JPS60500662A - 車両用サスペンションシステム - Google Patents
車両用サスペンションシステムInfo
- Publication number
- JPS60500662A JPS60500662A JP59500724A JP50072484A JPS60500662A JP S60500662 A JPS60500662 A JP S60500662A JP 59500724 A JP59500724 A JP 59500724A JP 50072484 A JP50072484 A JP 50072484A JP S60500662 A JPS60500662 A JP S60500662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement
- actuator
- vehicle
- signal
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 36
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 46
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 101100327310 Caenorhabditis elegans emb-27 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 101100533951 Mus musculus Serpinb5 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001310793 Podium Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003938 response to stress Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
- B60G2202/413—Hydraulic actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/106—Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/84—Atmospheric conditions
- B60G2400/841—Wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/16—Integrating means, i.e. integral control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/60—Signal noise suppression; Electronic filtering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/72—Cooling or warming means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/014—Pitch; Nose dive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/18—Starting, accelerating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/22—Braking, stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S280/00—Land vehicles
- Y10S280/01—Load responsive, leveling of vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
車両用サスペンションシス、ラム
本発明は車両用サスペンションシスラムに関するものである。
従来の車両のサスペンションシステムのスプリング及びダンパーは重体の動きの
各種モードを処理することができるよう配置されtいなったことから、車両の乗
り心地は良好なものではなかった。更に、乗用車の最近におりる開発は、第1に
燃費の節減のために、軽量化及び空気力学的効率の向上を図る傾向にある。しか
しながら、車両の搬送負荷は減少される傾向にない。この結果、車両用サスペン
ションシステムは、広範囲の9荷状態に効果的に適用可能であることが要求され
る。
それゆえ、スプリングのレー1〜を、負荷及び動作が変化しているコンディショ
ンの下、必要に応じて所望の乗り心地及び車両姿勢の所望の制御の折中値となる
よう設定することが必要とされる。
そこで、本発明は、車両の乗り心地及びその姿勢の制御を実質的にかつ独立して
達成することのできる改良された車両用サスペンションシステムに関するもので
ある1゜このシステムは外部から加わる力にかからず、車両のあらゆる・助作面
において車両を十分に安定に保つことができるのが好ましい。
それゆえ、本発明は、変位量が調整可fjLなホイールサスペンション装置と、
]ノスペンション荻置の9荷に応じて予め定められた変位を与えるための電気信
号を該装置へフィードバック入力するための手段と、を含む車両用サスペンショ
ンシステムを提供するものである。
また、本発明は、各車輪をそれぞれ支持する流体圧例えば油圧アクチュエータと
、前記アクチュエータのピストン位置を検出する手段と、ピストン位置の正確な
調整を行うための手段と、を含む能動的な車両用サスペンションシステムを提供
するものである。
また、本発明ば・、各車輪と組合された流体圧例えば油圧アクチュエータと、ア
クチュエータのビス1〜ンに作用する力及びアクチュエータピストンの変位に基
づき車両動作のヒープ(上下振動)、ピッチ(前後の振動)、ロール(前後軸ま
わりの回転運動)及びワープ(歪み)を表す各種モードの少なくとも1つに該当
した力を表す信号を出力するための第1の手段と、前記信号を処理し、所望のピ
ストンの変位を発生させるための制御信号を出力する第2の手段と、を含む通路
用の能動的な車両用サスペンションシステムを提供するものである。
本発明の実際のサスペンションシステムにおいて用いられる油圧アクチュエータ
あるいはラムは、従来のシステムにおいてもっばら用いられている受動スプリン
グ及びダンパータイプのサスペンション要素に置きかえて使用してもあるいはこ
れらの要素と平行して使用してもよい。例えば、車両用リスペンションのスプリ
ングは車体のデッドウェイト(死重)のリーポー1へ用に用いられるため、油圧
アクチェエータは車両走行中にお(プる動的な動きの観点からみてのみ有効であ
るにり−ぎない。このアクチユエータはスプリング内に集中的に組込まれるのが
好ましい。各アクチュエータは、第1のトランスジューサ、例えばロードセルと
、第2のトランスジューサー、例えば入力に対して出力が直線的に変化する変位
序変換器と、組合わされており、前記第1及び第2の1〜ランスジユ一勺は、負
荷及びピストンの位置又は変位を個別的に検出している。更に、耐記各アクチュ
エータは、1〜ランスジl−サの出力に基づく位置にピストンを移動さけるため
の、例えば電気的に駆動されるサーボバルブのような手段と組合されている。
コントロールバルブに供給される制御信号は、デジタル、アナログ又はハイブリ
ツl−コンピュータを含むコントロールシステムによって発生され、前記コンビ
コータのプログラミングはもし望むならば運転名によって選択的に設定可能に形
成されている。
アクチユエータによって引起こされる負荷及び瞬時の負荷値を表すトランスジュ
ーサ信号は、ワープモードと同様など−ブ、ピッチ、ロールの3つの剛性ボディ
ーモードに対応した信号を発生J−るために用いることができる。前記信号は制
御システム」ンピュークによって測定され、該コンピュータから前記各モードに
おりる所望の一般化された変位に対応した信号が出力され、該コンビ1−タは出
力信号をサーボバルブに向は供給し適切なピストン変位を発生させる。
このようにして、4個の各車輪のサスペンションにそれぞれ組合された2個の1
〜ランスジユーサ、すなわち合計8個のトランスジューサの出力は、以下の考察
に基づいた制御法則に従って動作するコンピュータに供給される。
取付位置の動きy及び質i1mに作用する外力から成る次の系において、次式が
成立する。
(D・(Dm+x)+JX=mDDy+f(t)ここにおいて、Xはベースに関
する質量の動きを表し、fは質量に作用する外力であり、Dは微分演算子dt/
dを表す。このようなシステムは、質ff1Mを支持するサスペンションシステ
ムの油圧アクチュエータにより、また変位ff1X、ベースの加速度y及びアク
チュエータによって発生される力Fの測定値を用いることにより、更に次式の変
位を要求することにより、模擬することができる。
Xd=F/に−(14−n+) −DDy/k −C・(DX)/k + (H
−m) ・(DDX)/にもしサーボループのゲインを十分に高(すれば、Xd
はXと見なすことができ、Xは×と見なずことができ、これによって、要求され
る応答特性を模擬することができる。もし実際の質ff1Mが模擬した質1mと
等しいと仮定すれば、模擬の問題は幾分単純化することができ、変位量の要求値
は次式で表される。
XdF/ k −c ・(DX)/に
この原則は、実測されたアクチュエータの変位量及びめられた速度を剛性ボディ
ーの正常なモードによって表すことにより、本発明の実際のサスペンションシス
テムに適用される。
ここにおいてX+ 、 X2 etc、をアクチュエータの変位量とし、F+
、 F2 etc、をアクチュエータが反応する負荷と仮定すると、次式が成立
する。
ヒープ変位+1=X 、 +x24X3 +×4ヒープ負荷=F、 +F2 +
F3+F。
ピッチ変位P= ((X + ”X2)−(X3 トx4 ) )/Lピッチト
ルクー(F l ”「2) xf−(F 3 十F4 )(L−xf)
ロール変位R=(X+ −X2 )Xf/(VfL ) ” (X 3−X4
)(L−xf)/(yrL )
ロールトルク=(F l −F2 ) Vf/2+(F 3−F4 )Vr/2
ここにおいて、しは車両のホイールベースを表し、Xfは車両の重心と前方に位
置する車軸との間隔を族1ノ、ysは前輪の間隔を表し、yrは後輪の間隔を表
す。
このような関係は、実際の測定値を各剛性ボディーモードに、対するモード変位
