JPS6053896A - 沸騰水型原子力発電プラント - Google Patents
沸騰水型原子力発電プラントInfo
- Publication number
- JPS6053896A JPS6053896A JP58160450A JP16045083A JPS6053896A JP S6053896 A JPS6053896 A JP S6053896A JP 58160450 A JP58160450 A JP 58160450A JP 16045083 A JP16045083 A JP 16045083A JP S6053896 A JPS6053896 A JP S6053896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condensate
- oxygen
- injection
- plant
- oxygen injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 74
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 74
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 73
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 65
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 65
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 4
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 claims description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 2
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005115 demineralization Methods 0.000 description 1
- 230000002328 demineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Paper (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、給復系配管の防食を目的とした酸素注入系を
有する原子力発電プラントにおいてプラントの起動から
停止に至るまでの最適酸素注入システムを提供するだめ
のものである。
有する原子力発電プラントにおいてプラントの起動から
停止に至るまでの最適酸素注入システムを提供するだめ
のものである。
沸騰水型原子力発電プラント(BW几)では、給復水系
配管の腐食を抑制するために配管表面に酸化皮膜を形成
することを目的に給復水濃度で20〜2001)pb程
度の酸素注入が行なわれる。この酸素注入により、給水
系の鉄濃度は数ppb以下に抑えられることが知られて
いる。
配管の腐食を抑制するために配管表面に酸化皮膜を形成
することを目的に給復水濃度で20〜2001)pb程
度の酸素注入が行なわれる。この酸素注入により、給水
系の鉄濃度は数ppb以下に抑えられることが知られて
いる。
第1図(本方式を以下、インライン方式と呼ぶ9に従来
のBWRプラントシステムにおける酸素注入システムを
示す。BWRプラントの主要系統は、原子炉1、主蒸気
系2、タービン3、復水器4、復水系5、復水濾過脱塩
器7、復水脱塩器8、給水ポンプ9、給水加熱器10か
ら構成され、酸素注入点14は、復水濾過脱塩器7の下
流側に設けられる。酸素注入系は酸素ボンベ12数個と
それから復水母管までの連絡配管13、および注入弁1
5から構成される。注入は、復水流量制御方式により、
常時20〜]、00ppI)が注入できるようになって
いる。
のBWRプラントシステムにおける酸素注入システムを
示す。BWRプラントの主要系統は、原子炉1、主蒸気
系2、タービン3、復水器4、復水系5、復水濾過脱塩
器7、復水脱塩器8、給水ポンプ9、給水加熱器10か
ら構成され、酸素注入点14は、復水濾過脱塩器7の下
流側に設けられる。酸素注入系は酸素ボンベ12数個と
それから復水母管までの連絡配管13、および注入弁1
5から構成される。注入は、復水流量制御方式により、
常時20〜]、00ppI)が注入できるようになって
いる。
しかし、最近は、復水濾過脱塩器を有する復水二重化浄
化系を有した原子力発電プラントが一般化しつつあるが
、このようなプラントでは、復水中の鉄クラッド濃j正
が高いと、使用済みの粉末廃樹脂が多数に発生するため
、クラッド濃度を抑制する必要がある。したがって、1
M水濾過脱塩器上流側においても酸素を注入することに
よシ、−次系配管表面を防食する必要が生じている。
化系を有した原子力発電プラントが一般化しつつあるが
、このようなプラントでは、復水中の鉄クラッド濃j正
が高いと、使用済みの粉末廃樹脂が多数に発生するため
、クラッド濃度を抑制する必要がある。したがって、1
M水濾過脱塩器上流側においても酸素を注入することに
よシ、−次系配管表面を防食する必要が生じている。
第2図には、ポットウェルから出て復水濾過脱塩器7、
及び復水脱塩器8で処理された復水が再び第二ホットウ
ェル20へ戻された後、給水ポンプ9で原子炉1に冷却
水を送るシステムを採用したプラント(以下、サイドス
トリーム方式という)を示す。
及び復水脱塩器8で処理された復水が再び第二ホットウ
ェル20へ戻された後、給水ポンプ9で原子炉1に冷却
水を送るシステムを採用したプラント(以下、サイドス
トリーム方式という)を示す。
本サイドストリーム方式を採用したプラントでは、従来
復水濾過脱塩器7の下流11111に酸素注入点が設け
られていた。しかし、本サイドストリーム方式の場合に
は、プラントの起動時には、復水循環ポンプ21は、定
格容1i (1100We出カプラントで約700On
?/h)で運転され、復水ポンプ9は、1870y+?
