80(d、 2H)、7.2
2(d、 2H)、7.48Cd、IH)、6.4o(
d、 IH)、2.63(t、 2H)、1.4−1.
8(m、 3H)、o、c+2(t、 6H)。
参考例5(α) p−ヘプチル桂皮酸 参考例1(h)で製造した化合物8.7Iを用いて参考
例5と同様の操作により、下記の物性値を有する標題化
合物9.0gを得た。
MSニア71/2.=246(M )、161.144
.115゜NMR:δ −7,80(d、 IH)、6
.41(d、IH)、2.63 (t、 2H)、1.
4−1.7(m、 2H)、1.3(m、8H)、o、
s6(m、 3H)。
714 参考例5(h) P−デシル桂皮酸 参考例1(C)で製造した化合物1.3gを用いて、参
考例5と同様の操作により、下記の物性値を有する標題
化合物1.20.9を得た。
TLC:Rf=0.55(クロロホルム:メタノール−
1=9)。
工Rニジ(crIL−”)= 3400〜2300.1
68o、1620゜1605.1460.1425.1
310.1290.1225.1180.980゜MS
ニア11/Z、=288(M )、161゜NMR:δ
 =7.74(d、 IH)、7.33(、Y、 4H
)、6.39(d、 IH)、2.63(t、 2H)
、0.87(m、 3H)。
参考例6 ρ−ヒドロキシ桂皮酸メチルエステル p−ヒドロキシ桂皮酸25.9をメタノール200m1
に溶解し、水冷下塩化水素ガスを30分間ふきこんだの
ち、減圧濃縮した。侵留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ(シクロヘキサン:酢酸エチル=10 : 1
 )で精製することにより、下記の物性値を有する標題
化合物21を得た。
MSニア71/Z−178(M )、147.119.
91゜NMR:δ−6,88〜7.42(dd、 4H
)、6.3〜7.85(g* 2 H)、3.8(、?
、3H)。
参考例7 p−ヘンチルオキシ桂皮酸メチルエステル水素化ナトリ
ウム1.04,9を無水テトラヒドロフラン15Tnl
に懸濁させ、水浴で冷却した液に、P−ヒドロキシ桂皮
酸メチルエステル4.45F(参考例6で製造した。)
を無水テトラヒドロフラン10mに溶かした溶液を滴下
したのち、無水ジメチルホルムアミ)4101nlを加
えた。この溶液ににンチルプロマイド4.53.9を無
水テトラヒドロフラン10mA’に溶かした溶液を加え
、4時間還流した。反応後、エーテル50m1および水
50m1を加え、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、下記の
物性値を有する標題化合物4.4gを得た。
MSニア71/2.=248(M )、217.178
.147.109゜NMR:δ= 6.9〜7.49(
dd、4H)、6.3〜7.66(q。
2H)、3.98(!、2H)、3.78(J、 3H
)1.6〜1.9(m、 2)1)、1.2〜1.6(
m* 4H)0.92(t、3H)。
参考例7(α) p−オクチルオキシ桂皮酸メチルエステル参考例6で製
造した化合物4.5gを用いて、参考例7と同様の操作
により、下記の物性値を有する標題化合物3.19を得
た。 ・□パゝ 、MS:m/z=290(M )、1
78.147J16g・。′□置NMR:δ−7,17
(dd、4H)、7.07(q、2H)、3.96 (
t、 2H)、3.77(J?、3H)、1.6〜1.
9 (m、 2H)、1.2〜1.6(m、 l0H)
、0.87 (t、 3)1)。
参考例8 p −−<ンチルオキシ桂皮酸 p −ハンチルオキシ桂皮酸メチルエステル(参考例7
で製造した。)4.4.9をテトラヒト90フラン30
WLlおよびメタノール30dの混合液に溶解し、4規
定水酸化カリウム水溶液15dを加え、4時間室温でか
くはんした。反応抜水、エーテルおよび濃塩酸5ゴを加
え、エーテル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸す) IJウムで乾燥して減圧濃縮した。残留物をベ
ンゼンを用いた再結晶により精製し、下記の物性値を有
する標題化合物3.86J/を得た。
MS:m/7.−234(M )、217.164.1
47゜NMR:6M6.9〜7.5Cdd、 4H)、
6,3〜7.76(q。
IH)、3.99(!、2H)、1.6〜1.9 (m
2H)、1.2〜1.6 (m、 4 H)、0.92
 (t。
3H)。
参考例8(α) p−オクチルオキシ桂皮酸 OへC3H07 参考例7(α)で製造l−た化合物3.1gを用いて、
参考例8と同様の操作により、下記の物性値を有する標
題化合物3.09を得た。
MS:m今、=276(M )、258.164.14
7゜NMR:δ =7.2(dd、4H)、7.0(q
、2H)、3.98(t、2H)、1.6〜1.9(7
71,2H)、1.2〜1.6(m、l0H)、0.8
7(t、3H)。
参考例9 7)−(1−)リゾセニル)安息香酸メチルエステルア
ルエンガス雰囲気中、Pデシルトリフェニルホスホニウ
ム プロマイl−’8.6519を無水テトラヒト90
フラン60ゴに懸濁し、−78℃に冷却した液に、1.
5規定ルーブチルリチウム(n−ヘキサン)溶液8.2
37dをゆっくり加え、同温度で5分間かくはんし、こ
れにP−ホルミル安息香酸メチルエステル1.48gを
無水テトラヒドロンラン10mA!に溶かした溶液をゆ
っくり加え、同温度で1時間30分間、0℃で30分間
かくはんした。
反応液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで
抽出し減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル−シクロヘキ
サン(5:1)で懸濁し、ろ逼し、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:
シクロヘキサン=1=20)で精製し、下記の物性値を
有する標題化合物2.95gを得た。
TLC:Rf=0.40(酢酸エチル:シクロヘキサン
=1:10)。
MS:m/乙=316(M )、285.257.16
2.131.115.91゜ NMR:δ −8,00(d、 2H)、7.32(d
、2H)、6.44Cd、IH)、5.76(dt、I
H)、3.90(−t、3H)、2.30(m、2H)
、1.05〜1.80(m、18H)、0.88 (t
3H)。
参考例10 1−(p−ヒドロキシフェニル)トリデカ−1−エンア
ルゴンガス雰囲気中、参考例9で製造した化合物、2.
91.9を無水トルエン60mA’に溶解し、−78℃
に冷却した溶液に、1.76モル/lのジイソジチルア
ルミニウム ハイド9ライト頁トルエン)溶液8.90
1Llをゆっくり加え、同温度で5分間、0℃で20分
間かくはんした。反応液を一20℃に冷却後、メタノー
ル次いで水4dをはげしくか゛くはんしながら滴下し、
反応を止め、さらに室温で30分間はげしくかくはんし
た。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物にト
ルエンを加え、共沸により水を除去し、減圧乾固し、下
記の物性値を有する標題化合物2.54flを得た。
TLC:Rf−0,27及び0.33 (酢酸エチル:
シクロヘキサン−1:3)。
MS:m/2.−288(M )、270.257.1
34.129.117、】05.91゜ NMR:δ =7.28(!、4H)、6.40(d、
IH)、5.66(dt、 IH)、4.63(J’、
2H)、2.30 (m。
2H)、2.00(−?、IH)、1.05〜1.70
 (m。
18H)、0.88(’、3H)。
参考例11 p−(1−)リゾセニル)インズアルデヒドオキサリル
クロライ)”1.05TnA!を塩化メチレン15m1
K溶解し、アルゴンガス雰囲気下、−78°Cで、ジメ
チルスルホキサイ)1.42m1と塩化メチレン5−の
混合液を、ゆっくり加え、同温度で20分間かくはんし
た。これに、参考例10で製造した化合物2.541!
