[go: up one dir, main page]

JPS607846B2 - カレントミラ−回路 - Google Patents

カレントミラ−回路

Info

Publication number
JPS607846B2
JPS607846B2 JP54148090A JP14809079A JPS607846B2 JP S607846 B2 JPS607846 B2 JP S607846B2 JP 54148090 A JP54148090 A JP 54148090A JP 14809079 A JP14809079 A JP 14809079A JP S607846 B2 JPS607846 B2 JP S607846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
transistors
equation
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54148090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671312A (en
Inventor
登史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP54148090A priority Critical patent/JPS607846B2/ja
Publication of JPS5671312A publication Critical patent/JPS5671312A/ja
Publication of JPS607846B2 publication Critical patent/JPS607846B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/347DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体IC化に好適なカレントミラー回路に関
する。
先ず、第1図を参照して、従来の一のカレントミラー回
路について説明する。
Q,,Q2及びQ3は夫々NPN形トランジスタ、十B
は電源、1は電流源回路(入力電流1,を発生する)、
2は出力電流らの得られる出力端子である。トランジス
タQ,のェミッ夕が接地され、コレクタが電流源回路1
を通じて電源+Bに接続される。
トランジスタQ2のェミッタが接地され、そのコレクタ
及びベースが互いに接続され、その後続点がトランジス
タQ,のベースに接続される。トランジスタQ3のエミ
ツタがトランジスタQ,,Q2の各ベースに共通に接続
され、ベースがトランジスタQ,のコレクタに接続され
、コレクタが出力端子2に接続される。o 次にこの第
1図のカレントミラー回路について入、出力電流1,,
121こついて検討する。
先ず、トランジスタQ,,Q2,Q3のェミッタ接地電
流増幅率をhfe、トランジスタQ,,Q2のベース電
流をibとする。かくすると、トランジスタQのベース
タ電流i&‘ま次式の如く表わされる。.均=申申子‐
ib……‘1} 又、入力電流1,は次式の如く表わされる。
。・.=hもe手e筆事十2‐ib……【21更に出力
電流12(トランジスタQ3のコレクタ電流)は次式の
如く表わされる。・2=h毛;十空fe‐ib‐‐‐‐
‐‐‘31■,‘3’式からち‘ま次式の如く表わされ
る。
2=h史≧毒害辛2‐1・…イ41 かくして、‘4’式から第1図の回路は、電流伝達比1
2/1,が略1のカレントミラー回路で、hfeの変化
に拘わらず12/1,がかなり1に近いものであるが、
【4}式の分母、分子のhfeの0次の項が一致しない
ので、多少の不満が残る。
次に、第2図を参照して、従来の他のカレントミラー回
路について説明するも、第2図に於いて第1図と対応す
る部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この第2図のカレントミラー回路では、第1図の回路に
於いて、トランジスタQのコレクタを電源+Bに接続す
ると共に、トZランジスタQ2のコレクタとべ‐スとの
接続を断ち、そのコレクタを出力端子2に接続した場合
である。次にこの第2図のカレントミラー回路について
入、出力電流1,,12もこついて検討する。
先ず、トZランジスタQ.,Q2,Q3のェミッタ接地
電流増幅率をhfe、トランジスタQ,,Q2のベース
電流をibとする。かくすると、トランジスタQのベー
ス電流i凶は次式の如く表わされる。地=hご勺・・b
……【5’ 2 又、入力電流1,は次式の如く表わされる。
,.=h2fe+hfe+2 .hfe+1 ・lb
・・・・・・‘6}更に出力電流12(トランジスタ
Q2のコレクタ電2流)は次式の如く表わされる。
12=hfe・1b ”””{71
‘6’,{7}式からいま次式の如く表わされる。
・2=h史辛苦書学2‐1・‐‐‐‐‐‐‘81
3かくして、【8)式から第2図の回路も、電流伝達比
12/1,が略1のカレントミラー回路で、hreの変
化に拘わらず、12/1,がかなり1に近いものである
が、この回路とても式(8’の分母、分子のhfeの0
次の項が一致しないので、やはり多少の不満が残る。但
し、{4’式と‘8}式とでは、その分母及び分子のh
feの1次の項の係数が夫々2,1なので、12/1,
の1に対する精度は第1図の回路の方が第2図の回路よ
り高い。又、第2図の回路ではトランジスタQ,,Q2
のベース電流の逃げ道がないので、入力電流1,がかな
り高周波を以つて変化する場合は、トランジスタQ,,
Q2の蓄積遅れ時間の影響により、出力電流12が入力
電流1,に追従して変化できないという欠点がある。
この点、第1図の回路は問題がない。さて、上述の第1
図及び第2図の回路は、12/1,が略1となるように
構成されているので、12/1,の1に対する精度はか
なり高いが、上述したように禾だ不十分である。
又、上述の第1図及び第2図の回路は、電流伝達比12
/1,が1に限られ、任意の値をとることができない。
かかる点に鑑み、本発明は電流伝達比が1及びその他の
任意の値に於いて常に高精度となる(入力電流が高周波
であっても)カレントミラー回路を提供せんとするもの
である。そこで、本発明者は第3図のようなカレントミ
ラー回路を考えた。
以下にこの回路について説明するが、第3図に於いて上
述の第1図及び第2図と対応する部分には同一符号を付
して説明する。トランジスタQ,,Q2の各ェミッタが
基準電位点(接地)に接続され、トランジスタQ,のコ
レクタが入力電流1,の電流源回路1を通じて電源+B
に接続されると共に、そのコレクタがトランジスタQ2
のベースに接続される。トランジスタQ3のコレクタが
電源十Bに接続されると共に、そのェミツタがトランジ
スタQ4のコレク夕及びベース並びにトランジスタQ6
のベースに接続される。トランジスタQ2のコレクタが
出力電流12の得られる出力端子2及びトランジスタQ
5のベースに接続される。トランジスタQ5のコレクタ
が電源十Bに後続されると共に、ェミツタがトランジス
タQのコレクタに接続される。トランジスタQ4,Qの
各ェミツタがトランジスタQ,,Q2の各ベースに接続
される。そして、トランジスタQ,,Q2の各ェミツタ
の面積比(又は個数の比)、即ちそのヱミッ夕電流比を
1:nに選定する。
かくして、トランジスタQ,,Q2のベース電流ib,
,i協の比は次式の如く規定される(但しnは係数であ
る)。ib.:ib2=1:n ・・・・
・・【9}又、トランジスタQ4,Q6の各ェミツタの
面積比(又は個数の比)、即ちそのェミッタ電流比をp
:qに選定する。
かくして、トランジスタQ,Q6のェミッタ電流ie4
,ie6は次式の如く規定される(但し、p,qは係数
である)。,凶=(ib,十ib22 ……(10)P
+q ,瀞=山中凶 …”(11) P+q 次にこの第3図のカレントミラー回路の入、出力電流1
,,12について検討する。
先ずトランジスタQ,のベース電流ib,を仮りに次式
の如く定める。
lbl=lb ・…・・(12)かくする
と、‘9},(12)式からトランジスタQ2のベース
電流i均は次式の如く表わされる。
1蛇ニnib ……(13)(12),
(13)式から,トランジスタQ,,Q2のコレクタ電
流ic,,ic2は夫々次式の如く表わされる。
lc,=hfe・lb ……(14)・戊ニ
nhfe・lb ……(15)(10),
(11),(12),(13)式からトランジスタQ,
Q6のェミッタ電流ie4,ie6は次式の如く表わさ
れる。
=ie4く主−≦貴9・ib‐‐‐‐‐‐(16).$
=■音十¥凶‐ib……(17)(16)式からトラン
ジスタQのベース電流ib4は次式の如く表わされる。
(n+1)p IM=(p+q)■fe+・)・lb ……(18)(
18)式からトランジスタQ4のコレクタ電流i凶は次
式の如く表わされる。
触=(;辛苦憲章≧.)‐・b……(19)(17)式
から、トランジスタQ6のベース電流i的は次式の如く
表わざれる。
. (n+1匁 . =1的=(p+q)比fe+・)・1b ……(20)
(18),(19),(20)式からトランジスタQの
ェミッタ電流i協は次式の如く表わされる。
n+ q .・斑=i舷十iの十i船=■三芳声三
.)‐ib+■害毒送呈害.)‐ih+■+q)(hね
+.)‐・b(n+1)phf8十(n+1)(p+q
).ib ......(21)〇十q)仇fe+1)
(21)式から、トランジスタQ3のベース電流i舷は
次式の如く表わされる。
(n+1)phfe+■+IXp+q).ibl的=
■+q)仇2fe+か?e+1) *(
14),(22)式から、入力電流1,1ま次式の如く
表わされる。
1,=i。
,十i的=(p+q)h3re+Xp+q)hfe+
n+2P+q re n q .,b ……(
23)0十q)仇2ね+狐fe+1)他方(20)式か
らトランジスタ公のェミッタ電流i簿‘ま次式の如く表
わされる。
.歯=(三辛苦殻申;芋.)‐・b……く24)式(2
4)からトランジスタQのベース電流i協三※は次式の
如く表わされる。
(n+1匁hfe lb5=○十q)仇2fe+心fe+・)・ lb …
・・・(25)(15),(25)式から出力電流12
は次式の如く表わされる。
,2=iC2十i艦=n■+q)h3fe+か(p十q
汎2ね+{np+(幼+1匁} hfe.ib ……(
26)(p+q)(h2fe+水fe十1)従って、(
23),(26)式から、12は次式の如く 表わさ
れる。
h3feL2h2fe+np+(2n+・)q hfe
12=n. n(p+q)
1, .….....(27)h3fe+2h2
fe+ n(n+2)p+nqhfe+くn+・)n(
p+q)従って、12/1,がなるべくnに近づくよう
にするためには、hfeの1次の項の係数が次式の如く
等しくなれば良い。
np+(幼+1)q n(n+2p+n四 ……(2
8)n■+q) n(p+q)(28)式を解くと
、p,qの関係は次式の如く表わされる。
q=nP ……(29) そこで、本発明では上述した第3図に示す如きカレント
ミラー回路に於いて、トランジスタQ,,Q2,Q4,
Q6の各ヱミッタの面積比(又は個数の比)、即ちその
ェミッタ電流比を次式の如く選定する。
1:n:p:np ・・・・・・(29′)そ
して、(29)式を(27)式に代入すると次式が得ら
れる。
h3fe2h2fe+水fe 12!n:h3fe+水fe+かfe+(n+・)・1
,・….・(3o)この(30)式では、分数の分母、
分子のhfeの係数が3,2,1次の項に於いていずれ
も等しいが、0次の項は異なる。
次に、例えば、p=1,n=2、従ってq:2の場合の
具体回路を第4図に示す。
この場合は、トランジスタQ,が1個のトランジスタか
ら構成され、トランジスタQ2が並列接続された2つの
トランジスタQ2,,Q22から構成され、トランジス
タQ6が並列接続されたトランジスタQ6,,Q62か
ら構成されることになる。この場合は、トランジスタQ
,,Qa,Q22のベース電流はいずれもibとなる。
又、トランジスタQ4,Q,,Q斑のェミッタ電流は(
16),(17)式からいずれもibとなる。
3尚、‘9)式‘こ於し
、て、nを砦とおくと肌式‘ま次式の如く表わされる。
ib,:ib2=1:生 ,..,..(31)n・
− 3そこで、n,lb
,,n,ib2を夫々rb,,r蛇と置くと(31)式
は次式の如く表わされる。
rbl:i′泣ニnl:n2 ……(32)
又、(10),(11)式は夫々次式の如く表わされる
