[go: up one dir, main page]

JPS5930255B2 - ゼラチン含有写真層の硬化方法 - Google Patents

ゼラチン含有写真層の硬化方法

Info

Publication number
JPS5930255B2
JPS5930255B2 JP1281080A JP1281080A JPS5930255B2 JP S5930255 B2 JPS5930255 B2 JP S5930255B2 JP 1281080 A JP1281080 A JP 1281080A JP 1281080 A JP1281080 A JP 1281080A JP S5930255 B2 JPS5930255 B2 JP S5930255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
group
photographic
compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1281080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110928A (en
Inventor
松一 堀井
守 中谷
保 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1281080A priority Critical patent/JPS5930255B2/ja
Publication of JPS56110928A publication Critical patent/JPS56110928A/ja
Publication of JPS5930255B2 publication Critical patent/JPS5930255B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゼラチン含有写真層の硬化方法に関するもの
である。
ゼラチン含有写真層の製造工程中に、その中にゼラチン
と物理的、または化学的に架橋結合するゼラチン硬化剤
を添加することによつて、写真層の機械的強度を高め、
また、現像などの処理を行なう際、溶解、膨潤、はく離
などに対する抵抗性を改善することは、よく知られてい
て、実用に耐える写真層を得るために、硬化が必須であ
ることは、早くから認められ、それゆえにゼラチン硬化
剤として従来より多数の化合物が提案されてきた。クロ
ム明ばんのような無機化合物、ホルマリン、グリオキザ
ール、グルタルアルデヒドのようなアルデヒド類、ムコ
クロル酸、2、3−ジヒドロキシー 1、4−ジオキサ
ンのようなアルデヒド類縁化合物、活性なハロゲンを分
子中に二個以上有する含窒素複素六員環化合物類、活性
なビニル基を有するジビニルスルホン、ジビニルケトン
やN、N’、N’一トリアクロイルヘキサヒドロー 1
、3、5−トリアジン、ビニルスルホニル基を分子中に
二個以上有する化合物類、活性な三員環であるエチレン
イミノ基やエポキシ基を分子中に二個以上有する化合物
類、高分子硬化剤として、ジアルデヒドデンプンのほか
、ポリビニルアルコールやデンプンのマレイン酸半エス
テル等が知られている。しかし、これらの硬化剤を、ゼ
ラチンを含む写真層に適用して得られる結果は、必ずし
も満足なものとはいえない。最も広く使用されてきたホ
ルマリンについても、硬化があとになつても徐々に進行
するいわゆる後硬化という現象を有するために、硬化を
望ましい程度に制御しがたいことや、乳剤にカブリを生
じさせる傾向を有すること、カラー写真用乳剤に適用し
た場合にカラーカプラーと反応して感度低下、発色異常
などを引き起こすことなど、多くの難点を持つている。
他の硬化剤についても、あるものは写真層を着色させ、
あるものは硬化の進行とともに、乳剤の水素イオン濃度
を著しく変化させて写真性劣化の因となる。またあるも
のは激しい臭気を伴なつて、写真感光材料の製造工程中
の作業性を落し、あるいは人体に対して有害である。ま
たあるものは、適用され4…がアルカリ側に限定される
。写真的には害もなく好ましいが、高価な化合物である
とか、使用にあたつて特別の方法、たとえば、有機溶媒
に溶解後、乳剤中に分散、適用するといつた煩雑さなど
のために実際の使用までにいたらないものも多い。また
共用する他の写真用添加剤と相互作用を起して硬化作用
を失つたり、あるいはゼラチン層の耐水性は増加しても
耐傷性のごとき機械的強度を向上せしめる点ではなお不
満足であつたりなど何らかの欠点をもつている。本発明
の目的は上述したような欠点が改良され、写真感光材料
の性質に悪影響を及ぼすことなく、すぐれた耐水性と耐
傷性とを与えるような新規なゼラチン硬化剤を提供する
ことにある。
本発明は一般式 〔上式中Aは、アルキレン基(例えば、メチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサ
メチレン基、ドデカメチレン基、1−メチルトリメチレ
ン基、1−エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレ
ン基、1−エトキシエチレン基、3−オキサペンタメチ
レン基、3,6−ジオキサオクタメチレン基等)、アリ
ーレン基(例えば、フエニレン基等)または、アラルキ
レン基(例えば、α,d−キシリレン基等)を示す。
Bは、rド?1]X−または1X−で示される四級塩を
示す。
ただし、分子内塩をつくる場合は、Xeは存在しない。
ここでRはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、イソブチル基、ヒ
ドロキシエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基
、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキ
シプロピル基、ホスホノプロピル基等)または、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フエネチル基等)を示す