/hvから6570m/hvまで増大する。したがって
、起動初期においては、第二ホットウェルに清水の殆ん
どが循環し、停滞する状態にあるだめ、酸素注入点14
よp注入した酸素は、第二ホットウェルに蓄積し、高濃
度する。
復水濾過脱塩器7の下流11111に酸素注入点が設け
られていた。しかし、本サイドストリーム方式の場合に
は、プラントの起動時には、復水循環ポンプ21は、定
格容1i (1100We出カプラントで約700On
?/h)で運転され、復水ポンプ9は、1870y+?
/hvから6570m/hvまで増大する。したがって
、起動初期においては、第二ホットウェルに清水の殆ん
どが循環し、停滞する状態にあるだめ、酸素注入点14
よp注入した酸素は、第二ホットウェルに蓄積し、高濃
度する。
第3図は、横軸にプラント起動後の運転期間をとり、縦
軸に各々■出力、■循環系の02注入量、■第二ホット
ウェル内の酸素濃度の変化を示しだ。
軸に各々■出力、■循環系の02注入量、■第二ホット
ウェル内の酸素濃度の変化を示しだ。
従来は、02注入は、酸素注入点で約50ppbが一定
注入されていた。この際、第二ホットウェルは、最下図
に示すように、初期において高濃度のピークを示す。し
かし、このような、溶存酸素の高濃度条件下では、起動
時特に高濃度(最大数千1)pb)である鉄クラツドを
マグネタイトからヘマタイト化させることになp、非結
晶質のへマタイトが復水濾過脱塩器7のフィルターエレ
メントを目詰りさせ逆洗頻度、並びに廃棄物発生量を増
大させる。また、復水濾過脱塩器7の逆洗操作の高頻度
化は廃棄物処理施設の受け入れ容量上、負荷が大きい。
注入されていた。この際、第二ホットウェルは、最下図
に示すように、初期において高濃度のピークを示す。し
かし、このような、溶存酸素の高濃度条件下では、起動
時特に高濃度(最大数千1)pb)である鉄クラツドを
マグネタイトからヘマタイト化させることになp、非結
晶質のへマタイトが復水濾過脱塩器7のフィルターエレ
メントを目詰りさせ逆洗頻度、並びに廃棄物発生量を増
大させる。また、復水濾過脱塩器7の逆洗操作の高頻度
化は廃棄物処理施設の受け入れ容量上、負荷が大きい。
したがって、起動時においては、サイドストリーム方式
の循環系の溶存酸素濃度を配管防食に必要な濃度に極力
抑える必要がある。
の循環系の溶存酸素濃度を配管防食に必要な濃度に極力
抑える必要がある。
一方、このようなサイドストリーム方式では、プラント
の起動W期の数列1111に給復水配管に安定した保護
酸化皮膜を形成させようとし、100〜200ppb程
度の高濃度の酸素を注入した場合、第2ホツトウエルの
濃度はさらに高くなるため、復水濾過脱塩器7の逆洗頻
度がさらに増大する。
の起動W期の数列1111に給復水配管に安定した保護
酸化皮膜を形成させようとし、100〜200ppb程
度の高濃度の酸素を注入した場合、第2ホツトウエルの
濃度はさらに高くなるため、復水濾過脱塩器7の逆洗頻
度がさらに増大する。
第4図は、酸素注入添加量と第2ホットウェルの溶存酸
素濃度の関係を安全側で評価した例を示す。各直線は、
上線がプラント起動初期の関係、下線はプラント定格運
転時における関係を示すものである。すなわち、定格運
転時に50pI)bの酸素を注入設定した場合、起動時
には約16oppb。
素濃度の関係を安全側で評価した例を示す。各直線は、
上線がプラント起動初期の関係、下線はプラント定格運
転時における関係を示すものである。すなわち、定格運
転時に50pI)bの酸素を注入設定した場合、起動時
には約16oppb。
定格運転時に1009pl)の酸素注入を設定した場合
、起動時には約3301) pl)の高濃度になる。
、起動時には約3301) pl)の高濃度になる。
また、本サイトス) IJ−ム方式では、溶存酸素濃度
を一定になるよう制御するために、インライン方式のよ
うな復水流錠制御方式を採用しても、第2ホツトウエル
での復水の滞留があるため、直接の制御はできない。ま
た、溶存酸素計は、その応答に遅れ時間が生じるため、
溶存酸素濃度を直接検知し、濃度を一定に制御すること
は不可能である。
を一定になるよう制御するために、インライン方式のよ
