JPS61139219A - 短絡非電源トリツプ回路方式 - Google Patents
短絡非電源トリツプ回路方式Info
- Publication number
- JPS61139219A JPS61139219A JP26066684A JP26066684A JPS61139219A JP S61139219 A JPS61139219 A JP S61139219A JP 26066684 A JP26066684 A JP 26066684A JP 26066684 A JP26066684 A JP 26066684A JP S61139219 A JPS61139219 A JP S61139219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- circuit
- auxiliary
- bus
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は短絡非電源トリップ回路方式、特に補助リレー
とロジック回路及び各種保護継゛心器を使用して構成さ
れるトリップ回路において、ラインPOを入力とする不
足電圧継電器を追加し、正確な動作を行なわせるように
した短絡非電源トリップ回路方式に関するものである。
とロジック回路及び各種保護継゛心器を使用して構成さ
れるトリップ回路において、ラインPOを入力とする不
足電圧継電器を追加し、正確な動作を行なわせるように
した短絡非電源トリップ回路方式に関するものである。
[発明の技術的背景コ
電力系統を保護する保護11電装置機能の一つに背後電
源容量が小さい場合においても、送電線の事故除去が可
能な非電源トリップ機能を持っている。しかし、この非
電源トリップ機能は、送電線事故においては正常動作を
行なうが、母線切換操作においては不要動作が懸念され
る。
源容量が小さい場合においても、送電線の事故除去が可
能な非電源トリップ機能を持っている。しかし、この非
電源トリップ機能は、送電線事故においては正常動作を
行なうが、母線切換操作においては不要動作が懸念され
る。
第3図は甲プス1、乙プス2を切換える場合の各断路器
とPD2次電圧を継電装置に印加する概要図である。1
は甲ブス1.2は乙ブス、3は甲ブス断路器、4は乙ブ
ス断路鼎、5はしゃ断器、6は甲プスP口、7は乙ブス
PG、8は不足電圧リレーを、又、9は後述するキープ
リレー動作に伴う「閉」略接点、10は同じく後述する
キープリレー動作に伴う「閉」略接点を夫々示す。
とPD2次電圧を継電装置に印加する概要図である。1
は甲ブス1.2は乙ブス、3は甲ブス断路器、4は乙ブ
ス断路鼎、5はしゃ断器、6は甲プスP口、7は乙ブス
PG、8は不足電圧リレーを、又、9は後述するキープ
リレー動作に伴う「閉」略接点、10は同じく後述する
キープリレー動作に伴う「閉」略接点を夫々示す。
ここで乙ブス2から甲ブス1への切換えは、断路器4「
閉」路状態より断路器3を「閉」路し、甲ブス1を接続
した状態にて断路器4の開操作を行なう。第2図は断路
器補助接点と補助継電器よりなるPD2次自動切換回路
に関する一般的な展開接続図である。
閉」路状態より断路器3を「閉」路し、甲ブス1を接続
した状態にて断路器4の開操作を行なう。第2図は断路
器補助接点と補助継電器よりなるPD2次自動切換回路
に関する一般的な展開接続図である。
同図において、甲ブス断路器補助接点11がrlIIJ
路することにより、甲ブス切換中のトリップ回路ロック
用補助リレー13を駆動する。このロック用補助リレー
13が駆動されると、13の接点14は「閉」路する。
路することにより、甲ブス切換中のトリップ回路ロック
用補助リレー13を駆動する。このロック用補助リレー
13が駆動されると、13の接点14は「閉」路する。
接点14「閉」路により202次電圧切換用キープリレ
ーコイル15は駆動し、15の補助リレー16はF開」
路する。
ーコイル15は駆動し、15の補助リレー16はF開」
路する。
補助リレー16「開」路によりロック用補助リレー13
は復帰し、一定時限後に接点14も復帰して切換は完了
する。乙ブス切換は甲と逆動作にて行なわれる。
は復帰し、一定時限後に接点14も復帰して切換は完了
