JPS6072236A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6072236A JPS6072236A JP58179557A JP17955783A JPS6072236A JP S6072236 A JPS6072236 A JP S6072236A JP 58179557 A JP58179557 A JP 58179557A JP 17955783 A JP17955783 A JP 17955783A JP S6072236 A JPS6072236 A JP S6072236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- mounting part
- semiconductor element
- fixed
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32014—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は半導体装置に係シ、特に1辺がほぼ6閣を越え
る大型の半導体素子が銅系リードフレームに載置固着さ
れてなる半導体装置の固着部に関する。
る大型の半導体素子が銅系リードフレームに載置固着さ
れてなる半導体装置の固着部に関する。
第1図(a) 、 (b)は従来の半導体装置における
半導体素子1とリードフレームの素子載置部2との固着
状態を示しておシ、エポキシ系ペーストまたは半田3に
よシ半導体素子1の底面全面を固着している。
半導体素子1とリードフレームの素子載置部2との固着
状態を示しておシ、エポキシ系ペーストまたは半田3に
よシ半導体素子1の底面全面を固着している。
ところで、銅系リードフレーム上に1辺がほぼ6mを越
える大型の半導体素子を上述のように固着する場合、固
着温度(高温)から常温までの冷却過程で半導体素子に
相尚大きな収縮応力が働く。したがって、この固着に際
して接着力の小さなエポキシ系ペーストを用いた場合に
は上記収縮応力によシ半導体素子がリードフレームの素
子載置部からはがれ易くなシ、また接着力の大きな半田
とかポリイミド系硬−ストを用いた場合には収縮応力に
よ)半導体素子にクラックが発生し易くなるという問題
があった。
える大型の半導体素子を上述のように固着する場合、固
着温度(高温)から常温までの冷却過程で半導体素子に
相尚大きな収縮応力が働く。したがって、この固着に際
して接着力の小さなエポキシ系ペーストを用いた場合に
は上記収縮応力によシ半導体素子がリードフレームの素
子載置部からはがれ易くなシ、また接着力の大きな半田
とかポリイミド系硬−ストを用いた場合には収縮応力に
よ)半導体素子にクラックが発生し易くなるという問題
があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、半導体素
子とリードフレームの素子載置部との固着に際して、半
導体素子が素子載置部からはがれたり、半導体素子にク
ラックが発生することを抑制し得る半導体装置を提供す
るものである。
子とリードフレームの素子載置部との固着に際して、半
導体素子が素子載置部からはがれたり、半導体素子にク
ラックが発生することを抑制し得る半導体装置を提供す
るものである。
即ち、本発明は一辺がほぼ6mmを越える半導体素子が
銅系リードフレームの素子載置部上に接着剤により固着
されてなる半導体装置において、素子載置部面積が素子
面積のほぼ20%乃至60%であり、接着剤としてポリ
イミド系ペーストまたは半田が用いられてなることを特
徴とするものである。
銅系リードフレームの素子載置部上に接着剤により固着
されてなる半導体装置において、素子載置部面積が素子
面積のほぼ20%乃至60%であり、接着剤としてポリ
イミド系ペーストまたは半田が用いられてなることを特
徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
る。
第2図(a) 、 (b)において、2ノは1辺がほぼ
6mmを越える平面方形の半導体素子、22はその中心
部に上記素子21の中心部をほぼ合わせて載置する銅系
リードフレームの方形平板状の素子載置部であって、そ
の面積は上記素子2ノの面積のほぼ20%〜60%であ
る。23は上記素子載置部22上に半導体素子21の底
面中央部を固着する接着剤であり、接着強度の大きなポ
リイミド系ペーストまたは半田が用いられている。
6mmを越える平面方形の半導体素子、22はその中心
部に上記素子21の中心部をほぼ合わせて載置する銅系
リードフレームの方形平板状の素子載置部であって、そ
の面積は上記素子2ノの面積のほぼ20%〜60%であ
る。23は上記素子載置部22上に半導体素子21の底
面中央部を固着する接着剤であり、接着強度の大きなポ
リイミド系ペーストまたは半田が用いられている。
なお、上記半導体素子21は厚さがほぼ0.45mmの
シリコンペレットであシ、リードフレーム22は厚さが
t”il了0.25間〜0.4団である。
シリコンペレットであシ、リードフレーム22は厚さが
t”il了0.25間〜0.4団である。
また、上記のように固着された素子21は、通常の組立
工程を経てパッケーゾングされ、フラットタイツとかプ
ーアルインラインタイプなどのデバイスとなる。
工程を経てパッケーゾングされ、フラットタイツとかプ
ーアルインラインタイプなどのデバイスとなる。
上記構成の半導体装置によれば、接着強度の大きなポリ
イミド系ペーストまたは半田23を用いて固着している
ので、固着時の冷却過程で半導体素子21に縮応力が働
いたとしても、接着強度の小さなエポキシ系ペーストを
用いる場合に比べて半導体素子21が素子載置部22が
らはが孔難い。しかも、半導体素子21の底面面積のほ
ぼ20条〜60%の部分を固着するように素子載置部2
2の面積を小さく設定しているので、半導体素子21に
加わる収縮応力は素子底面全面を固着する場合に比べて
低減し、半導体素子21にクラッタが発生し難くなる。
イミド系ペーストまたは半田23を用いて固着している
ので、固着時の冷却過程で半導体素子21に縮応力が働
いたとしても、接着強度の小さなエポキシ系ペーストを
用いる場合に比べて半導体素子21が素子載置部22が
らはが孔難い。しかも、半導体素子21の底面面積のほ
ぼ20条〜60%の部分を固着するように素子載置部2
2の面積を小さく設定しているので、半導体素子21に
加わる収縮応力は素子底面全面を固着する場合に比べて