を塩化メチレン10dに溶かした液を一78℃で滴下し
、同温度で30分間かくはんした。さらに、トリエチル
アミン5.3 mlを同温度で滴下し、5分間かくはん
後、室温まで昇温し、5分間かくはんし、水に注いだ。
塩化メチレンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチ
レン:シクロヘキサン=1:3)で精製し下記の物性値
を有する標題化合物2.48.9を得た。
TLC:Rf=0.35(酢酸エチル:シクロヘキサン
=1:3)。
MS:m/z、=286(M )、268.257.1
32.117.91゜ NMR:δ =9.98(S、IH)、7.84(d、
2H)、7.42(d、2H)、6.44(d、IH)
、5,80(tit、 iH)、2.30(771,2
HS、1.05〜1.70(771,18H)、0.8
8(1’、3H)。
参考例12 p−(1−)リゾセニル)桂皮酸メチルエステル参考例
11で製造した化合物2.48gを、塩化メチレン30
m1に溶かし、メトキシカルボニルメチリデントリフェ
ニルホスホラン2.9gを加え、2時間還流した。反応
後、室温まで冷却し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:シクロヘ
キサン−2=3)で精製し、下記の物性値を有する標題
化合物3.421!を得た。
TLC:Rf−0,45及び0.55(−!ンゼン)。
MS:m/z、=342(M )、311.201.1
88.169.157.141.115゜ NMR:δ =7.69(d、IH)、7.49(d、
2H)、7.28(d、2H)、6.42(d、1)I
)、6.39(d、IH)、5.72(di、IH)、
3.80(、?、 3H)、2.30(m、 2)1)
、1.05−1.70(m、 tel()、0.88(
t。
3H)。
参考例13 7)−(1−)リゾセニル)桂皮酸 参考例12で製造した化合物2.81.!i’をメタノ
ール(15m/)−テトラヒビロフラy(7m)の混合
液に溶かし、1規定水酸化リチウム水溶液225dを加
え、室温で一昼夜かくはんした。反応抜水150m1を
加え、1規定塩酸で中和ののち酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮し、下記の物性値を有する標
題化合物2.24.9を得た。
TLC:Rf=0.40(酢酸エチル:シクロヘキサン
−1:1)。
MS:m72F328(M )、311.300.18
7.174.169.161.141.128.115
.91゜NMR:δ =7.68(c7.LH)、7.
51(d、2H)、7.30(Cj、2H)、6.41
(d、IH)、6.39(d、IH)、5.72(dt
、IH)、4.37(−1’、tH)、2.30(m、
2H)、1.05〜1.65(m、18H)、0.86
(1!。
3H)。
参考例14 3−ヒドロキシメチルベンゾニトリル 3−シアノ安息香酸3gをテトラヒドロフラン5mlに
溶解した溶液を氷冷し、クロロ酢酸エチル2.439を
滴下し、20分間かくはんした。これに水素化ホウ素ナ
トリウム2.26#を加え、30分間かくはんし、水を
加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ(酢酸エチル:rL−ヘキサン=3ニ
ア)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物1.7
gを得た。
IR(液膜法);ν(α )−3400,2230゜N
MRニジ=4.53 (、r、 4H)、7.50(m
、 4H)。
参考例15 参考例14で製造した化合物1.7gを塩化メチレン3
0m1に溶解し、氷冷した。これにジヒドロヒ572.
14 、!i”#、J:ヒp−トルエンスルホン酸触媒
量を加え、反応させた。反応後、トリエチルアミンを加
えて、水洗し、無水硫酸ナト11ウムで乾燥し、減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカジノ・クロマトグラフィ
(酢酸エチル: ルーヘキサン=2:8)で精製し、下
記の物性値を有する標題化合物2.0gを得た。
IR(液膜法)ニジCcrFt)=2230゜参考例1
6 参考例15で製造した化合物2.7gをトルエンxom
lに溶解し、これを−78℃に冷却し、ジイソブチルア
ミニウムハイドライト”5.471Llを加えたのち、
0℃に昇温し、10分間かくはん後、−78℃でメタノ
ールを加えた。これに水を加えろ過し、酢酸エチルで希
釈し、沈澱を酒石酸水溶液で洗浄し、ろ液と合わせ水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:
n−ヘキサン−1:9)で鞘部し、下記の物性値を有す
る標題化合物2.56.9を得た。
IR(液膜法)ニジ(cm )=1730゜NMR:δ
 圏9.60(、?、xH)。
参考例17 室温でトリフェニルノニルホスフィンプロマイ)”6.
60.9を調製し、ヘキサメチルホスファアミド2耐を
加えたのち、参考例16で製造した化合物2.56.9
を一度に加え、室温で3時間反応させた。反応後、水を
加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸す) IJウムで
乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ(酢酸エチル=n−ヘキサン=1:9)で
精製し、下記の物性値を有する標題化合物2.07.9
を得た。
NMR:δ−7,05(m、 4)I)、6.26(d
、 LH)、5.50(di!、 IH)、4.55(
q、 2H)。
参考例18 1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)デカ−1−エン 参考例17で製造した化合物2.87Fをメタノール4
0m1に溶解し、p−トルエンスルホン酸1滴を加え、
室温で2時間かくはんした。反応液にトリエチルアミン
を加え、減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後シリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン−1−9)
で精製し下記の物性値を有する標題化合物2.1gを得
た。
NMR:δ=7.05(771,4H)、6.3Cd、
 IH)、5.50(dt、IH)、4.42 (S、
 2H)。
参考例19 3−(1−デセニル)−?ンズアルテヒト参考例18で
製造した化合物2.1g、ジメチルスルホキシド1.3
4#、)リエチルアミン4,9dおよび塩化メチレン5
0m1の混合液を氷冷し、オキサリルクロライF’1.
