[go: up one dir, main page]

JPS6070917A - 再閉路継電装置 - Google Patents

再閉路継電装置

Info

Publication number
JPS6070917A
JPS6070917A JP58176213A JP17621383A JPS6070917A JP S6070917 A JPS6070917 A JP S6070917A JP 58176213 A JP58176213 A JP 58176213A JP 17621383 A JP17621383 A JP 17621383A JP S6070917 A JPS6070917 A JP S6070917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
circuit
phase
relay device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176213A
Other languages
English (en)
Inventor
滝口 裕
久保 隆生
岩谷 二三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58176213A priority Critical patent/JPS6070917A/ja
Publication of JPS6070917A publication Critical patent/JPS6070917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、送電線の再開路継電装置に関する。
〔発明の背景〕
送電線が事故のため保護継電装置によってしゃ断された
場合、送電線の送電能力が小さくなるため、できる限り
早期にしゃ断器を再閉路して復旧する必要がある。この
ため、種々再開路継電方式が適用されている。特に、過
渡安定度を向−ヒさせるため、高速度再開路方式が適用
されているが、これには次のような欠点があった。
送電線の短絡事故の場合には高速再閉路しても成功が期
待できぬため、残り相の健全相もしゃ断(1) して中速度三相再開路としていた。
特に、降雪地帯で風雪により送電線の三相中−相が短絡
する現象で、一般に、スリードジャンプと云われる現象
で送電線の振動が数秒以上継続するため、高速度再開路
を実施しても、再事故となることから再開路成功が期待
できない。
従来、このような場合には、残り相の健全相もしゃ断し
て中速度三相再開路を実施するようにしている。
通常、送電線は平行二回線で構成されており、片口線側
の短絡故障はこの故障回線側を三相しゃ断するため、そ
の後の中速再閉路が成功するまでは一回線で送電するこ
ととなる。これを第1図に図示すると、A、Bは母線、
a、b、cは各相、IL、2Lは回線を示しており、(
a)〜(d)は夫夫事故発生、事故相しゃ断、残り相し
ゃ断、三相再開路の各状態を示す。
一般に、過渡安定度は、両電気所間を連系する送電線相
数が多い程、安定であると云われている。
本発明は、上述した片回線二線短絡故障時の過渡(2) 安定度の向−にをはかろうとしたものである。
つまり、上述の二線短絡故障の場合、従来のように残り
相をもしゃ断してしまうのでなく、故障相のいずれか一
相のみをしゃ断することで安定度の向上をはかるもので
ある。
第2図、第3図を参照して、従来方式と比較して本発明
による方式が過渡安定度上いかに優利であるかを説明す
る。一般に、過渡安定度の安定。
不安定の判定を発電機出力電力と位相角の関連より行な
う方法がとられるが、この方法(等面積法)により、第
2図、第3図を図示する。まず、従来方式の場合を第2
図で説明する。
故障発生により送電電力が減少することになり、常時の
運転曲線aから送電電力曲線はa′に変化することとな
り、発電機は加速され位相角は常時の運転状態θ、から
02に増加する。この時点で保護継電装置によりしゃ断
されると送電電力曲線はa“に変化して送電電力が増I
JIIするため、発電機は減速しはじめ、斜線で示した
面積A、BがA=Bとなった時点で安定する。この時の
位相角を(3) θ3とすれば、θ3−01が小さければ小さい程、過渡
安定度は安定であると云われている。同様の方法で本発
明による場合を第3図に示す。平行二回線送電線六線中
五線で送電できるため、しゃ断時の送電電力を、従来方
式より大きくすることができる。つまり、減速した後の
発電機位相角も小さくすることとなり、より安定である
〔発明の実施例〕
本発明による再開路の様相を第4図(a)(b)(c)
に示す。
本発明の概略構成を第5図に示す。スリードジャンプ、
つまり、二線短絡故障を検出する回路1、平行二回線送
電線中自回線のみの故障を検出する回路2、さらに、事
故相の二相中いずれか一相を選択してしゃ断させる選択
回路3A〜3Cで構成する。
本発明の概略動作を第5図で説明する。
図示しない各相毎の故障を判定する保護継電器(一般に
は位相比較キャリヤリレー等)の出力4A〜4Cとこの
回線の短絡故障を検出する回路(4) 1の出力と隣回線故障検出回路が不動作で出力する回路
2の出力とのAND条件が成立したことをAND ] 
Aで確認し、当該回線の故障相のうちいずれか一相のみ
を選択出力する回路3A〜3Cで各相しゃ断器にしゃ断
指令4A〜4Cを出力する。
第5図のブロックで回路12回路2は、従来より、その
検出方法は提案されているので省略して、しゃ新組の選
択回路3についてその具体例を第6図に示す。
しゃ新組選択回路3を構成する回路3Aは、前述と同様
、保護継電器出力4A、4BのAND条件を3 、A−
A N D 1で検出し、この回線が短絡故障で、かつ
