JPS6091335A - カメラのフイルム給送装置 - Google Patents
カメラのフイルム給送装置Info
- Publication number
- JPS6091335A JPS6091335A JP19929683A JP19929683A JPS6091335A JP S6091335 A JPS6091335 A JP S6091335A JP 19929683 A JP19929683 A JP 19929683A JP 19929683 A JP19929683 A JP 19929683A JP S6091335 A JPS6091335 A JP S6091335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- motor
- rewinding
- film
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/42—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
- G03B17/425—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
特に巻上げ,巻戻しをそれぞれ専用モータで行うカメラ
に関するものである。
に関するものである。
従来、フイルム電動巻上げ,巻戻しのカメラでは駆動用
にモータ(i−1個使用し、巻上げおよび巻戻しを行っ
ている。そこで、巻戻し用フォークを駆動するのに巻上
げ系から歯車やベル)1カメラ内に配設しておシ、その
スペースはかな力大きなものとなシ、また、巻上け,巻
戻しの切換えで歯車やレバーが動くため、そのスペース
も必要であシ、しかも切換えおよび伝達機構に相当のコ
ストを要する。
にモータ(i−1個使用し、巻上げおよび巻戻しを行っ
ている。そこで、巻戻し用フォークを駆動するのに巻上
げ系から歯車やベル)1カメラ内に配設しておシ、その
スペースはかな力大きなものとなシ、また、巻上け,巻
戻しの切換えで歯車やレバーが動くため、そのスペース
も必要であシ、しかも切換えおよび伝達機構に相当のコ
ストを要する。
そして、このようなモータ駆動の場合に、フイルムー駒
の巻上げ完了時の停止を行うには、次のような手段を用
いていた。
の巻上げ完了時の停止を行うには、次のような手段を用
いていた。
a.割り出し板の回転を検出してモータの両端子を短絡
して停止する手段。
して停止する手段。
この場合、モータの停止能力と伝達系の摩擦に依存して
おシ、大部分はモータの停止能力による。
おシ、大部分はモータの停止能力による。
そのため、しばしば電圧変化で画面間隔のばらつきを生
じ、画面ダブり等が発生する。
じ、画面ダブり等が発生する。
b.モータの両端子を短絡または通電を断つとともにメ
カ的に割り出し板の溝に係止爪を係合させてブレーキと
する手段。
カ的に割り出し板の溝に係止爪を係合させてブレーキと
する手段。
この場合、メカ的にがつちりとブレーキをかけるため、
常に同位置に停止するが、係止爪と割り出し板の溝の面
とがかなりの圧力をもって係合するので、爪を溝から外
すのに大きな力が必要となる。通常はシヤツク等の作動
レバーの戻シカを利用しているが、戻シカを増すため、
ばねを強くする必要がちシ、その結果、ばね圧が上ると
、チャージ負荷が増大し、電池の消耗も早くなる。
常に同位置に停止するが、係止爪と割り出し板の溝の面
とがかなりの圧力をもって係合するので、爪を溝から外
すのに大きな力が必要となる。通常はシヤツク等の作動
レバーの戻シカを利用しているが、戻シカを増すため、
ばねを強くする必要がちシ、その結果、ばね圧が上ると
、チャージ負荷が増大し、電池の消耗も早くなる。
本発明は前述の従来例の欠点を除去し、歯車列、ベルト
等の伝達系および切換え機構を無くし、巻上げ1巻戻し
機構全簡単化してカメラを小型化し、またそのスペース
を有効に利用できるとともに巻上げ時の負荷を小さくで
きるフィルム給送装置を提供することを目的とする。
等の伝達系および切換え機構を無くし、巻上げ1巻戻し
機構全簡単化してカメラを小型化し、またそのスペース
を有効に利用できるとともに巻上げ時の負荷を小さくで
きるフィルム給送装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明に係るカメラのフィルム給送装置におけ
