[go: up one dir, main page]

JPS6078822A - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置

Info

Publication number
JPS6078822A
JPS6078822A JP58187797A JP18779783A JPS6078822A JP S6078822 A JPS6078822 A JP S6078822A JP 58187797 A JP58187797 A JP 58187797A JP 18779783 A JP18779783 A JP 18779783A JP S6078822 A JPS6078822 A JP S6078822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fans
driven
radiator
engine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58187797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249209B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Nose
敏光 能瀬
Toshio Ohashi
利男 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58187797A priority Critical patent/JPS6078822A/ja
Priority to US06/657,880 priority patent/US4590892A/en
Publication of JPS6078822A publication Critical patent/JPS6078822A/ja
Publication of JPS6249209B2 publication Critical patent/JPS6249209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ラジェータ冷却用のモータフ1ンを最適に
駆動制御する車両用冷却装置に関する。
(発明の背景) 従来の車両用冷却装置としては、例えば、実公昭57−
42095号公報に示される如きものがある。
この従来例装置は、第1図に示す如く、エンジン(水冷
エンジン)1の冷却水を冷却するためのラジェータ2と
、ラジェータ2の前面に並設された単室冷房用のコンデ
ン勺3を備えており、上記エンジン1とラジェータ2の
間には、ラジェータ2 J5よびコーンプンサ3を冷却
するための2つの七−タファン4,5が配設されている
ところで、上記車両用冷却装置は、エンジンの運転状態
に応じて、上記2つの′E−タフアン4゜5の両者ある
いは片方のみを駆動させてラジェータ2およびコンデン
サ3への導入風量の切換をt+なう構成となっている。
しかしながら、上記従来の車両用冷却装置1こあっては
、2つのモータファン4,5の両者あるいは片方のみを
駆動さけることによって、導入風量を2段階に切換るこ
とができるのみであり、複雑に変化するエンジンの運転
状態に応じたきめ細かな調整が不可能である。このため
、不適正な冷却が行なわれることになったり、また燃費
の低下を招く虞れがある。
(発明の目的) この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、複雑に変化するエンジンの運
転状態に応じてより適切に導入風量の調節を行なうこと
のできる車両用冷却装置を提供することにある。
(発明の構成) 以下、この発明の構成を第2図に示すクレーム対応図を
用いて説明する。
エンジン冷却水温検出手段101によってラジェータ1
00に流入出するエンジン冷却水の水温が検出される。
そして、動作モード制御手段102では、検出されたエ
ンジン冷却水温に基づいて複数のモータファン(この例
では、103.104)に供給される電源を、複数のモ
ータファンへ並列に供給づる「並列駆動モード」、前記
電源を複数の−し一タフアンへ直列に供給する「直列駆
動モード」と、前記電源を前記複数のモータのうち一部
のモータファンのみへ供給する「単機駆動モード」、お
J、び複数のモータファンの全てを停止するrOFFモ
ード」との4つの動作モードが択一制御される構成とな
っている。
(実施例の説明) 以下、この発明の一実施例を第3図以下の図面を用いて
詳細ゝに説明する。
第3図は、この発明に係る車両用冷却装置の一実施例を
示す構成図である。
この実施例装置は、第1図で示した従来例装置と同様、
エンジン1の前方にラジェータ2とコンデンサ3が並設
されている。
上記コンデンサ3は、リキッドタンタ8、膨)1r;弁
9、エバポレータ10および=1ンブレツリ11等から
なる冷凍サイクルを構成するものCある。
そして、この冷凍サイクルによって冷却された空気は、
プロアモータ12により車室内に送風される。
上記エンジン1とラジェータ2との間には、2つのモー
タファン4,5が配設されており、モータファン4,5
の送風により、ラジェータ2およびコンデンサ3が冷却
される。
また、上記モータファン4,5と電源8間には、リレー
R1,R2およびR3が設りられており、これらリレー
R1〜R3は、モータファン4,5に供給する電源を、
2つのモータフン7ンへ並列に供給する高駆動モード、
2つの・モータファンの一方のみへ1共給する中駆動モ
ード、2つのモータフシ・ンヘ直列供給づる低駆動モー
ド、および電源供給を停止するOFFモードの4つのモ
ードを択一制御するためのものである。
上記リレーR1J5よびR3は、常開接点R1aa、(
J:びR3aをそれぞれ備えており、J:た、上記リレ
ーR2は、常開接点R2a、常閉接点R2bを備えてい
る。
更に、エンジン1とラジェータ2間はラジェータホース
6および7で結ばれている。
上記ラジェータホース6には、ラジェータ2から流出し
、エンジン1に流入するエンジン冷却水の温度(ラジェ
ータ出水温)によりON、OFFするナーモスイッチ8
1(例えば、90℃以上でON、90℃以下でOFF>
 、また上記ラジェータホース7には、エンジン1から
流出し、クジ1−−タ2に流入するエンジン冷却水の温
度(ラジェータ人水温)によりON、OFFする4ノー
モスイツチS2<例えば、97°C以上でON、97℃
以下でOF F )’−が配置されており、これらサー
モスイッチS1,82は、1少−モスタラ1−あるいは
→J−ミスタからなるものである。
上記サーモスイッチ$1の一端はアースされ、他端はリ
レーR3に接続されるとともに、リレーR3と並列にエ
アコンスイッチ$3に接続され、このエアコンスイッチ
S3は、エアコンアンプ13、高圧力ットスイツヂ14
およびコンプレツリ11を介してアースされている。
一方、上記サーモスイッチS2は、一端はアースされ、
他端はリレーR1およびR2に接続されている。
次に、上記の如く構成されている本実施例装置の動作例
を第4図に基づいて説明する。
まず、エンジン始動直後であり、かつエアコンスイッチ
S3がOFFの場合、すなわち春秋冬等のエアコンを使
用しないときについて説明すると、ラジェータ出水温お
よび入水温がそれぞれ90℃以下a3よび97℃以下で
ある場合には、スイッチ81.82はOFFであるため
2つのモータファン4,5は動作しない。すなわちOF
Fモードとなる(図中ではOFFで示す)。
その後、エンジンが熱せられてきてラジェータ出水温が
90℃以上になると、サーモスイッチS1がONとなり
、リレーR3が通電し、常開接点R3aが閉じ、2つの
モータファン4および5が電源Bに直列に接続されるた
め・、モータファン4および5は低速で回転する。ザな
ゎち低駆動モードとなる(図中ではLOで示す)。
また、例えばエンジンのアイドル時のJこうに、ラジェ
ータ出水温は90℃以下であるが、ラジェータ人水温は
97℃以上である場合には、サーモスイッチS2がON
となり、リレーR1および](2が通電し、常開接点R
1a d3よびR2aが閉じ、また、常閉接点R2bが
開き、モータファン4のみが電源Bに接続されるため、
このモータファン4は、高速度で回転する。すなわち中
駆動モードとなる(図中ではMlで示ず)。
更に、エンジンの高速回転時のように、ラジェータ出水
渇が90℃以上で、かつラジェータ人水温が97°C以
ゝ上である場合には、サーモスイッチS I A3よび
S2がともにONとなるため、リレーR’1.R2およ
びR3はそれぞれ通電し、常開接点R,1a 、 R2
” 、R3aは閉じ、帛“開接点R2bは開き、2つの
モータフ1ン443よび5が電源Bに並列に接続される
ため、2つのモータフ7・ン4および5は、高速度で回
転づ−る。ずなゎち高駆動モードとなる(図中ではHl
で示J)。
次に、エンジンスイッチが0 ’N @、エアコンスイ
ッチS3がONの場合について説明する。
上記エアコンスイッチS3がONになると、リレーR3
が通電し、常開接点R3aが閉じる。すなわち、エアコ
ン使用時には、常開接点R3aは、常に閉じた状態を保
つことになる。そして、ラジェータ入水温が97℃以下
の場合には、ラジェータ出水温にかかわりなく、2つの
モータファン4および5は直列に接続されるため、2つ
のモータファン4および5は低速で回転する(低駆動モ
ード)。
その後、エンジンが熱せられ、ラジェータ人水温が97
℃以上になると、ラジェータ出水温にはかかわりなく、
2つのモータファン4および5は、並列に接続されるた
め、2つのモータファン4および5は高速度で回転する
(高駆動モード)。
このように、本実施例装置にあっては、エアコンスイッ
チS3の0N−OFF状態、ラジェータ出水温およびラ
ジェータ人水温の3つの条件の組合けにより、2つのモ
ータファン4および5の駆動モードを制御しており、上
述した3つのモードすなわち、高駆動モード(並列駆動
モード)、中駆動モード(単機駆動モード)および低駆
動し一一ド(直列駆動モード)の風力比は、4 : 2
 : 1となる。
このため、エアコン使用時、エンジン始動直後、エンジ
ンアイドル時、エンジン高速回転時等の諸条件に応じた
きめ細かい適切な制御が可能となる。
なお、上記実施例においては、モータフ1ンの駆動モー
ドの切換制御をサーモスイッチおよびリレー回路等によ
って行なう構成を示しであるが、本発明は、マイクロコ
ンピュータを用いて十−記駆動モードの切7換制御を行
なう構成どしても良いことは明らかである。
更ニ、上記実施例においては、2つのモータについて直
列・並列駆動制御どしているが、本発明は2つに限定さ
れることはない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、この考案の車両用冷却装
置にあっては、微妙なエンジン運転状態の変化に対応し
て適切かつ、きめ細やかな送風吊の制御が可能となる。
また、モータファンを不適切に駆動されることによって
生ずる騒音を防止できるとともに、燃費向上を図ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用冷却装置を示す概略借成図、第2
図はこの発明のクレーム対応図、第3図はこの発明に係
る車両用冷却装置の一実施例を示す構成図、第4図は諸
条件に応じたモータファン動作を示す図である。 100.2・・・・・・・・・・・・ラジェータ101
・・・・・・・・・・・・・・・・・・エンジン冷却水
温検出手段102・・・・・・・・・・・・・・・・・
・動作モード制御手段103.104,4.5・・・モ
ータファンR1,R2,R3・・・・・・・・・・・・
リレー81.82・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ナーモスイッチ$3・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・エアコンスイッ
チ特許出願人 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジェータを空気冷却するだめの複数のモータフ
    ァンと; 前記ラジェータに流入出するエンジン冷却水の水温を検
    出するエンジン冷却水温検出手段と:前記エンジン冷却
    水温に基づいて、前記複数のモータファンに供給される
    電源を複数のモータファンへ並列に供給する「並列駆動
    モード」と、前記電源を複数のモータファンへ直列に供
    給する「直列駆動モード」と、前記電源を前記複数のモ
    ータのうち一部のモータファンのみへ供給する「単機駆
    動モード」、および複数のモータファン全てを停止する
    rOFFモード」との4つの動作モードを択一制御する
    動作モード制御手段とを具備することを特徴どする車両
    用冷却装置。
JP58187797A 1983-10-07 1983-10-07 車両用冷却装置 Granted JPS6078822A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187797A JPS6078822A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両用冷却装置
US06/657,880 US4590892A (en) 1983-10-07 1984-10-05 Cooling system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187797A JPS6078822A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078822A true JPS6078822A (ja) 1985-05-04
JPS6249209B2 JPS6249209B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=16212394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187797A Granted JPS6078822A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両用冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4590892A (ja)
JP (1) JPS6078822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747432B2 (en) 2002-01-31 2004-06-08 Denso Corporation Drive apparatus for cooling fan motor for use in vehicle

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167113A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの冷却制御装置
JPS61261618A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Toyota Motor Corp ラジエ−タ冷却フアン制御装置
CA1304480C (en) * 1987-12-28 1992-06-30 Shuji Katoh Engine room-cooling control system
DE3804745A1 (de) * 1988-02-16 1989-08-24 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Kuehlanlage fuer brennkraftmaschinen
JPH0645155Y2 (ja) * 1988-10-24 1994-11-16 サンデン株式会社 熱交換器
US5176200A (en) * 1989-04-24 1993-01-05 Sanden Corporation Method of generating heat exchange
JPH02140166U (ja) * 1989-04-24 1990-11-22
JP2540207B2 (ja) * 1989-05-18 1996-10-02 富士重工業株式会社 冷却ファンの制御装置
DE4033092A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Telefunken Electronic Gmbh Lueftervorrichtung fuer kraftfahrzeuge
US5316073A (en) * 1993-04-02 1994-05-31 Johnson Service Company Twinning control
US5743721A (en) * 1996-04-30 1998-04-28 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Blower assembly having integral air flow cooling duct
US6401801B1 (en) 1999-12-10 2002-06-11 Caterpillar Inc. Twin fan cooling system
DE10052331A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-02 Stribel Gmbh Lüfteranlage
US20060022620A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Siemens Vdo Automotive Inc. Series speed manipulation for dual fan module
US7406835B2 (en) * 2005-05-10 2008-08-05 Emp Advanced Development, Llc Cooling system and method for cooling a heat producing system
US7484378B2 (en) * 2005-05-10 2009-02-03 Emp Advanced Development, Llc Cooling system and method for cooling a heat producing system
EP1934485B1 (de) * 2005-10-12 2011-05-04 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Würzburg Kühlerlüftermodul für ein kraftfahrzeug