うな復水流錠制御方式を採用しても、第2ホツトウエル
での復水の滞留があるため、直接の制御はできない。ま
た、溶存酸素計は、その応答に遅れ時間が生じるため、
溶存酸素濃度を直接検知し、濃度を一定に制御すること
は不可能である。
したがって、サイトス) IJ−ム方式のBWR,プラ
ントにおいて酸素注入する場合には、インライン方式で
説明したような起動時の配管表面皮膜処理、復水濾過脱
塩器の長寿命化対策の他にプラント起動時における第2
ホツトウエル溶存酸素濃度の高濃度化防止対策が必要と
愈る。以上のことを整理して、第1表にインライン方式
とサイドストリーム方式の各々における酸素注入の目的
と制約条件を示した。
ントにおいて酸素注入する場合には、インライン方式で
説明したような起動時の配管表面皮膜処理、復水濾過脱
塩器の長寿命化対策の他にプラント起動時における第2
ホツトウエル溶存酸素濃度の高濃度化防止対策が必要と
愈る。以上のことを整理して、第1表にインライン方式
とサイドストリーム方式の各々における酸素注入の目的
と制約条件を示した。
本発明は原子力発電プラントにおいて、給復水配管表面
に酸化皮膜を形成すると同時に、復水濾過脱塩器の長寿
命化を図るためにプラントに適切な濃度の酸素注入を行
なうことを目的とした酸素注入システムを提供すること
を目的とする。
に酸化皮膜を形成すると同時に、復水濾過脱塩器の長寿
命化を図るためにプラントに適切な濃度の酸素注入を行
なうことを目的とした酸素注入システムを提供すること
を目的とする。
本発明は、BWRプラントにおいて給復水配管表面上に
保護酸化皮膜を形成するために設けられる酸素注入系に
関1〜て、fl:、入点を復水濾過脱塩器上流側、およ
び下流側に各々設ける。上流側では20〜50ppbの
02を注入し、復水濾過脱塩器に流入する鉄クラツドの
濃度を低減することによシ、上流側の配管防食を図る。
保護酸化皮膜を形成するために設けられる酸素注入系に
関1〜て、fl:、入点を復水濾過脱塩器上流側、およ
び下流側に各々設ける。上流側では20〜50ppbの
02を注入し、復水濾過脱塩器に流入する鉄クラツドの
濃度を低減することによシ、上流側の配管防食を図る。
一方、下流側の注入点ではプラントの起動初期等に給復
水系母管の表面に酸化皮膜を形成することを目的として
、100〜aooppbの高濃度の酸素を注入し、配管
の酸化皮膜処理を施す。
水系母管の表面に酸化皮膜を形成することを目的として
、100〜aooppbの高濃度の酸素を注入し、配管
の酸化皮膜処理を施す。
一方、ホットウェルから復水浄化系で処理された後、再
びホットウェルに回収した後、給水とすることを特徴と
したサイドストリーム方式のプラントでは、さらに次の
点を考慮する必要がある。
びホットウェルに回収した後、給水とすることを特徴と
したサイドストリーム方式のプラントでは、さらに次の
点を考慮する必要がある。
すなわち、サイドストリーム方式のプラントでは、起動
時における第二ホットウェル、およびその前後の給復水
系統の溶存酸素の高濃度化を防止するため、酸素注入点
を第二ホットウェルの出口側の主復水系統に設ける。プ
ラント起動時における配管表向の皮膜処理の酸素注入(
約100〜2001)pbは、この注入点より行なう。
時における第二ホットウェル、およびその前後の給復水
系統の溶存酸素の高濃度化を防止するため、酸素注入点
を第二ホットウェルの出口側の主復水系統に設ける。プ
ラント起動時における配管表向の皮膜処理の酸素注入(
約100〜2001)pbは、この注入点より行なう。
これによシ、第二ホットウェル、復水ろ過脱塩器等の前
後の系統について溶存酸素が高濃度化することなく、独
立して、給水系配管表面の皮膜処理を図ることができる
。
後の系統について溶存酸素が高濃度化することなく、独
立して、給水系配管表面の皮膜処理を図ることができる
。
本発明の実施例を第5図に示す。本発明では、酸素注入
点14は、復水濾過脱塩器7の上流側、および下流側に
各々1点ずつ設けられる。酸素注入量は、復水流1計1
8で測定される流lをパラメータとして注入弁V1、お
よびV2で開度を調節し、注入される。注入は、コント