。Xeは、陰イオンを示す。]で示される化合物の少な
くとも一種をゼラチンと接触させることにより達成され
る新規なゼラチン含有写真層の硬化方法である。
これら化合物が硬化剤として、ゼラチン含有写真層に適
用されるときは、カブリ、減感などの写真性の劣化、層
内水素イオン濃度の変動、発色現像法カラー写真におけ
るカラーカプラーとの反応などの好ましくない現象がほ
とんど観察されず、速効的硬化作用をも保持しており、
保存中に写真層の硬化が徐々に進行するいわゆる後硬化
の現象もない。
したがつて、写真層を望みの程度に速く硬化することが
きわめて容易である。さらに製造工程中の写真乳剤の粘
度変化は少なく、水に対する親和性にすぐれ、その適用
において特別な有機溶媒を特に必須とはしない。
又気化による人体への悪影響がない。また、本発明の化
合物は、酸性領域にわたる広い範囲で有効な硬化作用を
発揮する。
また本発明の方法によつて硬化されたゼラチンを含む塗
布層あるいは成形物は、硬化前に比べて単に耐水性が増
加するばかりでなく耐傷性(または耐擦性)のごとき機
械的強度が著しく向上するという好ましい特徴をもつて
いる。本発明に、特に好適な化合物の例として下記のも
のをあげることができるが、本発明にかかる化合物はこ
れ等に限定されるものではない。
化合物10 これらの化合物は、ピリドン一N一置換体もしくは、キ
ノロン一N一置換体と下記一般式で示すジスルホニルク
ロライド(上式中、Aは前述の一般式と同じ意味をもつ
)から合成することができる。
または、ピリドンもしくは、キノロンと上記一般式で示
すジスルホニルクロライドから合成できるスルホネート
を四級化して合成することができる。以下に代表的な合
成例を掲げる。
合成例 1 化合物(1)の合成: N−メチル−α−ピリドン1.099とエチレンビスス
ルホニルクロライド1.149の混合物を浴温100土
5℃で5時間加熱した後室温迄放冷し、反応物をエーテ
ルとよくこねて洗滌した。
析晶物を酒取し、更にアセトンで洗滌した後乾燥し白色
粉末結晶1.59を得た。融点は、127.0〜148
.0℃であつた。合成例 2 化合物(X)の合成: N−メチル−α−ピリドン1.099をベンゼン10m
1に溶解した液を内温15℃以下に保ち撹拌する中へ、
m−ベンゼンビススルホニルクロライド1.389をベ
ンゼン5dに溶解した液を5分間で滴下した後、同温に
1時間攪拌し、更に室温で2時間攪拌した後、2時間加
熱還流した。
後析晶物を沢取し、その結晶をn−ブタノールに溶解し
、不溶物を沢去し沢液を乾固した。その残渣をアセトン
で充分洗浄すると結晶化する。これを淵取した後乾燥し
、白色粉末結晶1gを得た。融点は、94.0〜131
.0℃であつた。合成例 3 化合物(XV)の合成: N−メチル−α−ピリドン0.659とα,d−ノビス
クロルスルホニルキシレン0.919と乾燥ジメチルホ
ルムアミド3Tn1の混合物を6時間室温で撹拌した。
後反応液の中へエーテルを加え分離するアメ状物よくこ
ね、上澄をデカントで分け、残渣のアメ状物をアセトン
とよくこねて結晶化させ析晶物を枦取した。この結晶を
熱クロロホルムで洗滌した後、乾燥し白色粉末結晶0.
79を得た。融点は、185.0〜188.5℃であつ
た。合成例 4化合物(有)の合成: 合成例1でN−メチル−α−ピリドンのかわりにN−メ
チル−γ−ピリドンを用いた他は、同様に反応させ、後
処理し、白色粉末結晶1.69を得た。
融点は、96.0〜153.0℃であつた。本発明のゼ
ラチン硬化方法は、ゼラチンハロゲン化銀写真感光材料
の製造に於いて特に有用でその実施態様としては、本発
明に係る前記化合物の少くとも一種とゼラチンとを接触
反応させる全ての形態を包含し、特に写真感光材料の構
成要素たる層状のゼラチン膜中で該化合物とゼラチンと
を作用させる形態としては、化合物を塗布液中に加えて
塗布、乾燥する方法、化合物をゼラチンと予備的に反応
させたものを塗布液に添加し、しかる後に塗布、乾燥す
る方法、一旦塗設した層の上に該化合物を含む塗布液を
塗布して層をつくり、乾燥する方法、また構成要素を塗
設した後、化合物を溶解した溶液に浸漬する方法、さら
にはゼラチン含有写真層を現像処理する前ないし途中で
この化合物を含む溶液に浸漬する方法などをとることが
できる。本発明に係る前記化合物を、ゼラチン膜を形成
するための塗布液中に添加する場合、その添加量は目的
とするゼラチン膜の種類、物理的性質、写真特性等によ
り異なるが概して塗布液中のゼラチンに対し、特に限定
されないが、好ましくはゼラチンの乾燥状態量の0.1
〜10重量?である。
またその添加時期は、ゼラチン膜を形成するための塗布
液を調製する任意の段階でよいが、例えば、ハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、一般にはハロゲン化銀乳剤
の第2熱成後に添加するのがよいO又、本発明に係る硬
膜剤は、単独で用いてもよいが、必要に応じて、2種以
上の併用も可能であり、さらには前述の公知の硬膜剤等
と組合せて用いることもできる。
本発明を適用し得るハロゲン化銀写真感光材料としては
、例えば白黒写真感光材料、カラー写真感光材料、カラ
ー写真感光材料のいずれの型でもよく、また一般用、印
刷用、X線用、放射線用等の種々の用途に供せられる写
真感光材料をはじめ、機構的にはネガ型、ポジ型、拡散
転写型等の全ゆる写真感光材料を挙げることができる。
本発明に係る硬膜剤を適用する結合剤としては、ゼラチ
ンを主体とするものであるが、必要に応じて一部分をコ
ロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘
導体、寒天、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの
誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコ
ール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分
