[go: up one dir, main page]

JPH0631817B2 - 沸騰水型原子力プラント - Google Patents

沸騰水型原子力プラント

Info

Publication number
JPH0631817B2
JPH0631817B2 JP63008334A JP833488A JPH0631817B2 JP H0631817 B2 JPH0631817 B2 JP H0631817B2 JP 63008334 A JP63008334 A JP 63008334A JP 833488 A JP833488 A JP 833488A JP H0631817 B2 JPH0631817 B2 JP H0631817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
water
line
feed water
demineralizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63008334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01185493A (ja
Inventor
裕夫 五十嵐
克己 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP63008334A priority Critical patent/JPH0631817B2/ja
Publication of JPH01185493A publication Critical patent/JPH01185493A/ja
Publication of JPH0631817B2 publication Critical patent/JPH0631817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヒータドレン回収ラインを備えた沸騰水型原子
力プラント(以下、BWRプラントと称す)に関する。
〔従来の技術〕
BWRプラントでは、プラントの運転により、機器・配
管等の内表面に放射性の核種が付着するためこれら機器
・配管が線量率を有することとなる。この線量率が大き
い場合、プラントの定期検査(以下、定検と称す)時の
作業員被曝の観点より支障をきたすので、この線量率の
増加を極力低くおさえることが望まれている。
BWRプラントにおいては線量率の増加は次の機構によ
り生ずる。
まず、原子炉へ供給される給水中にはプラント構造材料
の腐食により生成した鉄(Fe),ニツケル(Ni),コバ
ルト(Co)等の腐食生成物(クラツド)が含まれてい
る。これらクラツドが原子炉に持込まれ、このクラッド
が燃料被覆管の沸騰表面に付着する。この付着中に燃料
棒からの放射線により放射化しそれぞれ54Mn,58
o,60Coになる。これら放射性クラツドの燃料からの
はく離により原子炉一次系の機器・配管の内表面に付着
し線量率上昇の原因となる。
従つてプラントの線量率を低く抑えるには給水より持込
まれるクラツドの低域が有効である。しかしながら、最
近上記クラツドのうち鉄クラツドを極端に低くした場合
は、鉄クラツドにともなつて燃料棒に吸着されるNi,
Coが付着しなくなり、結果として原子炉水の放射能濃
度を上昇してしまうことが判明した。
特開昭62−85897 号公報記載の「沸騰水型原子炉給水系
の不純物濃度制御方法」は上記の事実から給水中のFe
/Ni比を調整することにより、炉水の放射能を低下す
るとしている。つまり下式からFe/Ni比を2以上と
する手段を示している。
Ni2++Fe23+H2O→NiFe2O4+2H …(1)60 Co2++Fe23+H2O→60CoFe2O4+2H+…(2) 上式により60Coは燃料棒の鉄クラツド(Fe2O4)と結合
し、炉水の60Coは低下する。このことは58Coにおい
ても同様である。
Fe/Ni比を給水で2以上とするため、復水器で発生
したクラツドを復水浄化系(復水フイルタ又は、復水脱
塩器)のバイパスにより給水鉄濃度を増加させる方法又
は、給水系へ鉄クラツドを注入する設備を設けることと
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、放射能上昇抑制のため、Fe/Ni比
を任意に変更する能力は有するが、以下において問題が
あつた。
(1)Fe/Ni比を2以上にするために復水浄化系のう
ち復水フイルターをバイパスした場合は、十分な鉄供給
量を確保するためには、復水脱塩器のクラツドリークを
期待せねばならず、脱塩器の除鉄性能はプラントにより
60〜95%と一定におらず、一定量必要な時期に得る
ことはできない。
(2)上記要因を取り除くため、復水フイルターバイパス
のほかに、復水脱塩器のバイパスも考えられるが、この
