[go: up one dir, main page]

JPH0432372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432372B2
JPH0432372B2 JP56028365A JP2836581A JPH0432372B2 JP H0432372 B2 JPH0432372 B2 JP H0432372B2 JP 56028365 A JP56028365 A JP 56028365A JP 2836581 A JP2836581 A JP 2836581A JP H0432372 B2 JPH0432372 B2 JP H0432372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
shutter
motor
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56028365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144538A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2836581A priority Critical patent/JPS57144538A/ja
Priority to DE19823206986 priority patent/DE3206986A1/de
Priority to DE19823249793 priority patent/DE3249793C2/de
Priority to US06/353,031 priority patent/US4400074A/en
Publication of JPS57144538A publication Critical patent/JPS57144538A/ja
Publication of JPH0432372B2 publication Critical patent/JPH0432372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電動で写真フイルムの巻上げと巻戻し
とを行なうカメラに用いられ、モータが回転中は
レリーズロツクがかかるようにした装置に関する
ものである。
電子シヤツタを使用した従来のカメラでは、電
源がなくなつた場合には適正なシヤツタ秒時を得
ることができなくなるため、シヤツタ閉鎖時を規
制するマグネツトを利用してレリーズロツクがか
かるようになつている。
また、最近ではカメラ内にモータを設けて写真
フイルムの巻上げと巻戻しとを電動で行なうよう
にしたカメラが市場に提供されている。この種の
電動カメラではレリーズボタンを押下するだけで
シヤツタが作動し、レリーズボタンを離せばモー
タが回転して写真フイルムの巻上げとシヤツタセ
ツトを行なうことができる。この場合に、シヤツ
タは写真フイルムの巻上げとともにセツトされる
ようになつているから、モータが回転して写真フ
イルムの巻上げを行なつている最中にレリーズボ
タンを押せばシヤツタが誤作動するか、最悪の場
合には故障してしまうという問題がある。
また写真フイルムの走行状態を検知して、写真
フイルムの走行が停止したときに巻戻しを自動的
に行なうようにしたカメラも提案されている。こ
のカメラでは巻戻し中にレリーズボタンが誤つて
押されることが考えられ、この場合にも上述した
問題が生じる。
本発明は上記欠点に鑑み、モータの回転中はシ
ヤツタが作動されないようにしたレリーズロツク
装置を提供することを目的とするものである。
本発明はモータが回転中はマグネツトの通電を
阻止してレリーズロツクを行なうようにしたもの
である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図において、モータ1は例えば巻取スプー
ル(図示せず)内に収納されており、写真フイル
ムの巻上げと巻戻し及びシヤツタのセツト等を行
なう。正転用リレースイツチS1が接点aに接続
しており、逆転用リレースイツチS2が接点bに
接続しているときには、モータ1と電源2とが直
列に接続され、モータが正転して写真フイルムの
巻上げとシヤツタセツトとを行なう。逆に、正転
用リレースイツチS1が接点bに接続し、逆転用
リレースイツチS2が接点aに接続しているとき
には、モータ1が逆転して写真フイルムの巻戻し
を行なう。
駒送り用スイツチS3はスプロケツト(図示せ
ず)が所定量だけ回転し、写真フイルムを1駒分
送つたときに接点bに接続してOFF状態となり、
シヤツタが作動してから写真フイルムを1駒分送
つている間は接点aに接続してON状態になつて
いる。したがつて写真フイルムの巻上げ時は、こ
の駒送りスイツチS3がONすることでモータ1
が回転し、OFFすることでモータ1が停止し、
その間に写真フイルムの巻上げを行なう。