る巻上げ1巻戻し機構の実施例の要部斜視図を示す。
る巻上げ1巻戻し機構の実施例の要部斜視図を示す。
図において、1は巻取りスプール、2はパトローネと係
合するフォークで、それぞれ巻上げ用モータM、および
巻戻し用モータM2が連結されており、これらのモータ
は高トルク低回転数のモータが適当であシ、特に該巻取
シスプール1は図示しないプリクション機構を介して該
モータM1に連結している。
合するフォークで、それぞれ巻上げ用モータM、および
巻戻し用モータM2が連結されており、これらのモータ
は高トルク低回転数のモータが適当であシ、特に該巻取
シスプール1は図示しないプリクション機構を介して該
モータM1に連結している。
4はフィルム3のパーフォレージ巨ント噛み合うスプロ
ケットで、図示されないカメラの構造部材に回転可能に
軸支され、その回転軸は一方向りランチ5を介してチャ
ージカム6と結合されている。該スプロケット4が巻上
げ方向、すなわち図示矢印の反時計方向に回転した時の
み該チャージカム6に回転力を伝達している。1は割ち
出し板で、該チャージカム6と一体的に構成され、がっ
その周面に溝部7aを有している。8は非導電性物質で
構成されたブレーキレバーで、前記構造部材にその一端
を軸8aで回動可能に支持され、がつばね9によフ常時
反時計方向に付勢されておシ、その−側辺8cに前記割
シ出し板7の溝部1aと係合しうる突出部8bt−有し
、下面にはそれぞれ独立して巻上げ用スイッチ接片10
および巻戻し用スイッチ接片11が固着されている。1
2はプリント回路板で、該スイッチ接片10,11が接
触している。13はチャージレバーで、前記構造部材に
一端を軸13aで回動可能に支持され、かっばね14に
よシ時計方向に付勢されており、その下面にローラ15
が回転可能に軸支され、該ローラ15は前記チャージカ
ム6の周面カム部に当接するよう構成されている。16
は図示されないシャンタ装置およびオートフォーカス装
置等のチャージ板で、その長穴16aが図示しないカメ
ラの構造部材に固着された支軸17に左右方向にスライ
ド可能に嵌合し、かっばね18により矢印の左方向に付
勢されており、その上縁に前記チャージレバー13と当
接する突出部16b k、また、前記ブレーキレバー8
の側辺8Cと当接する左端部16cを、それぞれ有して
いる。19は巻戻しレバーで、図示されないつまみによ
ジ矢印の左方向にスライドするように構成されておシ、
その右端部に設けた立曲げ部19aが前記ブレーキレバ
ー8の側辺8Cの先端部に当接しうるようになっている
。
ケットで、図示されないカメラの構造部材に回転可能に
軸支され、その回転軸は一方向りランチ5を介してチャ
ージカム6と結合されている。該スプロケット4が巻上
げ方向、すなわち図示矢印の反時計方向に回転した時の
み該チャージカム6に回転力を伝達している。1は割ち
出し板で、該チャージカム6と一体的に構成され、がっ
その周面に溝部7aを有している。8は非導電性物質で
構成されたブレーキレバーで、前記構造部材にその一端
を軸8aで回動可能に支持され、がつばね9によフ常時
反時計方向に付勢されておシ、その−側辺8cに前記割
シ出し板7の溝部1aと係合しうる突出部8bt−有し
、下面にはそれぞれ独立して巻上げ用スイッチ接片10
および巻戻し用スイッチ接片11が固着されている。1
2はプリント回路板で、該スイッチ接片10,11が接
触している。13はチャージレバーで、前記構造部材に
一端を軸13aで回動可能に支持され、かっばね14に
よシ時計方向に付勢されており、その下面にローラ15
が回転可能に軸支され、該ローラ15は前記チャージカ
ム6の周面カム部に当接するよう構成されている。16
は図示されないシャンタ装置およびオートフォーカス装
置等のチャージ板で、その長穴16aが図示しないカメ
ラの構造部材に固着された支軸17に左右方向にスライ
ド可能に嵌合し、かっばね18により矢印の左方向に付
勢されており、その上縁に前記チャージレバー13と当
接する突出部16b k、また、前記ブレーキレバー8
の側辺8Cと当接する左端部16cを、それぞれ有して
いる。19は巻戻しレバーで、図示されないつまみによ
ジ矢印の左方向にスライドするように構成されておシ、
その右端部に設けた立曲げ部19aが前記ブレーキレバ
ー8の側辺8Cの先端部に当接しうるようになっている
。
第2図は前記巻上げ2巻戻し機構全作動するための電気
回路の実施例であり、第3図は同じくプリント回路板1