4Q′bl+i
′協)p1笛ニ nl(p+q) ……(33) 。
′b,十i′雌匁 ......(34)1$=n,(
p+q)この場合は、(12)式は次式の如く定めれば
よい。
j′b,=n,lb ・・・・・・(3
5)従って、(13)式は次式の如く表わされる。
i′b2=n21b ・・・・・・(3
6)ごて、この場合の(27),(29),(30)式
に相当するもの‘ま、(27),(29),(30)式
の化申を代入すれば得られるが、特に(29)式に対応
する式を示すと次式の通りである。q=守p……(37
) 例えばp=1,n,=2,n2=3従ってq=1.5と
すれば、第3図の回路はトランジスタQ,,Q4が夫々
並列接続された2個のトランジスタから構成され、トラ
ンジスタQ2,Q6が夫々並列接続された3個のトラン
ジスタから構成されることになる。
次に第5図に示す如く、上述の第3図のカレントミラー
回路に於いて、トランジスタQ7を追加し、そのコレク
タ及びベースをトランジスタQ,,Q2の各ベースに接
続し、ヱミッタを接地した場合のカレントミラー回路に
ついて説明する。
尚、第5図に於いて、第3図と対応する部分には同一符
号を付して重複説明を省略する。そして、トランジスタ
Q.,Q7の各ェミッタの面積比(又は個数の比)、即
ちそのェミッタ電流比を1:rに選定する。
トランジスタQ7のベース電流ib7は次式の如く規定
される(但しrは係数である)。lb?=r・lb
・・・・・・(38)かくすると、トランジ
スタQ7のコレクタ電流iのは次式の如く表わされる。
lc?=rhfe・lb ・・・・・・(3
9)又、トランジスタQ,,Q2のベース電流ib,,
ib2の比は‘9}式と同機に次式の如く規定される(
但しnは係数である)。
ib,:ib2=1:n ・・・・・・(40)
又、トランジスタQ4,Q6のェミツタ電流ie4,i
$‘ま(10)式と同様に次式の如く規定される(但し
、p,qは係数である)。
・乳ニ(ibl十ib2十ib7十jC7)p ……(
41)P+q,$=(ib,十lb2十lb7十lc7
凶P+q.・・.・・(42) 次にこの第5図のカレントミラー回路の入、出力電流1
,,12について検討する。
(12),(13),(38),(39),(41),
(42)式からトランジスタQ,Q6のェミツタ電流i
e4, ie6は次式の如く表わされる。
※i母二{(n+・)+r■fe
+・)}p・ibP+q.・・.・・(43) ,$={(n十1)十rOre十切q,.bP+q.・
・.・・(44) 従って、(43),(44)式からトランジスタQ3の
ベース電流i故‘ま、(22)式の(n十1)を{(n
十1)十r(hfe+1)}に置き換えて考えればよい
から、次式の如く表わされる・故={(n+1)十r比
長十差三審岸宝士裏声≧キデ他8十1)}■+q)‐i
b…‐‐‐(45)(14),(45)式から、入力電
流1,は次式の如く 表わされる{(23)式参照}
11 =ICI +1b3 (p+q)h3ね +2(p+q)h2fe+[((n
+2)十r(hf8十・)}p+q]hfe+{(n+
・)+r(hfe+・))(p+q).− −
(p+q)(hもe +2hf8
十・) ・比(p+q)h8f
8十{2(p+q)+rp}h2f8十[{n+2)十
r}p+q+r(p+q)]hfe+{(n+1)十r
}(p+q).(p+q)(h午e+2hfe+1)
‐1b‐−‐‐…‐‐(46
)又、(43),(44)式からトランジスタQ5のべ
‐20ス電流ib5は、(25)式の(n+1)を{(
n+1)十r(hfe十1)}に置き換えて考えれば良
いから「次式の如く表わされる。
☆−{(n+1)十r仇fe十1)} q
hfe .均一 ■+q)山2ね+水re+1)・lb
……(47)(15),(47)式から出力電流12
は次式の如く表される{(26)式参照}。12 =i
,十ib5一n(p+q)h3f8十2n(p+q)h
2fe+[np+(2n+・)+r(hfe+・)}q
]hfe .ib(p+q)(h2f8十2hf巳+・
)n(p+q)h3fe+{2n(p+q)+rp}h
2f8十[np+{(2n+1)十r}q]hf8 .