空送り用スイツチS4は、前記駒送り用スイツ
チS3と並列に接続され、最初の空送り駒の巻上
げの途中でONになり、第1駒の途中でOFFにな
る。この空送り用スイツチS4は撮影駒数を表示
するカウンタ機構に連動して作動される。空送り
用スイツチS4がONしているときには、駒送り
用スイツチS4がOFFしてもモータ1が回転す
るため、空送り駒を連続して巻上げることができ
る。接続点Pと駒送り用スイツチS3との間に、
抵抗3とコンデンサ4からなるCR時定回路が接
続されている。この抵抗3とコンデンサ4の接続
点Aはコンパレータ5の+側入力端子に接続され
ている。このコンパレータ5の−側入力端子は、
抵抗6と7の接続点Bに接続されている。これら
により、写真フイルムを1駒分巻き上げるに要す
る時間Tよりも短かい時間tを計測するタイマー
回路が構成される(第4図参照)。
前記コンパレータ5の出力端子には正転用リレ
ーコイル(以下単に正転用リレーという)8が接
続されており、出力が「L」のときに通電されて
正転用リレースイツチS1を接点bから接点aに
切り換えてモータ1を正転させる。
前記コンデンサ4にトランジスタ9が並列に接
続されており、第6図に示すように微分回路10
のパルス信号でONしてコンデンサ4を放電さ
せ、正転用タイマー回路をリセツトする。この微
分回路10はフイルム走行検知用スイツチS5が
OFFしたときにパルス信号を1個出力する。フ
イルム走行検知用スイツチS5は、例えば写真フ
イルムのパーフオレーシヨンに係合して回転され
る従動スプロケツトに複数のピンを設けておき、
このピンによつてON・OFFされる。微分回路1
0の出力端子にはランプ11が接続されており、
このランプ11の点滅によつて写真フイルムの走
行状態が表示される。
接続点Qと駒送り用スイツチS3との間には、
コンデンサ12と抵抗13とが直列に接続されて
おり、これらの接続点がコンパレータ14の十側
入力端子に接続されている。またコンパレータ1
4の一側入力端子には、抵抗15と16の接続点
が接続されている。このタイマー回路は、駒送り
のスタート時に、駒送り用スイツチS3が接点a
に接続したときに作動され、コンパレータ14の
出力端子が「H」から「L」に反転する時間を、
正転用リレースイツチS1が接点bから接点aに
切り換わるに充分な時間だけ遅らせるものであ
る。なおこの場合に、正転用リレースイツチS1
が接点aに接続すると、タイマー回路は不作動に
なるから、コンパレータ14の出力端子は「H」
のままである。これはまた、写真フイルムを巻き
戻すために、正転用リレースイツチS1が接点a
から離れて接点bに切り換わるときにも作動し
て、コンパレータ14を遅延させ、その後にコン
パレータ14の出力端子を「L」にして逆転用リ
レーコイル(以下単に逆転用リレーという)17
を通電し、逆転用リレースイツチS2を接点aに
切り換える。また、このコンパレータ14は、巻
戻しが終了して駒送り用スイツチS3がOFFに
なつたときに、逆転用リレー17を遮断して逆転
中のモータ1を停止させるためにも用いられる。
電源2の陽極と接続点Pとの間に、抵抗18と
コンデンサ19の直列回路と、抵抗20と21の
直列回路とがそれぞれ接続されている。前記抵抗
18とコンデンサ19の接続点Cは、コンパレー
タ22の十側入力端子に接続され、抵抗20と2
1の接続点Dは一側入力端子に接続されている。
この逆転用タイマー回路は、逆転用リレースイツ
チS2が接点aに接続してモータ1の逆転回路が
形成されたときに作動し、コンデンサ19が連続
的に充電されてC点の電圧がD点の電圧まで上昇
する時間だけコンパレータ22の出力端子を
「L」にする。なおこの時間は、写真フイルムの
先端をパトローネ内に完全に巻き込むために比較
的長く設定するのが望ましい。前記コンデンサ1
9と並列にトランジスタ23が接続されており、
微分回路10のパルス信号でONする。
前記コンパレータ14と22はオープンコレク
タになつており、どちらか一方が「L」のときに
逆転用リレー17を通電する。コンパレータ14
は逆転用リレー17の通電開始時と終了時とを規
制するために用いられ、コンパレータ22はその
間に作用してモータ1を逆転して写真フイルムを
パトローネ内に巻き戻すために用いられる。
第2図はシヤツタ制御装置を示すものであり、
母線25はスイツチS6を介して接続点Pに接続
されており、母線26は接続点Rに接続されてい
る。受光素子27とコンデンサ28の接続点はコ
ンパレータ29の十側入力端子に接続されてお
り、抵抗30と31の接続点は一側入力端子に接
続されている。スイツチS7がOFFすると、被
写体の明るさに応じた電流でコンデンサ28が充
電され、その電位が所定の電位に達すると、コン
パレータ29の出力端子が「H」から「L」に反
転する。
このコンパレータ29の出力端子にトランジス
タ32が接続されており、このトランジスタ32
のエミツタと母線25の間にシヤツタの開口時間