する。乙ブス切換は甲と逆動作にて行なわれる。
12は乙ブス断路器補助接点、16は乙ブス切換中のト
リップ回路ロック用補助リレー、1γは補助リレー16
の接点、18はP[12次電圧切換用キープリレーコイ
ル、19は18の補助接点を夫々示す。
リップ回路ロック用補助リレー、1γは補助リレー16
の接点、18はP[12次電圧切換用キープリレーコイ
ル、19は18の補助接点を夫々示す。
そしてこの一連の操作により、第4図に示すPD2次電
圧切換用キープリレーコイル15は駆動する。
圧切換用キープリレーコイル15は駆動する。
その結果第3図の接点10は「開」路、接点9は「閉]
路し、不足電圧リレー8には甲ブスPD6を介して甲ブ
ス1のブス電圧が印加される。
路し、不足電圧リレー8には甲ブスPD6を介して甲ブ
ス1のブス電圧が印加される。
第5図は主リレーとロジック及び補助継電器より構成さ
れる主リレー増幅補助継電器に関する一般的な接続図の
一例である。同図において、主リレー増幅補助リレー2
0は不足電圧リレー8の動作によりリレードライバー2
1を介して動作する。
れる主リレー増幅補助継電器に関する一般的な接続図の
一例である。同図において、主リレー増幅補助リレー2
0は不足電圧リレー8の動作によりリレードライバー2
1を介して動作する。
第6図は補助継電器接点で構成される搬送トリップ回路
に関する一般的な接続図の一例である。
に関する一般的な接続図の一例である。
同図において、22は第4図のロック用補助リレー13
の接点、23は同じく第4図のOy7り用補助リレー1
6の接点を示す。24は第5図の主リレー増幅補助リレ
ー20の接点を示す。25は搬送波受信条件を示し、相
手電気所正常時は「閉」路を継続する。
の接点、23は同じく第4図のOy7り用補助リレー1
6の接点を示す。24は第5図の主リレー増幅補助リレ
ー20の接点を示す。25は搬送波受信条件を示し、相
手電気所正常時は「閉」路を継続する。
ここで、前記第3図、第4図、第5図、第6図のブス切
換操作を第7図のタイムチャートを用いて説明する。
換操作を第7図のタイムチャートを用いて説明する。
乙ブス2にて運用中学ブス11111へ切換を行なうた
め、0点にて中側断路器3を投入する。従って断路器3
の投入に伴い、補助接点11はIll路する。
め、0点にて中側断路器3を投入する。従って断路器3
の投入に伴い、補助接点11はIll路する。
次に6側断路器4を乙ブス2から切離ず操作を0点にて
行ない、同時にロック用補助リレー13の励磁も行なう
。以上の動作に伴い、ロック用補助リレー13は、0点
にて動作し、PO2次電圧切換用キープリレーコイル1
5の励磁を行なう。
行ない、同時にロック用補助リレー13の励磁も行なう
。以上の動作に伴い、ロック用補助リレー13は、0点
にて動作し、PO2次電圧切換用キープリレーコイル1
5の励磁を行なう。
その結果、0点にて接点10は「開」路し、0点で接点
9は「閉」路する。又、ロック用補助リレー13は、[
F]点で復帰するまでT1時限動作を継続する。
9は「閉」路する。又、ロック用補助リレー13は、[
F]点で復帰するまでT1時限動作を継続する。
一方、0点から0点への切換中、T2時限不足電圧リレ
ー8は動作する。ここでT1は、第6固接点22もしく
は23の「開」路継続時間を示し、T2は主リレー増幅
補助リレー20の「閉」路継続時間を示す。
ー8は動作する。ここでT1は、第6固接点22もしく
は23の「開」路継続時間を示し、T2は主リレー増幅
補助リレー20の「閉」路継続時間を示す。
[背景技術の問題点]
このT1とT2の関係において、T2よりT1が大の場
合、しゃ断器トリップロックは正常に行なわれる。しか
し、T2よりT1が小の場合、トリップ回路は不′Mf
lJ作に至る。トリップ回路不要動作に至る原因は、キ
ープリレーコイル15及び18の機構不良、1妾点9.
10の接触不良、断路器補助接点11.12の接触不良
、及びロック用補助リレー13.16の機構不良等の不
具合の場合が考えられる。
合、しゃ断器トリップロックは正常に行なわれる。しか
し、T2よりT1が小の場合、トリップ回路は不′Mf
lJ作に至る。トリップ回路不要動作に至る原因は、キ
ープリレーコイル15及び18の機構不良、1妾点9.