2の拡大パターン図を示すものである。
回路の実施例であり、第3図は同じくプリント回路板1
2の拡大パターン図を示すものである。
第2図において、20は電源、21はシャツタレリーズ
動作に連動して起動し所定時間、後記トランジスタTr
、にベース電流を供給する公知の駆動制御回路(例えば
特開昭57−185027号公報に示されている様なも
の)で、該電源20に直列に接続されている。Sl +
Sl a + s、b l s、 (2は巻上げ用モ
ータM、のための接点部、S2 * S2a+ Szb
+ S2cは巻戻し用モータM2のための接点部で、そ
れぞれの接点部は第3図に示すパターンをプリント回路
板12上に形成しており、かつスイッチ接片10゜11
がそれぞれ摺接している。そして接点部S1およびSe
aはそれぞれ巻上げ用モータM、の正側および負側に接
続され、接点部SobおよびSleは電源20の正側お
よび負側に接続され、接点部S2およびS2aはそ。れ
ぞれ巻戻し用モータM2の正側および負側と電源20の
負側に接続され、接点部S2bは遊び接点で、接点部S
2cは電源20の正側に接続されている。DlおよびD
2は逆流防止用ダイオードで、それぞれ巻上げ用モータ
M、および巻戻し用モータM2に並列に接続されている
。TrlはNPN)ランジスタで、巻上げ用モータM、
と電源20の負側に接続され、そのベースは前記駆動制
御回路21とに接続されている。Tr2はPNP)ラン
ジスタで、電源20の正側と前記トランジスタTr、と
に接続され、そのベースは制限抵抗&に介してNPNト
ランジスタTr3のコレクタに接続されている。
動作に連動して起動し所定時間、後記トランジスタTr
、にベース電流を供給する公知の駆動制御回路(例えば
特開昭57−185027号公報に示されている様なも
の)で、該電源20に直列に接続されている。Sl +
Sl a + s、b l s、 (2は巻上げ用モ
ータM、のための接点部、S2 * S2a+ Szb
+ S2cは巻戻し用モータM2のための接点部で、そ
れぞれの接点部は第3図に示すパターンをプリント回路
板12上に形成しており、かつスイッチ接片10゜11
がそれぞれ摺接している。そして接点部S1およびSe
aはそれぞれ巻上げ用モータM、の正側および負側に接
続され、接点部SobおよびSleは電源20の正側お
よび負側に接続され、接点部S2およびS2aはそ。れ
ぞれ巻戻し用モータM2の正側および負側と電源20の
負側に接続され、接点部S2bは遊び接点で、接点部S
2cは電源20の正側に接続されている。DlおよびD
2は逆流防止用ダイオードで、それぞれ巻上げ用モータ
M、および巻戻し用モータM2に並列に接続されている
。TrlはNPN)ランジスタで、巻上げ用モータM、
と電源20の負側に接続され、そのベースは前記駆動制
御回路21とに接続されている。Tr2はPNP)ラン
ジスタで、電源20の正側と前記トランジスタTr、と
に接続され、そのベースは制限抵抗&に介してNPNト
ランジスタTr3のコレクタに接続されている。
該トランジスタTr3のエミッタは電源20の負側に接
続され、そのベースは制限抵抗R2ヲ介して巻戻し用モ
ータM2の正側に接続されている。
続され、そのベースは制限抵抗R2ヲ介して巻戻し用モ
ータM2の正側に接続されている。
さらに、第3図に示すプリント回路板12の・;ターン
において、Aは巻上げ完了時のパターン部i Bは巻上
げ時のパターン部を、Cは巻戻し時のパターン部を、そ
れぞれ示す。
において、Aは巻上げ完了時のパターン部i Bは巻上
げ時のパターン部を、Cは巻戻し時のパターン部を、そ
れぞれ示す。
次に、以上の構成の本実施例の動作について説明する。
まず、巻上げおよび撮影時の動作について説明する。
第1図および第2図はシャッタ等のチャージ途中の状態
を示している。
を示している。
すなわち、巻上げ用モータM、に通電されて巻取りスグ
ール1が反時計方向に回転し、フィルム3全巻取る。そ
の際、巻°戻し用モータM2は突転している。そして、
スズロケット4はフィルム3によυ矢印の反時計方向に
回転し、一方向フランチ5を介してチャージカム6およ
び割フ出し板7も反時計方向に回転する。
ール1が反時計方向に回転し、フィルム3全巻取る。そ
の際、巻°戻し用モータM2は突転している。そして、
スズロケット4はフィルム3によυ矢印の反時計方向に
回転し、一方向フランチ5を介してチャージカム6およ
