[go: up one dir, main page]

JPS6094559A - 主局と対話する複数の局アツセンブリのうちの1つの局の選択方法及び選択装置 - Google Patents

主局と対話する複数の局アツセンブリのうちの1つの局の選択方法及び選択装置

Info

Publication number
JPS6094559A
JPS6094559A JP59202861A JP20286184A JPS6094559A JP S6094559 A JPS6094559 A JP S6094559A JP 59202861 A JP59202861 A JP 59202861A JP 20286184 A JP20286184 A JP 20286184A JP S6094559 A JPS6094559 A JP S6094559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
group
stations
multiplex
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202861A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナール エナフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Nokia Inc
Original Assignee
Compagnie Industrielle de Telecommunication CIT Alcatel SA
Nokia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Industrielle de Telecommunication CIT Alcatel SA, Nokia Inc filed Critical Compagnie Industrielle de Telecommunication CIT Alcatel SA
Publication of JPS6094559A publication Critical patent/JPS6094559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は各通信方向にたいして少なくとも多重□線で構
成された多重連絡線を介して接続された主局と対話する
複数の局テッセンブリのうち1局を選択する選択方法と
装置に関するものであって、前記対話はフレームチャン
ネル内に得られる符号化パルスの形式で情報を伝送する
多重線の各フレームについて予約された時分割チャンネ
ルに伝送される通報(メツセージ)の交換からなってお
り、前記フレームは125マイクロ秒の時間幅を有し、
かつ前記時分割チャンネルが32の時間間隔に分割され
ている局選択方法および装置に関するものである。
背景の技術と問題点 集中化形式の通信回路網において、複数の局は、ある数
の加入者及び前記複数の局(従局)と対話する主局に設
けられた制御装置に接続された端末装置からなっており
、該制御装置はそれ自体、多重線(多重連絡線を意味す
るが以降、これを単に多重線と称する)を介して通信交
換局に接続されている。
複数の局は、多重線のフレーム内に予約されたチャンネ
ルを介しての主局と対話し、該主局との対話におい゛C
予約されたチャンネルは、フレームの32チヤンネルの
うちのいずれか1つとすることができる。この場合、主
局と同時に対話する局は複数の局とすることはできない
。したがって、複数の局は次々と対話するために予約さ
れたチャンネルを分割することが必要となる。
予約されたチャンネルの動的分割方法は2つの形式とな
っている。すなわち、競合による方法および選択による
方法がそりである。競合による動的分割方法においては
、各局は事前の要求なしに、かつ他の局を気にせずに、
それらの通報を自由に送れるが主−な欠点はそのように
互い違いになっている通報の衝突(M合)にある。この
現象によって、負荷および多数の局にしたがって増大す
る反復、または伝送速度の厳格な制限による効率の欠如
が余儀なくされるのである。競合の原理を留保しながら
、それらの衝突を防止するために、時間の分別を行うよ
うにしたり、すなわち各送信局は通報を送信するための
時間間隔の始めを待たなければならず、また2つの機構
に頼らなければならない、すなわち空きチャンネルの検
出装置(送信前の検出)および競合の検出装置(送信中
の検出)が必要である。これら後者の2つの解決策は、
各局のレベルにおいてハードウェアおよび論理において
費用がかかり過ぎるばかりでなく、各局の動作の監視を
実現することも困難となる。
前記選択による方法において、1つの局の選択は、′打
gQ ” (Consultation)によって、ま
たは集中化された選択によって行うことができる。打診
による選択においては、すべての局は一定の順序で質問
される。送信に適合する局に当った際、それが選定され
、打診動作が停止する。一度、通報が発せられると、打
診動作が再開される。この方法は、局の数と共に増大す
る走査時間についての欠点および要求順と関係なくサー
ビス類の欠点がある。
集中化された選択においては、仲介手段が異なる局の要
求を記憶し、選択を進める。しかしこの方法の欠点は仲
介手段の複雑さがあり、かつそれらの要求が特殊なチャ
ンネル上に伝送されなければならない通報となっている
ことである。
発明の目的 本発明は、周知の方法に対して、通信の良好な性能を保
ちながら、すなわち伝送速度に関して局の数の影響を制
限すると共に要求の優先権をすべて考慮しながら各局の
ハードウェアについての大なる経済性を可能にする局の
選択方法および装置を目的とするものである。