、隣回線に故障がないことで成立するAND] A信号
、及び、この回線が三線故障でないことを3− A、 
N D 2の出力がないことで3A−INHIの出力に
二線短絡故障(AB相)を検出して3A−○R1に入力
すると共に、選択回路3Bを構成する3B−INH2の
禁止回路に出力する。
つまり、AB相短終故障でA相をB相より優先(5) して選択しゃ断指令をTAに出力する。
以下、3B、3Cき同様の方法で構成される。
これら具体例におけ。AB相短終故障時の選択タイムチ
ャートを第7図に示す。
保護継電器4A、4Bの動作及びANDIA成立で禁止
回路3A−INHIが動作して、A相しゃ断指令TAを
出力すると共に、B相の選択回路を構成するタイマー3
BTをロックしてB相しゃ断指令TBは出力していない
このように、回線が二線短絡故障で隣回線に故障がない
場合には、故障相のいずれか一相のみをしゃ断すること
によって、両電気所間を入線中五線で送電することがで
きる。これにより従来実施されていた内線中三線により
送電する方式に比し、過渡安定度上すぐれた再開路方式
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は二線短絡故障時の従来の再開路
様相の説明図、第2図は従来の送電電力−位相角特性図
、第3図は本発明の過渡安定度上優利性の説明図、第4
図(a)〜(C)本発明による再開(6) 路様相図、第5図は本発明の一実施例のブロック図、第
6図は本発明の一実施例の選択回路図、第7図は第6図
の動作説明図である。 3A〜3C・選択回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 (7) 第 l 記 第 2 口 第 3 胆 茅4− 目 (b> (C) 第5 固 第 6 図 3A丁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平行二回線送電線において、 この回線の二線短絡故障を検出して、故障相のうちいず
    れか一相のみをしゃ断させる選択回路を設けたことを特
    徴とする再開路継電装置。
JP58176213A 1983-09-26 1983-09-26 再閉路継電装置 Pending JPS6070917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176213A JPS6070917A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 再閉路継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176213A JPS6070917A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 再閉路継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070917A true JPS6070917A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16009597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176213A Pending JPS6070917A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 再閉路継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280777A (ja) * 1992-06-09 1994-10-04 Walbro Corp 逆流防止口を有する燃料ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280777A (ja) * 1992-06-09 1994-10-04 Walbro Corp 逆流防止口を有する燃料ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338929B2 (ja)
JPS6070917A (ja) 再閉路継電装置
JPH0576134A (ja) 保護継電装置
JP2799065B2 (ja) 電流差動保護継電装置の再閉路方式
JPS5935527A (ja) 時限自動協調形パイロツト保護継電方式
JP3096082B2 (ja) Pcm電流差動継電装置の再閉路回路
JPH0327716A (ja) 送電系統の再閉路方法およびその装置
JPS6070923A (ja) 保護継電装置
JPS5812524A (ja) 再閉路装置
JPS62110432A (ja) 保護継電装置
JPS59162719A (ja) 直流送電系統構成
JPS58119735A (ja) 電力連系装置
JPS60141189A (ja) サイリスタインバ−タ運転保護回路
JPH02174515A (ja) ディジタル電流差動継電装置
JPS6245769B2 (ja)
JPS6336203B2 (ja)
JPH0636648B2 (ja) 保護継電装置
JPH06303725A (ja) 直流送電システム
JPS5959013A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS58215924A (ja) 直流送電系統構成
JPH0332289B2 (ja)
JPS5954132A (ja) 直流遮断器
JPS61236321A (ja) 距離継電器
JPH0159822B2 (ja)
JPS61139219A (ja) 短絡非電源トリツプ回路方式