び割フ出し板7も反時計方向に回転する。
また、ブレーキレバー8はその突出部8bが割シ出し板
1の周面に当接しているため、スイッチ接片10および
11は第3図のパターン部Bの位置に維持されて接点部
S1と接点部Sobとがオフしておシ、シたがって巻上
げ用モータM1は回転しつづける。
1の周面に当接しているため、スイッチ接片10および
11は第3図のパターン部Bの位置に維持されて接点部
S1と接点部Sobとがオフしておシ、シたがって巻上
げ用モータM1は回転しつづける。
一方、チャージレバー13はチャージカム6の回転によ
シローラ15が外方に押し出され、該チャージレバー1
3はばね14の付勢力に抗して反時計方向に回動し、そ
の結果、チャージ板16はその突出部16bt−介して
ばね18の付勢力に抗して右方向に移動させてシャッタ
装置およびオートフォーカス装置等をチャージし、図示
しない係止レバーによシチャージ位置に係止される。
シローラ15が外方に押し出され、該チャージレバー1
3はばね14の付勢力に抗して反時計方向に回動し、そ
の結果、チャージ板16はその突出部16bt−介して
ばね18の付勢力に抗して右方向に移動させてシャッタ
装置およびオートフォーカス装置等をチャージし、図示
しない係止レバーによシチャージ位置に係止される。
その後、割り出し板7がほぼ1回転してその溝部7aに
ブレーキレバー8がばね9の付勢力により反時計方向に
回動して突出部8bが係合する。
ブレーキレバー8がばね9の付勢力により反時計方向に
回動して突出部8bが係合する。
それとともにスイッチ接片10および11は第3図のパ
ターン部Aの位置に移動する。この位置では接点部S1
と接点部S+aならびに接点部S2と接点部Szaがそ
れぞれオンして、巻上げ用モータM1゜巻戻し用モータ
M2はともに短絡して速かに両モータは停止する。この
時はチャージレバー13のローラ15とチャージカム6
との位置関係はローラ15がチャージカム6のカム面の
最も低い位置まで回転して停止している。
ターン部Aの位置に移動する。この位置では接点部S1
と接点部S+aならびに接点部S2と接点部Szaがそ
れぞれオンして、巻上げ用モータM1゜巻戻し用モータ
M2はともに短絡して速かに両モータは停止する。この
時はチャージレバー13のローラ15とチャージカム6
との位置関係はローラ15がチャージカム6のカム面の
最も低い位置まで回転して停止している。
このようにして、カメラはフィルム巻上ケ、シャッタ装
置、オートフォーカス装置等のチャージ完了した状態と
なる。
置、オートフォーカス装置等のチャージ完了した状態と
なる。
そこで、図示しないレリーズボタンを押すことによシオ
ートフォーカス装置作動→7ヤンタ作動の順で図示しな
い緊定を解除されてチャージ板16かばね18の付勢力
により矢印の左方向に走行する。そして、チャージ板1
6の走行終了行程で該チャージ板16の左端部16cが
ブレーキレバー8の側辺8cを押し、該ブレーキレバー
8を時計方向に回動させ、その突出部8bが割シ出し板
1の溝部7aから抜けるとともにそのスイッチ接片10
および11が第3図のパターン部Bの位置に達すること
によシ接点部S、と接点部S+bとtオンにし、またシ
ャッターレリーズ動作によシ駆動制御回路21からベー
ス電流がトランジスタTrIに供給されているので、再
び巻上げ用モータM、が回転を開始し、第1図に示す状
態になる。
ートフォーカス装置作動→7ヤンタ作動の順で図示しな
い緊定を解除されてチャージ板16かばね18の付勢力
により矢印の左方向に走行する。そして、チャージ板1
6の走行終了行程で該チャージ板16の左端部16cが
ブレーキレバー8の側辺8cを押し、該ブレーキレバー
8を時計方向に回動させ、その突出部8bが割シ出し板
1の溝部7aから抜けるとともにそのスイッチ接片10
および11が第3図のパターン部Bの位置に達すること
によシ接点部S、と接点部S+bとtオンにし、またシ
ャッターレリーズ動作によシ駆動制御回路21からベー
ス電流がトランジスタTrIに供給されているので、再
び巻上げ用モータM、が回転を開始し、第1図に示す状
態になる。
次いで、巻戻し動作について説明する。
フィルムの全駒の撮影が終了してフィルムを巻戻す場合
は、図示しない外部操作つまみによシ巻戻しレバー19
を矢印の左方向に移動させると、その立曲げ部19aが
ブレーキレバ−80側辺8Cの先端部に係合して該ブレ