10の接触不良、断路器補助接点11.12の接触不良
、及びロック用補助リレー13.16の機構不良等の不
具合の場合が考えられる。
上記説明よりブス切換操作中にトリップ回路のロック機
能が正常に動作しないと、不足電圧リレー8の動作を伴
う短絡非電源トリップ回路により送電線を不要にしゃ断
し、重大な問題点を招く不具合が発生することになる。
能が正常に動作しないと、不足電圧リレー8の動作を伴
う短絡非電源トリップ回路により送電線を不要にしゃ断
し、重大な問題点を招く不具合が発生することになる。
[発明の目的]
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、送電線のブス切換において、送電線同様、保護継電
装置のP[]2次電圧型自動切換を行なう場合、保護継
電装置のPO2次電圧も正常切換が可能で不要しゃ断し
ない短絡非電源1〜リツプ回路方式を提供することを目
的としている。
り、送電線のブス切換において、送電線同様、保護継電
装置のP[]2次電圧型自動切換を行なう場合、保護継
電装置のPO2次電圧も正常切換が可能で不要しゃ断し
ない短絡非電源1〜リツプ回路方式を提供することを目
的としている。
[発明の概要]
本発明では、母線用不足電圧リレーとは別個に断路器に
より正確に電圧が印加される不足電圧リレーを送電線側
に接続し、この線路用不足電圧リレー接点をトリップ回
路に挿入することにより、安定した・トリップ動作を確
保しようとするものである。
より正確に電圧が印加される不足電圧リレーを送電線側
に接続し、この線路用不足電圧リレー接点をトリップ回
路に挿入することにより、安定した・トリップ動作を確
保しようとするものである。
[発明の実施例]
以下図面を参照して実施例を説明する。第1図は本発明
による短絡非電源トリップ回路方式を説明ツる一実施例
図、第2図はトリップ回路に関する一実施例図である。
による短絡非電源トリップ回路方式を説明ツる一実施例
図、第2図はトリップ回路に関する一実施例図である。
第1図において、26はラインPD、27は不足電圧リ
レー、28はリレードライバー、29は主リレー増幅補
助リレーである。その他の構成は第3図と同様である。
レー、28はリレードライバー、29は主リレー増幅補
助リレーである。その他の構成は第3図と同様である。
ここで、第1図を説明する。先ず、ブス切換において、
断路器3.4は正常に切換えることができる。従ってし
ゃ断器5を介して線路電圧は安定に取り出すことが可能
である。この安定電圧を入力とする不足電圧リレー27
を設けることにより、例え接点9.10を介した不足電
圧リレー8に不具合が発生して不要動作を行なっても、
一方の不足電圧リレー27が正常であるため、保護装置
のトリップ回路も安定を維持する。この安定したトリッ
プ回路について第2図を用いて説明する。
断路器3.4は正常に切換えることができる。従ってし
ゃ断器5を介して線路電圧は安定に取り出すことが可能
である。この安定電圧を入力とする不足電圧リレー27
を設けることにより、例え接点9.10を介した不足電
圧リレー8に不具合が発生して不要動作を行なっても、
一方の不足電圧リレー27が正常であるため、保護装置
のトリップ回路も安定を維持する。この安定したトリッ
プ回路について第2図を用いて説明する。
第2図は第6図に対し、安定した不足電圧リレー27の
増幅接点30を直列に挿入した回路である。
増幅接点30を直列に挿入した回路である。
この結果不足電圧リレー8の入力に不具合が発生し、接
点22.23.24が「閉」路を行なっても安定した増
幅接点30により確実にトリップロックは維持されるよ
う改善を図った内容を図示したものである。
点22.23.24が「閉」路を行なっても安定した増
幅接点30により確実にトリップロックは維持されるよ
う改善を図った内容を図示したものである。
本発明を用いると、トリップ回路不要動作は確実にロッ
クされ、安定したトリップ回路維持が可能となり、従来
技術の欠点は著しく改善できる。
クされ、安定したトリップ回路維持が可能となり、従来
技術の欠点は著しく改善できる。
[発明の効果]
以上説明した如く、送’!線の線路操作に際して、ブス
切換は正常に行なわれるにも拘らず、保護!l!電装計
装置D2次電圧は正常切換に至ってない状態も短絡非電
源トリップ回路方式は常に安定し、不要しpi!Fiす
ることもなく、信頼性の高いトリップ回路機能を保有す
ることが可能となる。又、本トリップ回路ta能向上に
伴い、保護継電装置の保度曙能においても、線路操作中
の不M動作は無くなり、安定した保護を行なうことが可
能となる。このように本発明は送電線の線路操作時に発
生するPD2次回路切換不具合に対しトリップ回路、深
護機能等の信頼性向上に大変有効である。
切換は正常に行なわれるにも拘らず、保護!l!電装計
装置D2次電圧は正常切換に至ってない状態も短絡非電
源トリップ回路方式は常に安定し、不要しpi!Fiす
ることもなく、信頼性の高いトリップ回路機能を保有す
ることが可能となる。又、本トリップ回路ta能向上に
伴い、保護継電装置の保度曙能においても、線路操作中
の不M動作は無くなり、安定した保護を行なうことが可
能となる。このように本発明は送電線の線路操作時に発
生するPD2次回路切換不具合に対しトリップ回路、深
護機能等の信頼性向上に大変有効である。
第1図は本発明による短絡非電源トリップ回路方式を説
明するIこめの一実施例図、第2図はトリップ回路に関
する一実施例図、第3図は従来方式を説明する構成図、
第4図は従来方式の断路器補助接点と補助継電器よりな