場合、復水器内海水冷却管破断事故等の場合、海水が直
接原子炉内へ流れ込むことなり、回復不能の損傷を原子
炉に与える可能性がある。
(3)上記復水浄化系バイパスによる鉄濃度上昇のほかに
鉄クラツドを直接給水系へ注入する方法がある。
この場合は、他の障害がなく注入することが出来るが、
鉄注入設備系統が必要となりプラント系統構成が複雑に
なるばかりか、後述するようにプラント運転寿命40年
間にわたり必要な設備でもないため、遊休設備となる。
本発明の目的は、設備を増大することなしに給水鉄濃度
を制御して、放射線被爆を低減できるBWRプラントを
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、原子炉、タービ
ン、復水器、復水浄化装置、低圧給水ヒータ、及び高圧
給水ヒータを備えた沸騰水型電子力プラントにおいて、
前記復水浄化装置は、復水ろ過装置と、その下流側に位
置する復水脱塩器とからなり、前記低圧給水ヒータのド
レン水を前記復水ろ過装置と復水脱塩器との間に戻す第
1のラインと、該ドレン水を該復水脱塩器の下流側に戻
す第2のラインとを備えると共に、前記第1及び第2の
ラインの夫々に流量調整弁を備えたものである。
〔作用〕
本発明にそれば、第2のラインを経由して直接給水系に
戻されるドレン水の流量と、第1のライン及び復水脱塩
器を経由して給水系に戻されるドレン水の流量とを各ラ
インに設けた流量調整弁で調整することにより、給水中
の鉄濃度をプラントを線量率を低く抑えることのできる
範囲に制御できるので、作業者の放射線被爆を低減する
ことができる。
この際、復水脱塩器はドレン水中のクラッドを除去する
ことになるが、クラッド除去により本来のイオン除去性
能は余り低下しないので、復水脱塩器を増設する必要は
ない。また、逆洗処理により復水脱塩器に付着したクラ
ッドは除去できるので、これによっても復水脱塩器のイ
オン除去性能を維持することができる。
また、後述するように、ドレン水中には復水脱塩器で除
去し易いマグネタイトが発生するので、復水脱塩器は十
分なクラッド除去性能を備えており、上述したような給
水鉄濃度の制御が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。原子
炉1で発生した蒸気は、高圧タービン2で仕事をした
後、再び湿分分離加熱器3にて加熱・除湿された後低圧
タービン4に入り発電機を駆動後、復水器5にて復水と
された後、復水ポンプ6で昇圧され、復水フイルター
7,復水脱塩器8にて、浄化後、低圧ヒータ9,給水ポ
ンプ10を経て、高圧ヒータにて、200℃前後まで加
熱して原子炉1に戻される。Aはヒータドレン回収ライ
ンである。蒸気の一部は、高圧タービン2より給水ヒー
タに給水加熱用熱源として、送られ、これらの凝縮水
(以後高圧ヒータドレン)は、ドレンタンク16,高圧ド
レンライン12を経て、給水ポンプ10入口に回収され
る。湿分分離加熱器3で主蒸気を加熱するために用いら
れた蒸気はドレンとして、高圧給水ヒータ11、及び高
圧ヒータドレンタンク16に入り高圧ヒータドレンと混
合され、給水に回収される。また、低圧タービン4から
低圧給水ヒータ9に入り、給水加熱用として使われた蒸
気は凝縮を低圧ヒータドレンタンク13に入り、低圧ヒ
ータドレンポンプ14を経たのち、低圧ヒータドレンラ
イン15を経て、復水脱塩器8の入口ラインに低圧ヒー
タドレンライン17及び流量調整弁18を通つて入るラ
インと低圧ヒータドレンライン19及び流量調整弁20
を通つて、復水脱塩器8の出口側に接続したラインを設
ける。
流量調整弁18及び20は、高圧給水ヒータ11を経て
原子炉1に至る途中のサンプリングライン21の給水系
鉄濃度の測定結果により、それぞれの開度を調整するも
のとする。
本発明に係る他の実施例を第2図にて説明する。これ
は、低圧ヒータドレンの復水脱塩塔前後の流量調整弁1
8及び20を自動的に制御するものである。すなわち高
圧給水ヒータ11と原子炉1までの給水配管に設置した
鉄濃度測定装置23からの信号で、制御装置22により
前記流量調整弁18,20を作動するものである。
本発明によれば、任意に給水鉄濃度をコントロールでき
るので、鉄量率低減に著しい効果がある。
第3図は、給水鉄濃度制御による炉水放射能低減を示す
図である。給水鉄濃度をFe/Ni比を2以上にするこ
とにより、例えばAプラントでは、炉水放射能の低減、
すなわち、60Co及び58Coの発生を著しく抑えること
に成功している。
第4図は炉水放射能が低減したことになる原子炉一次系
配管付着放射能について、ガンマスキヤン測定により測
定した結果である。これによれば、Fe/Ni制御を開
始したBプラントの第2サイクル終了後の第2回定検線
量率は、第1図に比べて逆に低くなつており、これはF
e/Ni比制御を実施せず鉄過大持込みのDプラントと