64gを滴下し、1時間放置した。反応液を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィ(酢酸エチル=n−ヘキサン−5:95)で精
製し、下記の物性値を有する標題化合物1.84.1i
’を得た。
■Rニジ(cIrL)=1725゜ MS:m/2=244(M )。
NMR:δ−9,81(−1”、 IH)、7.1〜7
.7 (m、 4H)、6.33(d、、 IH)、5
.65(dt、IH)。
参考例20 3−(1−7”セニル)桂皮酸メチルエステル参考例1
9で製造した化合物5007Q、メトキシカルボニルメ
チリデントリフェニルホスホラン1.26.li’およ
びベンゼン2o11Llの混合液を室温で15時間かく
はんし、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ(酢酸エチル:ルーヘキサンミ1:9)で
精製し、下記の物性値を有する標題化合物550■を得
た。
工Rニジ(閤−’)−1690,1640゜MS:m/
Z、−300(M )、258.243゜NMR:δ=
7.7〜7.1 (m、 5H)、6.3(d、 IH
)、6.29(d、IH)、5.7Cdt、 IH)、
3.6(#、 3H)。
参考例21 3−(1−デセニル)桂皮酸 参考例20で製造した化合物300■、1規定水酸化ナ
トリウム水溶液3mlおよびメタノール5dの混合液を
3時間還流した。反応後減圧濃縮し1規定塩酸で酸性と
し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し減圧濃縮した。残留物とシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ(酢酸エチ/l/ : n−ヘキサン=3ニア)
で精製し、下記の物性値を有する標題化合物3001n
l/を得た。
MS:m/2=244(M )。
NMR:δ =10.0(、?、IH)、7.66(d
、IH)、7.2(m、4H)、6.35(d、IH)
、6.30(d、If−1)、5.6(dt、tH)、
2.3(m。
2H)。
参考例22 1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)テカン1oH2
1 参考例18で製造した化合物100Tn9.10%パラ
ジウム−炭素10■、メタノール5mlの混合物を水素
雰囲気下、室温で4時間かくはんした。
反応液をろ過し、減圧濃縮し、下記の物性値を有する標
題化合物92■を得た。
MSニア71/Z、 = 288゜ 参考例23 3−デシルベンズアルデヒド 参考例22で製造した化合物92■を用いて、参考例1
9同様の操作により、下記の物性値を有する標題化合物
80Tvを得た。
■Rニジ(crrL)−17(10゜ NMR:δ−9,7(、?、 IH)、’1.7(m、
2H)、7.3(m、 2H)、2.5(bt、2H)
参考例24 3−デシル桂皮酸メチルエステル 参考例23で製造した化合物80■を用いて、参考例2
0と同様の操作により、下記の物性値を有する標題化合
物901Qを得た。
工Rニジ(am )=1690.1640゜MS:m/
2r298(M )。
NMR:δ=7.7〜7.1(7F+、 5H)、6.
3(d、IH)、2.3(m、 2H)。
参考例25 3−デシル桂皮酸 参考例24で製造した化合物9oTn9を用いて、参考
例21と同様の操作により、下記の物性値を有する標題
化合物85Tn9を得た。
NMR:δ−11,5(j’、 IH)、7.65(d
、IH)、7.2(m、4H)、6.33(d、 ]、
IH,2,3(m、 2H)。
参考例26 3−(1−デセニル)安息香酸 参考例19で製造した化合物5oom9をアセト720
m1に溶解し、−20℃に冷却し、ジョーンズ試薬を滴
下した。TLCで反応を確認し、未反応物がなくなった
ところでイソプロピルアルコールを加えた。酢酸エチル
で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル=I
L−ヘキサン=3ニア)で精製し、下記の物性値を有す
る標題化合物210ml1を得た。
工Rニジ(crrL−1)−3400〜2800.16
900M5ニア71/2.=260(M+)。
NMR:δ=7.3〜8.0(771,4H)、6.3
5(d、 IH)、5.65(4,IH)。
参考例26(α) m−デシル安息香酸 参考例23で製造した化合物20即を用いて、参考例2
6と同様の操作により、下記の物性値を有する標題化合
物16Ivを得た。
IR:l/(cIIL )=3400〜270G、17
00M5:m/z;=262(M )。
NMR:δ−11,5(m、IH)、7.7(m、2H
)、7.25(m、2H)、2.6 (y+1.2H)
、2.25 (m。
16H)、0.90(m、 3H”)。
実施例1 N−(p−アミルシンナモイル)アントラニル酸および
そのナトリウム塩 ’−C5H1l p−アミル桂皮酸(参考例2で製造した。)218■に
オキサリルクロライド″’ 1 mlを加え、室温で1
時間かくはんしたのち、減圧濃縮した。
アントラニル酸137qとトリエチルアミン30:lI
9を塩化メチレン2dに溶解した液に上記の濃縮物を水
冷下、滴下し、室温で1時間かくはんしたのち、1規定
塩酸3mlを加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:エー
テル−5:1)を用い精製し、メタノール−ルーヘキサ
ンの混合液を用いて再結晶し、下記の物性値を有する標
題化合物(酸)125〜を得た。
TLC:Rf−0,3(塩化メチレン:エーテル=2:
1)。
MS:m/z、−337(M+)、319.201゜丁
R0ν(c7rL ):1695.1665.16o5
.1580゜】515.1450゜ NMR:δ−8,92(dd、LH)、8.17(dd
、IH)、7.77(d、IH)、7.65Cdt、I
H)、7.51Cd、2H)、7.21(d、2H)、
7.14(d、t、IH)、6.57(d、IH)。
上記の酸をメタノール中に懸濁し、1規定水酸化す) 
IJウム水溶液当量を滴下し、減圧濃縮することにより
相当するナトリウム塩(淡黄色の結晶)を得た。
実施例1 (21−1(1り 実施例1と同様の操作により相当する出発物質から下記
の化合物を得た。
実施例1(α) 出発物質:p−デシル桂皮酸233m9(参考例5(h
)で製造した。)。
精製法ニジリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチ
レン:エーテル=5 : 1 )。
収量〔酸1145■。
TLC(酸):R,7”−0,3(塩化メチレン:エー
テル=3:1)。
IR[塩]ニジ(n )=1670.16201159
0.1510.1440.1380゜ MS(酸)ニア71/22−407()、389.27
1゜NMR(酸〕:δ =8.92Cdd、IH)、8
.17 (dd、 IH)、7.77Cd、IH)、7
.65(tit、IH)、7.51(d、2H)、7.
21Cd、2H)、7.14Cdt、IH)、6.57
(d、IH)。
塩の形状:淡黄色結晶。
実施例1(h) 出発物質:P−アミル安息香酸 100Iv(参考例4
で製造した。)。
精製法:プレパラテイゾTLC(酢酸エチル:ルーへキ
サン=1:1)。
収量〔酸〕:29Tv TLC[:酸:] : Rf= 0.3 (酢酸エチル
:rL−ヘキサン−1:1)。
IR[酸]ニジCcrn )−1690,1650,1
610,1585゜MS[酸]:m/i31HM )、
293.175゜NMR[酸〕:δ−8,86(dd、
IH)、8.14 (dd、 IH)、7.94(d、
 2H)、’1.59Cdt、 IH)、7.29(d
、 2H)、7.12(dt、 IH)。
塩の形状:うす茶色結晶。
実施例1(C) (102) 出発物質:P−デシル安息香酸 236■(参考例4(
α)で製造した。)。
精製法:プレパラティプTLC(酢酸エチル:ルーヘキ
サン−1: 1)。
収量〔酸〕= 40■。
TLC[酸] : Rf−0,3(酢酸エチル:rL−
ヘキサン=1=1)。
IR[酸]:L/(cm )=1690.165o、1
610.1590゜MS[酸1:m/2.=381(M
 )、363.245゜NMR[酸〕:δ=8.98(
dd、 IH)、8.17(dd、 IH)、7.96
Cd、2H)、7.67Cdt、IH)、7.32Cd
、2H)、7.16Cdt、IH)。
塩の形状:淡黄色結晶。
実施例1(d) (103) 出発物質:m−(1−デセニル安息香酸 103Lrv
/(参考例26で製造した。)。
精製法:プレパラテイブTLC(酢酸エチy+−;ルー
ヘキサン=11)。
収量〔酸〕; 10〜。
TL、G[酸] : Rf=0.3 (酢酸エチル;ル
ーヘキサン=1;1)。
IR(酸〕ニジ(cm )=1680.1665.16
10.1590.1530.1450゜ MS(酸):m/22−379()、361.334.
