[go: up one dir, main page]

JPH03102297A - 給水溶存酸素濃度制御法 - Google Patents

給水溶存酸素濃度制御法

Info

Publication number
JPH03102297A
JPH03102297A JP1239858A JP23985889A JPH03102297A JP H03102297 A JPH03102297 A JP H03102297A JP 1239858 A JP1239858 A JP 1239858A JP 23985889 A JP23985889 A JP 23985889A JP H03102297 A JPH03102297 A JP H03102297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concentration
dissolved oxygen
make
feed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1239858A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hirata
勝 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1239858A priority Critical patent/JPH03102297A/ja
Publication of JPH03102297A publication Critical patent/JPH03102297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は原子力発電所における原子炉給水配管等を保護
するために,給水中の溶存酸素濃度を安定した濃度に調
整する給水溶存酸素濃度制御法に係る. (従来の技術) 沸騰水型原子力発電所の給水系においては、給水配管内
而の酸化皮膜の生成維持および腐食生成物抑制を図るた
め,給水中への酸素ガスの注入を行い給水溶存酸素濃度
を制御するようにしている。
第2図は従来の酸素ガス注入装置を含む原子炉一次冷却
系の系統図である。この図において、原子炉1で発生し
た蒸気は図示しない主蒸気管によってタービン2に送ら
れ、ここで仕事をした蒸気は復水器3に流入しここで復
水され、ここから復水ポンプ4によって復水テ過装置5
、復水脱塩装置6に送られて浄化される。浄化された復
水は高圧復水ボンプ7により低圧給水加熱器8、高圧給
水加熱器9を経由して昇温され、給水ボンプ10によっ
て原子炉1に供給される. また、給水溶存酸素濃度を調整するため、復水脱塩装置
6の下流の復水脱塩装置出口注入点(以下第1注入点と
呼ぶ)11において酸素ガスの注入を行っているが,こ
の注入設備の構成は次の通りである.すなわち、酸素ガ
スボンベl2からの酸素カスを圧力調整弁13で減圧し
、流量調整弁14により流量調整を行って第1注入点1
1において注入する. なお,図中15は復水脱塩装置6の出口と第1注入点l
1との間に股けられた復水脱塩装置出口溶存酸素計(以
下第1酸素計と呼ぶ)、16は給水ポンプ10と原子炉
1との間に設けられた給水溶存酸素計(以下第2酸素計
と呼ぶ)をそれぞれ示している。
上記構戊の原子炉給水系においては,次のようにして溶
存酸素濃度の制御がなされる。すなわち、第1注入点1
lにおいて酸素ガスの注入を行うに際しては、 ■先ず、第1注入点11を通過する復水流量を確認し、
且つ第1酸素計15により復水中の溶存酸素濃度を測定
する. ■前記の各測定値から酸素ガスの必要な注入量を求め,
流量調整弁l4によって流量を調整しガスの注入量を設
定する. ■第2酸素計16は原子炉に流入する給水中の溶存酸素
濃度を監視し、給水溶存酸素濃度が所定に制御されてい
るか否かを確認する. (発明が解決しようとする課題) 上記構成の従来の溶存酸素制御法においては、酸素ボン
ベに収容された酸素を給水中に注入することによって溶
存酸素濃度の制御を行っているため、酸素の消耗が激し
く酸素ボンベを頻繁に交換しなければならない。また,
高圧ガス取締法に抵触するものであるから,専任の有資
格のオペレータを必要とし、その運用には申請,認可を
必要とする等,取扱、保守がかなり煩雑である.本発明
は上記の事情に基づきなされたもので、取扱、保守が極
めて容易であり、しかも給水中の溶存酸素濃度を任意に
調整することができる給水溶存酸素A度制御法を提供す
ることを目的としている. [発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の給水溶存酸素濃度制御法は、原子炉において発
生されタービンで仕事をした蒸気を復水器において復水
させ、この復水を1過脱塩して原子炉に給水する給水管
に、前記復水器ホットウェルの水位調整のために補給さ
れる補給水の一部を注入し,補給水中の溶存酸素により
前記給水中の溶存酸素濃度の調整を行うことを特徴とす
る.(作用) 上記構或の本発明の給水溶存酸素濃度制御法においては
,補給水中の溶存酸素が給水中の溶存酸素濃度を変化さ
せる。すなわち,給水中の溶存酸素濃度が設定値よりも
小であれば補給水の注入量を増加させて給水中の溶存酸
M′a度を上昇させ、設定値よりも大であれば補給水の
注入量を減少させて給水中の溶存酸素濃度を低下させる
。このようにして,給水溶存酸素濃度を適切な範囲に制
御することができる。
(実施例) 本発明にあっては、復水器のホットウェルの水位調整の
ために使用される復水器への補給水を第1注入点11に
おいて給水中に注入する。すなわち,本発明においては
従来の酸素ボンベからの酸素注入に代え,補給水を注入
し補給水中の溶存酸素を給水溶存酸素濃度の制御に使用
する.第2図と同一部分には同一符号を付した第1図は
、本発明の一実旅例の系統図である.この図において,
図示省略の配管により復水器3のホットウェルに必要に
応じて純水を補給する復水補給ポンプ17の吐出側には
、l系列を予備とする2系列の注入制御ライン18が並
列に設置されている.各流量制御ラインはそれぞれ流量
調整弁18aを含む。
前記各注入制御ラインl8の下流側は合流されて、前記
第1注入点11または復水濾過装置出口注入点(以下第
2注入点と呼ぶ)19の何れかに選択的に接続される.
なお、通常は第1注入点1■において注入がなされる. 上記構或の給水系において、本発明の給水溶存酸素濃度
制御法は次のようにして実施される。原子炉1の入口に
おける給水溶存酸素濃度は第2酸素計16において監視
され、流量調整弁18aは前記第2酸素計が設定濃度を
示すよう自動的に制御される. 今、第2酸素計16の指示が設定濃度よりも低いとすれ
ば、流量調整弁18aの開度は大きくされ補給水の注入
量が増大される。これにより、補給水中の溶存酸素が給
水中の溶イi酸素濃度の増加に寄与し、溶存酸素濃度は
設定濃度まで回復される。また、前記第2酸素計16の
指示が設定濃度よりも高い場合には,流量調整弁18a
の開度は減少させられ、前記とは逆の経過を辿って設定
濃度まで戻される。
なお,前記前記溶存酸素濃度制御に使用される補給水は
、高度の純水であるから一次系水質に何等影響をおよぼ
すことはない。
[発明の効果] 上記から明らかなように本発明の給水溶存酸素濃度制御
法においては、酸素ガスボンベからの酸素ガスの注入に
よることなく溶存酸素濃度の制御を行っているものであ
るから,酸素ガスボンベ使用に基づく種々の問題を生じ
ることはない。また,復水補給ポンプの運転中、換言す
ればプラントの運転中は、何時でも酸素の補給が可能で
あり、酸素ガスボンベの交換等に手数、時間を費やすこ
とはないので、原子炉運転の省力化が可能である.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は従来の酸
素ガス注入装置を含む原子炉一次冷却系の系統図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉において発生されタービンで仕事をした蒸気を復
    水器において復水させ、この復水を濾過脱塩して原子炉
    に給水する給水管に、前記復水器ホットウェルの水位調
    整のために補給される補給水の一部を注入し、補給水中
    の溶存酸素により前記給水中の溶存酸素濃度の調整を行
    うことを特徴とする給水溶存酸素濃度制御法。
JP1239858A 1989-09-18 1989-09-18 給水溶存酸素濃度制御法 Pending JPH03102297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239858A JPH03102297A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 給水溶存酸素濃度制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239858A JPH03102297A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 給水溶存酸素濃度制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102297A true JPH03102297A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17050928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239858A Pending JPH03102297A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 給水溶存酸素濃度制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03102297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130077726A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method of adjusting oxygen concentration of reactor water samples using demineralized water

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130077726A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method of adjusting oxygen concentration of reactor water samples using demineralized water
JP2013068614A (ja) * 2011-09-23 2013-04-18 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 脱塩水を使用して原子炉冷却水サンプルの酸素濃度を調節する方法
EP2573777A3 (en) * 2011-09-23 2013-10-02 GE-Hitachi Nuclear Energy Americas LLC Method of adjusting oxygen concentration of reactor water samples using demineralized water
US9443621B2 (en) 2011-09-23 2016-09-13 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method of adjusting oxygen concentration of reactor water samples using demineralized water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311139B2 (ja) 膜モジュールシステム
JPH03102297A (ja) 給水溶存酸素濃度制御法
JP3080820B2 (ja) 原子力発電プラントのガス注入装置
JP3135385B2 (ja) 原子力プラントの水質改善装置
JPS6124679B2 (ja)
JP2817741B2 (ja) 復水処理装置の通水安全装置
JPH0213758B2 (ja)
JPH0477879B2 (ja)
JPS60152991A (ja) 蒸気タ−ビンプラントの復水浄化装置
JPS60101204A (ja) 火力プラントのクリ−ンアツプ方法
JP2597594B2 (ja) 給水加熱器ドレン注入装置
JPS63252295A (ja) 原子炉圧力容器の漏洩試験方法
JPS6048491A (ja) 原子力発電設備の腐食抑制御装置
JPS61262509A (ja) 給水加熱器ドレン濾過装置の流量制御装置
JPS6379099A (ja) 給水溶存酸素調節装置
JPS63150504A (ja) 水処理装置
KR930007353Y1 (ko) 발전설비의 오일세척(oil Flushing) 보조장치
JP3130662B2 (ja) 発電プラントの給水装置
JPH01118799A (ja) 原子力プラントの給水鉄濃度制御方法
JPH0715322B2 (ja) 脱塩処理システム
JPH10115696A (ja) 原子力プラントの水素・酸素注入停止方法及び緊急用水素・酸素注入装置
JPS63243609A (ja) 給水加熱器ドレン制御装置
JPH10160892A (ja) 原子力プラントにおける炭素鋼部品の処理方法及び処理設備
JPS56106012A (en) Condensate controlling device
JPH0949606A (ja) 変圧貫流ボイラ