WO2007126372A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Scania Cv Ab Cooling fan arrangement at a vehicle
US20100218916A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Ford Global Technolgies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle secondary cooling system
CN102953797A (zh) * 2011-08-29 2013-03-06 广西玉柴机器股份有限公司 商用车电子风扇
US20150361864A1 (en) * 2014-04-21 2015-12-17 Clemson University Control of radiator cooling fans
CN109466314B (zh) * 2018-11-23 2023-10-24 一汽解放汽车有限公司 一种纯电动商用车冷却系统及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390141U (ja) * 1976-12-24 1978-07-24
JPS56133565A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Mitsubishi Motors Corp Cooler for cooler condenser
JPS5873417A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷房装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2729203A (en) * 1952-12-27 1956-01-03 Gen Electric Coolant system
DE2827373A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-03 Porsche Ag Elektrische schaltung fuer den antrieb von kuehlgeblaesen einer brennkraftmaschine
US4426960A (en) * 1979-10-09 1984-01-24 Square D Company Control circuitry for multistage fans
JPS56148610A (en) * 1980-04-18 1981-11-18 Toyota Motor Corp Cooling device for engine
FR2484532B1 (fr) * 1980-06-16 1985-08-23 Peugeot Aciers Et Outillage Dispositif pour la commande des moyens de ventilation d'un moteur a combustion interne
JPS58124017A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Nippon Denso Co Ltd エンジンの冷却系制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390141U (ja) * 1976-12-24 1978-07-24
JPS56133565A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Mitsubishi Motors Corp Cooler for cooler condenser
JPS5873417A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747432B2 (en) 2002-01-31 2004-06-08 Denso Corporation Drive apparatus for cooling fan motor for use in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4590892A (en) 1986-05-27
JPS6249209B2 (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078822A (ja) 車両用冷却装置
JPS6078823A (ja) 車両用空調装置
US5133302A (en) Electric motor fan control system for vehicle
JP2000094929A (ja) 自動車の暖房兼空調ユニット
EP1971499A1 (en) Air conditioning system for a motor vehicle
JP2001180246A (ja) 車両用空調装置
JPH08142642A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6120693B2 (ja)
JP3750291B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3058296B2 (ja) 車両用空調制御装置
CN216488250U (zh) 车辆用电池的冷却系统
JPS6317685Y2 (ja)
JPS629453B2 (ja)
JPH05118609A (ja) 空調制御方法およびその装置
JPH07144531A (ja) 自動車用電動空気調和装置の制御装置
JPH0243110B2 (ja)
JPS6130413A (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JPS59227519A (ja) ク−ラ付自動車の放熱制御装置
JPS647889B2 (ja)
JPH07101228A (ja) 車両用空調装置
KR0124813Y1 (ko) 냉각팬 가변구동수단을 가진 차량용 에어컨
JPS6340758Y2 (ja)
JPH035324B2 (ja)
JPS637531Y2 (ja)
KR100239324B1 (ko) 쿨링/콘덴서 팬 제어장치