267.243゜ NMR[酸]:δ=8.9’1Cdd、 IH)、8.
67(dd、 LH)、7.8−8.05(1′n、2
H)、7.67(d、t。
IH”l、7.2−7.6(7y+、 2H)、7,3
7(d、t、 IH)、6.47(CL、 1)I)、
5.7’1Cdt、IH)。
塩の形状:茶色結晶。
実施例1(e) N−(m−デシルベンゾイル)アントラニル酸およびそ
のナトリウム塩 出発物質:m−デシル安息香酸 69ダ(参考例26(
alで製造した。)。
n製法:プレパラテイブTLC(酢酸エチル:ルーヘキ
サン=1 : 2)。
収量〔酸〕;51n9゜ TLC[酸]:Rf−0,3(酢酸エチル=FL−ヘキ
サン=1:1)。
IR[酸〕(液膜法)ニジ([−”)=1680.16
1o、1590.1530゜ MS[酸] : m/2j−381,363,301,
245゜NMR[酸]:δ−8,95(dd、 i!H
)、8.15(cLd、 IH)、7.75−7.95
(m、2H)、7.64(dt。
IH”)、7.30−7.50(71,2H)、7.1
3(dt、IH)。
塩の形状:淡黄色結晶。
(104) 実施例1(J) N−Cm−(1−デセニル)シンナモイル〕アントラニ
ル酸およびそのナトリウム塩 出発物質ニア7l−(1−デセニル)桂皮酸 1301
n9(参考例21で製造した。)。
精製法:プレパラテイプTL02回展開(酢酸エチル:
rL−ヘキサン=1:2)。
収量〔酸): 421ダ。
TLC(酸) : Rf−0,3(酢酸エチル:rL−
ヘキサ/=1:1)。
IR[酸〕(液膜法)ニジCcIrL )−1680,
1605゜MS[酸) : 771/2.=405.3
87.269゜NMR[酸]:δ=8.89(d、 I
H)、8.14Cdd、 1f−1)、7.76(d、
IH)、7.62Cdt、IH)1、7.2−7.5(
m、4H)、7.13(t、IH)、6.58Cd、I
H)、6.40(IIM、 IH)。
塩の形状:淡黄色結晶。
(106) (105) 実施例1(g) N−(m−デシルシンナモイル)アントラニル酸および
そのナトリウム塩 ルーC□。H2□ 出発物質:m−デシル桂皮酸 1051n9(参考例2
5で製造した。)。
精製 法:再結晶法(酢酸エチル−ルーへキサン)。
収量〔酸〕: 60ダ。
TLC[:酸) : Rf=0.4 (酢酸エチル:r
L−へキサy=1:1)。
IR(酸〕(液膜法)ニジ(CIIL )=1680.
1605.1590゜ MS[酸]:m/か407.389.271゜NMR[
酸〕:δ=8.88(d、IH)、8.11(dd、I
H)、7.72(d、IH)、7.60dl!、 IH
’)。
7.2−7.5(711,4H)、7.11(t、IH
)、6.58(’、IH)。
塩の形状:白色結晶。
(107) 実施例1(h) 出発物質二p−アミルー2−メチル桂皮酸230Tn9
(参考例2(α)で製造した。)。
精製法:再結晶法(ト情サン:酢酸エチル=10:1)
収量〔酸]: 254■。
TLC[酸:] : Rf=0.3 (酢酸エチル:ル
ーヘキサン=2 : i )。
工R〔酸〕ニジ(crrL)=1660.1610.1
600.1580.1520゜ MS(酸)ニア71/21=351.333,215.
187.145゜NMR[酸〕:δ=8.80(d、 
IH)、s、os(dd、 IH)、7.56Cdt、
IH)、7.54(、?、IH’)、7.1−7.4(
771,4H)、7.07(t、IH)、2.23(d
、 IH)。
塩の形状−白色結晶。
実施例1 (t、+ 出発物質: p −< 1− ) I+デセニル)桂皮
酸1881ng(参考例13で製造した。)。
精製法ニジリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチ
ル:シクロヘキサン−1=3→2:1)。
収量〔酸〕=105Tn9゜ TLC[酸]:Rf=0.20(酢酸エチル:シクロヘ
キサンは1:1)。
IR[酸]ニジ(c++t )=2940.2860.
1685.1625.1605.1585.1520.
1450.1400.1220,835.755.65
5.520゜ MS〔酸1 : m/2r447.429.311.1
69.157.141.137.129.115゜ NMR[塩] (CD30D) :δ=8.6Hd、 
IH)、8.08 (cl。
1H)、7.50−7.70Cm、3H)、7.25−
7.50(m、2H)、7.06(t、IH)、6.7
2Cd、IH)、6.3−6.50 (m、 1.5H
)、5.72(dt、0.5H)、2.15−2.42
(m、2H)、1.15−1.60(m、18H)、0
.90(1!、3H)。
塩の形状:茶色固体。
実施例10) 出発物vL: p−インペンチル桂皮酸 267′In
g(参考例5で製造した。)。
精製法−再結晶法(酢酸エチル:ルーヘキサン=1 :
 10)。
収量〔酸): 215# TLC[酸’] : Rf =0.6 <酢酸エチル:
rL−へキサy=2:1)。
(110) IR[酸〕ニジ(cML )=1680.1620.1
600.1580.1510゜ MS[酸1:m/2I=2337.319.201.1
37.131゜NMR(酸〕:δ=8.91 (d、 
I H)、8.18(ldt、 IH)、7.77Cd
、IH)、7.64(dt、IH)、7.2−7.6(
771,4H)、7.14(1!、IH)、6.57(
d、IH)。
塩の形状二白色結晶。
実施例1(k) 出発物質:p−ペンチルオキシ桂皮酸 290Iv(参
考例8で製造した。)。
精製法:再結晶法(クロロホルム−ルーヘキサン)。
収量〔酸]:269■ ・ 、21′・ν″・”゛ TLC[酸]:Rf−0,40(酢酸室チル)。
、゛ IR[酸]ニジ(crrL )=1660,1600.
1580゜(’l’l’l’)’ 1525.1510゜ MS[酸:]ニア71/2=353(M )、335.