ローラ11で第 2 表 注入方式を第2表に示す。すなわち、注入方式は、プラ
ント起動時と、定格運転時で各々切換えが行なわれる。
点14は、復水濾過脱塩器7の上流側、および下流側に
各々1点ずつ設けられる。酸素注入量は、復水流1計1
8で測定される流lをパラメータとして注入弁V1、お
よびV2で開度を調節し、注入される。注入は、コント
ローラ11で第 2 表 注入方式を第2表に示す。すなわち、注入方式は、プラ
ント起動時と、定格運転時で各々切換えが行なわれる。
すなわち、プラント起動時は、給復水系配管表面に保護
酸化皮膜形成のため、下流側の酸素注入点で高濃度約1
00〜200ppbの注入が行表われる。その後プラン
トが定格運転に入った段階では酸素注入量は、上流側と
下流側で注入が行なわれ、上流側で20ppb、下流側
で約30ppb、併わせて約5oppbが給水濃度とな
る。ここで酸素注入量を各注入点で分割する理由として
は、上流側の注入は、給復水配管の防食を目的に行なわ
れるものであるが、注入濃度が高くなると(9) 鉄クラツドがマグネタイト状のものからヘマタイト状の
ものに変化し、復水濾過脱塩器のフィルターエレメント
に目詰シしやすくなることを考慮したものである。すな
わち、復水p過脱嘆器の差圧上昇が速くなり、逆洗頻度
、31tびに使用済み反樹脂量が増大することがある。
酸化皮膜形成のため、下流側の酸素注入点で高濃度約1
00〜200ppbの注入が行表われる。その後プラン
トが定格運転に入った段階では酸素注入量は、上流側と
下流側で注入が行なわれ、上流側で20ppb、下流側
で約30ppb、併わせて約5oppbが給水濃度とな
る。ここで酸素注入量を各注入点で分割する理由として
は、上流側の注入は、給復水配管の防食を目的に行なわ
れるものであるが、注入濃度が高くなると(9) 鉄クラツドがマグネタイト状のものからヘマタイト状の
ものに変化し、復水濾過脱塩器のフィルターエレメント
に目詰シしやすくなることを考慮したものである。すな
わち、復水p過脱嘆器の差圧上昇が速くなり、逆洗頻度
、31tびに使用済み反樹脂量が増大することがある。
このことから、復水p過脱塩器7の上流側で高濃度の酸
素を注入することは復水濾過脱塩器7の性能に影響を与
えるため、上流側配管の防食に必要最少限の酸素的20
〜30ppbを注入することを特徴とする。
素を注入することは復水濾過脱塩器7の性能に影響を与
えるため、上流側配管の防食に必要最少限の酸素的20
〜30ppbを注入することを特徴とする。
また、復水濾過脱塩器7下流側の注入点については、配
管表面の酸化皮膜をより安定化処理するため、約20〜
30ppbを追加注入するシステムである。
管表面の酸化皮膜をより安定化処理するため、約20〜
30ppbを追加注入するシステムである。
本酸素注入システムにより、復水濾過脱塩器7への鉄ク
ラツドの流入駄を低減することによる寿命延長を図るこ
とが可能となる。
ラツドの流入駄を低減することによる寿命延長を図るこ
とが可能となる。
なお、酸素注入点14の切換えは、コントローラー17
で行なわれる。コントローラー17へは、(10) 復水流量計18で検知した信号により、フリント出力状
帖を検知し、弁の切換えを行なうものである。
で行なわれる。コントローラー17へは、(10) 復水流量計18で検知した信号により、フリント出力状
帖を検知し、弁の切換えを行なうものである。
第6図には、サイドストリーム方式のプラントにおける
本発明の実施例を示す。本発明によれば、酸素注入点1
4は復水濾過脱塩器7の上流側、およびその直後、さら
に第二ホットウェル20の下流側に各々設けられる。
本発明の実施例を示す。本発明によれば、酸素注入点1
4は復水濾過脱塩器7の上流側、およびその直後、さら
に第二ホットウェル20の下流側に各々設けられる。
酸素注入は、コントローラー25で制御され、注入弁2
3.24で調整される。その際、プラントの出力状態を
復水流量計22で検知し、プラントの起動時、および定
格運転時に各々切換えられる。
3.24で調整される。その際、プラントの出力状態を
復水流量計22で検知し、プラントの起動時、および定
格運転時に各々切換えられる。
