[go: up one dir, main page]

JPS6039295B2 - ビチュ−メンとの熱可塑性エラストマ−のブレンド - Google Patents

ビチュ−メンとの熱可塑性エラストマ−のブレンド

Info

Publication number
JPS6039295B2
JPS6039295B2 JP56055715A JP5571581A JPS6039295B2 JP S6039295 B2 JPS6039295 B2 JP S6039295B2 JP 56055715 A JP56055715 A JP 56055715A JP 5571581 A JP5571581 A JP 5571581A JP S6039295 B2 JPS6039295 B2 JP S6039295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
weight
olefin polymer
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56055715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159234A (en
Inventor
ジヨ−ジ・ジ−・エイ・ボ−ム
リ−・イ−・ヴエセリウス
ガリイ・ア−ル・ハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAIYAASUTON TAIYA ANDO RABAA CO ZA
Original Assignee
FUAIYAASUTON TAIYA ANDO RABAA CO ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAIYAASUTON TAIYA ANDO RABAA CO ZA filed Critical FUAIYAASUTON TAIYA ANDO RABAA CO ZA
Publication of JPS56159234A publication Critical patent/JPS56159234A/ja
Publication of JPS6039295B2 publication Critical patent/JPS6039295B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1ーオレフインポリマ−、たとえば、ポリプ
ロピレン、スチレンーブタジエンゴムおよびビチユーメ
ン、たとえば、アスファルト、タールおよびそれらの誘
導体のブレンドからつくられた熱可塑性ェラストマー組
成物に関する。
この組成物のブレンドは、ェラストマーの性質を発現す
るために硬化または加稀を必要としない。さらに、本発
明はまた部分的に硬化した組成物に関する。これらの部
分的に硬化した組成物は、また熱硬性であり、そして反
復して再成形または押出すことができ、そしてそれ以上
の硬化を必要としない。したがって、いくつかの特定の
タイプの熱可塑性ヱラストマーは既知である。
「熱可塑性ェラストマ−」という語は、一般に、普通の
、すなわち常用の熱可塑性物質の方法により容易に加工
し、再加工し、成形などをすることができ、そして種々
の物理的性質を発現するために加硫を必要としないェラ
ストマ−に適用されてきている。従来の特定のタイプの
既知な熱可塑性ェラストマーは熱可塑性ウレタン、熱可
塑性ポリエステル、たとえば、デュポン製の商標Hyt
relの製品、およびスチレンブロツクコポリマー、た
とえば、それぞれシェル・オイル・カンパニーおよびフ
ィリップス・ベトローリアム製の商標Kratonおよ
びSolpreneの製品である。他の非常に最近のェ
ラストマーは、フィッシャー・オブ・ュニロィャル社へ
の米国特許第3,758,643号、同第3,806,
558号および同第3,862,106号に記載されて
いるように、ポリプロピレンとEPDM(エチレンーポ
リプロピレン・非共役ジェンモノマー)とのブレンドで
ある。
これらのブレンドは部分的に硬化され、そしてEPDM
を9の重量%までの量で含有する。種々の先行技術の特
