JPS6094390A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents
感熱転写記録媒体Info
- Publication number
- JPS6094390A JPS6094390A JP58202532A JP20253283A JPS6094390A JP S6094390 A JPS6094390 A JP S6094390A JP 58202532 A JP58202532 A JP 58202532A JP 20253283 A JP20253283 A JP 20253283A JP S6094390 A JPS6094390 A JP S6094390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- layer
- transfer recording
- present
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/423—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は感熱転写記録媒体に関し、詳しくは、解像力の
低下をきたすことなくスティンキング現象が生じるのを
防止できる感熱転写記録媒体に関する。
低下をきたすことなくスティンキング現象が生じるのを
防止できる感熱転写記録媒体に関する。
[従来技術]
フィルム支持体としてポリエチレンテレフタレートフィ
ルム等の高分子フィルムを用いた感熱転写記録媒体では
、記録時に加熱された加熱ヘッドによってフィルム支持
体の一部が溶融して加熱ヘンドに融着することがある。
ルム等の高分子フィルムを用いた感熱転写記録媒体では
、記録時に加熱された加熱ヘッドによってフィルム支持
体の一部が溶融して加熱ヘンドに融着することがある。
この現象はスティッキング現象と称されており、記録品
質を著しく低下させ、ついにはフィルム支持体が加熱ヘ
ンドに焼き付いて感熱転写記録媒体の送りを不可能に至
らしめる。
質を著しく低下させ、ついにはフィルム支持体が加熱ヘ
ンドに焼き付いて感熱転写記録媒体の送りを不可能に至
らしめる。
このスティンキング現象を防止するには、フィルム支持
体にコンデンサー紙等の耐熱性に優れる紙を用いれはよ
いのであるが、このような紙を用いると加熱ヘッドから
の熱伝4が悪いために、加熱へンドの印加電力を高くし
なけらばならず、加熱ヘントの寿命を著しく損なってし
まう欠点が生じる。
体にコンデンサー紙等の耐熱性に優れる紙を用いれはよ
いのであるが、このような紙を用いると加熱ヘッドから
の熱伝4が悪いために、加熱へンドの印加電力を高くし
なけらばならず、加熱ヘントの寿命を著しく損なってし
まう欠点が生じる。
一方、ステ。ンキング現象の防止技術としてはバンキン
グ層を用いる技術かある。例えば、特開昭55−746
7号公報ではフィルム支持体上にシリコン樹脂等の耐熱
性保護膜を設けることを提案しているが、加熱ヘットと
の摩擦か大きいために長時間記録すると加熱へンドか摩
耗してしまうという欠点がある。また、特開昭57−1
29789号公報では室温では固体ないし半固体の界面
活性剤又は有機塩類を含有する樹脂層をフィルム支持体
上に設けることを提案しているが、該樹脂層は溶媒塗布
によって形成するか、またはモノマーもしくはオリゴマ
ー塗41後に硬化させて形成するため、% 71j工程
における環境衛生および作業安全に対する配慮を必要と
するか、または塗:10層を重合・硬化させるだめの設
備を必要とする等の欠点ないし不都合がみられた。
グ層を用いる技術かある。例えば、特開昭55−746
7号公報ではフィルム支持体上にシリコン樹脂等の耐熱
性保護膜を設けることを提案しているが、加熱ヘットと
の摩擦か大きいために長時間記録すると加熱へンドか摩
耗してしまうという欠点がある。また、特開昭57−1
29789号公報では室温では固体ないし半固体の界面
活性剤又は有機塩類を含有する樹脂層をフィルム支持体
上に設けることを提案しているが、該樹脂層は溶媒塗布
によって形成するか、またはモノマーもしくはオリゴマ
ー塗41後に硬化させて形成するため、% 71j工程
における環境衛生および作業安全に対する配慮を必要と
するか、または塗:10層を重合・硬化させるだめの設
備を必要とする等の欠点ないし不都合がみられた。
[発明の目的]
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、スティ・ン
キング現象の発生を効果的に抑制できるばかりでなく、
加熱ヘッドにかすが付着したりすることもないし、加熱
ヘッドが摩耗したりすることもなく、加熱ヘッドに悪影
響を及ぼさない感熱転写記録媒体を提供することである
。
キング現象の発生を効果的に抑制できるばかりでなく、
加熱ヘッドにかすが付着したりすることもないし、加熱
ヘッドが摩耗したりすることもなく、加熱ヘッドに悪影
響を及ぼさない感熱転写記録媒体を提供することである
。
本発明の他の目的は、水系塗41が「if能である/シ
ンキング層を有する感熱転写記録媒体を提供することで
ある。
ンキング層を有する感熱転写記録媒体を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、界面活性剤の使用量が少−j役で
もスティッキング現象を効果的に防止できる/ヘラキン
グ層を有する感熱転写記録媒体を提供することである。
もスティッキング現象を効果的に防止できる/ヘラキン
グ層を有する感熱転写記録媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、解像力の低下をきたすこトナくス
ティッキング現象を防止できるバッキング層を有する感
熱転写記録媒体を提供することである。
ティッキング現象を防止できるバッキング層を有する感
熱転写記録媒体を提供することである。
本発明の別の目的は、本明細占の以下の記述によって明
らかになるであろう。
らかになるであろう。
[発明の要旨]
本発明渚は、鋭意研究を続けた結果、フィルム支持体の