るP口2次自動切換回路に関する展開図、第5図は従来
の主リレー増幅補助継電器に関する構成図、第6図は従
来のトリップ回路図、第7図は従来01作を説明するタ
イムヂヂレートである。 1・・・甲ブス 2・・・乙ブス3.4・・・
断路器 5・・・しゃ断器6.7.26・・・PD
8,27・・・不足電圧リレー9.10・・・
キープリレーの動作に応する接点11.12・・・断路
器の動作に応する補助接点13.16・・・ロック用補
助リレー 15.18・・・PD2次電圧切換用キープリレーコイ
ル20.29・・・主リレー増幅補助リレー21.28
・・・リレードライバー 30・・・増幅接点 (7317)代理人 弁理士 則近憲佑(他1名) 第1図 第2図 第3図 第4図
明するIこめの一実施例図、第2図はトリップ回路に関
する一実施例図、第3図は従来方式を説明する構成図、
第4図は従来方式の断路器補助接点と補助継電器よりな
るP口2次自動切換回路に関する展開図、第5図は従来
の主リレー増幅補助継電器に関する構成図、第6図は従
来のトリップ回路図、第7図は従来01作を説明するタ
イムヂヂレートである。 1・・・甲ブス 2・・・乙ブス3.4・・・
断路器 5・・・しゃ断器6.7.26・・・PD
8,27・・・不足電圧リレー9.10・・・
キープリレーの動作に応する接点11.12・・・断路
器の動作に応する補助接点13.16・・・ロック用補
助リレー 15.18・・・PD2次電圧切換用キープリレーコイ
ル20.29・・・主リレー増幅補助リレー21.28
・・・リレードライバー 30・・・増幅接点 (7317)代理人 弁理士 則近憲佑(他1名) 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 母線切換用断路器の操作中にトリップロック用補助リレ
ー接点を介して母線用不足電圧リレーを暫時ロックする
短絡非電源トリップ回路方式において、線路電圧変成器
を介した不足電圧リレーによる接点を追加したことを特
徴とする短絡非電源トリップ回路方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26066684A JPS61139219A (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | 短絡非電源トリツプ回路方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26066684A JPS61139219A (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | 短絡非電源トリツプ回路方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61139219A true JPS61139219A (ja) | 1986-06-26 |
Family
ID=17351077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26066684A Pending JPS61139219A (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 | 短絡非電源トリツプ回路方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61139219A (ja) |
-
1984
- 1984-12-12 JP JP26066684A patent/JPS61139219A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61139219A (ja) | 短絡非電源トリツプ回路方式 | |
JPH0236727A (ja) | 配電線故障の高速切り離し・復旧方式 | |
JPS63144719A (ja) | 高圧負荷開閉器 | |
JP2898555B2 (ja) | 電流差動保護継電装置 | |
JPH0112510Y2 (ja) | ||
JP3365279B2 (ja) | 送電線の自動点検方法 | |
JPS6149618A (ja) | 集中処理形ル−プ保護リレ−のバツクアツプ方式 | |
JPH0510512Y2 (ja) | ||
JPS63144721A (ja) | 母線保護装置 | |
JPS60180415A (ja) | 系統事故除去方法 | |
JPS59181922A (ja) | 電源自動切換装置 | |
JPS6336203B2 (ja) | ||
JPS59191422A (ja) | 再閉路起動方法 | |
JPH0254010B2 (ja) | ||
JPS58154314A (ja) | 再閉路装置 | |
JPS61196713A (ja) | 保護継電装置 | |
JPS6038931B2 (ja) | 電力系統の再閉路時における同期確認装置 | |
JPS5930015B2 (ja) | 位相比較搬送保護継電方式 | |
JPS6277017A (ja) | 地絡検出装置 | |
JP2000253558A (ja) | 発電プラントの保護システム | |
JPS58106729A (ja) | 遮断器不動作対策装置 | |
JPS5889023A (ja) | 地絡過電流保護方式 | |
JPS62196017A (ja) | 脱調ロツク検出回路 | |
JPS60141189A (ja) | サイリスタインバ−タ運転保護回路 | |
JPS6035889B2 (ja) | 事故検出装置 |