許は、一般に、シェル社の特許、米国特許第3,424
,649号、同第3,793,283号におけるように
、トリブロックコポリマ一、たえば、スチレンーブタジ
エンースチレンとポリオレフインとのブレンドを開示し
ている。
米国特許第3,299,174号は、ポリプロピレンと
S−B−S型の飽和ブロックコポリマーとのブレンドー
こ関する。米国特許第3,830,767号は、同様で
あるが、ただしそれはさらに石油炭化水素ワックスを含
有して増量油がブロピレンーフロツクコポリマ−組成物
からプリードするのを最小にしている。
ポリプロピレンとスチレンーブタジエンブロックコポリ
マーのブレンドのさらにほかの例は、米国特許第3,6
89,595号および同第3,850,474号であり
、ここでこのようなブレンド‘ま自動車本体の成分に利
用される。橋かけしたブレンドは、米国特許第Re28
,688号に記載されている。種々の他の先行技術の特
許は、1−オレフィンポリマーとェラストマーとのブレ
ンドを開示している。たとえば、ハリソンへの米国特許
第3,572,721号は、ゴムと熱可塑性物質とのブ
レンドから作ったゴルフボールに関する。ボール効果的
に使用できるようにするためは、それは完全に硬化しな
くてはならない。マールマンへの米国特許第3,655
,05y号‘ま、多相組成物に関し、これは連続相とし
てプロピレンポリマーと第2相として合成ゴムまたは天
然ゴムとを有し、実質的に1ミクロンより小さい粒度の
プロピレンポリマーを第2相中に分配し、そして連続相
中のプロピレンポリマーの生成を確保する条件下で前記
ポリマーを混合することよって製造される。
シチマンへの米国特許第3,701,702号‘ま、ポ
リプロピレンを合成ゴムへ、あるいは天然ゴム、または
それらゴムへ加えることによってゴムを自由硬化する方
法に関し、こうして、ビチューメンの示唆に欠ける。
スコットへの米国特許第2,877,206号は、1−
オレフインのポリマーとジエンポリマーとのブレンドの
過酸化物処理に関する。
硬化または加硫したブレンドが生じ、これは本発明と区
別され、熱可塑性ヱラストマーを示唆していない。コラ
ンらへの米国特許第4,104,21び号‘ま、55〜
75重量%高い不飽和のジェンゴムと25〜45%のポ
リオレフィンとのブレンドに関し、ここでTS2/E(
式中TSは引張り強さであり、そしてEはヤング率であ
る)で表わされる級性は50%の各成分を含有するブレ
ンドよりも少なくとも50%以上増加する。
その上、粒度が50ミクロン以下のゴム粒子をポリプロ
ピレン樹脂全体に分布させる。ョシムラらへの米国特許
第3,407,253号は、少なくとも1種の結晶可能
なポリオレフィンと少なくとも1種のェラストマーとの
含有する配向した多孔質ポリオレフインーェラストマー
ブレンドのシートに関する。
カンドンへの米国特許第3,830,767号は、水素
化ブロックコポリマーとポリプロピレンを含有する組成
物からの増量油のプリードを、石油炭化水素ワックスの
添加により、最小にすることに関する。
米国特許第4,151,15y号は、オレフィンポリマ
ー、スチレンポリマ−、プチルゴムおよび必要に応じて
エチレン/ビニルポリマーを含有するプラスチック組成
物に関する。
英国特許第1,548,541号は、スチレンージェン
フロツクコポリマーを含有するビチューメン組成物に関
する。
英国特許第2,010,28ツ号‘ま、少量の、約15
%までの四鎖(にtrachain)基のテレブロツク
ポリブタジェン/ポリスチレンコポリマ−を含有するビ
チューメン生成物に基本的に関する。
前記先行技術の特許は、いずれの組み合わせで結合して
も、少なくとも、このような組み合わせは特許自体によ
り自明とならず、さらにそれらの特許はいまいま完全に
硬化される異なるブレンド組成物に関するという理由で
、本発明になお関連性をもたない。
したがって、本発明の1つの目的は、1ーオレフインの
ポリマーまたはコポリマ−、スチレンーブタジエンコポ
リマーおよびビチユーメンのブレンドからなる熱可塑性
ヱラストマー組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、組成物を部分的に硬化することも