一面に感熱転写性色材層を有し、他面にバッキング層を
有する感熱転写記録媒体において、前記バンキング層が
水溶性樹脂およびフッ素系界面活性剤を含有することに
よって上記目的が2達成されることを見出し、本発明に
至った。
一面に感熱転写性色材層を有し、他面にバッキング層を
有する感熱転写記録媒体において、前記バンキング層が
水溶性樹脂およびフッ素系界面活性剤を含有することに
よって上記目的が2達成されることを見出し、本発明に
至った。
[発明の構成]
以下、本発明について更に、i¥′述する6本発明の感
熱転写記録媒体の基本的構成は、フィルム支持体の上面
に少なくとも色材層を有し、下面に少なくともバッキン
グ層をイ(することである。
熱転写記録媒体の基本的構成は、フィルム支持体の上面
に少なくとも色材層を有し、下面に少なくともバッキン
グ層をイ(することである。
本発明におけるバッキングMは少なくとも各1種の水溶
性樹脂およびフッ素系界面活性剤を含有する。
性樹脂およびフッ素系界面活性剤を含有する。
本発明に用いられる水溶性樹脂は、いわゆる水系塗布が
可能な水溶性の樹脂類であればいずれでもよく、例えば
、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、アルブミンの
ような蛋白質、カルボキシメチルセルロース、エチルセ
ルロースのようなセルロース誘導体、デキストリン等の
ポリサッカライド、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、ポリ°ビニルピロリドン、ポリビニルブチラールの
ような水溶性ポリビニルアセタール等を挙げることがで
きる。なお、本発明に用いられる水溶性樹脂が高分子化
合物である場合、軟化点(環球法による測定値)が12
0°C以上のものがよい。
可能な水溶性の樹脂類であればいずれでもよく、例えば
、ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、アルブミンの
ような蛋白質、カルボキシメチルセルロース、エチルセ
ルロースのようなセルロース誘導体、デキストリン等の
ポリサッカライド、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、ポリ°ビニルピロリドン、ポリビニルブチラールの
ような水溶性ポリビニルアセタール等を挙げることがで
きる。なお、本発明に用いられる水溶性樹脂が高分子化
合物である場合、軟化点(環球法による測定値)が12
0°C以上のものがよい。
本発明に用いられるフッ素系界面活性剤は、フッ素系で
あればいずれの界面活性剤であってもよく、例えば、パ
ーフルオロアルキルスルホン酢塩、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルトリアルキルア
ンモニウム塩、パーフルオロアルキル基−親水性基含有
オリゴマー等を挙げることができ、具体的にはCfF、
、503 NH4L。
あればいずれの界面活性剤であってもよく、例えば、パ
ーフルオロアルキルスルホン酢塩、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルトリアルキルア
ンモニウム塩、パーフルオロアルキル基−親水性基含有
オリゴマー等を挙げることができ、具体的にはCfF、
、503 NH4L。
C)F、?503N(C,Hぢ)q等がある。また、本
発明のフッ素系界面活性剤は市販品からも入手可能であ
り、例えば、大1」本インキ化学社製 フッ水系界面活
性剤メガファックF−110,四F−113.同F−1
20.四F−150、同F−171.同F−177ある
いはバイエル社製FT−248等がある。
発明のフッ素系界面活性剤は市販品からも入手可能であ
り、例えば、大1」本インキ化学社製 フッ水系界面活
性剤メガファックF−110,四F−113.同F−1
20.四F−150、同F−171.同F−177ある
いはバイエル社製FT−248等がある。
本発明のバ・ンキング層における組成比は限定的ではな
いが、フン素糸界面活性剤/水溶性樹脂(重量比)が0
.002〜0.5、より好ましくは0.01〜0.3で
ある。なお、本発明の7ヘンキング層は、本発明の水溶
性樹脂およびフッ素系界面活性剤以外の成分を含有して
も構わない。
いが、フン素糸界面活性剤/水溶性樹脂(重量比)が0
.002〜0.5、より好ましくは0.01〜0.3で
ある。なお、本発明の7ヘンキング層は、本発明の水溶
性樹脂およびフッ素系界面活性剤以外の成分を含有して
も構わない。
本発明に用いられるフィルム支持体は、表面平滑性及び
寸法安定性に優れた樹脂フィルムであればよく、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、
11ポリカーボネートフィルム等の樹脂フィルム(重合
体、共重合体、三元重合体を含む)をその具体例として
挙げることができる。これらフィルム支持体の厚みは限
定的ではないが、約3〜15色が好ましい。これら支持
体は本発明のバンキング層の接着性を高めるため、支持
体表面にコロナ放電、グロー放電、その他の電子衝撃火
炎処理、紫外線照射、酸化処理、ケン化処理、粗面化等
の処理を施してもよいし、下引加工してもよい。
寸法安定性に優れた樹脂フィルムであればよく、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、
11ポリカーボネートフィルム等の樹脂フィルム(重合
体、共重合体、三元重合体を含む)をその具体例として
挙げることができる。これらフィルム支持体の厚みは限
定的ではないが、約3〜15色が好ましい。これら支持
体は本発明のバンキング層の接着性を高めるため、支持
体表面にコロナ放電、グロー放電、その他の電子衝撃火
炎処理、紫外線照射、酸化処理、ケン化処理、粗面化等
の処理を施してもよいし、下引加工してもよい。
フィルム支持体に本発明のバッキング層を塗設する方法
は任意であり、°塗布に際してはリバースロールコータ
−法、押出コーター法、グラビアコーター法やワイヤパ