第7図は、プラント起動時、及び、定格運転時の各々に
おける各系統位置における溶存酸素濃度を示す。上図は
、サイドストリ−ム方式を展開したもので、下図は横方
向の各位置における系統溶存酸素濃度を示す。
おける各系統位置における溶存酸素濃度を示す。上図は
、サイドストリ−ム方式を展開したもので、下図は横方
向の各位置における系統溶存酸素濃度を示す。
また、第3表には、各運転状態における各位置の溶存酸
素濃度を定量化して示し、また、各酸素(11) 注入弁の開閉状態、及びその点における酸素注入量を示
している。
素濃度を定量化して示し、また、各酸素(11) 注入弁の開閉状態、及びその点における酸素注入量を示
している。
(12)
(13)
これら、第7図に示されるようにプラント起動時には、
給水系配管の防食を図るため、2g2ホツトウエル以降
で高溶存酸素を注入でき、また、復水循環系統について
は、注入量を定格運転時よりもほぼ半減することにより
、前述したような復水濾過脱塩器7への悪影響を防止す
る。また、配管防食に必要となる最低限の濃度約20p
pbの酸素が注入される。
給水系配管の防食を図るため、2g2ホツトウエル以降
で高溶存酸素を注入でき、また、復水循環系統について
は、注入量を定格運転時よりもほぼ半減することにより
、前述したような復水濾過脱塩器7への悪影響を防止す
る。また、配管防食に必要となる最低限の濃度約20p
pbの酸素が注入される。
プラント定格運転時については、第2ホツトウエル20
以降での酸素注入を行なわず、復水濾過脱塩器7前後の
注入点23.24によシ注入を行なう。これにより、前
述したインライン方式における酸素注入方式と同様、復
水濾過脱塩器の前後で各々20〜30prib程度注入
することによシ、防食を図る。
以降での酸素注入を行なわず、復水濾過脱塩器7前後の
注入点23.24によシ注入を行なう。これにより、前
述したインライン方式における酸素注入方式と同様、復
水濾過脱塩器の前後で各々20〜30prib程度注入
することによシ、防食を図る。
第8図には、横軸をプラント起動後の運転時間をとシ、
縦軸に■出力、■各02注入址、■各系統の溶存酸素濃
度とした場合の各変化を示す。
縦軸に■出力、■各02注入址、■各系統の溶存酸素濃
度とした場合の各変化を示す。
本図に示されるように循環系の02注入Iは、注入弁■
1及び■2によシ、ステップ注入される。
1及び■2によシ、ステップ注入される。
(14)
また、給水系についても注入弁V3により、起動時の一
定期間のみ「開」となる。
定期間のみ「開」となる。
これにより前述した第7図、および第3表の説明内容も
宮めて02注入が制御できることが示される。
宮めて02注入が制御できることが示される。
本発明の応用例を第9図に示す。本応用例では、復水循
環流量をコントローラー26で検知し、その偏号で02
注入弁■2を開閉する。これにより、復水循環ポンプ2
1が、片系列運転になり、循環流量が半減し約3500
m”/h rとなっても、復水循環系統への酸素注入量
を半減させることにより溶存酸素濃度の増大を防止する
ものである。
環流量をコントローラー26で検知し、その偏号で02
注入弁■2を開閉する。これにより、復水循環ポンプ2
1が、片系列運転になり、循環流量が半減し約3500
m”/h rとなっても、復水循環系統への酸素注入量
を半減させることにより溶存酸素濃度の増大を防止する
ものである。
このシステムの採用により、いかなるプラントの運転モ
ードにおいても適正な#度の酸素注入制御が可能となる
。
ードにおいても適正な#度の酸素注入制御が可能となる
。
本発明によシ、インライン方式、およびザイドス) I
J−ム方式のいずれのBW几プラントにおいても適正な
酸素注入を行なうことができる。
J−ム方式のいずれのBW几プラントにおいても適正な
酸素注入を行なうことができる。
これにより、従来の定格運転時における給水系(15)
機器、配管の酸素防食を図ると同時に、さらに、プラン
ト起動に際しての高濃度の酸素注入による配管表面の強
固な酸化保繰皮膜処理を図ることができる。
ト起動に際しての高濃度の酸素注入による配管表面の強
固な酸化保繰皮膜処理を図ることができる。