低減し、半導体素子21にクラッタが発生し難くなる。
以上のことを実際に確認したデータ(素子厚さが0.4
5 ttan、フレーム厚さが0.25恒のもの)を次
表に示している。即ち、半導体素子210面積に対する
素子載置部22の面積の比をパラメータとし、60個の
ザンプル素子について素子のはがれおよび素子のクラッ
タのそれぞれの発生個数を示してお、?、20%〜60
%の場合はそれぞれ良好であることが分る。
5 ttan、フレーム厚さが0.25恒のもの)を次
表に示している。即ち、半導体素子210面積に対する
素子載置部22の面積の比をパラメータとし、60個の
ザンプル素子について素子のはがれおよび素子のクラッ
タのそれぞれの発生個数を示してお、?、20%〜60
%の場合はそれぞれ良好であることが分る。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではなく、第
3図(a) 、 (b)に示すように銅系リードフレー
ムの素子載置部30が方形の環状のものであってもよく
、この環状部の面積、したがって素子底面の固着部の面
積が素子底面積のほぼ90 ≦ 〜 パ 0 べf訊h
ぼ前置−宙備層伺1シを斗シマロ櫓の効果が得られる
。なお、第3図(、) 、 (b)において、21は半
導体素子、23は接着強度の大きいポリイミド系ペース
トまたは半田である。
3図(a) 、 (b)に示すように銅系リードフレー
ムの素子載置部30が方形の環状のものであってもよく
、この環状部の面積、したがって素子底面の固着部の面
積が素子底面積のほぼ90 ≦ 〜 パ 0 べf訊h
ぼ前置−宙備層伺1シを斗シマロ櫓の効果が得られる
。なお、第3図(、) 、 (b)において、21は半
導体素子、23は接着強度の大きいポリイミド系ペース
トまたは半田である。
上述したように本発明の半導体装置により、ば、半導体
素子とリードフレームの素子載置部との固着に際して、
半導体素子が素子載置部からはがれたυ、半導体素子に
クラックが発生することを抑制することができる。
素子とリードフレームの素子載置部との固着に際して、
半導体素子が素子載置部からはがれたυ、半導体素子に
クラックが発生することを抑制することができる。
第1図(a)は従来の半導体装置の半導体素子とリード
フレーム素子載置部との固着状態を示す平面図、第1図
(b)は同図(、)の横断面を示す図、第2図(a)は
本発明に係る半導体装置の一実施例の要部を示す一部透
視平面図、第2図(b)は同図(、)の横断面を示す図
、第3図(、)は本発明の他の実施例の要部を示す一部
透視平面図、第3図(b)は同図(a)の横断面を示す
図である。 21・・・半導体素子、22.30・・・素子載置部、
23・・・ポリイミド系ペーストまだは半田。 (a) (a) (a) 第11や′j (b) 第2図 (b) 第3図 (b)
フレーム素子載置部との固着状態を示す平面図、第1図
(b)は同図(、)の横断面を示す図、第2図(a)は
本発明に係る半導体装置の一実施例の要部を示す一部透
視平面図、第2図(b)は同図(、)の横断面を示す図
、第3図(、)は本発明の他の実施例の要部を示す一部
透視平面図、第3図(b)は同図(a)の横断面を示す
図である。 21・・・半導体素子、22.30・・・素子載置部、
23・・・ポリイミド系ペーストまだは半田。 (a) (a) (a) 第11や′j (b) 第2図 (b) 第3図 (b)
Claims (1)
- 一辺がほぼ6wnを越える半導体素子を、この−素子の
面積のほぼ20チ乃至60%の面積を有する銅系リード
フレームの素子載置部上にテリイミド系ペーストまたは
半田によ)固着してなることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58179557A JPS6072236A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58179557A JPS6072236A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6072236A true JPS6072236A (ja) | 1985-04-24 |
Family
ID=16067816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58179557A Pending JPS6072236A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6072236A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6476744A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Hitachi Ltd | Resin sealed semiconductor device |
EP0617464A3 (en) * | 1993-03-22 | 1995-05-31 | Motorola Inc | Semiconductor device having a cross-shaped support and manufacturing method. |
EP0628997A3 (en) * | 1993-06-10 | 1995-09-06 | Texas Instruments Inc | Semiconductor device with a thin support and method of manufacturing it. |
US5683944A (en) * | 1995-09-01 | 1997-11-04 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a thermally enhanced lead frame |
US5903048A (en) * | 1996-11-13 | 1999-05-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lead frame for semiconductor device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57133655A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-18 | Pioneer Electronic Corp | Lead frame |