ーキレバー8を時計方向に回動させる。そうすると、そ
のスイッチ接片10および11は第3図のパターン部B
またはAの位置からCの位置まで移動し、接点部S2と
接点部S2(!+接点部Slと接点部S1cがそれぞれ
オンとなシ、巻戻し用モータMが回転すると同時にトラ
ンジスタTr3がオンになシ、トランジスタTr2もオ
ンとなることにより巻上げ用モータM1は逆転方向に通
電して逆転する。したがって、フィルムは巻戻される。
は、図示しない外部操作つまみによシ巻戻しレバー19
を矢印の左方向に移動させると、その立曲げ部19aが
ブレーキレバ−80側辺8Cの先端部に係合して該ブレ
ーキレバー8を時計方向に回動させる。そうすると、そ
のスイッチ接片10および11は第3図のパターン部B
またはAの位置からCの位置まで移動し、接点部S2と
接点部S2(!+接点部Slと接点部S1cがそれぞれ
オンとなシ、巻戻し用モータMが回転すると同時にトラ
ンジスタTr3がオンになシ、トランジスタTr2もオ
ンとなることにより巻上げ用モータM1は逆転方向に通
電して逆転する。したがって、フィルムは巻戻される。
この際、巻上げ用モータM1の逆転は巻取りスプール1
を逆転させ、スプール1とフィルム3の密M k 解消
し、フィルム3によってモータM1.スプール1の回転
が巻戻し用モータM2の負荷にならないようにしている
。また、スプロケット4もフィルム3によシ逆転するが
、一方向フランチ5があるので、チャージカム6には回
転が伝達されない。
を逆転させ、スプール1とフィルム3の密M k 解消
し、フィルム3によってモータM1.スプール1の回転
が巻戻し用モータM2の負荷にならないようにしている
。また、スプロケット4もフィルム3によシ逆転するが
、一方向フランチ5があるので、チャージカム6には回
転が伝達されない。
フィルムの巻戻しが完了して巻戻しレバー19を右方向
に移動させ、再び第1図に示す位置に戻せば巻戻し動作
は停止する。
に移動させ、再び第1図に示す位置に戻せば巻戻し動作
は停止する。
本発明は、以上説明したように、フィルムの巻上げ2巻
戻しに、それぞれ専用のモータを有する電動力ノラにお
ける一駒巻上げ完了時にモータの停止能力を倍増して画
面間隔のばらつきがなくなシ、また、チャージ負荷も極
力小さくできる効果がある。
戻しに、それぞれ専用のモータを有する電動力ノラにお
ける一駒巻上げ完了時にモータの停止能力を倍増して画
面間隔のばらつきがなくなシ、また、チャージ負荷も極
力小さくできる効果がある。
図は本発明に係るカメラのフィルム給送装置の実施例を
示すもので、第1図はその巻上げ9巻戻し機構の要部斜
視図、第2図は巻上げ9巻戻し機構作動用の電気回路図
、第3図はプリント回路板の拡大パターン図である。 Ml・巻上げ用モータ、M2・巻戻し用モータ、1・・
巻取シスプール、2・・フォーク、4 スプロケット、
5−一方向りラッテ、6・チャージカム、7・割シ出し
板、8・ブレーキレバー、10.1トスイソテ接片、1
2 プリント回路板、13・・・チャージレバー、16
・・チャージ板、19・・・巻戻しレバー。 第1図 第2図 第3図
示すもので、第1図はその巻上げ9巻戻し機構の要部斜
視図、第2図は巻上げ9巻戻し機構作動用の電気回路図
、第3図はプリント回路板の拡大パターン図である。 Ml・巻上げ用モータ、M2・巻戻し用モータ、1・・
巻取シスプール、2・・フォーク、4 スプロケット、
5−一方向りラッテ、6・チャージカム、7・割シ出し
板、8・ブレーキレバー、10.1トスイソテ接片、1
2 プリント回路板、13・・・チャージレバー、16
・・チャージ板、19・・・巻戻しレバー。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 1 フィルム巻上げ9巻戻しをそれぞれ専用モータで駆
動するカメラにおいて、−駒巻上げ完了時に該巻上げ2
巻戻し用両モータを短絡して停止させることを特徴とす
るカメラのフィルム給送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19929683A JPS6091335A (ja) | 1983-10-26 | 1983-10-26 | カメラのフイルム給送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19929683A JPS6091335A (ja) | 1983-10-26 | 1983-10-26 | カメラのフイルム給送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6091335A true JPS6091335A (ja) | 1985-05-22 |