を制御するためのマグネツト33が接続されてい
る。またトランジスタ32とマグネツト33とに
直列にトランジスタ34が接続さてれいる。この
トランジスタ34のベースには、接続点Qの電圧
を抵抗35,36で分圧した電圧が印加される。
第3図はレリーズブロツク機構を示すものであ
る。前記モータ1が1/2駒分の巻上げを行なう間
に、リーフカム等によりシヤツタ駆動レバー40
はスプリング41に抗して左端に移動され、その
係止部40aにロツクレバー42の先端が係止さ
れる。シヤツタ駆動レバー40上に、制御レバー
43が軸44で回動自在に取り付けられている。
この制御レバー43の一端に爪43aが形成され
ており、他端側はシヤツタ駆動レバー40の開口
部40b上に位置している。この開口部40b内
には三叉状をしたマグネツト連動レバー45の折
曲部45aが入り込んでいる。マグネツト33が
OFFして吸着片45bの吸着が解除されたとき
に、マグネツト連動レバー45がスプリング46
によつて時計方向に回動して折曲部45aで制御
レバー43を押し、これを反時計方向に回動させ
る。
爪43aがレバー47の一端を係止した状態
で、制御レバー43とシヤツタ駆動レバー40と
が右方向へ移動すると、レバー47が時計方向に
回動され、爪43aがレバー47の一端から外れ
たときにレバー47はスプリング48によつて反
時計方向に回動する。
レバー47はピン47aと長孔49aによつて
シヤツタ羽根49に連結されている。このシヤツ
タ羽根49は軸50を中心にして時計方向に枢動
したときに、切欠部49bがアパーチユア51に
重なるから、この切欠部49を通つた光が写真フ
イルムを露光させる。
レリーズレバー52には切欠部52a、係止部
52b、及び折曲部52cが設けられており、ス
プリング53に抗して下方に移動する。切欠部5
2a内にはロツクレバー42の一端が入り込んで
おり、レリーズレバー52が押下されたときに、
その上端縁でロツクレバー42が時計方向に回動
される。係止部52bは、マグネツト33が通電
されていない場合に、マグネツト連動レバー45
の爪45cに係合して、レリーズレバー52の押
下を阻止してシヤツタが作動されないようにす
る。
次に上記構成を有する本発明の作用について説
明する。
カメラ内に写真フイルムを装填してから、レリ
ーズレバー52を押すと、最初にスイツチS6が
ONする。正転用リレースイツチS1及び逆転用
リレースイツチS2はいずれも接点aに接続して
いるから、接続点P、Qが電源2の+極に接続さ
れ、接続点Rが一極に接続される。したがつてシ
ヤツタ制御装置が作動状態となり、コンパレータ
29の出力端子は「H」となる。トランジスタ3
2,34はONになるから、マグネツト33が通
電され、吸着片45bを吸着する。
マグネツト33の励磁により吸着片45bが吸
着されると、マグネツト連動レバー45はスプリ
ング46の付勢に抗し、第3図に示した位置に拘
束される。したがつて、引続きレリーズレバー5
2が押され、その係止部52bがマグネツト連動
レバー45の爪45cと対面する位置に移動して
きても、爪45cは係止部52bに入り込むこと
がなく、さらにレリーズレバー52を押してゆく
ことができる。
一方、電源2が消耗していたり、あるいは後述
するようにマグネツト33への通電が禁止されて
いる場合には、レリーズレバー52の押圧の初期
にスイツチS6がONしてもマグネツト33は励
磁されることがない。したがつて、マグネツト連
動レバー45はマグネツト33により拘束される
ことがなく、スプリング46の付勢により時計方
向に回動し得る状態になる。そして、レリーズレ
バー52が引続き押され、その係止部52bが爪
45cと対面する位置に移動してくると、マグネ
ツト連動レバー45はスプリング46の付勢によ
り時計方向に回動し、爪45cが係止部52bに
入り込んだレリーズロツク位置に移動してそれ以
後のレリーズレバー52の押圧を阻止する。
マグネツト33が励磁された状態でレリーズレ
バー52をさらに押下すると、切欠部52aの上
端縁によつてロツクレバー42が時計方向に回動
され、シヤツタ駆動レバー40の係止部40aか
ら外れる。このシヤツタ駆動レバー40はスプリ
ング41により制御レバー43とともに右方向へ
移動を開始する。
制御レバー43は、爪43aでレバー47に連
結されているから、これをスプリング48に抗し
て時計方向に回転させる。このレバー47が回動
すると、シヤツタ羽根49も時計方向に回動して
切欠部49がアパーチヤー51と重なり、その回
動量に応じて開口量が大きくなる。これにより、
写真フイルムは露光されるが、しかしこの駒は、
写真フイルムの装填時に露光されているから、被
写体が記録されることはない。
シヤツタ駆動レバー40が移動を開始すると、
スイツチS7がOFFされるから、受光素子27
で測定された被写体の明るさに応じてコンデンサ
28が充電される。コンデンサ28が所定の電圧
まで充電されると、コンパレータ29は反転して
トランジスタ32をOFFにする。マグネツト3
3が遮断されると、吸着片45bが釈放されるた
め、マグネツト連動レバー45がスプリング46
の蓄勢力によつて時計方向に回動して折曲部45
aで制御レバー43の一端を押し上げる。このと
き、マグネツト連動レバー45の爪45cはレリ
ーズレバー52の切欠部52aに入り込むから、
両者は衝突することはない。
制御レバー43が反時計方向に回動すると、爪
43aに係合して回動されてきたレバー47が釈
放されるので、シヤツタ羽根49は反時計方向に
急速に戻つてアパーチユア51を閉鎖して露光を
終了させる。
シヤツタ駆動レバー40が右方向へ戻ると、そ
の垂直片40cがレリーズレバー52の折曲部5
2cに衝突していつたん停止される。レリーズレ
バー52から指を離せば、これが上昇するから垂
直片40cが折曲部52cから外れ、シヤツタ駆
動レバー40は右端まで移動する。このレリーズ
レバー52が上昇すると、ロツクレバー42とマ
グネツト連動レバー45とが反時計方向に回動
し、またスイツチS6はOFFしてシヤツタ制御
装置が不作動になる。
前記シヤツタ駆動レバー40が右端まで戻る
と、第4図に示すように駒送り用スイツチS3が
接点aに接続してONするから、コンパレータ5
の出力端子は「L」になる。正転用リレー8は正
転用リレースイツチS1を接点bから接点aに切
り換える。逆転用リレースイツチS2は接点bに
接続しているため、モータ1に実線で示す方向に
電流が流れ、モータ1は正転する。モータ1はパ
トローネから写真フイルムを引き出して巻取スプ
ールに巻き取るとともに、1/2駒だけ巻き取られ
る間にシヤツタ駆動レバー40を左方向に押し
て、シヤツタをセツトする。すなわちシヤツタ駆
動レバー40は、スプリング41に抗して左端へ
移動してロツクレバー42に係止されるととも
に、スイツチS7をON状態に保持する。また制
御レバー43は、その爪43aがレバー47の一
端に係合する。
モータ1が正転をしている間は、接続点Qは電
源2の一極に接続されているから、トランジスタ
34がOFFになり、マグネツト33は通電され
ない。したがつて、前述したようにマグネツト連
動レバー45の爪45cが係止部52bに係合す
るため、レリーズレバー52を押下することがで
きない。これにより巻上げ中にシヤツタが作動さ
れることを防止することができる。
前記写真フイルムの巻上げ中は、スプロケツト
等に連動してフイルム走行検知用スイツチS5が
1駒に対して8回ONする。第6図に詳細に示す
ように、微分回路10はフイルム走行信号の立ち
下がりでパルス信号を出力し、ランプ11を点滅
してフイルム走行状態を表示するとともに、トラ
ンジスタ9を所定の周期でONさせる。このトラ
ンジスタ9によりコンデンサ4が放電されるか
ら、正転用タイマー回路が一定周期でリセツトさ
れる。したがつて、コンパレータ5はその出力端
子が「L」になつたままであり、駒送りスイツチ
S3がOFFするまで正転用リレー8を通電する。
空送り駒の巻上げ中は、フイルム駒数を表示す
るカウンタ円板に連動して空送り用スイツチS4
がONしている。このため、写真フイルムの空送
り駒が巻き上げられて、駒送り用スイツチS3が
OFFしてもコンパレータ5は作動状態に保たれ、
モータ1は連続して回転して全部で3駒の空送り
駒を巻き上げる。そして第1番目の駒の巻上げの
途中で空送り用スイツチS4がOFFするから、
駒送り用スイツチS3がOFFして1駒分を巻き
上げたことが検知されると、コンパレータ5が不
作動状態になつてその出力端子が「H」となる。
これにより正転用リレー8は遮断されるから、正
転用リレースイツチS1が接点bに切り換わり、
モータ1に電気的制動がかかつて急停止する。
前述したようにレリーズレバー52を押せば、
シヤツタが作動して第1駒の撮影が行なわれる。
レリーズレバー52が戻ると再びモータ1が正転
して第2駒を巻き上げる。
使用したパトローネが36枚撮りの場合には、通
常は37駒目の巻上げに入ると、その途中でパトロ
ーネから写真フイルムを引き出すことができなく
なる。この場合は写真フイルムの走行が停止する
ので、微分回路10からはパルス信号が出力され
ない。第4図に示すように、コンデンサ4は連続
して充電されるため、1駒分を巻き上げるのに要
する時間Tよりも短かい時間tが経過すると、A
点の電圧がB点の電圧まで上昇する。
第5図に示すように、フイルム走行が停止して
から時間tが経過すると、コンパレータ5が反転
してその出力端子が「H」になり、正転用リレー
8が遮断されてモータ1は停止する。この場合
に、駒送り用スイツチS3はONしているから、
正転用リレースイツチS1が接点aから離れる
と、Q点の電位は+になる。これにより、コンパ
レータ14は動作状態になり、正転用リレースイ
ツチS1が接点bに接続するに充分な時間が経過
してからその出力端子が「L」になる。このコン
パレータ14の出力端子が「L」になると、逆転
用リレー17が通電され、逆転用リレースイツチ
S2を接点bから接点aに切り換える。モータ1
は逆転回路が形成されるから逆転を開始し、これ
と同時にコンパレータ22が動作状態となり、そ
の出力端子が「L」になる。
モータ1が逆転を開始すると、巻取スプールに
巻き取つた写真フイルムがパトローネ内に巻き戻
され、またシヤツタ駆動レバー40を左端に押し
てこれをセツトする。写真フイルムの巻戻し中は
微分回路10からのパルス信号でトランジスタ2
3がON・OFFを繰り返してコンデンサ19を放
電する。したがつて、逆転用タイマー回路は所定
の周期でリセツトがかかるため、コンパレータ2
2はその出力端子が「L」に保持される。
写真フイルムの巻戻しがほぼ終了すると、スプ
ロケツトからパーフオレーシヨンが外れるので、
フイルム走行検知用スイツチS5からフイルム走
行信号が出なくなる。これにより微分回路10か
らパルス信号が出なくなり、ランプ11の点滅が
停止するとともに、トランジスタ23はOFFに
なる。コンデンサ19が近似的に一定な電流で充
電され、C点の電圧がD点の電圧まで充電される
と、コンパレータ22の出力端子が「H」とな
る。しかし、コンパレータ14は駒送り用スイツ
チS3がONしており、その出力端子が「L」に
なつているから、逆転用リレー17は引き続いて
通電される。そして駒送り用スイツチS3が
OFFすると、コンパレータ14が不作動状態に
なる。コンデンサ12はすぐに放電するから、コ
ンパレータ14の出力端子が「H」となつて逆転
用リレー17を遮断する。逆転用リレー17が遮
断されると、逆転用リレースイツチS2が接点b
に切り換わるから、モータ1に電気的制御がかか
つて停止する。この逆転停止時には、シヤツタ駆
動レバー40が左端に移動して、シヤツタがセツ
トされた状態になつている。
この逆転用リレー17がONしているときには
P点が一極に接続しているため、レリーズレバー
52を押してもマグネツト33は通電されず、レ
リーズロツクがかかる。
前記実施例では、モータの一端にシヤツタ制御
装置の電源ラインを接続し、モータの他端をマグ
ネツトに直列に接続されたスイツチング回路の制
御用入力端子に接続しているが、マグネツトと直
列に2つのスイツチング回路を設け、これらのス
イツチング回路のON・OFFをモータの両端の電
圧で行なつてもよい。さらに、コンパレータ5と
22の出力端子をNOR回路に接続し、このNOR
回路の出力信号でマグネツトの通電を制御するス
イツチング回路のON・OFFを行なつてもよい。
上記構成を有する本発明はモータの回転中はレ
リーズのロツクがかかるようにしたから、誤つて
レリーズレバーが押されてシヤツタが誤作動する
のを未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はモータ制御装置の回路図、第2図はシ
ヤツタ制御装置の回路図、第3図はシヤツタ機構
を示す正面図、第4図は巻上げ状態にあるモータ
制御装置のタイミングチヤート、第5図は巻戻し
状態のタイミングチヤート、第6図は正転用タイ
マー回路のリセツト状態を示すタイミングチヤー
トである。 1……モータ、8……正転用リレー、10……
微分回路、17……逆転用リレー、27……受光
素子、33……マグネツト、40……シヤツタ駆
動レバー、43……制御レバー、45……マグネ
ツト連動レバー、45c……爪、49……シヤツ
タ羽根、51……アパーチユア、52……レリー
ズレバー、52b……係止部、S1……正転用リ
レースイツチ、S2……逆転用リレースイツチ、
S3……駒送り用スイツチ、S4……空送り用ス
イツチ、S5……フイルム走行検知用スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レリーズレバーの押圧の初期にシヤツタの開
    閉を制御するマグネツトに通電を行い、マグネツ
    トが励磁されないときにはロツク部材をレリーズ
    ロツク位置に移動させてレリーズレバーが引続き
    押圧されることを阻止するレリーズロツク装置に
    おいて、写真フイルムの巻き上げ及び巻戻しを行
    うためのモータが回転しているときには、前記マ
    グネツトへの通電を断ち、前記ロツク部材をレリ
    ーズロツク位置に移動させることによりレリーズ
    レバーの押圧操作を阻止するようにしたことを特
    徴とするレリーズロツク装置。
JP2836581A 1981-02-27 1981-03-02 Release locking device Granted JPS57144538A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2836581A JPS57144538A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Release locking device