ib …,........,..((p+q)(h
2fe+2hf8十1)従って、(46),(48)式
から12は次式の如く表30わされる。
rq12=n.h3fe+{2十nしp+q)}h2f
e+h3fe+{2十7≠三ご}h2fe+{np;デ
き辛吉テ)q+ n(責羊q)}hfe+ ‐・・
‐‐‐‐…‐‐(49){n(n+2)p+nq+n声
き旨竿;亨)}hfe+{(n+・〉+・}n(p+q
)(49)式に於いて(29)式の如くq:npと置
くと、次式が得られる。
.つ二n・h3fe+〈2十;三了)h2fe+(2十
「三丁)hfe ,..h3fe+く2十;古
)hfe2十{2十二三千2}hfe+{(n+・)+
r}‐‐‐…側)(50)式の分数の分母、分子のhf
eの係数は3次、2次の項が等しく、1次、0次の項は
異なる。hfeの1次の項の係数に於ては、rが小さい
程値は近くなる。rが1の場合、分母の方は3十n±,
,分子の方‘ま2十寸となり、その地略奪からなり1に
近い。尚上述の各実施例に於てはNPNトランジスタの
場合であるが、PNPトランジスタでも良い。
上述せる本発明によれば、(30),(50)式から鱗
るように、電流伝達比12/1,の分数の分母及び分子
のhfeの3次、2次の項の係数が共に等しく、1次の
項は等しいか又は近似しているので、12/1,のnに
対する精度はnの如何に拘わらず(入力電流1,の周波
数が高くても)高くなる。更に第5図の如くトランジス
タQ7を設けた場合は、トランジスタQ,,Q2のベー
ス電流の逃げ道が確保され、入力電流1,が高周波(例
えば30MHZ程度)であっても出力電流いまこれに良
く追従する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のカレントミラー回路を示す回
路図、第3図、第4図及び第5図は本発明によるカレン
トミラー回路の実施例を示す回路図である。 1は入力電流1,の電流源回路、2は出力電流12の得
られる出力端子、Q,〜Q7はトランジスタである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1及び第2のトランジスタQ_1,Q_2の各エ
    ミツタが基準電位点に接続され、上記第1のトランジス
    タQ_1のコレクタが入力電流I_1の電流源回路に接
    続されると共に第3のトランジスタQ_3のベースに接
    続され、該第3のトランジスタQ_3のエミツタが第4
    のトランジスタQ_4のコレクタ及びベース並びに第6
    のトランジスタQ_6のベースに接続され、該第4及び
    第6のトランジスタQ_4,Q_6各エミツタが上記第
    1及び第2のトランジスタQ_1,Q_2の各ベースに
    接続され、上記第6のトランジスタQ_6コレクタが第
    5のトランジスタQ_5のエミツタに接続され、上記第
    2のトランジスタQ_2のコレクタが出力電流I_2の
    得られる出力端子に接続されると共に上記第5のトラン
    ジスタQ_5のベースに接続されて成り、上記第1、第
    2、第4及び第6のトランジスタQ_1,Q_2,Q_
    4,Q_6の各エミツタ電流の比を1:n:p:npに
    選定して電流伝達比I_2/I_1が略nとなるように
    したことを特徴とするカレントミラー回路。
JP54148090A 1979-11-15 1979-11-15 カレントミラ−回路 Expired JPS607846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54148090A JPS607846B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 カレントミラ−回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54148090A JPS607846B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 カレントミラ−回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671312A JPS5671312A (en) 1981-06-13
JPS607846B2 true JPS607846B2 (ja) 1985-02-27

Family

ID=15445007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54148090A Expired JPS607846B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 カレントミラ−回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136780A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung
JPS58202609A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp カレントミラ−回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671312A (en) 1981-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102323847B (zh) 基于温度补偿的电压基准电路
US4468628A (en) Differential amplifier with high common-mode rejection
JPS607846B2 (ja) カレントミラ−回路
Gilbert Current mode, voltage mode, or free mode? A few sage suggestions
JPS58105611A (ja) 差動増幅器
JPS6333727B2 (ja)
JP3283137B2 (ja) 可変利得増幅回路
JPH01198816A (ja) 広帯域差動増幅器
JPH01202907A (ja) 増幅回路配置
JPH0212743Y2 (ja)
CN218162404U (zh) 一种改善失调电压温度特性的运放结构
DK163770B (da) Frekvensmultiplikator
JPH07176004A (ja) 特に磁気ヘッド用の低雑音前置増幅器段
JPS5826687B2 (ja) 増幅器
US6605994B2 (en) Stabilized high band width differential emitter follower amplifier
JPS6335004A (ja) カレントミラ−回路
JP2702806B2 (ja) 差動増幅回路
JPH09116347A (ja) シングルエンド入力型高周波増幅器
JPH07131252A (ja) 周波数混合回路
JPH07154168A (ja) バッファ回路
JPH07202598A (ja) 電圧制御増幅器
JPS60128703A (ja) ダ−リントン差動増幅器
JPS6117619Y2 (ja)
JPS5826685B2 (ja) プツシユプル・トランジスタ増幅器
JPH1188148A (ja) Ecl論理回路