対比すると一層効果が明瞭である。すなわちDプラント
の第2回定検日は58Coの増加がみられるばかりか、F
eが親元素となつている54Mn,59Fe等の該種の観測
されている。
本ヒータドレン回収方式によればプラント熱効率は従来
のカスケード方式、すなわちヒータドレンを復水器に回
収する方式に比べて、1300MWe級で4.5MWe
のゲインが得られる。
また、復水脱塩塔でのクラッド除去性能も良くなる。す
なわち、復水脱塩塔の除去性能がプラント間で異なる最
大の理由は、復水中に存在するクラツドの化学形態が起
因していることは周知の事実である。クラツドの化学形
態は鉄イオンが受ける環境因子により、水酸化鉄(Fe
(OH)2等)となるかマグネタイト(Fe34),ヘマタイ
ト(Fe23)になるか決定される。復水脱塩塔の除鉄性
能はマグネタイト及びヘマタイトの場合は極めて良く、
水酸化鉄の場合は著しく低下する。しかしながら、本発
明によれば脱塩器で除去しやすいマグネタイトがヒータ
ドレン回収ライン中で発生するためにこのマグネタイト
がヘマタイトを抱き込む形で該脱塩器で除去されるため
に復水脱塩塔でのクラッド除去効率が向上するものであ
る。
第5図はEプラント及びFプラントにおけるヒータドレ
ン水及び復水中のクラツドの化学形態をX線回折装置に
より測定した結果を示すものである。両プラントにおい
ても復水中の非晶質の水酸化鉄は、60〜70%を占め
ているのに対し、ヒータドレン水中では20〜30%し
か占めていない。このことは復水脱塩器の除去性能を向
上させる支配因子ともなり、ヒータドレン水を直接脱塩
器に回収する重要なメリツトとなる。本発明によるヒー
タドレンの回収方式によれば復水脱塩塔入口に約80℃
のドレンを回収することになるため、夏場の海水温度上
昇の時期には、復水温度が40℃程度になるため、合流
点以後を10℃上昇させる。すなわち復水脱塩塔入口の
温度が従来の40℃から50℃に一時的に上昇させるこ
とになる。この場合の陰イオン交換樹脂に対する影響を
第6図に示す。これは、5年以上にわたり陰イオン交換
樹脂の残留イオン交換容量を測定したもので、これによ
れば、3年で70%,5年で60%程度までイオン交換
能力が失われることになる。従つて復水脱塩塔の樹脂量
又はカチオン/陰イオン交換樹脂の比率を考慮する必要
がある。このことは、前記先行例「特願昭58−98452 プ
ラントにおける復水・給水装置」では80℃の水温にさ
らされることになり、その点では十分改良されたものと
なる。
本ヒータドレン回収システムでは、ヒータドレン水中に
含まれる溶存酸素濃度が200ppb 程度であることか
ら、復水脱塩塔入口の溶存酸素濃度を80〜90ppb に
上昇させることになる。従来のプラントにおいては復水
脱塩塔入口に酸素注入系を設置し、復水の溶存酸素濃度
を20〜50ppb 程度まで上昇させている。これは、第
7図に示すように炭素鋼の腐食を低減するためである。
本発明により、これらの酸素注入設備が不要となるばか
りかそれに要する運転中40年間の酸素ガル及びメンテ
ナンスも不要となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、設備を増大することなしに、復水脱塩
器のクラッド除去性能を利用して、給水鉄濃度をプラン
トの線量率を低く抑える範囲に制御できるので、作業者
の放射線被爆を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を示すBWRプラン
トの系統図、第3図は炉水放射能及び給水鉄濃度とプラ
ントの運転年数との関係を示すグラフ、第4図は原子炉
再循環系のガンマスキヤンのよる線量率の測定結果を示
すグラフ、第5図は実機の復水とヒータドレン水中のク
ラツド化学形態(組成比)を示す図、第6図は陰イオン交
換樹脂の残留交換容量を示す特性図、第7図は溶存酸素
濃度と炭素鋼腐食率の相関を示す特性図である。 1……原子炉、2……高圧タービン、3……湿分分離加
熱器、9……低圧給水ヒータ、11……高圧給水ヒー
タ、15……低圧ヒータドレンライン、A……ヒータド
レン回収ライン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉、タービン、復水器、復水浄化装
    置、低圧給水ヒータ、及び高圧給水ヒータを備えた沸騰
    水型電子力プラントにおいて、 前記復水浄化装置は、復水ろ過装置と、その下流側に位
    置する復水脱塩器とからなり、 前記低圧給水ヒータのドレン水を前記復水ろ過装置と復
    水脱塩器との間に戻す第1のラインと、該ドレン水を該
    復水脱塩器の下流側に戻す第2のラインとを備えると共
    に、 前記第1及び第2のラインの夫々に流量調整弁を備える