264.217.208.147゜ NMR[#]:δ=8.90(d、IH)、8.15(
d、IH)、7.72(d、2H)、7.62(dt、
IH)、7.45−7.60(m、2H)、7.12(
t。
IH)、6.80−6.95(7F+、2H)、6.4
6(d、IH)、3.96 (t、 2H)。
塩の形状:淡黄色固体。
実施例1(1) 出発物質:P−オクチルオキシ桂皮酸 285Tng(
参考例8(α)で製造した。)。
精製法−再結晶法(メタノール−ルーへキサン)。
収量〔酸]: 210■。
TLC(酸1 : Rf−0,40(酢酸エチル)。
IR[塩]ニジ(cIrl)=1660.1600.1
590.1505゜ MS[酸1:m/2J=395(M )、377.25
9.147゜NMR[酸](CDC13+CD30D)
:δ=8.81 (d、 IH)、8.10 (1s、
1m)H)、7.68(d、IH)、7.56(dt、
IH)、7.09Ct、IH)、7.45−7.60(
771,2H)、6.85−7.00(m、2H)、6
.47(’d、IH)、3.98(t、2H)。
塩の形状:淡黄色固体。
実施例1(m) 出発物質:ρ−アミル桂皮酸 130I解(参考例2で
製造した。)およびアントラニル酸 メチルエステル901n9゜ 精 製法ニジリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エ
チル:rL−ヘキサン=1:20)。
収量 =89m9゜ TLC:Rf−0,70(酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:4)。
工Rニジ(cIrL)=1680.1620.1600
.1580.1520゜ MS 二m/乙 =351.336.320.201.
151゜131゜ NMR:δ= 8.87(d、IH)、8.05(d、
IH)、7.74(d、IH)、7.58Ct、IH)
、7.2−7.55 (m、 4H)、7.08(t、
IH)6.57Cd、IH)、3.95(J’、3H)
実施例1 (rLl 出発物質:p−アミル桂皮酸 146Tny(参考例2
で製造した。)および0−アミノフエ (114) ニル酢酸 101j719゜ 精製法ニジリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチ
ル:rL−ヘキサン−1:2)。
収量〔酸〕: 951n9゜ TLC(酸1:Rf=0.30 (酢酸エチル)。
IR[酸]ニジ(、)=1690.1650.16J5
゜MS[酸]:”m/2−351.333.307.2
01.151.131゜ NMR[酸):δ=7.90L5’、 IH)、7.7
4(d、LH)、7.1−7.6Cm、8H)、6.6
0(d、IH)、3.65 (−?妄2H)。
塩の形状:淡黄色固体。
実施例1(O) m−CN−Cp−アミルシンナモイル)アミノ〕安息香
酸 およびそのナトリウム塩 出発物質:ρ−アミル桂皮酸 12!W(参考例2で製
造した。)およびm−アミノ安息 (115) 香酸791ng。
収量〔塩〕: 52■。
TLG(塩] : Rf=0.30 (酢酸エチル:r
L−ヘキサン=1:1)。
IR[塩]ニジ(儒 )=1680.1650.162
0、′1585.1535゜ MS[塩’]:m/z=337(M )、201.13
1゜NMR[塩〕(CD30D):δ=7.8O−82
0(771,2H)、7.40−7.80(7y+、4
H)、7.20−7.40(m。
3H)、6.74(d、IH)。
塩の形状:淡黄色固体。
実施例1(P) N−(p−へブチルシンナモイル)アントラニル酸およ
びそのナトリウム塩 出発物質二戸−ヘプチル桂皮酸 224■(参考例5(
α)で製造した。)。
精製法ニジ11カゲルカラムクロマトグラフイー(酢酸
エチル:rL−ヘキサン=1:10)。
収量〔酸1: 1601n9゜ TL(3[酸〕:Rf=0.20(酢酸エチル:rL−
ヘキサン=1=1)。
IR(塩〕ニジCcrft)−1605,1585,1
500,1435,1380゜ MS[酸1 : m/z、=365.347.219.
144.137.131゜ NMR[酸]:δ=s、5s(d、IH)、8.15(
dt、IH)、7.62Cdt、IH)、7.1−7.
6(r、4H)7.12(t、IH)、6.56(d、
IH)。
塩の形状二白色固体。
実施例1(q) 出発物質:P−アミル桂皮酸 308Tng(参考例2
で製造した。)およびO−アミノフェ ノール 1621n9゜ 精製法ニジ11カゲルカラムクロマトクラフィ(酢酸エ
チル:rL−ヘキサン=1:4”)。
収量 : 69ダ。
TLC: Rf−0,60(酢酸xチル: n−ヘキf
y=1=2)。
工Rニジ(cIrL)=1650.1620,1600
゜MS:m/Z=309(M )、201.131゜N
MR:δ = 9.33(#、IH)、7.77(d、
IH)、7.76(、r、IH)、7.00−7.50
(7F+、7H)、6.85(dt、IH)、6.57
(d、IH)。
実施例1(r) 2−(N−(ρ−アミルシンナモイル)アミノニコチン
酸 およびそのナトリウム塩 出発物質:p−デシル桂皮酸 110■(参考例2で製
造した。)および2−アミノニコ チン酸77■。
(118) 精製法ニジ11カゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エ
チル:rL−ヘキサン=1:2)。
収量〔酸〕: 52ダ。
TLC[酸’]:Rf−0,10(酢酸エチル)、IR
[酸]ニジ(儂 ’)=1680.1630、J600
.1550MS[酸]ニア71/2.−338(M )
、319.310.291.201゜ NMR[塩](CD30D):δ−8,43(dd、 
11()、8.40Cm、IH)、7.72(d、IH
)、7.50−7.60(m、2H)、7.20−7.
30(m、 2H)、7.12Cdd、IH)、6.7
8 (d。
IH)。
塩の形状:淡黄色固体。
実施例1(S) (119) 出発物質:P−アミル桂皮酸 6251n9(参考例2
で製造した。)および2−アミノ−3 −ヒドロキシピリジン100■。
精製法ニジリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチ
ル:シクロヘキサン−1:2)収量 :80■。
TLC: Rf=0.22C酢酸エチル:シクロヘキサ
ン=1=1)。
工Rニジ(crIL )=3520,3440.329
0,3130゜2920.2850.1775.163
0−1650.1605.1565.1515.147
5.1450.1415.1370.1305.120
5.1180.1145.1100.960.845.
825.810.755.555.500゜ MS:m/Z−310CM )、266.253.20
1.173.157.144.131.115.110
.103゜ NMR:δ −7,95(dtL、 IH)、7.86
(d、 1)1)、7.48(d、2H)、7.37(
d、cL、IH)、7.22(d、2H)、6.69(
dd、IH)、6.57(d、IH)、4.65(S、
2H)、2.64(t、2H)、1.62(m、2H)
、1.20−1.50(m、4H)、0.90(t、3
H>。
実施例1(t) 出発物質:P−アミル桂皮酸 654Tng(参考例2
で製造した。)および2−アミノ−6 −ヒドロキシピリジン 110■。
精製法ニジリカゲルカラムクロマトグラフィ(Mエチル
:シクロヘキサン=1:3)。
収量 :164■。
The : Rf=0.25 (酢酸エチル:シクロヘ
キサン=1:IIRニジ(cIn )=3435.33
20.3310,2930.2855.1710.16
40.1605.1550.1480.1435.12
50゜1195.1175.1125.1055.10
00.975.910,815.795゜765.62
0,505゜ MS:m/z= 310(M )、282.265.2
53.225.201.173.157.144.33
1.115.110.103゜ NMR:δ −7,86(d、IH)、7.52(t、
IH)、7.48(d、2H)、7.21 (d、 2
H)、6.56(d、IH)、6.49(d、IH)、
6.39(d、 IH)、4.52(#、2H)、2.