ー塗IIi法等、任5蘇の塗Aj技術を採用できる。こ
のようにしてイ1)られる本発明のバンキング層は限定
的ではないが、約0.03〜2p、好ましくは0.1−
0.5.がよい。
は任意であり、°塗布に際してはリバースロールコータ
−法、押出コーター法、グラビアコーター法やワイヤパ
ー塗IIi法等、任5蘇の塗Aj技術を採用できる。こ
のようにしてイ1)られる本発明のバンキング層は限定
的ではないが、約0.03〜2p、好ましくは0.1−
0.5.がよい。
本発明の色材層は当業界において公知のいかなる型式の
ものであってもよく、いわゆる溶融転写型であっても昇
華(又は気化)転写型であってもよい。
ものであってもよく、いわゆる溶融転写型であっても昇
華(又は気化)転写型であってもよい。
本発明の色材層は少なくとも着色剤を含有しておればよ
く、この着色剤としては公知の顔料又は染料等の任意の
色素であってよい。
く、この着色剤としては公知の顔料又は染料等の任意の
色素であってよい。
本発明の色材層を溶融転写型として構成する場合、熱溶
融性物質は本発明の色材層に含有せしめると共に隣接層
にも含有せしめてもよい。また、色材層には含有せしめ
ず、フィルム支持体から遠い方の色材層の隣接層に含有
せしめる等の層構成を有してもよい。また色材層は2以
上の層から成っていてもよいし、下引層、中間層等の他
の層を右していてもよい。
融性物質は本発明の色材層に含有せしめると共に隣接層
にも含有せしめてもよい。また、色材層には含有せしめ
ず、フィルム支持体から遠い方の色材層の隣接層に含有
せしめる等の層構成を有してもよい。また色材層は2以
上の層から成っていてもよいし、下引層、中間層等の他
の層を右していてもよい。
なお、色材層の塗布方法や添加剤の種類等、色材層の作
成については、公知の技術を参考にすることかできる。
成については、公知の技術を参考にすることかできる。
本発明の色材層の膜厚も限定的ではなく、例えば2〜5
ル程度どすることができる。
ル程度どすることができる。
[発明の効果コ
本発明によれば、フィルム支持体の一面に感熱転写性色
材層を有し、他面に/へ、キング層を有する感熱転写記
録媒体において、前記バッキング層が水溶性樹脂および
フッ素系界面活性剤を含有するので頭足した本発明の目
的を達成でき、特に本発明のフッ素系界面活性剤以外の
界面活性剤を含有するバッキング層を設けた感熱転写記
録媒体に比べ、解像力を低下させることなく、少量添加
によって効果的にスティッキング現象を防止できる。
材層を有し、他面に/へ、キング層を有する感熱転写記
録媒体において、前記バッキング層が水溶性樹脂および
フッ素系界面活性剤を含有するので頭足した本発明の目
的を達成でき、特に本発明のフッ素系界面活性剤以外の
界面活性剤を含有するバッキング層を設けた感熱転写記
録媒体に比べ、解像力を低下させることなく、少量添加
によって効果的にスティッキング現象を防止できる。
即ち、本発明のフッ素系界面活性剤以外の界面活性剤を
水溶性樹脂と共に含有するバンキング層を設けた感熱転
写記録媒体では、本発明と同等程度の少量添加によって
はスティンキング現象を防止することができず、一方、
スティッキング現象を防止可能なように多量に添加する
と、解像力の低下がみられる。この点、本発明では解像
力に悪影響を与えることなく、スティンキング現象を抑
制できる。
水溶性樹脂と共に含有するバンキング層を設けた感熱転
写記録媒体では、本発明と同等程度の少量添加によって
はスティンキング現象を防止することができず、一方、
スティッキング現象を防止可能なように多量に添加する
と、解像力の低下がみられる。この点、本発明では解像
力に悪影響を与えることなく、スティンキング現象を抑
制できる。
[実施例〕
以下実施例を挙げるか、本発明の実施態様がこれらに限
定されることはない。なお、以下に用いるr部Jとは「
重量部」を示す。
定されることはない。なお、以下に用いるr部Jとは「
重量部」を示す。
実施例 1
厚さ6ルのポリエチレンテレフタレートフィルン、の右
+古株の−すの而じ下デ釦[1Vのy< 、、、 #ン
i゛層用塗布液を塗布し乾燥して厚さ0.5用のバッキ
ング層を形成した。
+古株の−すの而じ下デ釦[1Vのy< 、、、 #ン
i゛層用塗布液を塗布し乾燥して厚さ0.5用のバッキ
ング層を形成した。
(バッキング層相塗布液組成)
メチルセルロース 10部
フッ素系界面活性剤
(バイエル社製FT−248) 0.5部水 89,5
部 次いで、支持体の他方の面に下記組成を有する熱溶融性
色材層用塗IH5液を塗!1jシ乾燥して厚さ3ルの色
材層を設けて、本発明の感熱転写記録媒体試料・1)を
得た。
部 次いで、支持体の他方の面に下記組成を有する熱溶融性
色材層用塗IH5液を塗!1jシ乾燥して厚さ3ルの色
材層を設けて、本発明の感熱転写記録媒体試料・1)を
得た。
(色材層用塗布液組成)
パラフィン(mp、84°C)50部
カルナバワックス 25部
エチレン−酢酸ビニル共重合体 10部カーボンブラ、
り 15部 実施例 2 厚さ6川のポリエチレンテレフタレートフィルム支持体
の一方の面に、コロナ放電処理したのち、下記組成のバ
ッキング層相塗布液を塗布し乾燥して厚ざ0.2pのバ
ッキング層を設けた。
り 15部 実施例 2 厚さ6川のポリエチレンテレフタレートフィルム支持体
の一方の面に、コロナ放電処理したのち、下記組成のバ
ッキング層相塗布液を塗布し乾燥して厚ざ0.2pのバ
ッキング層を設けた。
(バッキング層用塗布液組成)
ポリビニルアルコール 10部
フン素系界面活性剤(大1」本イン
キ化学社製 メガファックF−120) 1部水 eH
H 次いで、実施例1と同様に厚さ3色の熱溶融性色材層を
設けて、本発明の感熱転写記録媒体試料・:りを得た。
H 次いで、実施例1と同様に厚さ3色の熱溶融性色材層を
設けて、本発明の感熱転写記録媒体試料・:りを得た。
比較例 1
実施例2においてフッ素糸界面活性剤メカファックF−
120の代わりにドデシルペンセンスルホン酪ナトリウ
ム0.5部又は1部を用いた他は、すべて同様にして比
較の感熱転写記録媒体試料■(0,5部添加の方)′8