及び一般化された力に変換することを許すものである。要求される形態上の変位
はこれらから計算可能であり、そして前述した手順を逆にすることにより要求さ
れるアクチュエータ変位を得ることができる。すなわち次式に従って計算すれば
よい。
Xdl= Hd ) Pd −x f h Rd −y!’/2Xd2=Hd
+ Pd −x f −Rd −yf/2Xd3Hd −Pd ・(L−xf)
+ Rd−yr/2Xd4=Hd −Pd −(L−xf) −Rd−yr/
2車両にはアンチロールバーを設けることは必要とされない。なぜなら、前部及
び後部のアンチロールバーはロール力の計算を行うにあたり因数ys及びyrに
よってのみ模擬することができるからである。
」ンピュータによって表される」ントロールシステムは、好すしくは形態上のダ
ンピングを与え、そして、一般化された変位は、加速時、減速時及び」−プリン
グ時において、車両の重心位置に近接して設置された加速度計から供給される入
力に基づき、車両の姿勢をコントロールするために修正される。前記加速度計の
入力は制御システムコンピュータに供給され、コーナリング及び減速時に発生す
る実際のロール及び尤み込みシュ、車両の重心位置における加速度測定値を演算
されたロール又はピッチトルクに加算又は減算することにより、それぞれ独立に
修正することができる。
外部から加わる負荷が変化している条件の下での車両の姿勢は、測定された負荷
の安定状態での値を維持することにより制御することができる。
タイヤダンピングは測定された力を個々に修正するためホイールハブ加速度を表
す信号を入力することにより行うことができる。
このようにホイールハブ加速度を表す信号を与える1〜ランスジユーサが設けら
れ、そして、これらの信号はコントロールシステムへ供給される。測定動作終了
後、該信号は測定された力にホイールハブ加速度を加えることによりあるいはこ
れらの力から該加速度を減算することにより、有効非弾性負荷を修正するために
用いることができる。
更に、グランドクリアラレスは、例えば計算されたヒーブカに、測定された動的
圧力を表ずオフセットを加えることによりあるいは減算することによって調整す
ることができる。
また、もし要求するならば、実際の変位及び要求された変位との間の誤差を積分
して得られた項を、要求され・るヒープに加えることも可能である。アクチュエ
ータの変位は、線形要求値を非線形系を通過させることにより、とほぼ近似する
ように、「ソフトリミテッドJすなわちゆるやかに制限されるのが好ましい。
この発明は、重両の乗り心地及び姿勢を独立に」ント[1−ルすることにより、
車両、特に路面走行用の車両の良好な又は申し分のない乗り心地及びハンドリン
グ特性を得る簡単かつ効果的な手段として理解されるであろう。
そして、車両への負荷及び/又は運動に応じて、異なるサスペンション特性を発
揮することができる。サスベンこすことなく意のままに迅速に変更することがで
きる。
本発明をよく理解覆るために、本発明に係るVスペンジ白ンシステムの好適な実
施例が以下に図面とともに示され、
第1図は本発明に係る能動的なサスペンションシステムが組込まれた道路面走行
用の4輪中両の平面該略図、第2図はサスペンションシステムに含まねる油圧回
路の概略説明図、
第3図は第1図に示す車両の車輪に設置されたリスペンションの正面概略断面図
、
第4図はサスペンションシステム内に含まれる電子制御システムのブロックダイ
アグラムの概′X8説明図、第5図は第4図に示す制御システム内に含まれるコ
ンピュータのブロックグイアゲラムの概略説明図、第6図は第5図に示す制御コ
ンピュータに含まれるブロセッυのブロックダイアグラムの該略図、第7図は第
6図に示すプロセッサ内に含まれる測定値変換ユニットの概略説明図、
第8図は第6図に示すプロセッサと組合せて形成される代表的な変位コンピュー
タのブロックダイアグラムの概略説−図、
第9図は第6図に示すプロセッサに含まれる代表的な変位の要求値を変換し信号
をコントロールするユニットのブロックダイアグラムの概略説明図である。
次に発明の具体的な実施例を図面に基づき説明する。
添付された図面には、道路用の車両1の概要が描かれており、実施例においてこ
の車両1は乗用車を表わ寸。
そ()で、この乗用中1は本発明に係る能動的なサスペンションシステムを採用
しており、これ以外の点においてはこの種の従来の車両と異なるところはない。
このサンペンションシステムは、各車輪のそれぞれに対して設(プられた油圧サ
スペンションユニツ]〜2を含み、各ユニットは、コントロールシステム51こ
向は電気信号を供給すらのアウトプット信号に基づぎピストン変位を調整するた
めの電子−油圧サーボコントロールバルブと、を含む。
アンチロールバーは設けられていない。
各サスペンションユニツ1〜2は旋回転可能なサスペンションアーム8により車
両のシャーシ又はポデー6からからホイール4を支持している。前記アーム8と
上端がポデー6に旋回転可能な状態で取付(プられた支持部材9との間に、圧縮
スプリング10と、該スプリングの内側に収納された二重の動作を行う油圧アク
チュエータ12と、が設けられており、このアクチュエータのビス1〜ンはアー
ム8に旋回転可能に取付けられており、この結果該アクチ1エータ及びスプリン
グはポデー6及び車輪4の間で平行に動作することになる。
アクチュエータ12に印加される負荷は支持部材9内に設けられたロードセル1
4により測定され、また更にピストンの位置あるいは変位は入力に対して出力が
線形 0
に変化する変位但変換器15により測定される。
これに加えて、前記りナスペンションユニツ1〜2はトランスジューサを含み、
該トランスジューサはアーム8上に設けられた加速度計により構成され、ホイー
ルハブ加速度に基づき出力を停えている。
各油圧アクチュエータ2のピストン位置、すなわらアクチIT−夕の長さは、油
圧流体を制御することにより調整可能である。この油圧流体は、第2図に示すご
どく、油圧回路から電気−油圧サーボコントロールバルブ18を介し更にアクチ
ュエータへの電気−油圧油供給装置を介してアクチュエータへ供給される。
前記油圧回路は、車のエンジンにより駆動される複数のピストンポンプ20を含
み、該ポンプ20には油槽21からクーラー22−を介して油圧油が供給され、
このようにして供給された油圧油は該ポンプ20により約3000pSiの圧力
をもってフィルタ24を介して油圧制御バルブ25に向は供給され更に逆止バル
ブ28を介してアクチュエ〜りに向は供給される。そして、これら各アクチュエ
ータはアレニームレータ29に組合され要求づる最大流量を調整し、またバイパ
スを介して該油圧油を油槽に向は還流させる。この油圧油の出力圧力はトランス
ジューサ30により測定され、該トランスジューサ30はその検出信号を」ント
ロールシステム5のコンピュータに向は供給し、該コンピュータはこの検出信号
に基づき」ントロールバルブ25の動作を制御する信号を出力す1す
る。
電子制御システム5は、サンペンションユニット2と組合された1−ランスジュ
ーFj14,15.16からの信号に加えて、加速度メータ31.32からのイ
ンプット信号の入力が行われる。このメータ31.32は車両の名目上の重心位
置に設置され、車両の縦方向及び横方向の加速度に対し個別に応答するものであ
る1、また、前記電子制御システム5には例えばスピードメータのような給され
る。最後に、このコントロールシステム5には、油圧システムの制御を行うこと
のみを目的として、トランスジューサ29から油圧の供給圧力を表す信号が供給
される。
第4図にその概要を示すごとく、このコントロールシステム5は信号調整ユニッ
ト35を含み、該ユニツ1〜35には、リスペンションユニット2と組合された
トランスジューサ14,15.16から出力される12個のアナログ信号と、車
両ト・ランスジユーザ29,31.32及び34からの更にもう4つの信号と、
が入力される。
そして、このコントロールシステム5【。1、第6図に詳細に示され・るアナロ
グプロセッサ36による演算用に信号を調整する。このプロセッサ36はその出
力を勺−ポドライブユニット38に供給し、これによりサーボドライブユニット
38はその出力を順々にアクチュエータ12のサーボバルブ16へ向tJ供給し
、アクチュエータのビ12
ス1〜ン位置を調整づることにより、中肉に所定の姿勢を与えている。
このコン1〜ロールシステム5はデジタルシステムコントロー540により制御
される。このデジタルシステムコントローラ40は、第5図に示すごとく、アナ
ログデジタル変換器41を含み、このアナログデジタル変換器41には信号調整
S1−ニット35により所定、の信号処理を経たトランスジユーサの出力が入力
されている。この変換器410デジタル出力は、プログラムスl〜ア4,4と組
合せて形成されたマイクロプロセッサ42へ供給され、更にこのようにして供給
されたアウトブッ1へは、ディバイスシート45及びゲイン要求値を制御する出
力ラッチコーニツ1〜46に向は供給される。このユニット45及び46(まプ
ロセッサ3Gの」ンピュ〜タユニットへ向けて、後述するように出力を供給する
。マイクロプロセッサ42は、また油圧システムの圧力を制御し、ラツチュニツ
1〜46はコントロールバルブ52へ向【ブた信号を有する。
第6図は」ン1ヘロールシステムのプロセッサ36を更に詳細示したものである
。このプロセッサは、測定用変換ユニツ1〜50を含み、ユニット35から調整
されたアナログ信号が供給され、更に負荷及び変位信号から出力信号を得ている
。そして、これら各]言号をそれぞれヒープ、ピッチ、ロール及びワーブ用の各
変位コンピータ52.54.56及び58に向り供給している。この測定変換ユ
ニットの回路は第7図に表わされており、コンピュータ52.54.56及び5
8のうちの代表的41ノ[1ツクダイアグラム(よ第8図に示されている。この
コンピュータ52.54,56.58の出力は、変1gの要求値を変換し信号を
コントロールするユニツ1−60に向は供給され、該ユニット60の詳@<j第
9図に示されている。
第7図に示す測定変換ユニットに関し、4つの車輪のトランスジューサから得ら
れるアウトブッ1へはそれぞれライン62,64,66.6’8に供給され、ヒ
ープ、ピッチ、ロール及びワーブモードの変位量を表す信号はこれら出力ライン
72,74,76.78から得られる。
4つのコンピュータ52,54,56.58はそれぞれインプットとして、ライ
ン80からダイナミック変位信号(該信号からライン81上においてダイブミッ
ク速度信号が得られる。)が入力され、ライン82から負荷信号が入力され、ラ
イン84から静止状態における必要値を表す変位信号か冑入力される。これらの
信号(,1、システムコントロールコンピュータ40からライン91及び92を
介してそれぞれ伝達されるゲイン及び装置選択信号により、デジタルアナログ変
換器と−イホに形成されlこユニット88.89及び90内においてL正される
。このユニット出力は正及び負の変位要求信号を発生させるために組合される。
前記4つの変位コンピュータの出ツノはプロセラ+J36のユニット60に供給
される。第9図にはこのユニツ1への4つのパートのうちの1つが示されており
、該パー1〜4
は制御出力をアクチュエータ12の1つのV−ボバルブ18に向は出力している
。ライン101,102,103及び104上のヒープ、ピッチ、ロール及びワ
ーブの要求信号はユニットの要求値を表わす信号を得るために組合されて、この
ようにして得られた該信号は、エラー信号を出力するためにサスペンションシス
テムの変位を表わす信号とコンパレータ105内において比較される。
そして、このようにして得られたエラーシグナルは、見せ掛けの制御効果を与え
る制御要素を除去するためにフィルターユニット106によって浦波される。こ
のフィルターユニットの出力は電流ドライバユニット108におけるR適なサー
ボコントロールバルブを駆動するための電流を発生させるために用いられる。
プロセッサ36は、アクチュエータの測定値を、剛性ボディーモードに対するモ
ードの変位量及び一般化された力に変換することができるよう配置することが好
ましく、該変換は、形態上の変位量及び要求されたアクチュT−夕の変位量を計
算することと同様前記序文において述べた関係に従って行われる。
また、車両の速度、加速度及びホイールハブ加速度に基づく信号はプロセッサに
供給され既述のごとく必要とする変位量の修正に用いられる。
バンプストップを模擬した「ソフトリミット」修正はユニット108による」ン
トロールシステムの出力に適用できる。システムコントローラ40は、例えば高
スピ5
一ドにおいて車両の車高を・低く設定し、また負荷がかかった場合、又は風力及
び京引力に起因−づるストレスに反応して車高を高く設定する等のように、車両
の姿勢を適正に制御するための一手段を含む。
この発明は、次のフレイムによって限定された発明の範囲で、特に述べられたJ
の実施例と異なる他のh法によっても実施され得ることは明らかである。
またコントロールバルブムは例えば全体的にデジタル化して運転することも可能
である。また、前記実施例においては、本発明を1通路を走行する車両を例に取
り説明したが、本発明は・これに限らず他の車両についても適用可能である。
FIG、7
国際調査報告
In1.atlanalAppHeallol、Ne、PCT/GB84100
014ANNEX To Th、+ INTERNATIONAL 5EARC
HREPORT ON工NTERNATIONAL APPL工CATTON
No、 PCT/GB 84100014 (SA 6463)GB−A−16
0441609/12/81 NoneUS−A−3124368None
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〈1)変位量が調整可能なホイールサスペンション装置と、 勺スペンション装置の負荷に応じて予め定められた変位量を与えるための電気信 号を該装置へフィードバック入力する手段と、 を含むことを特徴とする車両用サスペンションシステム。 (2)各車輪をそれぞれ支持する流体圧アクチ」エータと、 前記アクチュエータのビス1〜ン位置を検出する手段と、ピストン位置の正確な 調整を行うための手段と、を含むことを特徴とする能動的な車両用サスペンショ ンシステム。 (3)各車輪と組合された流体圧アクチュエータと、アクチユエータのピストン に作用する力及びアクチュエータピストンの変位に基づき車両動作のヒープ、ピ ッチ、ロール及びワープモードの少なくとも1つに該当した力を表す信号を出力 するための第1の手段と、所望のピストンの変位を発生させるための制御信号を 得るために前記信号を処理J−る第2の手段と、を含むことを特徴とする能動的 な車両用サスペンションシステム。 (4)請求の範囲(3)に記載のシステムにおいで、前記第1の手段は、各7ク チ1エータと組合され9荷及7 びピストン位置又は変位をそれぞれ検出覆る第1及び第2のトランスジューサを 含み、 各アクチュエータは、ピストンを制御信号に、より設定された位詔にまでビス1 〜ンを動か−1ための手段を有することを特徴とする能動的な車両用サスペンシ ョンシステム。 (5)請求の範囲(4)記載のシステムにおいて、8第2のトランスジューサは 、直線的な人出力特性を有する変位ff1−変換器を含むことを特徴とする能動 的な車両用サスペンシコンシステム。 (6)請求の範囲(3)〜(5〉のいずれかに記載のシステムにおいて、 前記第2の手段は、デジタル、アナログ又はハイブリッドコンピュータを含むこ とを特徴とする能動的な車両用サスペンションシステム。 (7)請求の範囲(6)記載のシステムにおいて、コンピュータのプログラミン グはドライバーにより選択的に調整可能に形成されたことを特徴とする能動的な 車両用サスペンションシステム。 (8)請求の範囲(3)〜(7)のいずれかに記載のシステムにおいて、 前記第2の手段は、車両の重心又はm8近くに設けられた加速度計からの信号に 基づき小雨の姿勢を制御り゛るよう配設されていることを特徴とする能動的な車 両用サスベンジ]ンシステム。 18 (9)請求の範囲(3)〜(8)のいずれかに記載のシスラムにおいて、 第2の手段は、変化する外部負荷の下で車両の姿勢制御を行う手段を含むことを 特徴とする能動的な車両用−リスペンションシステム。 (10)請求の範囲〈3)〜(9)のいずれかに記載のシステムにおいて、 前記第2の手段は、タイヤダンピングを行うためホイールハブ速度を表す信号を 出力する手段に対応づ−ることを特徴とする能動的な車両用サスペンションシス ラム。 (11)請求の範囲(2)〜(10)のいずれかに記載のシステムにおいて、 油圧アクチュエータは、受動スプリング及びダンパータイプのサスペンション要 素と並行に配置されてなることを特徴とする能動的な車両用サスペンションシス ラム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB838301741A GB8301741D0 (en) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | Vehicle suspension system |
GB8301741 | 1983-01-21 | ||
PCT/GB1984/000014 WO1984002886A1 (en) | 1983-01-21 | 1984-01-20 | Vehicle suspension system |
CA000446061A CA1230657A (en) | 1983-01-21 | 1984-01-26 | Vehicle suspension system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60500662A true JPS60500662A (ja) | 1985-05-09 |
JPH07100404B2 JPH07100404B2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=25670277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59500724A Expired - Lifetime JPH07100404B2 (ja) | 1983-01-21 | 1984-01-20 | 車両用サスペンション装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4625993A (ja) |
EP (1) | EP0114757B1 (ja) |
JP (1) | JPH07100404B2 (ja) |
CA (1) | CA1230657A (ja) |
WO (1) | WO1984002886A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02209U (ja) * | 1987-09-03 | 1990-01-05 | ||
US4897776A (en) * | 1987-09-04 | 1990-01-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electronic controlled fluid suspension system for controlling roll and pitch of a vehicle body |
JPH02502990A (ja) * | 1988-01-20 | 1990-09-20 | ムーグ インコーポレーテツド | 車両懸架システム、及びその作動方法 |
US5071158A (en) * | 1989-08-28 | 1991-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body |
US5144558A (en) * | 1986-06-13 | 1992-09-01 | Nissan Motor Company, Limited | Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability |
WO2016072511A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Kyb株式会社 | サスペンション装置およびサスペンション制御装置 |
Families Citing this family (156)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8328373D0 (en) | 1983-10-24 | 1983-11-23 | Lotus Car | Vehicle suspension device |
IT1196700B (it) * | 1984-05-11 | 1988-11-25 | Fiat Auto Spa | Dispositivo per il controllo degli ammortizzatori delle sospensioni particolarmente per autovetture |
JPH0613244B2 (ja) * | 1984-08-28 | 1994-02-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車高調整装置 |
DE3577241D1 (de) * | 1984-12-07 | 1990-05-23 | Hitachi Ltd | Fahrzeug-hoehen-regelvorrichtung. |
JPS61150806A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-09 | Toyota Motor Corp | サスペンシヨン制御装置 |
DE3667767D1 (de) * | 1985-02-06 | 1990-02-01 | Toyota Motor Co Ltd | Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern. |
CA1256131A (en) * | 1985-02-08 | 1989-06-20 | David A. Williams | Vehicle suspension arrangements |
EP0193124B1 (en) * | 1985-02-25 | 1992-04-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positively controlled automotive suspension system |
DE3607810A1 (de) * | 1985-09-14 | 1987-03-26 | Bosch Gmbh Robert | Federungseinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
DE3534211A1 (de) * | 1985-09-25 | 1987-03-26 | Pfister Gmbh | Kraftfahrzeug und verfahren zu dessen betrieb |
JPH075009B2 (ja) * | 1985-10-22 | 1995-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用車高調整装置 |
US4693493A (en) * | 1985-10-22 | 1987-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection |
DE3676420D1 (de) * | 1985-10-22 | 1991-02-07 | Toyota Motor Co Ltd | System zur begrenzung der rollbewegung eines fahrzeugaufbaus bei vermeidung von ueberkompressierungen. |
JPH0710643B2 (ja) * | 1985-10-22 | 1995-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用車高調整装置 |
US4797823A (en) * | 1985-10-22 | 1989-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System for vehicle body roll control performing suspension hardness control |
GB8526970D0 (en) | 1985-11-01 | 1985-12-04 | Lotus Group Plc | Torque splitting system |
JP2681772B2 (ja) * | 1985-11-07 | 1997-11-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 振動制御装置 |
JPS62194919A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Toyota Motor Corp | 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 |
JPH0733123B2 (ja) * | 1986-02-25 | 1995-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 |
US4761022A (en) | 1986-03-08 | 1988-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension controller for improved turning |
JPH0694253B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1994-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用ロ−ル制御装置 |
JPH0741783B2 (ja) * | 1986-05-23 | 1995-05-10 | 日産自動車株式会社 | サスペンシヨン制御装置 |
JPH0696363B2 (ja) * | 1986-06-10 | 1994-11-30 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン |
JPH0780410B2 (ja) * | 1986-06-13 | 1995-08-30 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンシヨン |
JPS62299418A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Tokico Ltd | 車両用サスペンシヨンの制御装置 |
JPH0780411B2 (ja) * | 1986-07-31 | 1995-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用アクテイブサスペンシヨン |
DE3761475D1 (de) * | 1986-08-05 | 1990-03-01 | Mazda Motor | Radaufhaengung fuer ein fahrzeug. |
EP0264944B1 (en) * | 1986-10-24 | 1993-01-13 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system having variable suspension properties |
US4776610A (en) * | 1986-12-01 | 1988-10-11 | Moog Inc. | Short-stroke position transducer for a vehicle suspension system |
DE3738284A1 (de) * | 1986-12-09 | 1988-06-30 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur aktiven fahrwerkregelung bei kraftfahrzeugen |
US4826206A (en) * | 1987-02-09 | 1989-05-02 | Macdonald Dettwiler And Associates Ltd. | Tension actuator load suspension system |
JPH0829648B2 (ja) * | 1987-03-16 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
JP2575379B2 (ja) * | 1987-03-24 | 1997-01-22 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン装置 |
DE3821610A1 (de) * | 1988-06-27 | 1989-12-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeugs |
JPS6430816A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Toyota Motor Corp | Active suspension for vehicle |
DE3867573D1 (de) * | 1987-09-03 | 1992-02-20 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Elektronisch geregeltes fluidumaufhaengungssystem mit vorausberechneter und rueckgekoppelter regelung der fahrzeuglage. |
DE3872798T2 (de) * | 1987-09-04 | 1993-03-04 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Elektronisch geregeltes fluidumaufhaengungssystem. |
JPH01122716A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-16 | Hitachi Ltd | 自動車のアクティブサスペンション制御方式 |
US4867474A (en) * | 1987-11-23 | 1989-09-19 | General Motors Corporation | Adaptive vehicle suspension system |
US4838574A (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-13 | Ford Motor Company | Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system |
US4948165A (en) * | 1988-01-26 | 1990-08-14 | Nissan Motor Company, Limited | Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system |
US4948164A (en) * | 1988-01-29 | 1990-08-14 | Nissan Motor Company, Limited | Actively controlled suspension system with compensation of delay in phase in control system |
GB8808319D0 (en) * | 1988-04-08 | 1988-05-11 | Lotus Group Plc | Suspension unit for active suspension system |
DE3818188A1 (de) * | 1988-05-28 | 1989-12-07 | Daimler Benz Ag | Aktives federungssystem |
JP2509298B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1996-06-19 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法 |
DE3821609A1 (de) * | 1988-06-27 | 1989-12-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeuges |
US4863002A (en) * | 1988-08-10 | 1989-09-05 | General Motors Corporation | Active vehicle suspension apparatus with suspension velocity responsive actuator unloading |
JPH0260810A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車高調整装置 |
US4978135A (en) * | 1988-09-08 | 1990-12-18 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
GB2223718B (en) * | 1988-09-22 | 1992-08-26 | Speechbond Limited | Control arrangement |
US4898257A (en) * | 1988-09-30 | 1990-02-06 | Brandstadter Jack M | Active hydropneumatic suspension system |
JP2565384B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1996-12-18 | 富士重工業株式会社 | 自動車用アクティブサスペンションの制御装置 |
CA1336616C (en) * | 1988-10-05 | 1995-08-08 | I. Davis Roy | Electrically powered active suspension for a vehicle |
US5060959A (en) * | 1988-10-05 | 1991-10-29 | Ford Motor Company | Electrically powered active suspension for a vehicle |
GB2224982B (en) * | 1988-11-17 | 1992-09-09 | Bamford Excavators Ltd | Vehicle |
US4965878A (en) * | 1988-11-30 | 1990-10-23 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle height control system |
DE68921590T2 (de) * | 1988-12-28 | 1995-07-27 | Aisin Seiki | Aktives hydraulisches Steuersystem, welches das Steuern der Lage eines hochbelasteten Fahrzeugs ermöglicht. |
US5130926A (en) * | 1989-02-08 | 1992-07-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Pressure control system for suspension |
JPH0764174B2 (ja) * | 1989-03-04 | 1995-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
DE4010277C2 (de) * | 1989-03-31 | 1995-12-14 | Aisin Seiki | Vorrichtung zur Regelung einer hydraulischen Aufhängung |
JPH0764175B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1995-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
GB8909074D0 (en) * | 1989-04-21 | 1989-06-07 | Lotus Group Plc | Vehicle control system |
GB8909073D0 (en) * | 1989-04-21 | 1989-06-07 | Lotus Group Plc | Vehicle suspension system |
GB8909299D0 (en) * | 1989-04-24 | 1989-06-07 | Lotus Group Plc | Land vehicle suspension control system |
GB8910277D0 (en) * | 1989-05-04 | 1989-06-21 | Lotus Group Plc | Land vehicle suspension control system |
GB8910274D0 (en) * | 1989-05-04 | 1989-06-21 | Lotus Group Plc | Land vehicle suspension control system |
GB8910392D0 (en) * | 1989-05-05 | 1989-06-21 | Lotus Group Plc | A vehicle suspension control system |
US4960290A (en) * | 1989-05-10 | 1990-10-02 | Bose Corporation | Wheel assembly suspending |
JPH02303914A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JPH02303912A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JPH02303913A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JP2794192B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1998-09-03 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP3015040B2 (ja) * | 1989-05-17 | 2000-02-28 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
GB8913809D0 (en) * | 1989-06-15 | 1989-08-02 | Group Lotus | Vehicle suspension system |
DE3930517A1 (de) * | 1989-06-29 | 1991-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur fahrbahnabhaengigen fahrwerksregelung |
JP2867448B2 (ja) * | 1989-08-11 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | アクティブサスペンション制御装置 |
JPH0737205B2 (ja) * | 1989-09-05 | 1995-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
FR2653731B1 (fr) * | 1989-10-31 | 1992-01-03 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de determination de parametres d'appui d'un vehicule et vehicule d'intervention pour sols accidentes. |
US5062658A (en) * | 1989-11-02 | 1991-11-05 | General Motors Corporation | Vehicle suspension control with real time gain switching |
US5071157A (en) * | 1989-11-02 | 1991-12-10 | General Motors Corporation | Full vehicle suspension control |
US5062657A (en) * | 1989-11-02 | 1991-11-05 | General Motors Corporation | On/off semi-active suspension control |
EP0426338B1 (en) * | 1989-11-02 | 1995-03-22 | General Motors Corporation | Vehicle suspension apparatus |
US5011180A (en) * | 1990-02-02 | 1991-04-30 | The University Of British Columbia | Digital suspension system |
JPH05503903A (ja) * | 1990-02-02 | 1993-06-24 | ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア | デジタル懸架装置 |
JP3017512B2 (ja) * | 1990-04-27 | 2000-03-13 | アイシン精機株式会社 | 車輌のロール制御装置 |
US5322144A (en) * | 1990-07-18 | 1994-06-21 | Otis Elevator Company | Active control of elevator platform |
US5308938A (en) * | 1990-07-18 | 1994-05-03 | Otis Elevator Company | Elevator active suspension system |
US5294757A (en) * | 1990-07-18 | 1994-03-15 | Otis Elevator Company | Active vibration control system for an elevator, which reduces horizontal and rotational forces acting on the car |
US5321217A (en) * | 1990-07-18 | 1994-06-14 | Otis Elevator Company | Apparatus and method for controlling an elevator horizontal suspension |
US5400872A (en) * | 1990-07-18 | 1995-03-28 | Otis Elevator Company | Counteracting horizontal accelerations on an elevator car |
JPH0490916A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用サスペンション装置の制御方法 |
JPH04133811A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法 |
JP2963183B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1999-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 能動型懸架装置のための制御方法 |
GB2251412B (en) * | 1990-11-29 | 1995-05-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method and system for controlling a vehicle suspension system |
DE4039629A1 (de) * | 1990-12-12 | 1992-06-17 | Bosch Gmbh Robert | System zur erzeugung von signalen zur steuerung oder regelung eines steuerbaren oder regelbaren fahrwerkes |
JP2756207B2 (ja) * | 1991-03-13 | 1998-05-25 | オーチス エレベータ カンパニー | 垂直昇降路レール上のエレベータかごの水平偏差を測定する方法及び装置 |
JP2756208B2 (ja) * | 1991-03-13 | 1998-05-25 | オーチス エレベータ カンパニー | 垂直走行中のエレベータかごの水平偏差修正装置 |
US5137299A (en) * | 1991-04-26 | 1992-08-11 | Trw Inc. | Active suspension system |
US5110152A (en) * | 1991-04-26 | 1992-05-05 | Trw Inc. | Active suspension system |
US5491633A (en) * | 1991-05-20 | 1996-02-13 | General Motors Corporation | Position sensor for electromechanical suspension |
US5232242A (en) * | 1991-06-18 | 1993-08-03 | Ford Motor Company | Power consumption limiting means for an active suspension system |
CA2072240C (en) * | 1991-07-16 | 1998-05-05 | Clement A. Skalski | Elevator horizontal suspensions and controls |
US5276622A (en) * | 1991-10-25 | 1994-01-04 | Lord Corporation | System for reducing suspension end-stop collisions |
GB9214543D0 (en) * | 1992-07-08 | 1992-08-19 | Lotus Car | A vehicle suspension control system |
US6259982B1 (en) * | 1993-02-02 | 2001-07-10 | Trw Inc. | Method and apparatus for controlling an active suspension system |
FR2704511A1 (fr) * | 1993-04-30 | 1994-11-04 | Vaux Eric | Véhicule du type comprenant un module-support et un module-habitacle et un dispositif de liaison pilote entre les deux modules. |
US6149190A (en) * | 1993-05-26 | 2000-11-21 | Kionix, Inc. | Micromechanical accelerometer for automotive applications |
US6199874B1 (en) | 1993-05-26 | 2001-03-13 | Cornell Research Foundation Inc. | Microelectromechanical accelerometer for automotive applications |
JP3036297B2 (ja) * | 1993-06-04 | 2000-04-24 | 神鋼電機株式会社 | 自動搬送車両 |
US5510986A (en) * | 1994-03-14 | 1996-04-23 | Trw Inc. | Method and apparatus for controlling an active suspension system |
US5510988A (en) * | 1994-12-19 | 1996-04-23 | General Motors Corporation | Vehicle chassis control system |
US5603387A (en) * | 1995-09-06 | 1997-02-18 | Applied Power, Inc. | Active vehicle suspension system |
GB2324512A (en) * | 1997-02-18 | 1998-10-28 | Michael Anthony Mumford | Anti-roll suspension |
DE19811350C2 (de) * | 1997-03-19 | 2001-08-30 | Honda Motor Co Ltd | Reifen-Kontaktlast-Steuersystem |
JPH10278531A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Honda Motor Co Ltd | 接地荷重制御装置 |
US6223108B1 (en) | 1997-05-22 | 2001-04-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Tire contact load control system |
US6036199A (en) * | 1997-06-24 | 2000-03-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Tire contact load control system |
JP3855441B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2006-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車体ロール評価値演算装置 |
JP3695164B2 (ja) | 1998-08-03 | 2005-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御方法 |
JP3747662B2 (ja) | 1998-12-07 | 2006-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の運動制御装置 |
JP3726557B2 (ja) | 1999-05-26 | 2005-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌のロール抑制制御装置 |
BE1013649A3 (nl) * | 2000-08-21 | 2002-05-07 | Dedapper David | Schokopvangsysteem. |
DE20313104U1 (de) * | 2003-08-25 | 2004-01-15 | Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg | Baugruppe für ein Fahrwerkstabilisierungssystem |
US20050242532A1 (en) * | 2004-01-06 | 2005-11-03 | Deo Hrishikesh V | Suspension system with independent control of ride-height, stiffness and damping |
DE102004056610A1 (de) * | 2004-11-24 | 2006-06-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern und Regeln eines aktiven Fahrwerksystems |
EP1710654B1 (en) * | 2005-04-08 | 2009-03-18 | Ford Global Technologies, LLC | Method and system for active vibration isolation in automotive vehicles |
US7751959B2 (en) * | 2005-06-21 | 2010-07-06 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle |
DE102007011459A1 (de) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen antriebsstrangseitiger Baugruppen desselben |
DE102007018166A1 (de) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung zum Einstellen einer Raumlage für ein Kraftfahrzeug |
US8839920B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-09-23 | Levant Power Corporation | Hydraulic energy transfer |
US8392030B2 (en) * | 2008-04-17 | 2013-03-05 | Levant Power Corporation | System and method for control for regenerative energy generators |
US8376100B2 (en) * | 2008-04-17 | 2013-02-19 | Levant Power Corporation | Regenerative shock absorber |
WO2010117762A2 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Lord Corporation | Land vehicles and systems with controllable suspension systems |
ITPC20100003A1 (it) * | 2010-01-11 | 2011-07-12 | Aeroconsult Internat Srl | Minibus ad assetto variabile e trazione ibrida integrale |
CN105386951B (zh) | 2010-06-16 | 2021-11-16 | 动态清晰公司 | 整合式能量产生阻尼器 |
DE102011087550A1 (de) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur Durchführung einer Plausibilitätskontrolle zurErkennung eines Tragkraftverlusts in einem Federsystem einesFahrzeugs |
DE102013001305B4 (de) * | 2013-01-26 | 2014-11-06 | Audi Ag | Kraftfahrzeug |
WO2014145018A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension improvements |
US9550404B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Levant Power Corporation | Active suspension with on-demand energy flow |
US9702349B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension system |
US9174508B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension |
WO2014176371A2 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-30 | Levant Power Corporation | Active suspension with structural actuator |
US9702424B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve |
EP3247577B1 (en) * | 2015-01-23 | 2020-03-04 | Clearmotion, Inc. | Method and apparatus for controlling an actuator |
US11865889B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-01-09 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits |
US11697319B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-07-11 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with comfort valve integration |
US11912092B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-02-27 | DRiV Automotive Inc. | Suspension leak check systems and methods |
US12097739B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-09-24 | DRiV Automotive Inc. | Pump rinsing systems and methods |
US11691474B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-07-04 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system tank filling systems and methods |
US11904841B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-02-20 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system integration with advanced driver assistance system |
US11685220B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-06-27 | DRiV Automotive Inc. | Control systems and methods for suspension systems |
US11938772B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-03-26 | DRiV Automotive Inc. | System for grading filling of a hydraulic suspension system |
US11919355B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-03-05 | DRiV Automotive Inc. | Valve diagnostic systems and methods |
US11865887B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-01-09 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control |
US12168378B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-12-17 | DRiV Automotive Inc. | Accumulator check systems and methods |
US12059937B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-08-13 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with roll and pitch stiffness deactivation based on road profile information |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3124368A (en) * | 1964-03-10 | Electronic controlled vehicle suspension system | ||
FR1176981A (fr) * | 1957-05-25 | 1959-04-17 | Perfectionnement aux liaisons élastiques à flexibilité infinie | |