64 (t、 2H)、1.83(m、2H)、1.2
0−1.50(m、4H)、0.90 (t。
3H)。
実施例2 (] 22) 5−(p−ペプチルフェニル)投ンター2.4−ジエン
酸(匈考例3で製造した。)110〜にオキサリルクロ
ライ)” 1.、4 mlを加え、室温で30分間かく
はんしたのち、派出濃縮した。得られた黄色固体を無水
塩化メチレン2mlに溶解し、これに無水塩化メチレン
3mlとトリエチルアミン0.11ゴに溶解したアント
ラニル酸メチルエステル121■を0℃で滴下し、同温
度で30分間、さらに室温で1時間かくはんした。
これに1規定塩酸20ゴを加えて、酢酸エチルで抽出し
た。抽出物を1規定塩酸、水、炭酸水素ナト+)ラム水
溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(クロロホルム:シクロヘキサン=1 : 
1 )で精製し、さらにルーへキサンで洗浄し、下記の
物性値を有する標題化合物90Ivを得た。
MS:m/、7377(m”)、362.346.31
9.242.227.170.161.141.115
゜NMR:δ=11.24(,9,IH)、8.86(
d、 ll−1)、(123) 8.02(dd、IH)、7.00−7.70(m、7
H)6.80−7.00(m、2H)、6.15Cd、
IH)、3.92(J’、 31()、2.60(1,
2H)、1.10−1.80(771,6H)、0.8
8(t、3H)。
実施例3 実施例2で製造したメチルエステル89■をテトラヒド
ロフラン2dとメタノール3−に溶解し、2規定水酸化
カリウム水溶液0.35m/を加え、室温で3日間かく
はんした。これに1規定塩酸11R1を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出物を水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物をル
ーへキサンで洗浄し、下記物性値を有する標題化合物〔
酸〕79■を得た。さらに、この酸76■をメタノール
21nlに溶解し、1規定水酸化す) IJウム水溶液
0.21dを加え、減圧濃縮し、相当するナト11ウム
塩(黄色)781n9を得た。
TLC[酸〕: Rf=0.30 (酢酸エチル:シク
ロヘキサン=2:1)。
IR[酸〕ニジ(cnL )=3010.2920.2
850゜1675.1645.1600.1520.1
4801445.1415.1385.1280.12
101160.1135.995.830.800.7
55.695.650.530゜ MS[酸1ニア71/、z=363(M )、345.
306.288.274.242.227.198.1
70,161.157.141.129.115゜ NMR[塩〕(CD30D):δ=8.59(d、IH
)、8.08(d、IH)、7.30−7.55(m、
4H)、7.16(d、2H)、6.85−7.12(
m、 3)()、6.25(d、IH)、2.60(f
!、2H)、1.62(m、2H)、1.33(77+
、 4H)、0.90 (t。
3H)。
実施例4 0−[N−(711−7ミルシンナモイル)アミノ]フ
ェノキシ酢酸エチルエステル 0− [N−(p−アミルシンナモイル)アミン〕フェ
ノール(実施例1 (qlで製造した。)180〜をメ
チルエチルケトン】□mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム
90m9、炭酸カリウム100ダ、2−ブロモ酢酸エチ
ル67μノを加えて、2日間還流しろ過した。ろ液を減
圧濃縮し、残さをシリカゲルカラ、ムクロマトグラフイ
(クロロホルム:rL−ヘキサン−6:1)で精製し、
下記の物性値を有する標題化合物140171&を得た
MS:m/υ395(M )、350.338.309
.201195、】31、】15.43゜ NMR:δ=8.70(、?、 IH)、8.56(r
id、 IH)、7.76(d、IH”l、7.49(
d、 2H)、7.19(d、2H)、6.80−7.
15(yl、 3H)、6.64(d、 IH)、4.
68(J’、 2H)、4.27(126) (q、2H)、2.62 (t、 2H)、1.60 
(m。
2H)、1.27(t、3H)、1.15−1.45 
(m。
4H)、0.88(t、3H)。
実施例5 実施例4で製造したエチルエステル】401n9ヲメタ
ノール(2ml)−テトラヒドロフラン(2mJ)の混
合液に溶解し、!11゛規定水酸化ナトリウム1.06
m1を加え、40℃で一昼夜かくはんした。これに1規
定塩酸1.5dを加え、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=1=1→酢
酸エチル)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物
(酸)871ngを得た。
淡黄色固体。さらに、酸851ngをメタノール5ml
(127) に溶解し、1規定水酸化す) +1ウム水溶液0.23
m1を加え減圧濃縮し、乾燥して相当するナトリウム塩
な得た。
TLC[酸1:Rf=0.20(酢酸エチル:メタノー
ル=5=1)。
IR(酸〕ニジCcrrt )=3360.2930.
2860.1740.1655.1605.1590.
15301480、]450.1350、】250、】
1901120.1070.980.745゜MS[酸
]:m/2J=B367(M )、349.323.3
10゜292.282.276.259.201.16
7.144.131,115.43゜ NMR[塩](CD30D):δ=8.2s(d、 ]
H)、7.62(cl、 IH)、7.53Cd、2H
)、7.2Hd。
2H)、7.00(d、IH)、6.88−7.12(
m。
3H)、4.45(J’、2H)、2.63 (t、 
2H)、163(m、 2)()、1.25−1.45
(m、 4I()、0.90(t、 3H)。
実施例6 N−[3−(7)−デシルフェニル)プロピオニル〕ア
ントラニル酸およびそのナト11ウム塩実施例1(a)
で製造した化合物500 +II&をメタノール(IO
#l1)−酢酸エチル<1m1)の混合溶液に溶解し、
水素雰囲気下、10%−パラジウム−炭素を用いて、室
温で2時間接触還元を行なったのち、ろ過し、ろ液を減
圧濃縮した。残留物をメタノール10711JK浴解し
、これに2規定水酸化ナトリウム水溶液3,6−を加え
て、室温で5時間かくはんした。希塩酸でT)H3に調
整後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、得
られた白色1m1体をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ(酢酸エチル:rL−ヘキサン−1:2)で精製して
、下記の物性値を有する標題化合物〔酸1200mgを
得た。
TLC:Rf=0.30(酢酸エチル:rL−ヘキサン
=l:1)。
工Rニジ(cnL )=1690.−1670.160
0.1580.1520゜ MS:mイ乙=409.39】、365.244゜NM
R:δ =8.74(d、IH)、8.08Cdd、I
H)、7.58<dt、 1H)、7.05−7.2(
m、5H)。
実施例7 N−(7)−シンナモイル)アントラニル酸5g繊維素
グルコン酸カルシウム(崩壊剤)20(19ステアリン
酸マグネシウム(潤滑剤)1007Vおよび微結晶セル
ロース5.7gを常法により混合也、打錠して、1錠中
に501vの活性成分を有する錠剤100錠を得た。
代理人弁理士(8107)佐々木清隆 (ほか3名) (130)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 〔式中、Rは(1)炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖
    のアルキル基またはアルコキシ基を表わすか、(!1)
    炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基また
    はアルケニルオキシ基であって、ベンゼン環の2位また
    は3位に結合していることを表わすか、またはII)炭
    素数13〜15の直鎖または分枝鎖アルケニル基または
    炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖アルケニルオキシ基
    であって、ベンゼン環の4位に結合していることを表わ
    し、Rは水素原子またはメチル基を表わし、Rは水酸基
    、カルボキシル基、カルボキシメチル基、カルボキシメ
    トキシ基、炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖のアルコキ
    シカルボニル基、または炭素数3〜7の直鎖または分枝
    鎖のアルコキシカルボニルメチル基またはアルコキシカ
    ルボニルメトキシ基を表わし、Xは一〇H=または窒素
    原子を表わし、ルは0.1または2を表わし記号−は二
    重結合(−3−またはi)または単結合を表わす。〕 で示されるカルボキサミド誘導体、その非毒性塩または
    その非毒性酸付加塩。 2) Rか炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖のアルキ
    ル基またはアルコキシ基である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3) Rが炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖のアルケ
    ニル基またはアルケニルオキシ基であり、これらがベン
    ゼン環の2位または3位に結合している特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 4) Rが炭素数13〜15の直鎖または分枝鎖のアル
    ケニル基または炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖アル
    ケニルオキシ基であり、これらがはンゼン環の4位に結
    合している特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5) Rかカルボキシル基またはその非毒性塩である特
    許請求の範囲第2項、第3項または第4項記載の化合物
    。 6) Rかカルボキシメチル基、その非毒性塩またはメ
    トキシカルボニルメチル基またはエトキシカルボニルメ
    チル基である特許請求の範囲第2項、第3項または第4
    項記載の化合物。 7) Rかカルボキシメトキシ基、メトキシカルボニル
    メトキシ基、エトキシカルボニルメトキシ基または水酸
    基である特許請求の範囲第2項、第3項または第4項記
    載の化合物。 8)N−(p−アミルシンナモイル)アントラニル酸ま
    たはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 9)N−(7)−7’シルシンナモイル)アントラニル
    酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 10) N −(P−アミルインジイル)アントラニル
    酸またはそのす) IJウム塩である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 11) N−<p−デシルベンゾイル)アントラニル酸
    またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 12) N−(m−(1−デセニル)ベンゾイル〕アン
    トラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 1.3) N−(m−デシルベンゾイル)アントラニル
    酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 14) N−[ニア7l−(1−デシル)シンナモイル
    ファントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 15) N−(m−デシルシンナモイル)アントラニル
    酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 16) N −(p−アミル−2−メチルシンナモイル