また、仮水沖過脱塩器前後各々の注入点で分割した酸素
注入により、保水濾過脱塩器の長寿命化を図ることがで
きる。
注入により、保水濾過脱塩器の長寿命化を図ることがで
きる。
具体的な発明の効果としては、復水濾過脱塩器上流側で
酸素注入しないケースで処理水中のクラッド濃度が10
〜30ppl)であるのに対し、酸素注入により、約1
〜2削減になると評価される。す7なわち、二次廃棄物
の量の約1〜2割の低減が期待できる。
酸素注入しないケースで処理水中のクラッド濃度が10
〜30ppl)であるのに対し、酸素注入により、約1
〜2削減になると評価される。す7なわち、二次廃棄物
の量の約1〜2割の低減が期待できる。
第1図および第2図はインライン方式およびサイドスト
リーム方式BWRシステムと28注入系統図、第3図は
サイドストリーム方式における従来の02注入例を示す
図、第4図はサイドストリーム方式における第二ホット
ウェル内酸素濃度を示す図、第5図および第6図は本実
施例でインラ(16) イン方式およびサイドストリーム方式を示す図、第7図
は従来技術の問題点を示す図、第8図は本発明の効果を
示す図、第9図は本発明の応用例サイドストリーム方式
を示す図である。 1・・・原子炉、2・・・主蒸気系、3・・・タービン
、4・・・復水器(ホットウェル)、5・・・復水系、
6・・・復水ポンプ、7・・・後水濾過脱塩器、8・・
・復水脱塩器、9・・・給水ポンプ、10・・・給水加
熱益、11・・・給水系、12・・・酸素ボンベ、】3
・・・酸素注入系、14・・・酸素注入点、15.16
・・・酸素注入弁、19゜25.26・・・コントロー
ラ、18・・・流量計、19・・・第1ホツトウエル、
20・・・第2ホツトウエル、21・・・復水循環ポン
プ、22・・・復水循環系、23゜(17) 581 第 9 一一一一一一一一一一−−コ ■
リーム方式BWRシステムと28注入系統図、第3図は
サイドストリーム方式における従来の02注入例を示す
図、第4図はサイドストリーム方式における第二ホット
ウェル内酸素濃度を示す図、第5図および第6図は本実
施例でインラ(16) イン方式およびサイドストリーム方式を示す図、第7図
は従来技術の問題点を示す図、第8図は本発明の効果を
示す図、第9図は本発明の応用例サイドストリーム方式
を示す図である。 1・・・原子炉、2・・・主蒸気系、3・・・タービン
、4・・・復水器(ホットウェル)、5・・・復水系、
6・・・復水ポンプ、7・・・後水濾過脱塩器、8・・
・復水脱塩器、9・・・給水ポンプ、10・・・給水加
熱益、11・・・給水系、12・・・酸素ボンベ、】3
・・・酸素注入系、14・・・酸素注入点、15.16
・・・酸素注入弁、19゜25.26・・・コントロー
ラ、18・・・流量計、19・・・第1ホツトウエル、
20・・・第2ホツトウエル、21・・・復水循環ポン
プ、22・・・復水循環系、23゜(17) 581 第 9 一一一一一一一一一一−−コ ■
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、復水濾過脱塩器、および後水脱Jl器から構成され
る復水浄化設備を有する沸騰水型原子力発電プラントに
おいて、給復水系配管の防食を目的とした復水p過脱堪
器上流側、および下流側に、各各酸素注入点を有し、プ
ラントの運転モードによる注入制御を特徴とした酸素注
入制御システム。 2、特許請求の範囲第1項において、復水ν過脱塩器上
流側、並びにその直後、さらに第2ホツトウエル下流側
に酸素注入点を設けることを特徴とした酸素注入制御シ
ステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58160450A JPS6053896A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 沸騰水型原子力発電プラント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58160450A JPS6053896A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 沸騰水型原子力発電プラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6053896A true JPS6053896A (ja) | 1985-03-27 |