でき、組成物が加硫を必要としないですぐれた物理的性
質をもち、そして組成物が容易に再加工でき、なおそれ
らのすぐれた物理的性質を保持できる。
前記のような、熱可塑性ェラストマー組成物を提供する
ことである。本発明のほかの目的は、ブレンドが前記1
−オレフィンのポリマーまたはコポリマーの融点または
それより高い温度で混合される、前記のような熱可塑性
ェラストマー組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、ビチューメンが石油アスファルト
、たとえば、ストレート還元アスファルト、サーマルア
スファルトまたは空気吹込みアスファルト;天然アスフ
ァルト、たとえば、鍵物含量が5%より低いものまたは
鉱物含量が5%よりも高いもの;のようなアスファルト
;またはタールおよびその誘導体、たとえば、コークス
炉乾燥コールタールからの残留物または他の高熱蒸留か
らの残留物を包含する、前述のような、熱可塑性ェラス
トマー組成物を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、予期されないほどに、非
常にすぐれた性質、たとえば、非常にすぐれた引裂きお
よび引張り強さ、非常にすぐれた熱期断強さ、非常に平
滑な表面、低い腕化点およびすぐれた低温耐衝撃性を有
する、前述のような、熱可塑性ェラストマー組成物を提
供することである。さらに、本発明のほかの目的は、低
い射出成形圧力を有し、こうして大きい部品を射成形す
ることができる、前述のような、熱可塑性ヱラストマー
組成物を提供することである。
一般に、このような熱可塑性ェラストマー組成物は、約
10〜約5の重量部結晶性1ーオレフィンポリマー、こ
で前記1ーオレフィンポリマーは2〜2の固の炭素原子
を有する1−オレフィンモノマーからつくられたホモポ
リマ−またはコポリマーから成る群より選ばれ、前記ホ
モポリマーまたは前記コボリマーは少なくとも9000
の融点を有し;約80〜約15重量部のランダムスチレ
ンーブタジェンゴム:および約5〜約5の重量部のビチ
ューメン;のブレンドからなり、前記ブレンドは熱可塑
性工ラストマーを形成する。
さらに、熱可塑性ェラストマー組成物は、約10〜約5
の重量部の結晶1−オレフィンポリマーここで前記1−
オレフィンポリマーは2〜約2の固の炭素原子を有する
1−オレフィンモノマーからつくられたホモポリマーお
よびコポリマーから成る群より選ばれ、前記ホモポリマ
ーまたは前記コポリマーは少なくとも90ooの融点を
有し;約80〜約15重量部のスチレンーブタジェンゴ
ム;および約5〜約5の重量部のビチューメン;のブレ
ンドからなり、前記ブレンドは部分的に硬化されており
、そして熱可塑性ェラストマーが形成されるように少な
くとも1.0のメルトフローィンデツクスを有する。
一般に、熱可塑性ェラストマーブレンド組成物の製造法
は、1ーオレフインポリマ−、スチレンーブタジエンゴ
ムおよびビチユーメンのブレンドを形成し;前記1−オ
レフィンポリマーの量は約10〜約5の重量部の範囲に
あり、前記スチレン−ブタジェンゴムの量は約80〜約
15重量部の範囲にあり、前記ビチューメン量は約5〜
約5の重量部の範囲にあり;前記1−オレフィンポリマ
−は2〜約2の固の炭素原子を有する1ーオレフィンポ
リマーからつくられたホモポリマーまたはコポリマーか
ら成る群より選ばれ、前記ホモポリマーまたは前記コポ
リマーは少なくとも90C0の融点を有し、そして前記
ブレンドを前記結晶性1−オレフィンポリマーの融点ま
たはそれより高い温度において濠合して、再加工可能な
熱可塑性ェラストマーのブレンドを形成することからな
る。
さらに、熱可塑性ヱラストマー組成物の製造法は、1−
オレフインポリマ−、スチレンーブタジヱンゴムおよび
ビチューメンのブレンドを形成し、前記1−オレフイン
ポリマーの量は約10〜約50重量部の範囲にあり、前
記スチレンーブタジェンゴムの量は約80〜約15重量
部の範囲にあり、前記ビチューメン量は約5〜約5の重
量部にあり、前記1ーオレフィンポリマーは2〜約2の
固の炭素原子を有する1−オレフィンポリマーからつく