    )アントラニル酸またはそのす) IJウム塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 17) N−(7)−(1−)リゾセニル)シンナモイ
    ルファントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 18)N−(7)−イソペンチルシンナモイル)アント
    ラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 19) N−(7)−アミルオキシシンナモイル)アン
    トラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 20) N −(p−オクチルオキシシンナモイル)ア
    ントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 21) N −(p−アミルシンナモイル)アントラニ
    ル酸メチルエステルである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 22) o−[N −(p−アミルシンナモイル)アミ
    ルフェニル酢酸またはそのナトリウム塩である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 23) p−C(p−アミルシンナモイル)アミノ〕安
    息香酸またはそのす) IJウム塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 24)N−(71)−へブチルシンナモイル)アントラ
    ニル酸またはそのす) IJウム塩である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 25) 0− (N −(p−アミルシンナモイル)ア
    ミン〕フェノールである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 26) 2− (N −(p−アミルシンナモイル)ア
    ミン〕ニコチン酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 27) 2− CN −(p−アミルシンナモイル)ア
    ミノコ−3−ヒドロキシピリジンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 28) 2−(N−(P−アミルシンナモイル)アミン
    ヨー6−ヒト90キシピリジンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 29) N−[5−(7)−アミルフェニル)−?フタ
    −2,4−ジエノイル〕アントラニル酸メチルエステル
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 30) N−[5−(p=ニアミルフェニル−!′ン4
    −2.4−ジェノイル〕アントラニル酸またはナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 31、) 0− CN−(ρ−アミルシンナモイル)ア
    ミン〕フェノキシ酢酸エチルエステルである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 32) o−CN−(、p−アミルシンナモイル)アミ
    ン〕フェノキシ酢酸またはそのナトリウム塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 33) N−(p−デシルシンナモイル)アントラニル
    酸またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 34) 一般式 〔式中、Rは(り炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖の
    アルキル基またはアルコキシ基を表わすか、(11)炭
    素数5〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基または
    アルケニルオキシ基であって、ベンゼン環の2位または
    3位に結合していることを表わすか、または(ilt)
    炭素数13〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基ま
    たはアルケニルオキシ基であって、はンゼン環の4位に
    結合していることを表わし、Rは水素原子またはメチル
    基を表わし、ルは0.1または2を表わし、記号二二は
    二重結合(盈またはk)または単結合を表わす。〕で示
    される酸クロライドと一般式 〔式中、Rは水酸基、カルボキシ基、カルボキシメチル
    基、カルボキシメトキシ基、炭素数2〜6の直鎖または
    分枝鎖のアルコキシカルボニル基または炭素数3〜7の
    直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニルメチル基また
    はアルコキシカルボニルメトキシ基を表わし、Xは−C
    H=または窒素原子を表わす。〕 で示されるアミンを反応させ、所望により非毒性の塩ま
    たは酸付加塩とすることを特徴とする一般式 〔式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。〕で
    示されるカルボキサミド誘導体、その非毒性の塩または
    その非毒性酸付加塩の製造方法。 35) 一般式 〔式中、Rは(1)炭素数5〜15の直@または分枝鎖
    のアルキル基またはアルコキシ基を表すか、(11)炭
    素数5〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基または
    アルケニルオキシ基で))って、=<ンゼン環の2位ま
    たは3位に結合していることを表わすか、または(il
    t)炭素数13〜15の直鎖または分枝鎖アルケニル基
    または炭素数5〜15の直鎖または分枝鎖アルケニルオ
    キシ基であって、ベンゼン環の4位に結合していること
    を表わし、Rは水素原子またはメチル基を表わし、Rは
    水酸基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、カルボ
    キシメトキシ基、炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖のア
    ルコキシカルボニル基、または炭素数3〜7の直鎖また
    は分枝鎖のアルコキシカルボニルメチル基またはアルコ
    キシカルボニルメトキシ基を表わし、Xは−CH−また
    は窒素原子を表わし、ルは0.1または2を表わし、記
    号二=は二重結合(EJたは2)または単結合を表わす
    。〕で示されるカルボキサミド誘導体、その非毒性塩ま
    たはその非毒性酸付加塩を有効成分として含□有するロ
    イコトリエン拮抗剤。 〔式中、すべての記号は特許請求の範囲第35項の記載
    と同じ意味を表わす。〕 で示されるカルボキサミド誘導体、その非毒性塩または
    その非毒性酸付加塩を有効性分として含有することを特
    徴とするホスホリパーゼ阻害剤。 37)一般式 〔式中、すべての記号は特許請求の範囲第35項の記載
    と同じ意味を表わす。〕 で示されるカルボキサミド誘導体、その非毒性塩または
    その非毒性酸付加塩を有効成分として含有することを特
    徴とする5α−リダクターゼ阻害剤。
JP20363283A 1983-11-01 1983-11-01 カルボキサミド誘導体 Granted JPS6097946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20363283A JPS6097946A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 カルボキサミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20363283A JPS6097946A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 カルボキサミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097946A true JPS6097946A (ja) 1985-05-31
JPH0379336B2 JPH0379336B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=16477256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20363283A Granted JPS6097946A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 カルボキサミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097946A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191113A (en) * 1987-05-07 1993-03-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Cinnamoylamide derivatives
JPH0562724U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社大井製作所 回動レバーの支持構造
EP0579223A1 (en) * 1992-07-17 1994-01-19 Mitsubishi Chemical Corporation Carboxylic acid derivatives having 5 alpha-reductase inhibitory activity
WO1999007669A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
WO1999007670A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
US6127392A (en) * 1997-08-05 2000-10-03 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
WO2001007020A3 (de) * 1999-07-27 2002-09-19 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und herstellung
WO2005016870A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Smithkline Beecham Corporation 2-substituted benzoic acid derivatives as hm74a receptor agonists
WO2010089984A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日本曹達株式会社 フェノール性化合物および記録材料
JP5549781B2 (ja) * 2011-05-31 2014-07-16 Dic株式会社 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
US20170283445A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-05 University Of South Carolina Small Molecule Inhibitors Selective For Polo-Like Kinase Proteins
WO2019196714A1 (zh) * 2018-04-11 2019-10-17 华东理工大学 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077936A (en) * 1964-09-08 1967-08-02 Smith & Nephew Substituted benzanilides
GB1088295A (en) * 1965-07-10 1967-10-25 Smith & Nephew Derivatives of alkanoic acids and methods for their preparation
US3549689A (en) * 1967-05-23 1970-12-22 Sandoz Ag Phenoxy-alkanoic acids
FR2164481A1 (en) * 1971-12-21 1973-08-03 Aries Robert Phenylacylamino phenylalkanoic acids - antiinflammatories antipyretics analgesics and antirheumatics
JPS4993335A (ja) * 1973-01-18 1974-09-05
JPS50135047A (ja) * 1974-04-16 1975-10-25
JPS511438A (ja) * 1974-04-18 1976-01-08 Kissei Pharmaceutical
JPS511440A (ja) * 1974-04-18 1976-01-08 Kissei Pharmaceutical Shinkihokozokukarubonsanjudotai no seizohoho
JPS511439A (ja) * 1974-04-18 1976-01-08 Kissei Pharmaceutical Hokozokuamidokarubonsan no seiho
JPS57106651A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Ono Pharmaceut Co Ltd 1,4-disubstituted benzene compound, its preparation, and inhibitor against leukotriene biosynthesis comprising it as active ingredient

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077936A (en) * 1964-09-08 1967-08-02 Smith & Nephew Substituted benzanilides
GB1088295A (en) * 1965-07-10 1967-10-25 Smith & Nephew Derivatives of alkanoic acids and methods for their preparation
US3549689A (en) * 1967-05-23 1970-12-22 Sandoz Ag Phenoxy-alkanoic acids
FR2164481A1 (en) * 1971-12-21 1973-08-03 Aries Robert Phenylacylamino phenylalkanoic acids - antiinflammatories antipyretics analgesics and antirheumatics
JPS4993335A (ja) * 1973-01-18 1974-09-05
JPS50135047A (ja) * 1974-04-16 1975-10-25
JPS511438A (ja) * 1974-04-18 1976-01-08 Kissei Pharmaceutical
JPS511440A (ja) * 1974-04-18 1976-01-08 Kissei Pharmaceutical Shinkihokozokukarubonsanjudotai no seizohoho
JPS511439A (ja) * 1974-04-18 1976-01-08 Kissei Pharmaceutical Hokozokuamidokarubonsan no seiho
JPS57106651A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Ono Pharmaceut Co Ltd 1,4-disubstituted benzene compound, its preparation, and inhibitor against leukotriene biosynthesis comprising it as active ingredient

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191113A (en) * 1987-05-07 1993-03-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Cinnamoylamide derivatives
JPH0562724U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社大井製作所 回動レバーの支持構造
EP0579223A1 (en) * 1992-07-17 1994-01-19 Mitsubishi Chemical Corporation Carboxylic acid derivatives having 5 alpha-reductase inhibitory activity
WO1999007669A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
WO1999007670A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-18 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
US6127392A (en) * 1997-08-05 2000-10-03 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
JP5010788B2 (ja) * 1999-07-27 2012-08-29 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト カルボン酸アミド、その化合物を含有する医薬組成物、その使用及び調製
WO2001007020A3 (de) * 1999-07-27 2002-09-19 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und herstellung
JP2003518475A (ja) * 1999-07-27 2003-06-10 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト カルボン酸アミド、その化合物を含有する医薬組成物、その使用及び調製
WO2005016870A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Smithkline Beecham Corporation 2-substituted benzoic acid derivatives as hm74a receptor agonists
WO2010089984A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日本曹達株式会社 フェノール性化合物および記録材料
JP5258909B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-07 日本曹達株式会社 フェノール性化合物および記録材料
US8529688B2 (en) 2009-02-03 2013-09-10 Nippon Soda Co., Ltd. Phenolic compound and recording material
JP5549781B2 (ja) * 2011-05-31 2014-07-16 Dic株式会社 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
JPWO2012165550A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 Dic株式会社 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
US20170283445A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-05 University Of South Carolina Small Molecule Inhibitors Selective For Polo-Like Kinase Proteins
US11597737B2 (en) 2016-04-05 2023-03-07 University Of South Carolina Small molecule inhibitors selective for polo-like kinase proteins
WO2019196714A1 (zh) * 2018-04-11 2019-10-17 华东理工大学 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
CN110357789A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 华东理工大学 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379336B2 (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3588025T2 (de) Aminophenylderivate.
DE3875782T2 (de) Leucotrien-antagonisten.
US4752613A (en) Sulphonamidothienylcarboxylic acid compounds
JPS6097946A (ja) カルボキサミド誘導体
JPH0672122B2 (ja) ナフトキノン化合物
US4537902A (en) 4-Substituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
JPH0739369B2 (ja) フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤
EP0624575A1 (fr) Indoles substitués et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0717589B2 (ja) 新規1,3―ジカルボニル化合物およびその組成物
US4694018A (en) Substituted 1,5-diphenyl-2-pyrrolepropionic acids and derivatives
JPH0581579B2 (ja)
JPS6383045A (ja) アミド置換ナフタレン類及びその中間体
JPS6150977A (ja) 新規な縮合ベンズ(チオ)アミド、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPH0379337B2 (ja)
JP2509286B2 (ja) 置換ビフェニル誘導体
JPH02160A (ja) アルコキシ基もしくはベンジルオキシ基またはベンジルチオ基で置換されたジーt‐ブチルフェノール
JPH0739411B2 (ja) テノイル基で置換されたジ−t−ブチルフエノ−ル類
JPH043377B2 (ja)
JPS59167590A (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
JPH056534B2 (ja)
JPS6270351A (ja) 置換ジ−t−ブチルフエノ−ル類
JPH0641068A (ja) インドリン誘導体およびアレルギー性または炎症性疾患治療用組成物
US4343813A (en) Carboxamide compounds as SRS-A antagonists
JPS6115A (ja) リポキシゲナ−ゼ代謝産物に起因する疾患の予防治療剤
JPS60142936A (ja) 置換フエニル誘導体