[go: up one dir, main page]

JPS604855Y2 - 自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造 - Google Patents

自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造

Info

Publication number
JPS604855Y2
JPS604855Y2 JP11425982U JP11425982U JPS604855Y2 JP S604855 Y2 JPS604855 Y2 JP S604855Y2 JP 11425982 U JP11425982 U JP 11425982U JP 11425982 U JP11425982 U JP 11425982U JP S604855 Y2 JPS604855 Y2 JP S604855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
holders
holder
cover
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11425982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918679U (ja
Inventor
浩二 白土
繁久 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11425982U priority Critical patent/JPS604855Y2/ja
Publication of JPS5918679U publication Critical patent/JPS5918679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604855Y2 publication Critical patent/JPS604855Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動二輪車の一対のフロントフォークの上
端を互いに連結するトップブリッジに突出形成した一対
のハンドルホルダーに、このハンドルホルダーの上端面
にねじ止めされるアッパーホルダーにより、ハンドルパ
イプを固定するようにした自動二輪車において、前記ハ
ンドルパイプの両ハンドルホルダー間に位置する部分を
覆うハンドルカバーの取付構造に関するものである。
前記ハンドルカバーは、ハンドル取付部の外観性を向上
させることを主目的としてハンドルホルダー間に取り付
けられるものであるが、ハンドルパイプ前方に位置する
コンビネーションスイッチに差し込まれたキーとセット
になってスペアキー、キーホルダーなどによってハンド
ルパイプに傷が付くことも防止できる。
第1図〜第3図は、このようなハンドルカバーを装備し
た従来の自動二輪車の一例を示している。
第1図は、自動二輪車の側面図で、1はヘッドランプ、
2はメータパネル、3はコンビネーションスイッチ、4
はフロントフォーク、5aは車体フレーム5のヘッドパ
イプ、6は左右一対のフロントフォーク4の上端を互い
に連結するトップブリッジ、7はハンドルパイプであり
、このハンドルパイプ7は前記トップブリッジ6に突出
形成された左右一対のハンドルホルダー8とこのハンド
ルホルダー8の上部にボルト締めされるアッパーホルダ
ー9とに挟まれて固定されている。
前記一対のハンドルホルダー8間に位置するハンドルパ
イプ7の上部を覆うハンドルカバー10は、第2図およ
び第3図に示すようにボルト11を介してトップブリッ
ジ6に一体に猛威したボス部6aにねじ止めされている
ところが、このような取付構造である□と、トップブリ
ッジ6にボス部6aを形成しさらにこのボス部6aにボ
ルト孔を設けなければならないためにトップブリッジ6
の製作工数が増大するばかりでなく、ボルト止めという
面倒な取付作業のためにハンドルカバー10の組付作業
の能率が悪いという問題があった。
そこで、従来、第4図および第5図に示すようなハンド
ルカバーが提案された。
第4図に示すものは、ハンドルカバー12を合成樹脂で
一体成形したもので、カバ一部12aとハンドルパイプ
7を前後から挟む一部のフランジ部12bとが一体にな
っている。
第5図に示すものは、ゴム等で成形したブロック13の
下部にハンドルパイプ7と嵌合する溝13aを形成して
いる。
これら第4図および第5図に示したものは、上方からハ
ンドルパイプ7に差し込むだけで簡単に取り付けが行え
るため、組付作業の能率を向上させることができるが、
一方では取外しも容易であるため、時にはいたずらによ
り盗まれてしまうことがあるという問題があった。
この考案は上記事情を考慮してなされたもので、自動二
輪車のトップブリッジに施す加工が最小限で済み、かつ
取付けは容易にできるが取り外しは簡単にはできないハ
ンドルカバーの取り付は構造を提供することを目的とす
る。
以下、本考案の一実施例を第6図〜第8図に基づいて説
明する。
なお、これらの図中、第2図に示したものと同様に機能
する部分には同番号を付して説明を簡略化する。
この実施例においても、ハンドルパイプ7は、従来と同
様にトップブリッジ6に上方に向けて突出形成した一対
のハンドルホルダー8と、このハンドルホルダー8の上
部にボルト14を介して固定するアッパーホルダー9と
で挟まれて固定されるが、ハンドルホルダー8の上端面
8aの前後(第6図で上下)には、周囲よりへこんだ段
差部8bが両ハンドルホルダー8,8が対向する側に臨
んで形成してあり、この段差部8bによって、ハンドル
ホルダー8とアッパーホルダー9との間に両ハンドルホ
ルダー8,8が対向する側に開口する溝部15が形成さ
れている。
両ハンドルホルダー8,8間に位置するハンドルパイプ
7の上部を覆うハンドルカバー16は、ハンドルパイプ
7の上部を覆う天井部16aと、この天井部16aの前
端および後端から下方に延びた前後壁部16bと、前記
天井部16aの両側端(第6図で左右端)から下方に延
びた側壁部16cと、天井部16aの略中央から下方に
延びハンドルパイプ7を前後に挟んで前後方向の位置決
めをする一対のフランジ部16dとを合成樹脂等の弾性
材料で一体成形したもので、側壁部16cにはハンドル
パイプ7を挿通させる切欠部16 eが下方に開口して
形成されるとともに、この切欠部16eを挟む前後位置
に前記溝部15内に突出させる係止片16fが形成され
ている。
この係止片16fは、溝部15内に突出する長さ寸法が
ハンドルホルダー8とハンドルカバー16との間の間隙
Cよりも大になるように選定され、かつ上面Aは水平に
、下面Bは基端から先端に行って上昇する如く傾斜して
形成しである。
また、前記一対のフランジ部16dは、その間隙が上側
に行くに従って狭くなり、前記係止片16fを溝部15
に嵌合させた位置では、若干の付勢力が上向きに作用す
るように寸法が設定されている。
以上のように形成されたハンドルカバー16は、アッパ
ーホルダー9を介してハンドルパイプ7をボルト締めし
た後に、第7図および第8図に矢印イで示すように、上
方からハンドルパイプ7側に押し込む。
係止片16fの傾斜した下面Bがアッパーホルダー9の
上端に当接すると、ハンドルカバー16を下方に押す力
の一部が両側壁部16cを両側から押圧する力として作
用するようになり、側壁部16cが内側に弾性変形し、
両側の係止片16fが両ハンドルホルダー8,8間に嵌
合する。
さらにハンドルカバー16を下方に押し下げ、係止片1
6fが溝部15の位置までくると、係止片16fが側壁
部16cの弾性によって溝部15内に突出し、ハンドル
カバー16は両ハンドルホルダー8,8間に固定される
このようにハンドルカバー16が両ハンドルホルダー8
,8間に固定された状態において、ハンドルカバー16
に上向きの力を加えても、係止片16fの上面Aが水平
であるため係止片16fと溝部15との係合が外れるこ
とはない。
前記ハンドルカバー16を取り外す場合には、ボルト1
4を緩めて一方のハンドルホルダー8に固定されている
アッパーホルダー9を取り外スか、又は間隙Cに挿入可
能な工具を用いて、側壁部16cを弾性変形させ溝部1
5から係止片16fを脱出させればよい。
通常、トップブリッジ6は上下に分割する金型を使用し
て鋳造等によって形成することが多いが、前述のように
ハンドルホルダー8,8の上端面に段差部8bを作り、
この段差部8bによってアッパーホルダー9とハンドル
ホルダー8との間に係止片164の嵌合する溝部15を
得る構成であれば、段差部8bはトップブリッジ6の金
型による成形時に同時に得ることができ、特に溝部15
を得るために手間のかかる加工が増えるようなことがな
い。
したがって、トップブリッジに施す加工は、はとんど従
来どおりで済み、加工費の節減という点でも、不都合が
生じない。
また、前述のように、係止片16fの下面Bを傾斜させ
ていると、ハンドルカバー16の取付時にハンドルカバ
ー16を下に押す力の一部が、傾斜によってカバー1,
6の側壁部16cを内側に変形させる力に変換されるた
め、わずかの力でカバー16を組付けることができる。
なお、前述の実施例においては、ハンドルカバー16は
下方を開方した単なる箱形のものであるが、ヒユーズ等
の小物を収納できる形状にしてもよい。
以上説明したように、本考案におけるハンドルカバーの
取付構造は、ハンドルカバーの両側部にハンドルホルダ
ー側に突出する係止片を設け、この係止片ヲハンドルホ
ルダーとこのハンドルホルダーにねじ止めされるアッパ
ーホルダーとの合せ部に形成した溝部に嵌合させるもの
で、前記係止片については、その下面を基端から先端に
向って上昇する如く傾斜させているため、ハンドルカバ
ーは一対のハンドルホルダー間に単に軽く押し込むとい
う簡単な操作によって一対のハンドルホルダー間に容易
に、かつ強固に取り付けることができる。
また、ハンドルホルダーとアッパーホルダーとの合せ部
に形成する溝部は、ハンドルホルダーの上端面に形成し
た段差部を利用するもので、該段差部はトップブリッジ
を鋳造する際に同時に得ることができる。
したがって、溝部を得るために特別に手間のかかる加工
が必要とならず、加工費の節減という点でも不都合が生
じない。
また、アッパーホルダーに段差部を設けるようにした場
合には、アッパーホルダーをハンドルホルダーに組み付
ける際に該段差部を誤って逆側へ向けて取り付けてしま
う虞れがあるが、ハンドルホルダーに段差部を設けた場
合にはそのような虞れがなく、組立て作業性の点でも好
結果が得られる。
さらに、ハンドルカバーを外すには、アッパーホルダー
を固定しているねじを外す等の作業を要し、単に引張っ
たりするだけでは外れることがない。
したがって、いたずらによる盗難を防止する効果も高く
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、ハンドルカバーを装備した従来の自
動二輪車の一例を示すもので、第1図は側面図、第2図
は第1図の矢印■方向からの矢視図、第3図は第2図の
■−曲線に沿う断面図、第4図および第5図はそれぞれ
従来の他の例の断面図、第6図〜第8図は本考案の一実
施例を示すも一部ので、第6図は平面図、第7図は第6
図の■−■線に沿う断面図、第8図は第6図の■−■線
に沿う断面図である。 4・・・・・・フロントフォーク、6・・・・・・トッ
プブリッジ、7・・・・・・ハンドルパイプ、8・・・
・・・ハンドルホルダー、8a・・・・・・上端面、8
b・・・・・・段差部、9・・・・・・アッパーホルダ
ー、14・・・・・・ボルト、15・・・・・・溝部、
16・・・・・・ハンドルカバー、16a・・・・・・
天井部、16c・・・・・・側壁部、16d・・・・・
・フランジ部、16f・・・・・・係止片、A・・・・
・・上面、B・・・・・・下面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対のフロントフォークの上端を互いに連結するトップ
    ブリッジの上部に一対のハンドルホルダーが突出形成さ
    れ、このハンドルホルダーの上部にねじ止めされるアッ
    パーホルダーにより、ハンドルパイプがトップブリッジ
    に固定されるとともに、ハンドルパイプの両ハンドルホ
    ルダ゛−間に位置する部分がハンドルカバーで覆われる
    自動二輪車において、前記ハンドルカバー側壁部にはハ
    ンドルホルダー側に突出するとともに、基端から先端に
    向って上昇する如く傾斜した下面を有する係止片が設け
    られ、一方前記一対のハンドルホルダーの上端面にはそ
    れぞれ窪みとなる段差部が両ハンドルホルダーの対向す
    る側に臨んで設けられ、該段差部によってハンドルホル
    ダーとアッパーホルダーとの合せ部に画成される溝部に
    前記係止片を嵌合させることによってハンドルカバーが
    トップブリッジに固定されることを特徴とする自動二輪
    車におけるハンドルカバーの取付装置。
JP11425982U 1982-07-28 1982-07-28 自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造 Expired JPS604855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425982U JPS604855Y2 (ja) 1982-07-28 1982-07-28 自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425982U JPS604855Y2 (ja) 1982-07-28 1982-07-28 自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918679U JPS5918679U (ja) 1984-02-04
JPS604855Y2 true JPS604855Y2 (ja) 1985-02-13

Family

ID=30264185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11425982U Expired JPS604855Y2 (ja) 1982-07-28 1982-07-28 自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604855Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918679U (ja) 1984-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304517B2 (ja) スクータ型車両のフレームカバー構造
JPS604855Y2 (ja) 自動二輪車におけるハンドルカバ−の取付構造
JPS6315191B2 (ja)
JP3925590B2 (ja) バンパーサイドの取付構造
JP3371449B2 (ja) スクータ型車両のフレームカバー構造
JPH061869Y2 (ja) 自動車用パワーシートのスライドナット取付け構造
JPH09240444A (ja) パーキングブレーキカバーの取付構造
JP2531865Y2 (ja) マッドガードの取付構造
JP2725412B2 (ja) フロントバンパの取付構造
JPS625436Y2 (ja)
JPH0423747Y2 (ja)
JPH018473Y2 (ja)
KR970006044Y1 (ko) 자동차용 도어록(door lock)의 체결 구조
JPH0349007Y2 (ja)
KR0116665Y1 (ko) 자전거용 휀다
JPH0125074Y2 (ja)
JPH082060Y2 (ja) 自動車用リヤスポイラ構造
JPS623347Y2 (ja)
JPH0524585Y2 (ja)
JPH0645413Y2 (ja) 逆止片の取付構造
JPS6146045Y2 (ja)
JPH0625372Y2 (ja) 自動車の側面窓ガラス取付構造
JPH0737594Y2 (ja) 便座の取付構造
JPH0723347Y2 (ja) 自転車の前輪用泥除け
JP2603052B2 (ja) カバーの取付構造