    こと を特徴とする沸騰水型原子力プラント。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、 前記原子炉への給水中の鉄濃度を測定する測定装置と、 該測定結果に基づいて、前記第1のラインの流量調整弁
    および第2のラインの流量調整弁の開度を制御する制御
    装置とを備えること を特徴とする沸騰水型原子力プラント。
JP63008334A 1988-01-20 1988-01-20 沸騰水型原子力プラント Expired - Fee Related JPH0631817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008334A JPH0631817B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 沸騰水型原子力プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008334A JPH0631817B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 沸騰水型原子力プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185493A JPH01185493A (ja) 1989-07-25
JPH0631817B2 true JPH0631817B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=11690293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008334A Expired - Fee Related JPH0631817B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 沸騰水型原子力プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719526B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-06 株式会社日立製作所 給水加熱器ドレンタンクシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514964B2 (ja) * 1975-03-20 1980-04-19
JPH01118799A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Toshiba Corp 原子力プラントの給水鉄濃度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01185493A (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808970B2 (ja) 原子力プラント及びその水質制御方法並びにその運転方法
JP2982517B2 (ja) 沸騰水型原子力プラントの運転方法及び沸騰水型原子力プラント
JPS63103999A (ja) 沸騰水型原子力プラントの放射性物質の付着抑制方法
JPH0631817B2 (ja) 沸騰水型原子力プラント
JP3156113B2 (ja) 水質制御方法及び装置
JPS60201296A (ja) 放射線量低減装置
JPH08313664A (ja) 超臨界圧軽水冷却原子炉プラント
JPH0666000B2 (ja) 沸謄水型原子力プラントの復水浄化系統の制御方法
JPS61245093A (ja) 原子力発電プラントの給水系統
JPS5895580A (ja) 水処理方法
JP3083629B2 (ja) 原子力発電所
JPH07128488A (ja) 原子力発電プラント
JPS6285897A (ja) 沸騰水型原子炉給水系の不純物濃度制御方法
JPS642919B2 (ja)
JPS61213693A (ja) 原子力発電所用復水・給水系統
JPH05215892A (ja) 給水鉄濃度の制御装置
JP2000162383A (ja) 原子力発電プラントの運転方法
JPH0447280B2 (ja)
JPH0422489A (ja) 発電プラントの水処理方法
JPS62190496A (ja) 原子炉の冷却材浄化装置
JPH01118799A (ja) 原子力プラントの給水鉄濃度制御方法
JPS6333680B2 (ja)
JPS61132897A (ja) 原子力発電プラントの運転方法
JPH0721549B2 (ja) 原子炉復・給水系の水質制御装置
JPH05297187A (ja) 沸騰水型原子炉

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees