JPS6055534A - 光学記録媒体の製造方法 - Google Patents
光学記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6055534A JPS6055534A JP16373983A JP16373983A JPS6055534A JP S6055534 A JPS6055534 A JP S6055534A JP 16373983 A JP16373983 A JP 16373983A JP 16373983 A JP16373983 A JP 16373983A JP S6055534 A JPS6055534 A JP S6055534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical recording
- recording medium
- photoresist layer
- photoresist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は光学記録媒体の製造方法に関するものである。
(ロ)従来技術
従来、光学記録媒体(例えばビデオディスク。
コンパクトディスク等)の製造方法としては第1図に示
す方法が知られている。
す方法が知られている。
即ち、よく研磨されたガラス板[11上にホトレジスト
(2)を塗布する(第1図口)。このホトレジスト(2
)に対してオーディオ信号にて光変調したレーザ光(電
子線、紫外線等でも良い)を照射することにより、オー
ディオ信号を焼付け、更に現像処理する(第1図ハ)。
(2)を塗布する(第1図口)。このホトレジスト(2
)に対してオーディオ信号にて光変調したレーザ光(電
子線、紫外線等でも良い)を照射することにより、オー
ディオ信号を焼付け、更に現像処理する(第1図ハ)。
次に、スパッタリング若しくは蒸着等により銀(A P
) f31を4< 堆積させ(第1図二)、更にその
上にメッキ若しくはスパッタリング等によりエラグy(
Ni)層(4)を数μ程度ti積させる(第1図ホ)。
) f31を4< 堆積させ(第1図二)、更にその
上にメッキ若しくはスパッタリング等によりエラグy(
Ni)層(4)を数μ程度ti積させる(第1図ホ)。
このニッケ膜層をエッチオフし、これを金型(スタンバ
−)とする(第1図へ)。この金型を利用し、アクリμ
・ポリカーボネート等の樹脂を、圧縮成形、インジェク
ション成形等の樹脂成形技術を用いて形成し、ディスク
f松製していた。
−)とする(第1図へ)。この金型を利用し、アクリμ
・ポリカーボネート等の樹脂を、圧縮成形、インジェク
ション成形等の樹脂成形技術を用いて形成し、ディスク
f松製していた。
祈る方法は、ディスクを安価に大量生産することが出来
るという利点を有17ている。
るという利点を有17ている。
然し乍ら、所る従来方法では次の様な間萌を有している
。
。
即ち、(1)ディスクを製造するまでの工程(特にスタ
ンバ−を作成するまでの工程)が多く、非常に複雑であ
る。
ンバ−を作成するまでの工程)が多く、非常に複雑であ
る。
(II) 金型(スタンバ−)の情報信号パターンを樹
脂成形にて転写する方法である為、樹脂の温度等の成形
条件をIlI密にする必要がある。何故なら、所る成形
条件を満たしていない場合、金型(スタンバ−)の情報
信号パターンを正確に転写することが出来ず(例えば、
ビットの深さ又は形状等を充分に転写出来ない)、不良
ディスクを生じる。又、金型(スタンバ−)K塵埃等が
付着l−ていた場合にも不良ディスクを発生する為、金
型(スタンバ−)の塵埃付着検査を入念に行う必要があ
る。
脂成形にて転写する方法である為、樹脂の温度等の成形
条件をIlI密にする必要がある。何故なら、所る成形
条件を満たしていない場合、金型(スタンバ−)の情報
信号パターンを正確に転写することが出来ず(例えば、
ビットの深さ又は形状等を充分に転写出来ない)、不良
ディスクを生じる。又、金型(スタンバ−)K塵埃等が
付着l−ていた場合にも不良ディスクを発生する為、金
型(スタンバ−)の塵埃付着検査を入念に行う必要があ
る。
(IIIj 不良ディスクが発生1〜た場合、所る不良
ディスクは廃棄する外用途がなく、不経済であった。
ディスクは廃棄する外用途がなく、不経済であった。
(ハ)発明の目的
本発明は上記問題を解決する光学記録媒体の製造方法を
提供することを目的とする。
提供することを目的とする。
に)発明の要旨
上記目的を達成する為に、光学記録媒体の主体をなす基
板上に薄膜層を形成する過程と、この薄膜層上にホトレ
ジスト層を形成する過程と、このホトレジスト層上に記
録されるべき情報パターンが形成されたマスク体を介し
て光を照射することにより前記情報パターンを前記ホト
レジスト層上に転写する過程と、前記情報パターンが転
写されたホトレジスト層に対して現像処理を施こす過程
と、この現像処理にてホトレジスト層が除去された部分
の薄膜層を除去する過程と、すくなくとも保護層を形成
する過程とにより光学記録媒体を製造する。
板上に薄膜層を形成する過程と、この薄膜層上にホトレ
ジスト層を形成する過程と、このホトレジスト層上に記
録されるべき情報パターンが形成されたマスク体を介し
て光を照射することにより前記情報パターンを前記ホト
レジスト層上に転写する過程と、前記情報パターンが転
写されたホトレジスト層に対して現像処理を施こす過程
と、この現像処理にてホトレジスト層が除去された部分
の薄膜層を除去する過程と、すくなくとも保護層を形成
する過程とにより光学記録媒体を製造する。
(ホ)実施例
先ず、wJ2図を参照してマスク体の製造について説明
する。
する。
石英又はガラス基板(101上に例オ、ばクロム(Cr
)−を800A[積させる(第2図イ)。所るクロム(
Cr)薄膜層−上にホトレジスト−を塗布する12図口
)。所るホトレジスト■上にオーディオ信号で変調され
たV−ザ光等を照射することKよりオーディオ信号を焼
付け、更に現像処理する(第2図へ)。次に1例えば硝
酸第二セリウムアンモニウムを主成分とする水溶液中で
処理すると、レジスト−に覆われていない部分のクロム
翰は溶解し、その後レジスト−を除去すると、第2図二
に示すようなマスク体が形成される。
)−を800A[積させる(第2図イ)。所るクロム(
Cr)薄膜層−上にホトレジスト−を塗布する12図口
)。所るホトレジスト■上にオーディオ信号で変調され
たV−ザ光等を照射することKよりオーディオ信号を焼
付け、更に現像処理する(第2図へ)。次に1例えば硝
酸第二セリウムアンモニウムを主成分とする水溶液中で
処理すると、レジスト−に覆われていない部分のクロム
翰は溶解し、その後レジスト−を除去すると、第2図二
に示すようなマスク体が形成される。
次に、斯るマスク体を用いた本発明について第3図を参
照して説明する。
照して説明する。
光学記録媒体の主体をなす基板(100)上にこの基板
(100)とけ異なる材料よりなる薄膜層(200)を
蒸着、スパッタリング4IKて形成しく第3図イ)、祈
る薄膜層(200)上にホトレジスト(300)を塗布
する(第3図口)。このホトレジスト(300)上にマ
スク体(400)を介して光(レーザ光、紫外線等)を
照射することによりマスク体(400)に記録された情
報パターンをホトレジスト(300)に転写しく第3図
ハ)、その後現像処理を施こす(第3図二)。
(100)とけ異なる材料よりなる薄膜層(200)を
蒸着、スパッタリング4IKて形成しく第3図イ)、祈
る薄膜層(200)上にホトレジスト(300)を塗布
する(第3図口)。このホトレジスト(300)上にマ
スク体(400)を介して光(レーザ光、紫外線等)を
照射することによりマスク体(400)に記録された情
報パターンをホトレジスト(300)に転写しく第3図
ハ)、その後現像処理を施こす(第3図二)。
然る後、薄膜層(200)を俗争的妃エツチング処理し
く例えば、薄膜層(200)がアルミニウム(AJ)で
形成されている場合、リン酸を主成分とする溶液中で処
理すると、レジスト(30゜)に覆われていない薄膜層
(200)はエツチングされる)、更に残存レジストを
除去する(第3図示)。その後、反射膜(SOO)を塗
布した後、保護層(600)を形成して光学記録媒体が
完成する0 尚、基板(100)として薄膜層(200)を構成する
金属の反射率よシも悪い反射率を有する金属を用いれば
、格別に反射膜(500)を形成する必要はない。
く例えば、薄膜層(200)がアルミニウム(AJ)で
形成されている場合、リン酸を主成分とする溶液中で処
理すると、レジスト(30゜)に覆われていない薄膜層
(200)はエツチングされる)、更に残存レジストを
除去する(第3図示)。その後、反射膜(SOO)を塗
布した後、保護層(600)を形成して光学記録媒体が
完成する0 尚、基板(100)として薄膜層(200)を構成する
金属の反射率よシも悪い反射率を有する金属を用いれば
、格別に反射膜(500)を形成する必要はない。
又、本発明における薄膜層はエツチング処理出来るもの
であれは何頭なる材料を用いてもよい。
であれは何頭なる材料を用いてもよい。
(へ)発明の効果
本発明に依れば、簡単な方法で光学記録媒体を製造する
ことが出来る。又、樹脂による転写ではなく光学的転写
である為、形成−Eの制約を受けな合にも#膜層を除去
するだけで基板の再利用が出来るので、経済的である。
ことが出来る。又、樹脂による転写ではなく光学的転写
である為、形成−Eの制約を受けな合にも#膜層を除去
するだけで基板の再利用が出来るので、経済的である。
ス、薄膜層を例えばビット深さと対応する厚さとすれば
、ピット深さの制御が容易となる。
、ピット深さの制御が容易となる。
4、図面のWrI単身脱川
第用図は従来の製造方法を示す図、第2図はマスク体の
製造方法を示す図、第3図は零発す1の製造方法を示す
図である。
製造方法を示す図、第3図は零発す1の製造方法を示す
図である。
(100)・・・基板、(200)・・・薄膜層、(3
00)・・・ホトレジスト、(400)・・・マスク体
、(a OO) −・・保@Nii。
00)・・・ホトレジスト、(400)・・・マスク体
、(a OO) −・・保@Nii。
第1図
3
Claims (1)
- (1)光学記録媒体の主体をなす基板」1に薄膜層を形
成する過程と、この薄膜層上にホトレジスト層を形成す
る過程と、このホトレジスト層−Fに記録されるべき情
報パターンが形成されたマスク体を介して光を照射する
ことにより前記情報パターンを前記ホトレジスト層上に
転写する過程と、前記情報パターンが転写されたホI・
レジス)・層に対して現像処理1を施こす過程と、この
現像処理J1にてホトレジスト層が除去された部分の薄
膜層を除去する過程と、残存ホトレジスト層を除去する
過程と、すくなくとも保讃層を形成する過程とよりなる
光学記録媒体の製造方法。 T21 l/膜層を記録されるべき情報パターンのピッ
ト深さに対応する厚さ形成する特許請求の範囲第1項記
載の光学記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16373983A JPS6055534A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 光学記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16373983A JPS6055534A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 光学記録媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6055534A true JPS6055534A (ja) | 1985-03-30 |
Family