GB1244872A (en) * | 1968-08-20 | 1971-09-02 | Rover Co Ltd | Vehicle suspensions |
DE2021474A1 (de) * | 1970-02-28 | 1971-11-25 | Daimler Benz Ag | Ausgleichseinrichtung fuer das Fahrwerk von Kraftfahrzeugen |
GB1334971A (en) * | 1971-01-05 | 1973-10-24 | Lindblom K J | System for regulating the height of the body of a vehicle above the ground and for inclining the vehicle laterally relative to the vehicle supporting means |
IT939885B (it) * | 1971-09-25 | 1973-02-10 | Fiat Spa | Sistema di comando per sospensio ni indipendenti di autoveicoli |
US3836161A (en) * | 1973-01-08 | 1974-09-17 | Midland Ross Corp | Leveling system for vehicles with optional manual or automatic control |
US3995883A (en) * | 1973-11-21 | 1976-12-07 | Lucas Aerospace Limited | Land vehicle wheel suspension arrangements |
GB1555124A (en) * | 1975-06-07 | 1979-11-07 | Lucas Industries Ltd | Vehicle suspension systems |
US4054295A (en) * | 1976-08-16 | 1977-10-18 | General Motors Corporation | Vehicle body support and leveler device |
DE2736026C2 (de) * | 1976-08-19 | 1985-10-24 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Hydropneumatische Federung für Fahrzeuge |
DE2716476C2 (de) * | 1977-04-14 | 1985-07-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge |
US4371191A (en) * | 1977-08-22 | 1983-02-01 | Springhill Laboratories, Inc. | Adjusting automobile suspension system |
DE2738455A1 (de) * | 1977-08-26 | 1979-03-01 | Daimler Benz Ag | Aktive schwingungsdaempfer |
JPS5914365B2 (ja) * | 1978-05-29 | 1984-04-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 車輌用車高制御装置 |
GB1604416A (en) * | 1978-05-30 | 1981-12-09 | Lucas Industries Ltd | Vehicle suspension system |
US4333668A (en) * | 1979-12-17 | 1982-06-08 | The Bendix Corporation | Electronic adaptive ride control system |
GB2068308B (en) * | 1980-01-23 | 1983-09-14 | Lucas Industries Ltd | Control system for vehicle hydraulic suspension |
-
1984
- 1984-01-20 EP EP84300370A patent/EP0114757B1/en not_active Expired
- 1984-01-20 US US06/653,216 patent/US4625993A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-01-20 WO PCT/GB1984/000014 patent/WO1984002886A1/en unknown
- 1984-01-20 JP JP59500724A patent/JPH07100404B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1984-01-26 CA CA000446061A patent/CA1230657A/en not_active Expired
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5144558A (en) * | 1986-06-13 | 1992-09-01 | Nissan Motor Company, Limited | Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability |
JPH02209U (ja) * | 1987-09-03 | 1990-01-05 | ||
US4897776A (en) * | 1987-09-04 | 1990-01-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electronic controlled fluid suspension system for controlling roll and pitch of a vehicle body |
JPH02502990A (ja) * | 1988-01-20 | 1990-09-20 | ムーグ インコーポレーテツド | 車両懸架システム、及びその作動方法 |
US5071158A (en) * | 1989-08-28 | 1991-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body |
WO2016072511A1 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Kyb株式会社 | サスペンション装置およびサスペンション制御装置 |
JP2016088359A (ja) * | 2014-11-07 | 2016-05-23 | Kyb株式会社 | サスペンション装置およびサスペンション制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1230657A (en) | 1987-12-22 |
EP0114757B1 (en) | 1990-08-08 |
JPH07100404B2 (ja) | 1995-11-01 |
EP0114757A1 (en) | 1984-08-01 |
US4625993A (en) | 1986-12-02 |
WO1984002886A1 (en) | 1984-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60500662A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
US5297045A (en) | Vehicle suspension system | |
JP3751313B2 (ja) | 車両の懸架システム | |
US5475593A (en) | Distributed active vehicle suspension system | |
JPH04505141A (ja) | 車両サスペンション制御システム | |
US8032282B2 (en) | Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension | |
CN110901323B (zh) | 汽车车身高度调节系统 | |
CN106427451A (zh) | 农用动力底盘调平系统及其调平方法 | |
ITRM990726A1 (it) | Sistema di sospensione attiva per autoveicoli. | |
JPH11507895A (ja) | 能動懸架装置 | |
JPH04505140A (ja) | 陸用車両サスペンション制御システム | |
US4862737A (en) | Roadway loading simulator | |
KR102771368B1 (ko) | 휠 지지력에 기반한 차량 액티브 서스펜션의 관성 조정 방법 및 제어 시스템 | |
JPH04506049A (ja) | 車両サスペンション装置 | |
US4667744A (en) | Vehicle with hinged attachment implement | |
CN101835644A (zh) | 用于影响机动车的、在其运动过程中可控制或可调节的车辆车体的运动的方法和系统,以及一种车辆 | |
CN107839425B (zh) | 一种履带车辆垂直振动与俯仰振动协同控制方法 | |
JP4700862B2 (ja) | 鉄道車両 | |
CN208036029U (zh) | 基于半主动阻尼器的车辆座椅垂向减振系统 | |
CN115782501A (zh) | 一种智能液压互联悬架系统 | |
JP2997975B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
CN221835430U (zh) | 一种适用于小型农用履带车的全方位重心调节平台 | |
CN115372025A (zh) | 车辆悬架系统性能的自动化测试平台及方法 | |
GB2271535A (en) | A vehicle suspension system | |
CN1950222A (zh) | 无模型半主动车辆悬架系统 |