本発明の他の目的は、複数の局により発せられた通報を
伝送する送信多重線を介しておよび主局によって発せら
れた通報を伝送する受信多重線を介して前記主局と対話
する前記複数局のアッセンブリのうちの1つの局の選択
方法であって、前記送受信多重線は繰返しフレーム内の
対話に予約された時分割チャンネルを有する少なくとも
1本の多重線によってそれぞれ構成され、前記複数の局
は送信多重線(Lib)および受信多重線(Lia)を
介して前記主局にそれぞれ接続された複数のグループを
複数のグループを構成し、各グループにおいて前記複数
の局は同期信号を受け、各グループにおいて各局は当該
グループの内部に割当てられた送信多重線のうち予約さ
れたチャンネル内に情報を送信するようになっており、
当該グループ内のそのアドレスにしたがって時間が同期
信号の受信から経過して行った後で前記送信チャンネル
の予約要求によって当該グループを前記主局に接続し、
前記主局は打診された当該グループの複数の局ずべζに
拡散する打診通報の送信によって当該複数局の各グルー
プを順次打診し、かつ打診された当該グループにおい°
ζ予約されたチャンネルの予約を得ている特定局のみが
前記打診通報を受信した際に、その通報を送信すること
を特徴とする局選択方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は主局との対話を行う複数局のア
ッセンブリのうちの1つの局の選択装置であって、各グ
ループは自動割当バス及び前記複数の局に接続されたク
ロック信号線を備え、かつ各局は前記自動割当バスおよ
び局のマイクロプロセッサに接続された割当装置を有す
ることを特徴とする局選択装置を提供することである。
発明の実施例 次に本発明の実施例につい°ζ添付図面を参照して説明
する。
第1図において、本発明が適用される通信回路網の構成
の概要を示し、複数の局のグループG1゜G2.・・・
Gnが二方向多重線L1.L2.・・・Lnをそれぞれ
介して制御装置U、Cに接続されている。
各グループは前記制御装置へ前記グループを接続してい
る多重線に並列に接続された局、Sl、S2゜・・・S
Kで構成されている。前記複数の局は、それぞれ加入者
に接続されており、各グループは集信装置を構成してい
る。グループG1は、例えば、遠隔集信装置となってお
り、グループ02〜Gnはローカル集信装置となってい
る、すなわち制御装置側に組込まれている。グループG
1は、それが遠隔であることから、多重線L1に接続さ
れ、再生されたクロック信号と同期信号とをクロック信
号線LS1を介して局81〜SKに分配するクロック再
生装置RRを備え−ている。
制御装置UCは、接続回路網RCX、主局sp、および
時間ベース装置BT、を備えている。接続回路網は一方
では多重線L1.L2.・・・Lnを介してグループへ
、そして他方では複数の多重線で構成された二方向多重
線LMによって交換局へ接続されている。主局SPは、
グループの局と通報の交換を可能にしている二方向多重
線1によって接続回路網に接続されている。時間ベース
装置BTは、制御装置およびローカルグループとなって
いるグループ02〜Onの動作に必要なりロック信号お
よび同期信号を発生している。したがって、時間ベース
装置BTは、クロック信号線LS2〜LSnを介してグ
ループ02〜Goに接続されている。勿論、通報回路網
は、更に遠隔グループを備えてもよい。
主局および局の各グループ間の通報の交換は、前記グル
ープを主局へ接続している多重線のうちの予約したチャ
ンネルを介して行われるが、更に詳細に述べれば多重線
のそれぞれについて、予約された該チャンネルは64に
ビット/秒の伝送速度を有している。該予約されたチャ
ンネル上で交換された通報は、CCIT↑ (国際電信
電話諮問委員会)の定めたIt D L C形の手続き
に従い、グループ内における1つの局の選択は、該グル
ープ内の競合によって行われ、このようにして選択され
た局は、主局によって発せられる打診通報を受信すると
直ちに、グループの行先へ伝送し、該通報はグループの
局ずべζに拡散される。予約されたチャンネル上の交換
は、主従原理にしたがって交番二方向モードで行われる
が、この場合には主局が打診フレームの拡散によってグ
ループからグループへと局を打診する。
第2図は、第1図の局のグループGiを示すが、これは
1つのグループ内の1つの局の選択を可能にする本発明
の装置をそれぞれ備えている各局は、例えば発行された
フランス特許出願第2,513.470[ディジタル自
動スイッチング装置用端末装置のグループ化]において
周知の如き型式のものであって、時分割チャンネル抽出
送出回路2、HDLC手続で機能する送受信回路となっ
ている監視装置3、マイクロプロセッサ4、記憶装置5
、交換回路6、端末グループ7、およびクロック信号線
LSiに接続さたインターフェース回路8とを備え、前
記インターフェース回路はクロック信号と同期信号とを
局の種々の部分へ配分し′Cいる。
時分割チャンネル抽出送出回路とは、局を制御装置へ接
続する多重線Liを構成している受信多重線Liaを送
信多重線Libに接続され、各送受信多車線は、例えば
1本から4本まで複数の多重線を構成することができる
本発明によれば、各局81〜SKは、局グループGiの
局S1〜Sにずべてに共通の自動割当バスBAに接続さ
れた割当装置9を備えている。該自動割当バスBAは、
抵抗Rを介して電圧源■の正極に接続され、その負加は
アースに接続されている。各局において、割当装置9は
マイクロプロセッサ4に接続されている。
第3図は、第1図の制御装置UCの主局spの実施例を
示す。同図において、入力回路CBは、制御装置UCの
接続回路網RCXへ、入力多重線1aを介し”ζ接続さ