DE19823206986 DE3206986A1 (de) 1981-02-27 1982-02-26 Kamera
DE19823249793 DE3249793C2 (de) 1981-02-27 1982-02-26 Kamera
US06/353,031 US4400074A (en) 1981-02-27 1982-03-01 Automatic rewinding camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2836581A JPS57144538A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Release locking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144538A JPS57144538A (en) 1982-09-07
JPH0432372B2 true JPH0432372B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=12246592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2836581A Granted JPS57144538A (en) 1981-02-27 1981-03-02 Release locking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57144538A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060740U (ja) * 1983-10-01 1985-04-27 株式会社ニコン カメラのシヤツタレリ−ズのロツク解除装置
JPS60145423U (ja) * 1984-03-06 1985-09-27 ニスカ株式会社 カメラのモ−タ−ドライブ回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160145U (ja) * 1978-04-28 1979-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144538A (en) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400074A (en) Automatic rewinding camera
USRE33436E (en) Film feeding system of a camera
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
US4075644A (en) Motor drive means for motor driven single lens reflex camera
US4881092A (en) Motor driven camera
JPS6360890B2 (ja)
US4885599A (en) Pre-winding control device for a camera
JPH0235968B2 (ja)
US4294530A (en) Motorized photographic system and camera and power drive unit therefor
JPH0432372B2 (ja)
US4502770A (en) Motor drive circuit for still camera
US4717931A (en) Fail-safe film prewinder for cameras
US3990089A (en) Camera shutter multi-mode controller providing in one mode a power-saving interval
US4571044A (en) Film feed control device in a camera
JPS6242490B2 (ja)
JPH0228512Y2 (ja)
JPH0565859B2 (ja)
JPH0219931B2 (ja)
JPH0233131B2 (ja) Jidomakimodoshikamera
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
JPH0233133B2 (ja) Jidomakimodoshikamera
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS6091335A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0625841B2 (ja) 自動巻戻しカメラ