られたホモポリマーまたはコポリマーから成る群より選
ばれ、前記ホモポリマーまたは前記コポリマーは少なく
とも90oCの融点を有し、前記ブレンドを前記1ーオ
レフインポリマーの融点またはそれより高い温度におい
て混合し、そして前記ブレンドを部分的に硬化して少な
くとも1.0のメルトフローィンデックスをもつように
して、再加工可能な熱可塑性ェラストマーを生成するこ
とからなる。
本発明の熱可塑性ェラストマー組成物は、1−オレフイ
ンポリマー、スチレンーブタジエンゴム、およびビチュ
ーメンの未硬化または部分的に硬化したブレンドに関す
る。1−オレフィンポリマーは2〜2の固の炭素原子を
有する種々の1ーオレフインモノマーのホモポリマ−ま
たはコポリマーであり、約10,000〜約1,000
,000の数平均分子量を有する。
適当な1ーオレフィンモノマーの例は、エチレン−、ブ
ロピレン、1−ブテン、1ーベンテン、1ーヘキセン、
1−オクテン、4ーメチル−1ーヘキセン、4ーエチル
−1−へキセン、6ーメチルー1ーヘプテンなどである
。好ましいモノマーはエチレンであり、高度に好ましい
モノマーはプロピレンである。本発明の重要な面は、融
点が90qo以上の1−オレフィンのポリマーまたはコ
ポリマーだけを使用するとうことである。こうして、種
々の1−オレフインモノマーをコポリマーの製造に使用
するときはいつでも、各々の量は融点が少なくとも90
oo、好ましくは少なくも130ooであるコポリマー
が製造されるような量ではなくてならない。好ましいコ
ポリマーは、主要重量のエチレンモノマーと小重量のプ
ロピレンモノマーから製造される。高度に好ましいコポ
リマ一は、主要重量のプロピレンと小重量のエチレンか
ら製造される。合計のブレンド中の1−オレフィンポリ
マーまたはコポリマーの重量は、約1碇部〜約5碇郭、
好ましくは約3礎部〜約45部である。
スチレンーブタジェンゴムの重量は80〜約15重部、
好ましくは65〜25重量部である。ブタジエン一子チ
レンゴムはブタジエンし、よびスチレンのモノマーから
つくられたランダムコポリマーである。
このコポリマ−は、この分野でよく知られた普通の、す
なわち常法により、たとえば、溶液重合または乳濁重合
により製造できる。さらに、スチレンーブタジェンゴム
の特定のタイプは変化することができる。たとえば、ブ
タジェン部分は大部分、すなわち、90%〜100%が
1,2−ポリブタジェンであるか、大部分、すなわち、
90〜100%が3,4−ポリブタジェンであることが
できる。ブタジェンの重量は大きく変化することができ
、合計のコポリマーに基づいて約60〜約9の重量%の
範囲は好ましい。コポリマーの数平均分子量は、一般に
約50,000〜約1,000,000である。同様に
、1−オレフィンポリマー、好ましくはポリエチレン、
高度に好ましくはポリプロピレンは、それがほとんど結
晶性であり、たとえば、アィソタクチック立体配置であ
るかぎり、任意の通常の方法、すなわち常法により製造
できる。
一般に、1ーオレフインポリマー、ことにポリプロピレ
ンのメルトフローインデツクスは、ASTMD1238
に従い、約0.4〜約30、好ましくは約2〜約12の
範囲であることができる。
こうして、アイソタクチツク1−オレフインポリマ−を
使用することが好ましいが、1ーオレフインポリマ一の
全重量に基づいて0.1〜約15重量%の低結晶性のア
タクチック立体配層の特定のオレフィンポリマーは経済
的であるばかりでなく、また流れを改良し、そして種々
の物理的性質を有意に低下することはない。一般に、合
計15%を超える量のアタクチック立体配置の特定の1
−オレフィンポリマーは、物理的性質が低下するので、
望ましくない。しかし、ある用途においては、このよな
ブレンドは許容することができ、望ましいことえある。
使用する1−オレフィンポリマーの特定のタイプを無視
すると、粒度は通常かつ従来の重合技術によって製造さ
れるものである。
一般に、粒度は1.0ミクロンより大きく、望ましくは
5.0ミクロンより大きい。実際的観点から、2ミリメ
ートルまでのような大きい粒子を都合よく利用すること
ができ、同様にこれより大きい粒子さえ使用できる。ビ
チューメンの量は約5〜約5の重量部、好ましくは約1
0〜約4の重量部である。
一般に、ビチューメンを加えるとき、SBRの量を減少
する。「ビチューメン」という語は、一般に天然源また
は高熱源の炭化水素あるいはそれらの組み合わせの混合
物として定義することができ、いよいよそれらの非金属
の誘導体を伴ない、これらの誘導体は気体、液体、半固
体または固体であることができそして通常二硫化炭素に
可溶性である。本発明の目的に対して、液体、半固体ま
たは固体の性質のビチューメンを使用する。商業的観点
から、ビチュ−メンは一般にアスファルト、タールおよ
びピッチに限定される。本発明において利用できる種々
のビチューメン材料を、下に挙げる:1 アスフアルト 1 石油アスファルト A ストレート還元アスファルト 1 大気圧または減圧の還元 2 溶媒、たとえば、プロパンを用いる沈殿 B サーマルアスファルト、たとえば、石油原料のクラ
ッキングからの残留物C 空気吹込み(air‐blo
肌)アスファルト1 ストレート吹込み2 “触媒”吹
込み 2 天然アスファルト A 鉱物含量が5%より少ないもの 1ギロソナイト、グラフアマイト、およ び輝炭ピッチ(gancepitch)のようなアスフ
アルタイト2 ベルムデズ(Be皿udes)鉱床およ
び他の自然の鉱体B 鉱物含量が5%より多いもの 1 燈青が浸みこんだ岩石 2 トリニダード(Trinidad)鉱床および他の
自然の鉱床0 タールおよび誘導体 1 コークス炉議導コールタールからの残留物A 浮特
(noat)級に還元したコールタール、たとえば、舗
装を目的とするRT(道路タール)級 B コールタールピッチ、環元を軟化点級まで実施する
2 他の高熱蒸留、たとえば、水性ガス、木材、泥炭、
骨、シェール、ロジン、および脂肪酸タールからの残留
物。
明らかなように、種々のビチューメンの重量平均分子量
は、非常に広い範囲、たとえば、約500〜約10,0
00の範囲で変化することができる。
さらに、種々のタイプのアスファルトの軟化点も約5ぴ
F〜約4000F(約10qo〜約204℃)のような
範囲で変化するであろう。こうして、ビチューメンの特
定量は特定のタイプで変化するが、ポリプロピレンおよ
びスチレンープタジエンランダムコポリマーへ加えると
き、実際に種々の物理的性質を改良する。このような結
果は、次の実施例により評価し、完全に予測されざるも
のであり、そしてわれわれはビチューメンの種々性質の
ために引張り強さ、熱間引裂き強さなどが低下するであ
ろうことを期待したが、実際には相剰効果が得られた。
使用できる多くのタイプのアスファルトのうちで、石油
アスファルトおよび天然アスファルトは望ましく、石油
アスファルトは好ましい、石油アスファルトのうちでサ
ーマルアスファルトは好ましい。特定のアスファルトの
例はウトコ・ケミカル・コーポレーション製のバイオニ
ーア(Pioneer)560バイオニーア787およ
びバイオニーア442である。
1−オレフインポリマー、スチレンーブタジエンゴムお
よびビチューメンのブレンドは、部分的に硬化してもあ
るいはしなくても、熱可塑性ェラストマーを生ずる。
すなわち、このブレンドは、部分的に硬化した場合でさ
え、反復して再加工できるので、熱可塑性と考えられる
。換言すると、このブレンドは、1−オレフインポリマ
ーの融点またはそれより高い温度において流動するので
、容易にかつ反復して成形、押出し、あるいは他の方法
で加工することができる。一般に、部分的に硬化すると
、物理的性質が改良され、たとえば、100?0におけ
る熱間引裂き強さの著しく増加し、そして、引張り残留
歪が減少するため、部分的硬化は好ましい。部分的硬化
とは、ブレンドのスチレンーブタジェンゴム部分が完全
な硬化または加流より少ない程度に橋かけされることを
意味する。
本発明の概念に従えば、部分的硬化は、メルトフローイ
ンデツクス(ASTMNo.D1238、条件“L”た
だし荷重は100ポンドである)が少なくとも1.0、
好ましくは10.0以上であるとき、達成される。1−
オレフインポリマ−、スチレンープタジエンゴムおよび
ビチューメンの組成物は、部分的硬化を越えて硬化され
、こうしてメルトインデックスが1.0より4・さくな
ると、明らかに本発明の範囲外である熱硬化性ェラスト
マーの加硫されたブレンドを生ずる。
部分的硬化物は、後述のように、通常の硬化剤、配合物
または方法を用いて、得ることができる。一般に、本発
明のすぐれたブレンドは、約90〜約150のメルトフ
ローインデツクスをもつであろう。本発明の重要な面は
、1ーオレフィンポリマー、スチレンーブタジェンゴム
および高度に飽和したエラストマーを、1−オレフイン
ポリマーの融点に等しいかあるいはそれより高い温度に
おいて、一緒に混合するということである。
分子量および夕クチシティが変動するため、融点は特定
の1ーオレフィンポリマーから小さい範囲で変化するで
あろう。典型的なポリエチレンは融点が約127q0〜
約140℃の範囲、典型的にはほぼ135qoである。
高度に好ましいポリプロピレンの融点範囲は約150℃
〜約175℃であり、実際的なまたは典型的な融点は約
160℃からである。こうして、この範囲内、望ましく
はそれより上の温度は、本発明に対して必要である。実
際の配合または混合は通常の混合法に従うことができ、
こうして便利にはミル、バンプリー、ブラベンダー、二
動押出機などにより行うことができる。部分的硬化を用
いるとき、好ましくは、3種類の成分をまず配合し、次
いで部分的に硬化するが、スチレンーブタジェンゴムを
初め部分的に硬化し、次いで1−オレフインポリマーお
よびピチューメンと配合できる。他の調製法はすべての
乾燥した成分をスチレンーブタジエンゴムラテツクスへ
加えることからなる。SBRラテックスを標準のよく知
られた技術により凝固するとき、すべての成分を均質に
混合する。次いでこの混合物をある方法で、たとえば、
ミルを用いて、ポリプロピレンの融点より高い温度で混
合し、そして熱可塑性ヱラストマーのブレンドを形成す
る。部分的硬化を用いる場合、硬化剤を他の通常の加工
肋剤、配合成分などと一緒に配合工程の前または間に都
合よく加えることができる。
その上、部分的硬化は静的条件または動的条件のもとに
達成できる。静的条件のもとでは、部分的硬化は硬化剤
を含有する混合したブレンドを炉に入れ、所望温度に加
熱し、これによって部分的硬化を、たとえば、約690
〜約260q0の温度においてほぼ5〜30分間起こす
ことによって、実施できる。動的硬化は硬化剤を含有す
るブレンドを開いたミル、バンプリー、押出機などで、
部分的硬化を生じさせるのに十分な温度、たとえば、約
65℃〜約210℃でほぼ5〜20分間処理または加工
することによって、実施される。動的硬化が1−オレフ
ィンポリマ−の融点より低い温度で起こる場合であって
さえ、部分的硬化の温度は1−オレフインポリマーの融
点以上の温度でなくてはならない。前述のように、使用
する硬化剤は、部分的硬化を望むとき、この分野で知ら
れた通常のゴム硬化剤または方法であることができる。
標準の方法または化合物から変更した方法または化合物
を、もちろん、利用できる。典型的なタイプの硬化剤は
、ィオウ硬化剤、たとえば、イオウ自体、またはィオウ
供与化合物、芳香族または脂肪族の種々の過酸化物、お
よび低い線量の放射線を包含する。ィオウ硬化剤を使用
するとき、配合物100重量部当り一般に約0.01〜
約1.0重量部、好ましくは約0.1〜約0.a重量部
を使用する。このようなイオウ硬化剤の代表例は、イオ
ウ、テトラメチルチオレア(thjorea)、2−(
ヘキサメチレンイミノチオ)ーベンゾチアゾール、二塩
化イオウ、一塩化イオワ、アルキルフエノールジサルフ
アイドおよびテトラメチルチウラムジサルフアイドであ
る。好ましい硬化剤はィオゥ自体である。一般に、イオ
ウと一緒にブレンド10礎部当り約0.5〜約5部の酸
化亜鉛、通常量のステアリン酸および促進剤を用いるこ
とが望ましい。なぜなら、非常にすぐれた酸化防止性が
ブレンド‘こ付与されるからである。これらの予期され
ない結果は、高度に好ましい1ーオレフインポリマーの
ポリプロピレンに関してことに顕著である。部分的硬化
を行うための有機過酸化物の量は、ブレンド100重量
部当り約0.01〜約0.5重量部、好ましくは約0.