れζおり、出力回路CSは制御装置UCの接続回路網R
CXへ、出力多重線lbを介し゛C接続されている。前
記入出力多重線la、lbは第1図の二方向多重線1を
構成し°ζいる。
4つの監視装置01〜C4は、例えばAMD社から市販
されている8530型の直列の通信監視装置となってい
るが、該監視装置は、入力側が4本の入力多重線25.
26.27.28をそれぞれ介して入力回路CEに接続
されている。該監視装置は、同様に、その出力側が4本
の出力多重線29.30.31゜32を夫々介して出力
回路C8に接続されている。
前述の主局は、同様に、記憶装置への直接アクセス回路
DMA、記憶装置M1マイクロプロセッサMP、、およ
びインターフェース回路11を備えている。マイクロプ
ロセッサMPは、データバスBDおよびインターフェー
ス回路■を介して記憶装置M1記憶装置への直接アクス
セス回路DMA。
監視装置01〜G4、入力回路GE、および出力回路C
8へ接続されている。同様に、マイクロプロセッサMP
は、制御バスBCを介して監視装置01〜C4、記憶装
置の直接アクセス回路DMA。
および記憶装置Mへ接続されている。各監視装置は、同
様に、制御線LDを介して記憶装置の直接アクセス回路
DMAに接続されている。
入力多重線1aは、複数の多重線で構成され、かつ入力
回路CEは、前記多重線と入力多重線25〜28との間
で空間および時間的切換えを行なう。
同様に、出力多重線1bは、複数の多重線で構成され、
かつ出力回路C8は出力多重線29〜32およびその出
力多重線Ib中の多重線との間で空間および時間的切換
えを行なう。
入力多重線1aを介して1つの局から出る通報は、監視
装置01〜C4において処理され、グループまたは1つ
の局の行先通報は監視装置01〜C4により処理され、
出力多重線Ib上に伝送される。
第4図は、第2図の割当装置9をボし、該装置は各局を
備えており、かファントゲート16、フリップフロップ
17、ttt、抗I8、および2つのトランジスタ19
と20からなっている。アンドゲート16は出力側がD
型フリップフロップ17の入力に接続され、その出力が
批抗18を介し”ζトランジスタ19のベースへ接続さ
れている。トランジスタI9は、そのコレクタが自動割
当バスBAに、そのエミッタがトランジスタ20のコレ
クタに接続され、そして該トランジスタ20のエミッタ
がアースに接続されている。トランジスタ19のコレク
タは同様に、アンドゲート16の人力に接続され、かつ
バス状態線11を介して局のマイクロプロセッサに接続
されている。
前記局は同様に、要求線12を介してアンドゲート16
の他の入力に、解放線13を介してフリップフロップ1
7のリセット入力に、状態線14を介してフリップフロ
ップ17の出力に、そして阻止線15を介してトランジ
スタ20のベースに、それぞれ接続されている。
動作においては、グループGiの1つの局s量が送信多
重線の予約チャンネルを予約したい場合には、そのマイ
クロプロセッサ4が第5図に示したプログラムを実行し
、アンドゲート16への要求線に上に信号を送ることに
よって自動割当バスの一時的な占有を行なう。アンドゲ
ート16は、自動割当バスBAが空いている場合には、
値“1″のバス状態信号を入力に受けるが、前記バスが
占有されている場合には値“0”の信号を受ける。他の
局がバスを占有している場合には、アシドゲートETは
禁止され、要求は該アンドゲートの段階で阻止される。
一方、前記バスが空いていれば、アントゲ−1・ETは
信号をフリップフロップ17に与え、該フリップフロッ
プは状態を変化し、トランジスタ19のベースに信号を
与え、該信号によってトランジスタ19が導通する。
トランジスタ20は、通常は阻止線15を介してそれを
導通させる制御信号を受ける。局の内部的故障があった
場合には、トランジスタ20のベースはトランジスタ2
0を阻止する信号を受け、トランジスタ20は2つのト
ランジスタが直列になっているのでトランジスタ19自
体も阻止する。したがって、局が故障でない場合には、
トランジスタ20は導通し、トランジスタ19が導通し
ているときには、自動割当バスBAは、実際上、トラン
ジスタ19.20のコレクターエミッタ接合点を介し“
ζアースされる。
このようにして自動割当バスはアースされるので、同グ
ループの他の局は自動割当バスを何ら占有できない、そ
の理由はその割当装置のアンドゲート16が禁止される
ためである。前記自動割当バスを占有している局におい
°ζは、該バスの状態がバス状態線11を介してマイク
ロプロセッサに伝送されるが、前記マイクロプロセッサ
は該バスの状態の変化を確認(チェック)すると共に、
状態線14を介してフリップフロップ17の状態を同様
に受信して、前記バスの状態変化によってソリツブフロ
ップの状態変化を生じさせ、よって要求線12上に発せ
られた占有の要求の変化を生じさせる。
このようにしてマイクロプロセッサは、自動割当バスの
状態変化によって占有要求が生じCいることが知らされ
るので、そのグループを主局に接続する送信多重線Ll
b上に、通報を送信し始めるが、その時点は受信多重線
Liaを介して主局の打診通報を受けたら直ちに行なう
。当該グループ内で、打診通報は加金てに拡散される、
というのはすべての局は受信多重線Liaに接続されて
いるが、自動割当バスBAを占有している特定局のみが
該多重線のフレームの予約チャンネルにおいて送信多重
線Lib上に通報を発するからである。主局との通報の
交換の終りで、マイクロプロセッサは解放線13を介し
て、フリップフロップ17をリセットする解放信号を与
え、これによって自動割当バスBAを解放する。
第5図に示したプログラムの目的は、 125マイクロ
秒の1つのフレーム内で局のそれぞれに、当該グループ
内の局のアドレスにしたがって所定の時間間隔を分配す
ることである。該フレームは、クロック信号線LS1〜
LSnを介し°ζ伝送される同期信号によってその範囲
が決定される。各局に割当てられる該時間間隔によって
当該グループの自動割当バスBAの占有の試行を分離す
ることを可能にすることによって、1つのグループの局
間の衝突(競合)を回避している。1つの局が通報を送
信したい場合には、マイクロプロセッサは同期信号の通
過を待つことによって開始するプログラムを実行する。
すなわち、前記同期信号の最初の遷移は、Nxtマイク
ロ秒で初期化の時限(タイミング)をとる。
但しNは当該グループ内の特定局のアドレスであり、t
は3マイクロ秒の最小値をもつもので、それはマイクロ
プロセッサが同期信号の遷移待ちループを実効すること
によって導入された不確実性によって生じる遅延である
。時限切れで自動割当バスの占有要求が行われ、かフ局
による占有不占有についての結果(状態線14を介して
伝送されるフリップフロップ17の状態およびバス状態
線11を介して伝送されるバスの状態)がチェックされ
る。
要求にしたがって、特定の1つの局により該バスが占有
された場合に、主局によって発せられたグループの打診
通報を受信すると、送信多重線Llbが、その通報を送
信する前記特定局に割当てられる。実際上は、当該グル
ープ内で該打診通報が複数の局すべてに拡散されるが、
当該バスを占有している特定の1つの局のみが送信でき
ることになる。その理由は、他の残りの局においては、
それらの局のそれぞれのマイクロプロセッサは、バス状
態線11および状態線14を介して自動割当バスの占有
要求の不成功が知らされているので、その占有要求は否
定されてしまうことになるのである。
自動割当バスの占有要求の結果が否定的であるときには
、第2のタイミング(時限)が取られ、該タイミングの
満−rで上記した処理が繰返される。
すなわち、例えば同期信号の遷移待ちなどの処理が行わ
れる。
発明の効果 したがって本発明によれば、局の選択は前記選択方法お
よび競合方法との妥協点を実現することによっ°C得ら
れる。この妥協点は、主局に接続されたグループを構成
するために複数の局が再編成されることおよび主局と交
換される情報の伝送速度が僅かであることに基いている
。局の再編成によって各グループにおいて該グループの
局間の通信チャンネルの分割のための簡素な装置を実現
することがijJ能となる。情報の伝送速度が小さいこ
とは、主局において、複数のグループ間の通信のハード
ウェア的な分割を可能にしている。したがって、本発明
は1つのグループにおける1つの局の分散した選択の利
点を、該グループ内においての競合にもとづき、累積す
ることによって可能にし、主局によるグループの選択の
利点をもたせ、これによってハードウェアをあまり用い
なくて済ませられる。
他方、主局のハードウェアは複数のグループの局すべて
によって分割されるので、本発明は同様に主局における
ハードウェアの経済性を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される通信回路網の構成の全体図
、第2図は本発明による第1図の局の1つのグループの
構成図、第3図は第1図の主局の構成図、第4図は第3
図の局の割当装置の回路図、第5図は予約チャンネルに
割当てられる各局により実行されるプログラムフロー図
、をそれぞれ示ず。 図中、Gs 、 Gx 、・・・Gnは複数局のグルー
プ、UCは制御装置、Ll、L2・・・Lnは二方向多
重線、31.S2.・・・SKは(従)局、RCXは接
続回路網、spは主局、BTは時間ベース装置、LSl
はクロック信号線、LMは二方向多重線、RRはクロッ
ク再生装置、を夫々示す。 FIG、’1 FIG、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の局より発せられた通報を伝送する送信多重線
    を介して、及び主局より発せられたi!1報を伝送する
    受信多重線を介して、前記主局と対話する前記複数の局
    アッセンブリのうちの1つの局の選択方法であって、前
    記送受信多重線は繰返しフレーム内の対話のために予約
    された時分割チャンネルを有する少なくとも1本の多重
    線によっζそれぞれ構成され、前記複数の局は送信多重
    線(Lib)および受信多重線(Lia )を介して前
    記主局にそれぞれ接続された複数のグループを構成し、
    各グループにおいて前記複数の局は同期信号を受け、各
    グループにおいて各局は当該グループの内部に割当てら
    れた送信多重線のうち予約されたチャンネル内に情報を
    送信するようになっており、当該グループ内のそのアド
    レスにしたがって時間が同期信号の受信から経過して行
    った後で前記送信チャンネルの予約要求によって当該グ
    ループを前記主局に接続し、前記主局は打診された当該
    グループの複数の局ずべてに拡散する打診通報の送信に
    よって当該複数局の各グループを順次打診し、かつ打診
    された当該グループにおい′ζ予約されたチャンネルの
    予約を得ている特定局のみが前記打診通報を受信した際
    に、その通報を送信することを特徴とする上記選択方法
    。 2、主局との対話を行う複数の局アッセンブリのうちの
    1つの局の選択装置であって、各グループは自動割当バ
    ス(B^)及び前記複数局に接続されたクロック信号源
    (LS)を備え、かつ、各局は前記自動割当バス及び局
    のマイクロプロセッサ(4)に接続された割当装置(9
    )を有することを特徴とする上記選択装置。 3、特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記自
    動割当バス(BA)は直流電圧源(V)の一方の極へ、
    抵抗(R)を介して接続されておリ、前記電源の他極は
    アースされζおり、かつ前記自動割当装置(9)はアン
    ドゲート(16)と、フリップフロップ(17)と、直
    列の第1及び第2のトランジスタ(19,20)と、抵
    抗(18)とを備え、前記アンドゲートは前記フリップ
    フロップの入力に接続され、その出力は抵抗(18)を
    介して前記第1のトランジスタ(19)のベースに接続
    され、前記自動割当バス(BA)は前記第1のトランジ
    スタ(19)のコレクタ及び前記アントゲ−1([!T
    )の人力に接続され、前記マイクロプロセッサはバス状
    態線(11)を介して前記自動割当バスに接続されてお
    り、要求線(12)は前記アンドゲートの他の入力に接
    続され、解放線(13)は前記フリップフロップのり一
    セット入力に接続され、状態線(14)は前記フリップ
    フロップの出力に、そして阻止線(15)は前記第2の
    トランジスタ(20)のベースに接続されていることを
    特徴とする上記選択装置。 4、特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記主
    局はローカルグループに接続され、かつクロツタ信1号
    線(LS)を介して各グループに接続された時間ベース
    装置によって制御されることを特徴とする上記選択装置
    。 5、特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記主
    局は遠隔グループに接続され、各遠隔グループはクロッ
    ク信号線(LS)を介して当該グループの複数局に接続
    されたクロ・ツク再生装置(RR)を備えていることを
    特徴とする上記選択装置。
JP59202861A 1983-09-27 1984-09-27 主局と対話する複数の局アツセンブリのうちの1つの局の選択方法及び選択装置 Pending JPS6094559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8315294A FR2552609B1 (fr) 1983-09-27 1983-09-27 Procede et dispositif de selection d'une station d'un ensemble de stations dialoguant avec une station principale
FR8315294 1983-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094559A true JPS6094559A (ja) 1985-05-27

Family

ID=9292556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202861A Pending JPS6094559A (ja) 1983-09-27 1984-09-27 主局と対話する複数の局アツセンブリのうちの1つの局の選択方法及び選択装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4713805A (ja)
EP (1) EP0141241B1 (ja)
JP (1) JPS6094559A (ja)
AU (1) AU578427B2 (ja)
CA (1) CA1222080A (ja)
DE (1) DE3471417D1 (ja)
FI (1) FI83008C (ja)
FR (1) FR2552609B1 (ja)
IE (1) IE55732B1 (ja)
IN (1) IN160944B (ja)
PL (1) PL249774A1 (ja)
ZA (1) ZA847545B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590236B2 (en) * 1984-12-21 1989-11-02 Sony Corporation Communication system for video information apparatus
GB2193066B (en) * 1986-07-07 1990-07-04 Perkin Elmer Corp Computer bus
US4787082A (en) * 1986-07-24 1988-11-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Data flow control arrangement for local area network
US4789983A (en) * 1987-03-05 1988-12-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Wireless network for wideband indoor communications
WO1991016775A1 (en) * 1990-04-25 1991-10-31 Telxon Corporation Communication system with adaptive media access control
US5227778A (en) * 1991-04-05 1993-07-13 Digital Equipment Corporation Service name to network address translation in communications network
US5291480A (en) * 1991-06-18 1994-03-01 Dsc Communications Corporation Synchronous node controllers for switching network
US5642488A (en) * 1994-05-23 1997-06-24 American Airlines, Inc. Method and apparatus for a host computer to stage a plurality of terminal addresses
US6119017A (en) * 1997-11-25 2000-09-12 Motorola, Inc. Method of registration in a communication system
DE10112541A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Datenbusanordnung mit einem im Multiplexbetrieb betreibbaren Datenbus und Verfahren zum Betreiben dieser Anordnung
EP1328030A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-16 N.V. Bekaert S.A. Metal stack for fuel cells or electrolysers
EP1327492A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-16 N.V. Bekaert S.A. Porous metal stack for fuel cells or electrolysers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862311A (ja) * 1971-11-08 1973-08-31
JPS5025256A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
JPS54112105A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Ibm Decentralized access control system
JPS5597759A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Control system of decentralized electronic exchange

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978451A (en) * 1975-04-21 1976-08-31 Rca Corporation Controlling communications between computer devices over common bus
US4199662A (en) * 1978-07-17 1980-04-22 Lowe Charles S Jr Hybrid control of time division multiplexing
US4232294A (en) * 1979-04-30 1980-11-04 Control Data Corporation Method and apparatus for rotating priorities between stations sharing a communication channel
US4395710A (en) * 1980-11-26 1983-07-26 Westinghouse Electric Corp. Bus access circuit for high speed digital data communication
ZA824685B (en) * 1981-07-08 1983-04-27 Int Computers Ltd Data communication system
JPS58149531A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp バス使用権制御方法
EP0096097B1 (en) * 1982-06-15 1985-12-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling access to a communication network
FR2535140B1 (fr) * 1982-10-26 1988-02-05 Thomson Csf Mat Tel Autocommutateur electronique temporel numerique mic a architecture decentralisee
EP0109964B1 (en) * 1982-11-26 1986-04-23 International Business Machines Corporation Synchronization in a communication network of interconnected rings
US4550402A (en) * 1983-12-22 1985-10-29 Ford Motor Company Data communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862311A (ja) * 1971-11-08 1973-08-31
JPS5025256A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
JPS54112105A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Ibm Decentralized access control system
JPS5597759A (en) * 1979-01-20 1980-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Control system of decentralized electronic exchange

Also Published As

Publication number Publication date
AU3355184A (en) 1985-04-04
IE55732B1 (en) 1991-01-02
EP0141241A1 (fr) 1985-05-15
US4713805A (en) 1987-12-15
AU578427B2 (en) 1988-10-27
PL249774A1 (en) 1985-06-04
DE3471417D1 (en) 1988-06-23
FI83008C (fi) 1991-05-10
IE842452L (en) 1985-03-27
FI843736L (fi) 1985-03-28
EP0141241B1 (fr) 1988-05-18
ZA847545B (en) 1985-05-29
IN160944B (ja) 1987-08-15
FI843736A0 (fi) 1984-09-24
FR2552609A1 (fr) 1985-03-29
FR2552609B1 (fr) 1985-10-25
CA1222080A (fr) 1987-05-19
FI83008B (fi) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593282A (en) Network protocol for integrating synchronous and asynchronous traffic on a common serial data bus
CA1237187A (en) Wide band integrated services local communication system
CA1252549A (en) Queueing protocol
US3732374A (en) Communication system and method
US3988545A (en) Method of transmitting information and multiplexing device for executing the method
US4819229A (en) Local area network priority control system
US4661952A (en) Method for transmitting data in a telecommunications exchange
US4507778A (en) Digital transmission system
CA1207416A (en) Distributed variable-band switching system for speech and data
US4460994A (en) Loop communication system
GB2186762A (en) Communications switching system
JPH07226769A (ja) 通信交換装置に付随する伝送母線へのアクセスを裁定する方法及び装置
JPS6094559A (ja) 主局と対話する複数の局アツセンブリのうちの1つの局の選択方法及び選択装置
US5621725A (en) Communication system capable of preventing dropout of data block
US4841523A (en) Method of accessing local area networks with a unidirectional ring-transmission line, and local area network using this method
US5383186A (en) Apparatus and method for synchronous traffic bandwidth on a token ring network
CA1287930C (en) Method and apparatus for transmitting information via a bus system
JPS59204338A (ja) ル−プ伝送システムのチヤンネル割当方法
EP0505656B1 (en) Insert/remove signalling in LAN systems
EP0130000A2 (en) Apparatus and method for controlling access by a plurality of units to a shared facility
JPS6228917B2 (ja)
RU2068579C1 (ru) Способ доступа абонента к шине данных в вычислительной сети ethernet и устройство для его осуществления
JPS63215132A (ja) 低速パケツト呼の多重処理方式
JPH04134995A (ja) 回線割当制御方式
JPH10135990A (ja) 時分割多重データ転送方法