JPS5744551B2 (ja) * | 1978-09-29 | 1982-09-21 | ||
JPS57211762A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-25 | Hitachi Cable Ltd | Lead frame for semiconductor |
JPS58131740A (ja) * | 1982-01-30 | 1983-08-05 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1983
- 1983-09-28 JP JP58179557A patent/JPS6072236A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744551B2 (ja) * | 1978-09-29 | 1982-09-21 | ||
JPS57133655A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-18 | Pioneer Electronic Corp | Lead frame |
JPS57211762A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-25 | Hitachi Cable Ltd | Lead frame for semiconductor |
JPS58131740A (ja) * | 1982-01-30 | 1983-08-05 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6476744A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Hitachi Ltd | Resin sealed semiconductor device |
EP0617464A3 (en) * | 1993-03-22 | 1995-05-31 | Motorola Inc | Semiconductor device having a cross-shaped support and manufacturing method. |
EP0628997A3 (en) * | 1993-06-10 | 1995-09-06 | Texas Instruments Inc | Semiconductor device with a thin support and method of manufacturing it. |
KR100331666B1 (ko) * | 1993-06-10 | 2002-08-14 | 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 | 소형다이패드를갖고있는반도체디바이스및이의제조방법 |
US5683944A (en) * | 1995-09-01 | 1997-11-04 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a thermally enhanced lead frame |
US5903048A (en) * | 1996-11-13 | 1999-05-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lead frame for semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5029386A (en) | Hierarchical tape automated bonding method | |
JPS6149432A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6231819B2 (ja) | ||
JPS6072236A (ja) | 半導体装置 | |
US4474639A (en) | Method and device for processing individual integrated circuits into film-mounted, integrated circuits (micropacks) | |
JPS62202548A (ja) | 半導体装置 | |
JP2781019B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2501953B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS61177762A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0758112A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60150636A (ja) | 電力用半導体素子のための接点電極 | |
JPS5853838A (ja) | 半導体装置 | |
JP3321357B2 (ja) | 半導体装置とその組み立て方法 | |
JPH0350734A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JPS61210649A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6178049A (ja) | 小形ボタン型電池 | |
JPS62283648A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP3304447B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH05315531A (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JPS61212034A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09223767A (ja) | リードフレーム | |
JPS63150931A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0521902Y2 (ja) | ||
JPH08271580A (ja) | ベアチップテスト方法 | |
JPH04360595A (ja) | Icモジュール |