ID=15779753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16373983A Pending JPS6055534A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 光学記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055534A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188757A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 光記録体の製造方法 |
JPS6276039A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Hoya Corp | 光情報記録媒体の製造方法 |
JPS62110636A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-21 | Kyodo Printing Co Ltd | 光記録媒体及びその製造方法 |
JPS62117152A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Yasuyoshi Sato | シリンダ−レコ−ド |
EP0239188A2 (en) * | 1986-01-21 | 1987-09-30 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Preformatted optical recording medium and method of producing the same |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP16373983A patent/JPS6055534A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188757A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 光記録体の製造方法 |
JPS6276039A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Hoya Corp | 光情報記録媒体の製造方法 |
JPH0348581B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1991-07-24 | Hoya Corp | |
JPS62110636A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-21 | Kyodo Printing Co Ltd | 光記録媒体及びその製造方法 |
JPS62117152A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Yasuyoshi Sato | シリンダ−レコ−ド |
EP0239188A2 (en) * | 1986-01-21 | 1987-09-30 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Preformatted optical recording medium and method of producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0141089B1 (ko) | 스탬퍼제조방법 | |
US4619804A (en) | Fabricating optical record media | |
JP3006199B2 (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
US20050151283A1 (en) | Method and apparatus for making a stamper for patterning CDs and DVDs | |
JPH07235075A (ja) | 光ヘッド用回折格子とその作製方法 | |
JPS6055534A (ja) | 光学記録媒体の製造方法 | |
US5166014A (en) | Method for the manufacture of an optically readable disc, and discs obtained by this method | |
JPS59224320A (ja) | 金型の製造方法 | |
JPS60173736A (ja) | 光学デイスク用スタンパの製造方法 | |
JPH06119661A (ja) | スタンパー及びスタンパーの製造方法 | |
JP3227742B2 (ja) | スタンパの製造方法及び光記録媒体の製造方法 | |
JP3136759B2 (ja) | スタンパ、その製造方法、及び光記録媒体 | |
JP3221627B2 (ja) | 光ディスク用スタンパの製造方法 | |
JPS61163342A (ja) | フオトレジスト除去方法 | |
JPS6323244A (ja) | 光カ−ドの製造方法 | |
JPS63138541A (ja) | 光学的記録媒体の製造方法 | |
JP3235620B2 (ja) | スタンパの製造方法 | |
JPH02123536A (ja) | 光ディスク用スタンパの製造方法 | |
JP2554862B2 (ja) | 光情報記録体の製造方法 | |
JPS63181141A (ja) | 光学的記録媒体の製造方法 | |
JPS61273760A (ja) | 光磁気デイスクの製造方法 | |
JPH0469296A (ja) | 光カード基板の製造方法 | |
JPS6066346A (ja) | 情報記録体の製造方法 | |
JPH01144247A (ja) | ディスク | |
JPS63181142A (ja) | 光学的記録媒体の製造方法 |