JPH0477879B2 JPH0477879B2 (ja) | 1992-12-09 |
Family
ID=15715191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58160450A Granted JPS6053896A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 沸騰水型原子力発電プラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053896A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149764A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 原子力プラント構成部材の線量低減方法 |
-
1983
- 1983-09-02 JP JP58160450A patent/JPS6053896A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149764A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 原子力プラント構成部材の線量低減方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0477879B2 (ja) | 1992-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4043864A (en) | Nuclear power plant having a pressurized-water reactor | |
JPS6053896A (ja) | 沸騰水型原子力発電プラント | |
JPS63103999A (ja) | 沸騰水型原子力プラントの放射性物質の付着抑制方法 | |
JPH1090485A (ja) | 原子炉水の溶存酸素濃度制御システム及び原子炉水の溶存酸素濃度制御方法 | |
JPS61262509A (ja) | 給水加熱器ドレン濾過装置の流量制御装置 | |
JP2546568B2 (ja) | 原子炉水位制御方法 | |
JPS60201296A (ja) | 放射線量低減装置 | |
JPS6124679B2 (ja) | ||
JPS60152991A (ja) | 蒸気タ−ビンプラントの復水浄化装置 | |
JPH0631815B2 (ja) | 原子力発電プラントの給水系統 | |
JPS60201295A (ja) | 放射線量低減装置 | |
JPS62238905A (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JPS642919B2 (ja) | ||
JPH076607B2 (ja) | 給水加熱器ドレンポンプアップシステム | |
JPS6379099A (ja) | 給水溶存酸素調節装置 | |
JPH0631817B2 (ja) | 沸騰水型原子力プラント | |
JPH0643289A (ja) | 発電プラントの給水装置 | |
JPH01118799A (ja) | 原子力プラントの給水鉄濃度制御方法 | |
JPS63150504A (ja) | 水処理装置 | |
JPH03102297A (ja) | 給水溶存酸素濃度制御法 | |
JPH0422489A (ja) | 発電プラントの水処理方法 | |
JPH03128498A (ja) | 沸騰水型原子力発電プラントの運転方法 | |
JPH0721549B2 (ja) | 原子炉復・給水系の水質制御装置 | |
JPH0222283B2 (ja) | ||
JPH0792297A (ja) | 原子力発電設備 |