加水分解物等で置き換えることができる他、所謂ゼラチ
ン誘導体、すなわち分子中に含まれる官能基としてのア
ミノ基、イミノ基、ヒドロオキシ基、カルボキシル基を
それらと反応し得る基を1個持つ試薬で処理・改質した
もの、或いは他の高分子物質の分子鎖を結合させたグラ
フトポリマーで置き換えてもよい。
ハロゲン化銀写真感光材料には、塩化銀、臭化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の全ゆる種類のハロゲン
化銀を感光成分として使用することができ、またルテニ
ウム、パラジウム、ロジウム、白金、金等の貴金属の塩
による増感、硫黄化合物による硫黄増感、セレン化合物
によるセレン増感、第1錫塩、ポリアミン等による還元
増感、あるいはさらにポリアルキレンオキサイド系化合
物による増感等の種々の化学増感を行なうことができる
さらには、シアニン色素、メロシアニン色素等で光学増
感をすることができ、さらにトリアゾール系化合物、ア
ザインデン系化合物、ベンゾチアゾリウム系化合物など
の安定剤、ジヒドロキシアルカン等の湿潤剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤乳化重合によつて得られる水分散性の
微粒子状高分子物質さらに、サポニン、ポリエチレング
リコールラウリルエーテル、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、特公昭47−9303、同48−431
30の如き弗素系界面活性剤等の塗布助剤、その他種々
の公知の写真用添加剤を添加することができる。本発明
の硬化方法を適用する写真感光材料の支持体としては、
例えば紙、ラミネート紙、ガラス、セルローズアセテー
ト、セルローズナイトレイト、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリスチレン等のフイルム、シート等が用いられ得
る。
以下に本発明を実施例を挙げて説明する。
実施例 1 ゼラチン4.2f!を水30m1,中で充分膨潤させた
後、温度を60℃に上げて溶解する。
このゼラチン溶液に塗布助剤として5%のサポニン水溶
液を1m1加えた後、PHを5に調整する。表に示すよ
うに下記の公知の硬膜剤を0.42mm01、本発明の
化合物(1)、(有)、(自)はこの1/2量、即ち0
.21mm01ずつ秤量し、水を1d加えて溶解し、上
記ゼラチン溶液にそれぞれ添加し、水を加えて全量を6
09とする。この塗布液をコロナ放電処理した写真用ポ
リエチレン樹脂ラミネート紙上に609/Trlの塗布
量になるように塗布し、フア7付乾燥室で加熱せずに乾
かし、試験試料を作製した。これ等の試料を温度25℃
、相対湿度55%で24時間調湿した後、35℃及び5
0℃で4日間熱処理する。塗布直後のものと、熱処理し
たものを20℃の水中と炭酸ナトリウム一水塩の3%水
溶液中にそれぞれ90秒間浸漬した時の吸液量を測定す
る。又、吸液量を測定した後の膨潤試料を用いて、ボー
ルポイント針による引掻き抵抗試験を行ない、膨潤ゼラ
チン膜の表面に掻ききずをつくる最少重量を測定した。
比較試料として硬膜剤を含まないもの及び下記の公知の
硬膜剤を使用したものを作製した。
表1、2の結果から、比較化合物(1)に比べて、本発
明に係る化合物は吸液量の多い、しかも引掻強度が高い
優れた硬膜性を示すことがわかる。実施例 2次に銀錯
塩拡散転写法における受像材料に本発明の硬膜剤を使用
した場合について説明する。
下記の組成の溶液を調製し、この溶液に本発明の田、(
有)、(自)の化合物を表−3に示すように添加し、コ
ロナ放電処理した写真用ポリエチレン樹脂ラミネート紙
上に40g/dの塗布量になるように塗布乾燥した試料
を4種類作製した。この試料を40℃で7日及び50℃
で2日間熱処理した後、・銀錯塩拡散転写処理液中及び
水中で、吸液量、引掻き抵抗試験を行つた。PHを5に
水酸ナトリウムで調製する。
銀錯塩拡散転写処理液 臭化カリウム 0.59 無水チオ硫酸ナトリウム 209 水で 111とする。
表3の結果から、本発明に係る化合物は、結合剤として
、ポリビニルアルコール及び、ビニルメチルエーテル・
無水マレイン酸共重合体をゼラチンと混合使用した場合
でも、優れた硬膜性を示すことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aはアルキレン基、アリーレン基または、アラル
    キレン基を示し、Bは▲数式、化学式、表等があります
    ▼または、▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る四級塩を示す。 ただし、分子内塩をつくる場合には、X^−は存在しな
    い。ここでRは、アルキル基またはアラルキル基を示す
    。X^■は陰イオンを示す。)で表わされる化合物を写
    真材料用ゼラチンに接触させることを特徴とするゼラチ
    ン含有写真層の硬化方法。
JP1281080A 1980-02-05 1980-02-05 ゼラチン含有写真層の硬化方法 Expired JPS5930255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281080A JPS5930255B2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 ゼラチン含有写真層の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281080A JPS5930255B2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 ゼラチン含有写真層の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110928A JPS56110928A (en) 1981-09-02
JPS5930255B2 true JPS5930255B2 (ja) 1984-07-26