Family
ID=16405443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19929683A Pending JPS6091335A (ja) | 1983-10-26 | 1983-10-26 | カメラのフイルム給送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6091335A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162334U (ja) * | 1989-02-10 | 1989-11-13 | ||
DE19824524C2 (de) * | 1998-06-02 | 2002-08-08 | Honeywell Bv | Regeleinrichtung für Gasbrenner |
-
1983
- 1983-10-26 JP JP19929683A patent/JPS6091335A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01162334U (ja) * | 1989-02-10 | 1989-11-13 | ||
DE19824524C2 (de) * | 1998-06-02 | 2002-08-08 | Honeywell Bv | Regeleinrichtung für Gasbrenner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4506965A (en) | Motor-driven winding and rewinding camera | |
JPS6091335A (ja) | カメラのフイルム給送装置 | |
US4273432A (en) | Motor driven camera | |
US5220370A (en) | Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor | |
US4370044A (en) | Electric wind-up device of a camera | |
US4383747A (en) | Winding up device for camera | |
JPS6091336A (ja) | カメラのフイルム給送装置 | |
JP3033068B2 (ja) | フィルム給送制御装置 | |
US4379629A (en) | Apparatus for controlling film advancement in a camera | |
JPH0719023B2 (ja) | 予備巻カメラ | |
US4373795A (en) | Film rewinding device for camera | |
JPH0631458Y2 (ja) | モ−タドライブ装置 | |
US3559911A (en) | Forward-reverse run automatic stop device for film rewind device of miniature movie camera | |
JPH0219797Y2 (ja) | ||
JP3089526B2 (ja) | フィルムの自動巻上げ装置 | |
JPH029329B2 (ja) | ||
JPH0565859B2 (ja) | ||
JPS602930A (ja) | カメラの動作モ−ド記憶装置 | |
JPS6313522B2 (ja) | ||
JP2623244B2 (ja) | フイルム巻上げ機構の制御方法 | |
JP2929467B2 (ja) | フィルム給送装置 | |
JPS6035058Y2 (ja) | カメラのモ−タ巻戻し停止装置 | |
JPH0432372B2 (ja) | ||
JPS61286823A (ja) | 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構 | |
JPH0219931B2 (ja) |