よひ試料(す(1部添加の方)を得た。
120の代わりにドデシルペンセンスルホン酪ナトリウ
ム0.5部又は1部を用いた他は、すべて同様にして比
較の感熱転写記録媒体試料■(0,5部添加の方)′8
よひ試料(す(1部添加の方)を得た。
比較例 2
バッキング層として、下記組成の塗布液を用いた他は、
すべて実施例1と同様にして、比較の感熱転写記録媒体
試料fΦを得た。
すべて実施例1と同様にして、比較の感熱転写記録媒体
試料fΦを得た。
(バッキング層用塗布液組成)
ニトロセルロース 10部
フン素系界面活性剤(犬日本イン
生化学社製 メガファックF−+2o)0.5部アセト
ン 88.5部 七記実施例および比較例で11#られた各感熱転写記録
媒体試料を熱転写プリンターTN−500(東芝社製)
に装填し連続的にベタ像および市松模様像を記録した。
ン 88.5部 七記実施例および比較例で11#られた各感熱転写記録
媒体試料を熱転写プリンターTN−500(東芝社製)
に装填し連続的にベタ像および市松模様像を記録した。
第1表に記録後の加熱ヘッドの状態および記録像の状態
を示す。
を示す。
第1表
Claims (1)
- フィルム支持体の一面に感熱転写性色材層を有し、他面
にバンキング層を有する感熱転写記録媒体において、前
記バンキング層が水溶性樹脂およびフッ素系界面活性剤
を含有することを特徴とする感熱転写記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58202532A JPS6094390A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 感熱転写記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58202532A JPS6094390A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 感熱転写記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6094390A true JPS6094390A (ja) | 1985-05-27 |
JPH041718B2 JPH041718B2 (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=16459053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58202532A Granted JPS6094390A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 感熱転写記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6094390A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63121841A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色素固定要素 |
JPS6456586A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Toray Industries | Thermal transfer sheet |
JPH01176247A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Shimadzu Corp | ガラス繊維表面処理剤 |
WO1989006191A1 (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Nashua Corporation | Coated thermally printable material and method of producing the same |
US5141914A (en) * | 1987-12-29 | 1992-08-25 | Nashua Corporation | Coated thermally printable material and method of producing the same |
US5370930A (en) * | 1991-11-07 | 1994-12-06 | Diafoil Hoechst Company, Ltd. | Laminated polyester film |
US5397764A (en) * | 1992-03-23 | 1995-03-14 | Teijin Limited | Thermal transfer recording film |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557467A (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-19 | Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd | Heat-sensitive transfer material |
JPS56155794A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-02 | Fuji Kagaku Kogyo Kk | Thermo-sensitive transfer material |
JPS57129789A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-11 | Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd | Heat sensitive transferring material |