Family

ID=11815738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281080A Expired JPS5930255B2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 ゼラチン含有写真層の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102772219B1 (ko) * 2023-12-08 2025-02-25 주식회사 메디인테크 회전식 노브고정스위치를 가지는 내시경용 컨트롤바디

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102772219B1 (ko) * 2023-12-08 2025-02-25 주식회사 메디인테크 회전식 노브고정스위치를 가지는 내시경용 컨트롤바디

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110928A (en) 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3640720A (en) Nonwandering hardening compounds and their use
JPS6335011B2 (ja)
JPS6135538B2 (ja)
JPS5943730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364039A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0628860B1 (en) New type of modified gelatin and its use in a DTR material
JPS5930255B2 (ja) ゼラチン含有写真層の硬化方法
JPS60659B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
US3671256A (en) Polymeric hardeners containing aziridinyl units on the side chain
JPS5850528A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5937491B2 (ja) ゼラチン含有写真層の硬化方法
US3186847A (en) Composition of gelatin and hardening agent
JPS5850669B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS601615B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS5930256B2 (ja) ゼラチン含有写真層の硬化方法
US3584391A (en) Drying ei ement,chemical composition and process
JPH0572664A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS5920369A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH0545778A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH06308655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6047575B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH03181940A (ja) 親水性コロイド層の硬化方法
JPH10104777A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH10219116A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH0554654B2 (ja)