[go: up one dir, main page]

JPS6046424B2 - 写真材料 - Google Patents

写真材料

Info

Publication number
JPS6046424B2
JPS6046424B2 JP54004250A JP425079A JPS6046424B2 JP S6046424 B2 JPS6046424 B2 JP S6046424B2 JP 54004250 A JP54004250 A JP 54004250A JP 425079 A JP425079 A JP 425079A JP S6046424 B2 JPS6046424 B2 JP S6046424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
gelatin
reactant
solution
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54004250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596946A (en
Inventor
保 岩田
茂 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP54004250A priority Critical patent/JPS6046424B2/ja
Priority to US06/110,751 priority patent/US4287293A/en
Publication of JPS5596946A publication Critical patent/JPS5596946A/ja
Publication of JPS6046424B2 publication Critical patent/JPS6046424B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真材料の写真層を形成するための結合剤に
関するものである。
ここでいう写真層とは、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、
中間層、下引層、拡散転写受像層及びハレーシヨン防止
層その他の裏引層など、写真処理により材料から除去す
ることのない写真層を包含する。 一般に、写真材料を
製造するには、ハロゲン化銀乳剤層などの写真層を形成
する塗布液を支持体に塗布した後、その塗布された層に
冷風を送風して短時間に凝固し、塗布を行なう。
これら写真材料の写真層の結合剤としては、ほとんど全
てゼラチンが用いられているが、これはゼラチンの有す
る優れた凝固能力等の物理的性質と写真的性質に依るも
のである。しカルながら、ゼラチンは天然物である為、
原料及び製造条件に依り著しく性質が異なり、常に一定
の品質の製品を作り難いことや、紙やフィルム等の支持
体に塗布して写真層とした場合、膜の乾燥収縮によるカ
ール傾向が大きく、又写真層が固く脆いなどの欠点を有
している。 前述した如く、写真材料は塗布液を支持体
に塗布した後、冷風を送風して凝固させている。
したがつて塗布液の凝固する温度(以下、「セット温度
」という。)が色々な点で写真材料の製造過程に影響を
及ぼす。セット温度が低いと、高出力の冷凍機、即ち大
きな冷風発生装置が必要であり、また長い冷風工程を要
したり、更に、塗布温度を高速にすると塗布液の凝固が
不充分になりやすく、塗布液の移動により均一な写真層
が得られず実用に供しえない品質のものになる。塗布液
のセット温度が高いと、凝固に要する時間を短縮するこ
とができ、高速塗布を一層能率的、効果的に行なえ、更
に冷風行程を簡素化したり、凝固させるための冷風発生
装置、殊に冷凍機の所要馬力を小さくすることができ、
冷風状態を簡略化できる等実用上すぐれた利点が得られ
る。 塗布液のセット温度は主に結合剤としての水溶性
高分子化合物の凝固能力に大きく左右される。
写真業界においては、ゼラチンが有する諸欠点を改善
する目的やゼラチンに代る結合剤として種々の水溶性高
分子化合物を用いる試みが行なわれているが写真的性質
や物理的性質など十分に満足できるものがなく完全にゼ
ラチンを駆逐するに至らない。例えば、特公昭46−2
2504号には、均一な塗布に必要な凝固能力を持たな
いか、あるいは凝固能力不充分な写真用ハロゲン化銀乳
剤に、スチレン・無水マレイン酸共重合物とポリビニル
アルコールとの加熱生成物及びアルカリ金属の硝酸塩を
加えて凝固能力を得て写真材料を製造する方法が記載さ
れている。
しかし、該製造方法により製造された写真材料は、ゼラ
チンを結合剤として製造された写真材料と同じ様に、写
真層は固くて脆く、過乾燥によりヒビ割れを生じたり、
折れやすく、さらに膜の乾燥収縮によるカール傾向が大
きい。
また、該製造方法においてゼラチンが塗布液中に含まれ
ていると、塗布液の条件(例えば塗布液のPH値が低い
場合、特にPH4.O以下が著しい)により結合剤の凝
集を生じ、塗布液として実用に供しえないものになる。
また、バライタ紙に代り特にポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−ブテンコポリマー等の炭素原子2〜1
咋のα−オレフィンポリマーて被覆した紙いわゆるRC
紙を支持体に用いることが当業界において盛んに行なわ
れているが、本発明者らの研究によると、RC紙を支持
体として該製造方法により製造された写真材料は、その
製造時(塗布、乾燥後)及び現像処理中、処理後にRC
紙支持体から写真層が剥れるといつた、RC紙と写真層
との接着が好ましくないことが判明した。特開昭51−
12492吟は特公昭46−22504号に記載のポリ
ビニルアルコールとスチレン●無水マレイン酸共重合体
との二成分に新たにイソブチレン・無水マレイン酸共重
合物を加えた三成分から成る反応物を結合剤として用い
ることにより、前−述した特公昭46−22504号に
記載の製造方法より成る写真材料の写真層が固くて脆く
、膜の乾燥収縮によるカール傾向が大きい欠点を改良す
るものである。
しかしながら、写真層の柔軟性及びカール傾向も十分に
改善されたとはいい難く、写真層一のRC紙への接着性
も良好でない。さらに、前述した特公昭46−2250
4号及び特開昭51−12492吋に記載されている各
反応物は、調製後、長期の貯蔵保存に際して物理的性質
の変化、特に粘度の上昇が大きく、塗布液調製時等に種
々のトラブルを生じ易く、また結合剤として使用に耐え
がたい場合もある。
特公昭39−42n号には、ゼラチン写真層の乾燥収縮
にもとずくカールを少なくするため、ポリビニルアルコ
ールとゼラチンとを併用し、両者の相溶性を助けるため
にメチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合物また
はそのアマイド、エステルを加えて結合剤とする技術が
記載されている。
しかし、形成された写真層の耐水性及び現像処理液の吸
水性等を劣化させないためにゼラチンを必ず併用しなく
てはならなく、更に、それらの混合比率も制限されたも
のになるので、カールを少なくする効果も十分に得られ
るものてない。本発明の目的は、前述した如き種々の水
溶性高分子結合剤により形成された写真層から成る写真
材料の有している欠点を改良した優れた写真材料を提供
することである。本発明の目的は、ケン化度96%以上
のポリビニ”ルアルコールとエチレン●無水マレイン酸
共重合物との反応物を写真層に含ませることにより達成
された。
本発明の写真材料の有利な点は、一つに支持体に塗布形
成された写真層が柔軟で、乾燥収縮によるカールが極め
て少ないことであり、また、RC紙を支持体とした場合
、写真層とRC紙との接着性が非常にすぐれており、写
真層の剥れによる種々のトラブルが発生しないという特
長を有している。
さらに、本発明に使用する結合剤は、写真材料の製造時
において、ゼラチン等の凝固能力をもつ水溶性高分子化
合物と併用した場合、その塗布液のセット温度を上昇さ
せるという非常に好ましい特徴をも有している。
本発明の写真材料及び本発明に使用する結合剤のその他
の特徴及び利点は、以下の記載からおのずと理解される
であろう。
本発明に係るポリビニルアルコールとエチレン・無水マ
レイン酸共重合物との反応物は、ポリビニルアルコール
とエチレン●無水マレイン酸とを水溶液中て反応せしめ
ても、また、両者を支持体に塗設後、経時あるいは加温
することにより写真層中で得てもよいが、該反応物を用
いることにより得られる写真材料製造時の利点を考慮す
れば、あらかじめ両者を水溶液中で反応せしめておくこ
とが望ましく、その反応の度合は、ポリビニルアルコー
ルとエチレン●無水マレイン酸共重合物との水溶液を混
合した時の粘度がおおよそ1.5倍に増した反応状態以
上であればよい。
ポリビニルアルコールとエチレン●無水マレイン酸共重
合物との混合水溶液を常温で放置し、反応せしめてもよ
いが長期間の経時を必要とするため、あまり実際的とは
いえず、加熱等の反応を促進せしめる手段を用いること
が好ましい。以下に、ポリビニルアルコール、エチレン
●無水マレイン酸共重合物や好ましい反応条件(加熱温
度、PH値等)などについて詳細に述べる。本発明に使
用される結合剤の製造のための一成分であるポリビニル
アルコールにはケン化度や重合度の異なる色々の種類が
ある。
特に、ケン化度は非常に重要な要因で、通称部分ケン化
ポリビニルアルコールといわれる、ケン化度88%前後
のケン化度の低いものは水に溶けやすく、例えばケン化
度88%のものを用いて調製した反応物を含む写真層は
耐水性に非常に乏しく、水洗等により簡単に流れ去る。
また、写真層を硬化させる物質(硬膜剤)の添加により
ある程度の耐水性を与えることも可能であろうと思われ
るが、非常に多量の硬膜剤を必要とし、写真層の物理的
性能、写真性能及び製造行程等にあたえる影響を考慮す
れば、写真層に用いる結合剤としては不適当である。ケ
ン化度の違いによつてポリビニルアルコールの物理的性
質も異なり、ケン化度が90%付近を越えるとケン化度
の上昇により物理的性質は顕著に変化し、特に95%か
ら100%までの範囲での僅かなケン化度の上昇はポリ
ビニルアルコールの物理的性質に重大な意味をもつ。す
なわち、ケン化度が95%ほどになればエチレン・無水
マレイン酸共重合物との反応物とした場合、ある程度の
耐水性を有するようにはなるものの依然、本発明に使用
される結合剤としては不適当であり、ケン化度が96%
以上のポリビニルアルコールを使用することにより満足
な結果が得られるようになる。さらに、ケン化度が98
%以上てあるものを用いると、後述する本発明に係る反
応物の有する種々の特徴がより効果的に得られ好ましい
。ポリビニルアルコールの重合度の高いものを使用する
ほど得られる反応物の粘度は大となる。重合度も高いも
のを使用した方が得られる写真層はより強靭であるが、
余りに高いものを使用すると調製した塗布液の粘度が高
くなりすぎ塗布行程等において支障をきたすこともある
。塗布方式や写真材料の目的により塗布二 液中の濃度
を考慮して、利用するポリビニルアルコールの重合度を
適当に選択する必要があるが、通常市販されている平均
重合度300〜2000のものを単独または混合して使
用すれば多くの楊合目的を達することができる。l
エチレンと無水マレイン酸との共重合物は重合度の比
較的低いものが適当で、重合度の高いものは溶解が困難
であつたり、粘度が過大となつて取扱いや塗布が困難と
なる恐れがある。
好ましくは平均分子量にしておおよそ8000〜100
0(4)程度のものが適当であるが限定されるものでは
ない。 ポリビニルアルコールとエチレン●無水マレイ
ン酸共重合物の混合水溶液を加熱すると、その度合に応
じて混合水溶液の粘度が増加する。加熱する温度、時間
等の条件は、これらの樹脂の分子量や配合割合、樹脂濃
度、液のPH値などにより調節すればよい。加熱中の液
のPH値が6以上では殆ど反応は進行せず、PH値が低
い程反応の進行速度は増大するが、通常PH3〜5で反
応させることにより好結果が得られ、中でもPH4附近
で最もよい結果が得られる。また、分子量の高い程、加
熱による粘度の上昇は速やかである。加熱する温度は6
0℃以下では反応速度が極めておそく、高い程反応時間
が短かくてすむため、通常90〜100゜Cに於て数時
間(おおよそ3〜4時間)加熱を行なう。) ポリビニ
ルアルコールとエチレン●無水マレイン酸共重合物との
混合比は前者1キログラムに対して、後者100〜50
0グラム程度で好結果が得られる。 上述したように、
ポリビニルアルコールとエチ5レン・無水マレイン酸共
重合物との反応物は、それぞれの重合度や平均分子量、
両者を加熱する条件(温度、時間、溶液のPH値等)、
両者の混合比などを適度に選択することにより、任意の
粘度を有する反応物を得ることができ、写真材料の製造
θに際しての塗布方法に適した粘度を有する塗布液を調
製することができるという製造上有利な特徴を有してい
る。
ポリビニィレアルコールとエチレン●無水マレイン酸
共重合物との反応物は、水溶液として常温で貯蔵してお
き、必要に応じて取出し、使用することができる。
しかも、長期の保存に際しても粘度及びPI−1値など
の変化は極めて少なく、ゼラチンのように腐敗すること
もなく、優れた保存安定性を有している。本発明の写真
材料の製造に際しては、前述したポリビニルアルコール
とエチレン◆無水マレイン酸共重合物との反応物は単独
て結合剤として用いるか又はゼラチンや他の水溶性の高
分子化合物(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸、もしくはこれらの共重合
体、アクリルアミド●ビニルイミダゾール共重合体、ア
クリルアミド●ダイアセトンアクリルアミド●ビニルイ
ミダゾール共重合体、アクリルアミド●ダイアセトンア
クリルアミド●ビニルイミダゾール・アクリル酸共重合
体等)と併用して結合剤として用いることができる。
特にゼラチンやビニルイミダゾール含有の共重合体等の
如きアミノ基やイミダゾール基等の塩基性基を含んだ水
溶性の高分子化合物と極めて良好な混和性を有している
。すなわち、本発明に係る反応物は、単独て結合剤とし
て用いるか又はゼラチンやその他一般に用いられる水溶
性の高分子化合物と併用して結合剤として用いることに
より、写真層が柔軟て乾燥収,縮によるカールの極めて
少ない、またRC紙を支持体とした楊合、写真層とRC
紙との接着性のすぐれた写真材料を提供することができ
る。
更に、ゼラチンのような凝固能力のあるものと併用した
場合、セット温度が上昇するという写真,材料の製造上
たいへん好ましい性質を有しており、ゼラチンのみを結
合剤として含む従来の一般的な塗布液と同様の塗布方法
及び乾燥を行なうことができるのみでなく、塗布行程で
高速塗布を一層能率的、効果的に行なえ、更に塗布行程
の冷却j部を簡素化することも可能てある。
本発明に係る反応物とゼラチンやその他一般に用いられ
る水溶性の高分子化合物とを併用する場合、任意の比率
で使用することが出来るが、該反応物を結合剤総重量の
おおよそ5%以上含むこと・が望ましい。
さらに、ポリビニルアルコールとエチレン・無水マレイ
ン酸共重合物との反応物は、写真層を形成する結合剤と
して欠くことのて来ない性質てある写真処理液の滲透性
と耐水性とを同時に兼ね備えた優れた物理的性質の写真
用結合剤である。
塗布、乾燥後の写真層の耐水性は、該反応物の加熱時間
と共に増大するが、処理液の滲透性は妨害されない。し
たがつて、本発明の写真材料は、高温(例えば35〜4
0℃)での写真処理に耐える写真層を形成することが可
能で、通常温度(約20℃)での処理ではゼラチンを使
用した写真材料よりも処理時間を短縮することが出来る
様になる。フ これまで詳細に述べたポリビニルアルコ
ールとエチレン・無水マレイン酸共重合物との反応物の
特徴、利点の他に硬膜作用が挙げられる。
一般に、ゼラチンを結合剤として製造される写真材料中
には、ゼラチンを硬化させる目的で硬膜剤〔例・えば、
ザ・セオリー●オブ●ザ●フォトグラフィック プロセ
ス(TheTheOryOfthePOtOgr″Ph
icPrOcess)、ミース(Mees)、ジエーム
ス(James)共著、マクミラン(MacmiIla
n)社刊、第3版(196師)に記載もしくは例示のア
ルデヒド、ハロゲンカルボン酸、ビニルスルホン、アジ
リジン、エポキシ、活性ハロゲン等の化合物をはじめ数
多くの無機、有機化合物が提唱されている。〕を添加す
るが、例えば、該反応物をゼラチンとの併用で結合剤と
して用いた写真材料の場合、その種類、用途によつては
硬膜剤を添加せずとも、該反応物の有する硬膜作用のみ
て写真層が十分に硬化され、例えば現像処理などを行な
つても写真層が流れだしたり、ゆるんだりせず、実用土
なんら支障のない品質のものを得ることがてきる。この
硬膜作用は、ケン化度が98%以上のポリビニルアルコ
ールを用いて調製した反応物が特に顕著で、ケン化度が
98%に達しないポリビニルアルコール用いたものの場
合には、硬膜剤を僅か使用した方がより好ましい。また
、写真材料のi 種類や用途の違いにより、必要なら
ば一般に当該技術分野において知られている硬膜剤を用
いてもなんら差支えない。 本発明に係るポリビニルア
ルコールとエチレン・無水マレイン酸共重合物との反応
物を単独又f はゼラチンや他の水溶性の高分子化合
物と併用して、銀錯塩拡散転写用写真材料の受像層を形
成するための結合剤として用いるとこれまでに述べた特
徴、利点の他に好ましい特徴を有する銀錯塩拡散転写用
写真材料が得られる。
一般に、銀錯塩拡散転写用写真材料の品質として転写濃
度、転写速度、銀画像の色調等が挙げられるが、特に転
写濃度は、該写真材料が写真製版における版下材料とし
て用いられる場合、より高い透過あるいは反射濃度であ
ることが望まれる。すなわち、本発明に係る該反応物を
、単独で又はゼラチンや他の水溶性の高分子化合物との
併用で結合剤として形成された受像層を有する銀錯塩拡
散転写用写真材料は、その品質、特に転写濃度が高いと
いう特徴を有している。特に本発明に係る該反応物と他
の水溶性の高分子化合物とを併用する場合は、ゼラチン
との併用が好ましく、ゼラチン単独で結合剤として用い
た場合よりも、より転写濃度の高いものが得られる。
すなわち、該反応物を受像層に適用することは特に好ま
しい実施態様であつて、転写濃度が高く、さらに前述し
た特徴をも有する優れた銀錯塩拡散転写用写真材料が得
られる。一般に銀錯塩拡散転写用写真材料の受像層には
、物理現像核と称せられる。
例えば、銀、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、アンチモ
ン、ビスマス、カドミウム、鉛、パラジウムなど重金属
の硫化物、セレナイド、ポリサルファイド、ポリセレナ
イド、メルカプタン、ハロゲン化第1錫、金属セレン化
合物、かぶつたノ司ゲン化銀や銀、金、白金、パラジウ
ム、水銀などのコロイド等、さらに必要により、例えは
色調剤、現像主薬、界面活性剤などの各種の添加物が使
用されるが、本発明に係る反応物を結合剤として用いる
ことにより、それらの使用に何ら制限を与えることはな
い。又、銀錯塩拡散転写用写真材料としては、物理現像
核を含む受像層とハロゲン化銀乳剤層とが同一支持体上
に塗設され、現像処理などの処理をして画像を得る方式
のものと、物理現像核を含む受線像層とハロゲン化銀乳
剤層とが各々別個の支持体に塗設され、両者を処理液に
浸漬した後密着させて画像を得る方式のものとがあるが
、前述せる転写濃度の増加という特徴はいずれの方式の
ものであつても関係なく得ることができる。本発明の実
施に有用な写真材料としては、例えば白黒写真感光材料
、カラー写真感光材料、印届1製版用写真感光材料、X
線写真材料、マイクロ方真感光材料、複写用写真感光材
料、拡散転写用ろ真材料などを挙げることができるがこ
れらに限ガされるものではない。
本発明の写真材料の製造に際しては前述した如く、ポ
リビニルアルコールとエチレン●無水マレイン酸共重合
物との反応物をゼラチンや他の水溶b 性の高分子化合
物と併用して写真用塗布液を調製してもよく、また保護
コロイドとして結合剤成分を含まない水性分散液の様な
溶液に該反応物を混合し、写真用塗布液を調製してもよ
い。
本発明の実施に用いられるハロゲン化銀の生1 成
・分散および物理熟成は公知の種々の方法、条件で行な
うことが出来る。
例えば、順混合法、逆混合法、同時混合法、特公昭46
−77n号、米国特許第259225吋の如き変換ハロ
ゲン化銀法、アンモニア法、酸性ないしは中性法、アル
カリ法、米国特許第2448534号記載のエチレンジ
アミン法、特開昭48−65925号記載の沃化銀核法
及びこれらの組合せの種々の方法が有利に用いられる。
ハロゲン化銀の組成(例えば、沃臭化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀など)結晶形や晶癖など特に限定はさ
れない。また、そのハロゲン化銀乳剤中(一般に物理熟
成中に加えられることが多い)には種々の添加剤、例え
ばカドミウムイオン、亜鉛イオン、ロジウムイオン、イ
リジウムイオン、鉛イオン、タリウムイオン、リチウム
イオン、カル1シウムイオンなどの金属イオンの1種又
は2種以上の組合せ(例えば特公昭49−33781号
の如きロジウムイオンとイリジウムイオンの組合せなど
)、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック●サイ
エンス(TheJOurnalOfPhOtOgrap
hic7Seience)■011よ1965に記載さ
れているようなアルカルピリジニウム塩、チオ尿素、3
−メルカプトー4−メチルー5−エチルー1・2◆4−
トリアゾール、1−フェニルー5−メルカプトーテトラ
ゾール、2−メルカプトーベンズイミダゾー5ルなどの
種々の晶癖調整剤を含むことができる。 更に、そのハ
ロゲン化銀乳剤は各種の増感剤で化学増感することが出
来る。例えば、硫黄増感剤(例えばハイポ、チオ尿素、
不安定硫黄を含むゼラチンなど)、貴金属増惑剤(例え
ば塩化金、口1θタン金、塩化白金酸アンモニウム、硝
酸銀、塩化銀、パラジウム塩、ロジウム塩、イリジウム
塩、ルテニウム塩など)、米国特許第2518698号
などに記載のポリアルキレンポリアミン化合物、ドイツ
特許第1020864号記載のイミノーアミノーメタン
スルフィン酸、還元増感剤(例えば塩化第1錫など)な
どが有利に用いられる。さらに写真材料の構成要素中に
は各種の添加剤を含有させることが出来る。
例えば、硬膜剤としてホルムアルデヒド、グルタルアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物類、米国特許第328
8775号、同第2732303号、英国特許第974
723号、同第1167207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物物類、シアセチル、シ
クロペンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−
クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシー4・6−ジクロ
ロー1・3・5−トリアジン、ジビニルスルホン、5−
アセチルー1●3ージアクリロイル、ヘキサヒドロー1
・3・5−トリアジン、米国特許第3635718号、
同第3232763号、英国特許第9948的号などに
記載されている反応性のオレフィンを持つ化合物類、N
−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特許第2
732316号、同第2586168号などに記載され
ているN−メチロール化合物類、米国特許第31034
37号に記載されているイソシアネート類、米国特許第
2725294号、同第2725295号等に記載され
ている酸誘導体類、米国特許第3100704号等に記
載されているカルボジイミド系化合物類、米国特許第3
091537号等に記載されているエポキシ化合物類、
米国特許第3321313号、同第354329鏝等に
記載されているイソオキサゾール系化合物類、ムコクロ
ム酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒド
ロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン
誘導体、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、三塩化クロ
ム等の如き無機硬膜剤などを挙げることができる。
さらに、カブリ防止剤及び安定剤として例えは日本写真
学会誌?、34−40(1960)、同113−117
、米国特許第2716062号、フォトグラフィック●
サイエンス●アンド●エンジニアリング(PhOtOg
raphicSeienceandEngineeri
ng)Yl268−271(1959)、米国特許第2
944900号、第21310葵号、同第269471
6号、同第2羽6437号、同第2444605号、同
第3287135号、同第3236652号、同第24
03927号、同第3266897号、同第33979
87号、同第2839405号、同第322083吋、
英国特許第623448号、特公昭34−5647号、
特開昭51−107129号などに記載もしくは例示の
化合物など、その他公知のカブリ防止剤及び安定剤が使
用し得る。
界面活性剤として例えばサポニン、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、スルホ琥珀酸エステル塩、米国特
許第2600831号記載のアルキルアリー7ルスルホ
ネートのような陰イオン性化合物及び米国特許第313
3816号記載のような両性化合物などが挙げられる。
その他にも、例えば、特公昭34−7127号の如き螢
光増白剤、ワックス、高級脂肪酸のグリセライドあるい
は高級アルコールエステルOの如き湿潤剤、N−グアニ
ルヒドラゾン系化合物、4級オニウム化合物、3級アミ
ン化合物の如きモルダント、ジアセチルセルロース、ス
チレンーパーフルオロアルキレンソジウムマレエート共
重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体とP7−ア
ミノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩の如き
帯電防止剤、ポリメタクリル酸エステル、ポリスチレン
、コロイド状酸化珪素の如きマット剤、アクリル酸エス
テル、種々のラテックスの如き膜物性改良剤、グリセリ
ン、特公昭43一″49豹号の如きゼラチン可塑剤、酸
化防止剤、PH調整剤、さらに、例えばハイドロキノン
、1−フェニルー3−ピラゾリドン等の現像主薬、チオ
硫酸ナトリウムの如き定着剤、例えば、重金属あるいは
その硫化物の如き物理現像核等が挙げられる。 本発明
の写真材料の支持体としては、各種のものが使用される
。例えば、硝酸セルロースフィルム、セルロースエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリスチレンフィルムな
どの各種フィルム類並びに紙などが有利に用いられ、こ
の紙支持体は部分的にアセチル化されるか又はバライタ
で被覆されて用いられ、さらに、特にポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレンブテンコポリマー等の如き2〜
W個の炭素原子を有するα−オレフ3 インポリマー
で被覆されて有利に用いられる。これらの支持体は必要
に応じて下引加工が施される。又、例えば、支持体表面
にコロナ放電、グロー放電、その他の電子衝撃、火炎処
理、粗面化、紫外線照射などの処理を施すことも可能で
ある。4.本発明の写真材料は、前記の如き写真用添加
剤に限定されることなく必要に応じて適宜選択された種
々の写真用添加剤を含有せしめることがてきる。
又、写真層のPll値は特に限定されないが、好ましく
はPH3.O〜7.0で用いるのがよい。次に本発明を
さらに具体的に説明するため参考例及び実施例を述べる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。参考例
1 先ず次の溶液を調製する。
溶液A ポリビニルアルコール(平均重合度100ヘケン化度9
8%以上)の10%水溶液800ダとエチレン・無水マ
レイン酸共重合物(米国モンサント社製商品名EMA3
l、平均分子量100000)の10%水溶液200y
とを混合し、その混合溶液のPHを水酸化ナトリウム水
溶液でPH4.Oに調整する。
前記の溶液Aの1部を取り(溶液A−0とする。
)、残りを80℃以上で加熱し、加熱時間の違つた加工
物5種(加工物A−1〜A−5)を得た。溶液Bポリビ
ニルアルコール(平均重合度170ヘケン化度98%以
上)の10%水溶液750fとエチレン・無水マレイン
酸共重合物(米国モンサント社製商品名EMA2l、平
均分子量25000)の10%水溶液250gとを混合
し、以下溶液Aと同様にしてその1部(溶液B−0とす
る。
)と反応物4種(B一1〜B−4)を得た。得られた溶
液A−0と反応物A−1〜A−5及び溶液B−0と反応
物B−1〜B−4の80℃における溶液粘度をB型回転
粘度計(株式会社東京計器製造所製)を用いて測定した
。その結果を第1表に示す。次に、溶液A−0と反応物
A−1〜A−5及び溶液B−0と反応物B−1〜B−4
をゼラチンと混合して結合剤として用いた時の硬膜性に
ついて試験した。
溶液A−0、反応物A−1〜A−5及び溶液B−01反
応物B−1〜B−4をそれぞれゼラチン水溶液と固形分
重量比が1対1になるように混合して、あらかじめコロ
ナ放電処理を施したポリエチレン被覆紙に膜厚が2μに
なるように塗布、乾燥した。
得られた各試料を50゜Cで4日間加温した後、下記の
処理液に20゜Cで9叱浸漬したのち、球の直径が0.
5wrmのボールポイント針を膜面に垂直に立て試料を
一定速度(1crfLIsec)で平行移動した時に、
膜面に損傷を生じさせるに必要なボールポイント針にか
かる荷重で表わし硬膜度とした。測定結果は下記の第2
表に示す。〔処理液〕 水 700m1 無
水チオ硫酸ナトリウム 15y亜硫酸ナト
リウム 69q臭化カリウム
1gハイドロキノン
13fフエニドン
1y 水酸化ナトリウム 10q水
を加えて全量を1′にする。
また、50℃て4日間加温した試料NO.l及びNO.
7をさらに50℃で6日間加温した後、同様にして硬膜
度を測定したところ、第2表に示した試料NO.2とほ
ぼ同レベルの硬膜度を有していた。
第1表及び第2表で明らかなように、ポリビニルアルコ
ールとエチレン●無水マレイン酸共重合物の混合溶液は
加熱時間の経過と共に粘度が上昇し、該反応物の有す名
硬膜作用も増する。ポリビニルアルコール、エチレン●
無水マレイン酸共重合物の重合度や平均分子量、両者の
混合比率さらに加熱する条件などを適当に選択してやれ
は、種々の異なつた粘度を有する反応物を得ることが出
来、各種の塗布方法に最も適した粘度を有する塗布液を
調製することや、例えばゼラチンを単独で用いた時に比
べ該反応物を併用すると硬膜剤の使用量を低減したり、
なくすこともてきる。参考例2 下記の3種類の溶液を調製した。
溶液C:(反応物C) ポリビニルアルコール10%水溶液 750yビニル
メチルエーテル●無水マレイン酸共重合物10%水溶液
250y.s*溶液D:(反応物D)[
′.′.:つ″叫Jz種讐10″゛゜″%水溶液
250y:溶液E:(反応物E)
[τニビニ曾叫?―■8“゜“ 物10%水溶液 250y各混合
溶液のPHを4。
0に調整した後、80℃以上)て18紛間加熱し、それ
ぞれ反応物C、反応物D及び反応物Eを得た。
この時、使用したポリビニルアルコールは平均重合度1
700、ケン化度98%以上のものを用いた。上記各反
応物と参考例1て得た反応物A−4、反応物B−3の溶
液の凝固温度を測定する。
測定方法は、ゼラチンの3%水溶液とゼラチン対反応物
の比率(固形分比)が4:1及び3:1から成るゼラチ
ンと各反応物の混合溶液(3%水溶液)とを調製し、そ
れぞれ100クを容量100TI1のステンレスビーカ
ーに入れて氷水浴(約3゜C)中で攪拌しながら急速に
冷却し、気泡のもどり現象が現われる温度を測定して凝
固温度とした。下記の第3表にその結果を示す。
11 ポリビニルアルコールとエチレン●無水マレイン酸共重
合物との反応物を含有する溶液NO.2、NO.3.N
O.7及びNO.8は凝固温度が高く、該反応物が製造
行程(特に塗布行程)において有利な物理的性質を示し
、結合剤として有用である。
さらに、反応物A−4、反応物B−3、反応物C1反応
物D及び反応物Eを常温で25E1間貯蔵した。反応物
C1反応物D及び反応物Eは溶液の粘度が著しく上昇し
たのに比べ反応物A−4及び反応物B−3はほとんど変
化なく保存安定性に優れていた。参考例3 参考例1の加工物B−3、参考例2の加工物C及び加工
物Dをそれぞれゼラチン水溶液と固形分重量比が1:1
になるように混合して、あらかじめコロナ放電処理を施
した90q1dのポリエチレン被覆紙に膜厚が2μにな
るように塗布、乾燥した。
また、ゼラチンのみからなる試料をも作製した。得られ
た各試料を用いて、次の試験を行なつた。
カールニ各試料を直径14.5cmの円形に切り、20
゜C115%RH下で2時間放置後、試料のそり曲つた
最先端間の距離を測定して、カール値とした。
下記、第4表に結果を示す。乾燥時の接着:試料の塗布
膜面に適当な長さに切つた巾18?のセロテープ(商品
名、ニチバン株式会社)の一端、長さ3C7!分を十分
に接着せしめた後、そのセロテープを一気に剥す。
剥した後の塗布層の状態により次の3つの基準で判定し
た。○:塗布層は剥れていない。
Δ:塗布層の一部が剥れている。
x:ポリエチレン被覆紙より塗布層が完全にはがれる。
結果は下記の第4表に示す。第4表から明らかなように
、ポリビニルアルコールとエチレン・無水マレイン酸共
重合物との反応物を含有する試料NO.8は、他の試料
に比ペカール、乾燥時の接着、共に優れている。
さらに、参考例1の溶液A−0を用い、同様にして試料
NO.llを作製し、乾燥時の接着について50℃で1
0日間加温したものと加温しない製造直後のものとを試
験した。
実施例1 1−ビニルー2−メチルイミダゾール8モル%、アクリ
ル酸7モル%、ダイアセトンアクリルアミド25%、ア
クリルアミド60モル%の割合で含む共重合物を使用し
て、通常の方法で製造した臭化銀含有量が50モル%の
引伸級感度の塩臭化銀感ノ光乳剤に、硝酸ジルコニウム
と硫酸マグネシウムを加えて沈殿する。
沈殿乳剤を冷水で充分に水洗した後、クエン酸とクエン
酸ソーダの混合溶液でPHを4.3〜4.5に調節した
水を加えて乳剤を再溶解する。溶解された乳剤1000
ダ(この中には、樹脂7分20q1塩臭化銀50yを含
む)に参考例1の反応物B−2を固形分として130J
および安定剤等の必要な加剤を加えて全量を3000y
とした。得られた塗布液をあらかじめコロナ放電処理を
施した90yIdのポリエチレン被覆紙にエクストルー
ジヨンバー塗布方式を用いて高速塗布、乾燥した。また
、反応物B−2の代りに参考例2の反応物Dを用いる以
外は前記と同様にして比較試料をも製造した。反応物B
−2を用いて製造した引伸用の写真印画紙は反応物Dを
用いたものに比べ、カールが極めて少なく、支持体と写
真層との接着も良好であつた。
また、写真性能をも満足できるものであつた。実施例2 通常の方法で、ゼラチンを用いて第2熟成をほどこして
製造した写真用ハロゲン化銀乳剤200y(この中には
ゼラチン5y1沃臭化銀25yを含む)に、参考例1の
反応物A−5を固形分で35yを加えて、さらに安定剤
等の必要な加添剤を加え全量を650ダとする。
この乳剤を通常の下引加工をしたポリエステルフィルム
に塗布、乾燥した。得られた写真用フィルム感光材料は
カールが極めて少なく、写真性能も良好なものであつた
。さらに、固形分40yの反応物A−5に写真処理液で
脱色する市販のハレーシヨン防止用色素2yを加え、塗
布助剤等の加剤を加えて水て全量を1000yに調製し
た塗布液を上記のフィルム感光材料のフィルムベースの
裏側にハレーシヨン防止層として塗布、乾燥した。かく
して、得られた写真一用フィルム感光材料はより鮮明な
銀画像を形成するものであつた。実施例3 下記の組成の水溶液中にコロイド状硫化ニッケル核を含
ませ、あらかじめコロナ放電処理を施し,た90y1r
r1のポリエチレン被覆紙に塗布し銀錯塩拡散転写用受
像紙を得た。
あらかじめ像状に露光したハロゲン化銀乳剤層を有する
拡散転写用ネガ紙とを下記組成の銀錯塩拡散転写用現像
液に数秒間浸漬し密着せしめ3C@)後に剥離した。受
像紙は!15%RHのような低湿に於ても、極めてカー
ルが少なく、さらに得られた銀画像も満足すべきもので
あつた。コロイド核を含む保護コロイド液組成 [±ミニ(′.′;:′:ニ吊“″゜゛:ニニー銀錯塩
拡散転写用現像液無水チオ硫酸ナトリウム
15y亜硫酸ナトリウム 69ダ
臭化カリウム 1.0yハイド
ロキノン 13yフエニドン
1g水酸化ナトリウム
10y水を加えて全量を1000ccにす
る。
実施例4 ゼラチン55qと所定量の硬膜剤を含む水溶液及びゼラ
チン25ダと参考例1に記載の反応物B−3を固形分で
30yとを含む水溶液にそれぞれコロイド状硫化ニッケ
ル核を含ませ水を加えて全量を1000m1にして、塗
布液を調製した。
各塗布液をあらかじめコロナ放電処理を施した90y1
dのポリエチレン被覆紙に2μの厚さで塗布、乾燥した
。得られた各試料を50℃で4日間加温した後、あらか
じめ線状に露光したハロゲン化銀乳剤層を有する拡散転
写用ネガ紙と共に実施例3で用いた銀錯塩拡散転写用現
像液に数秒間浸漬し密着せしめ30秒後に剥離した。得
られた転写銀画像の反射及び透過濃度を測定し下記の第
5表にその結果を示す。第5表で明らかなように、ゼラ
チンと加工物B−3とから成る受像層を有する銀錯塩拡
散転写用受像紙(試料NO.l2)は転写濃度が高く、
すぐれた写真性能を有すると共にカール及ひ支持体と受
像層との接着においてもゼラチンのみを結合剤とした試
料NO.l2に比べすぐれた品質のものてあつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケン化度96%以上のポリビニルアルコールとエチ
    レン・無水マレイン酸共重合物との反応物を含む写真層
    を有することを特徴とする写真材料。 2 写真層が銀錯塩拡散転写材料の受像層である特許請
    求の範囲第1項記載の写真材料。
JP54004250A 1979-01-18 1979-01-18 写真材料 Expired JPS6046424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54004250A JPS6046424B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 写真材料
US06/110,751 US4287293A (en) 1979-01-18 1980-01-08 Photographic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54004250A JPS6046424B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596946A JPS5596946A (en) 1980-07-23
JPS6046424B2 true JPS6046424B2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=11579281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54004250A Expired JPS6046424B2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 写真材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4287293A (ja)
JP (1) JPS6046424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876844A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷版の製造方法
US4968554A (en) * 1987-10-22 1990-11-06 Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic paper

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957767A (en) * 1957-12-18 1960-10-25 Monsanto Chemicals Silver halide dispersions
US3544327A (en) * 1967-03-03 1970-12-01 Eastman Kodak Co Polymeric fog stabilizers for photographic emulsions
DE1772074C3 (de) * 1967-03-29 1975-10-02 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verfahren zur Herstellung einer farbphotographisclten Silberhalogenidemulsion
JPS4843135B1 (ja) * 1969-08-06 1973-12-17
US3707370A (en) * 1971-04-19 1972-12-26 Polaroid Corp Color diffusion transfer film units comprising a layer which contains a synthetic polymer-benzenoid silver halide developing agent complex and process for their use
JPS51124920A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method for preparing photographic light sensitive materials

Also Published As

Publication number Publication date
US4287293A (en) 1981-09-01
JPS5596946A (en) 1980-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101289B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6335011B2 (ja)
US4960687A (en) Process of making photographic silver halide element with backing layers with improved coating properties
JPS6046424B2 (ja) 写真材料
US4119463A (en) Photographic binder comprising isobutylene-maleic anhydride copolymer
JPH0560092B2 (ja)
US4153458A (en) Photographic binder mixture of three polymers
JP2972235B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS6095431A (ja) 拡散転写用感光材料
JPH02208651A (ja) 帯電性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5945131B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS589935B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ
JPS63236027A (ja) 写真要素
JPH0318845A (ja) 拡散転写用感光材料
JP2843875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2556942B2 (ja) 銀塩拡散転写用受像材料
JPS5920369A (ja) ゼラチンの硬化方法
JP3244856B2 (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS6347760A (ja) 銀塩拡散転写法受像要素
JPS6347759A (ja) 銀塩拡散転写法受像要素
JPH0456969B2 (ja)
JPS5930255B2 (ja) ゼラチン含有写真層の硬化方法
JPS6336650B2 (ja)
JPS63247754A (ja) 銀塩拡散転写法用受像要素