JPS58171992A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP58202532A patent/JPS6094390A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557467A (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-19 | Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd | Heat-sensitive transfer material |
JPS56155794A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-02 | Fuji Kagaku Kogyo Kk | Thermo-sensitive transfer material |
JPS57129789A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-11 | Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd | Heat sensitive transferring material |
JPS58171992A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63121841A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色素固定要素 |
JPS6456586A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Toray Industries | Thermal transfer sheet |
JPH01176247A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Shimadzu Corp | ガラス繊維表面処理剤 |
WO1989006191A1 (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Nashua Corporation | Coated thermally printable material and method of producing the same |
US5141914A (en) * | 1987-12-29 | 1992-08-25 | Nashua Corporation | Coated thermally printable material and method of producing the same |
US5370930A (en) * | 1991-11-07 | 1994-12-06 | Diafoil Hoechst Company, Ltd. | Laminated polyester film |
US5397764A (en) * | 1992-03-23 | 1995-03-14 | Teijin Limited | Thermal transfer recording film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH041718B2 (ja) | 1992-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI691562B (zh) | 轉印薄片 | |
JPS60137693A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP2631532B2 (ja) | 熱転写受像材料 | |
JPS6094390A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS60104393A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS59194892A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP2969768B2 (ja) | 熱転写記録用シート | |
JPS59225995A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH0579519B2 (ja) | ||
JPH05194328A (ja) | 熱染料昇華転写により使用するための染料像受容材料 | |
JPS6127292A (ja) | 被熱転写シ−ト | |
JP2880160B2 (ja) | 染料および該染料を用いた熱転写シート | |
JP3831527B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JPH041719B2 (ja) | ||
JPH047318B2 (ja) | ||
JP2673498B2 (ja) | 熱転写型被記録材料の製造方法 | |
JPS62284784A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH0516550A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH05221931A (ja) | 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料 | |
JPH06122282A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPH03163167A (ja) | 染料及び該染料を含む熱転写シート | |
JP2006281510A (ja) | 高速印画に適した昇華転写型熱記録方法 | |
JPH01176588A (ja) | 被熱転写シート | |
JPS60115485A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH0230592A (ja) | 感熱記録用転写体 |