1〜約0.3重量部である。
再び、通常の過酸化物、たとえば、芳香族ジアシル過酸
化物、二塩基酸過酸化物、ケトン過酸化物、アルキルベ
ルオキシエステル、アルキルヒドロベルオキシドなどを
使用できる。特定の例は、ジクミルベルオキシド、ジベ
ンゾイルベルオキシド、ジアセチルベルオキシド、ビス
ー2,4ージクロロベンゾイルベルオキシド、ジtーブ
チルベルオキシド、tーブチルクミルベルオキシドなど
である。もちろん、種々の過酸化物の数はきわめて多く
、一般にそれらのいずれをも使用することができる。上
の特定の化合物は単なる代表例である。好ましい過酸化
物の硬化剤はジクミルベルオキシドおよび2,5−ビス
(tーブチルベルオキシ)一2,5ージメチルヘキサン
である。もちろん、複数の過酸化物硬化剤、複数のィオ
ウ硬化剤、ならびにィオウ硬化剤と過酸化物硬化剤との
組み合わせを、使用できる。
さらに、前記の硬化剤の量の範囲は、当然活性化合物の
量を表わす。こうして、溶媒系中にジクミルベルオキシ
ドのような硬化剤を使用するとき、ジクミルベルオキシ
ド自体の重量のみを考える。さらに、特定のメルトイン
デックスを得るために使用する特定の硬化剤の正確な量
は、特定の硬化剤ごとに変化し、一般に特定の硬化剤の
活性または効率に依存するであろう。部分的硬化を得る
他の方法は、ブレンドをイオン化韓射線に暴露すること
である。
イオン化幅射はアルファ線、ベータ線、ガンマ線、電子
ビーム、プロトン線、中性子線およびX線を包含する。
たいていの工業的応用において、加速電子ビームを用い
る。照射は、望ましくは、ブレンドのべレツトまたは薄
層を車富射線に暴露することによって実施する。照射は
ブレンド組成物の一方または両方の側から行うことがで
きる。照射量は、もちろん、ブレンド組成物の厚さとと
もに変化する。いずれにしても、照射の所望量は、前記
のインデックス値以上のメルトフローィンデツクスを有
する部分的硬化されたブレンドを生ずる量である。照射
の固有の性質に依存してスチレンーブタジェンコポリマ
ーの橋かけ密度は照射表面からの距離とともに変化する
。この面は、全体の部分的硬化された系が製造されるか
ぎり、許容される。しかしながら、線量が多過ぎると、
成形または押出しが不可能である。すなわち、再加工不
可能な、橋かけされた系が生ずる。一般に、照射をブレ
ンド組成物の1つの側面にのみ行うとき、照射量は、電
子加速器を用いるとき、、約0.1〜約5.0メガラド
の範囲であり、そして照射をブレンド組成物の各側に行
うとき、約0.1〜約3.0メガラドの範囲である。前
述の硬化剤に加えて、他のゴム成分、配合剤、充填剤、
加工助剤などを通常の量で加えることができる。
添加剤の特定のタイプは、促進剤のほかに、活性化剤、
着色剤、酸化防止剤、灘燃剤、抗オゾン化合物、および
種々の加工助剤、たとえば、油、スチアリン酸などであ
る。充填剤の例は、カーボンブラックであり、その使用
量はブレンド10の重量部当り約0.1重量部以上、好
ましくは約0.6重量部以上、約30または40重量部
以下である。他の充填剤、たとえば、シリカ種々の粘土
、炭酸カルシウム、タルクなどを通常の量で使用できる
。本発明の組成物は、ポリプロピレンとスチレンーブタ
ジヱンゴムとのブレンドよりもすぐれた、予期されない
、改良された、前述の相剰的物理学的性質を有する。
後述の実施例から明らかなように、組成物は改良された
引張り強さ、改良された引裂き強さ、および改良された
伸びを有する。一般に、組成物は、部分的に硬化されて
いても、あるいはいなくとも、強轍であるが、なお柔軟
な熱可鰻性材料と記載できる。本発明の複合物は、一般
に、広い範囲の製品に使用することができ、そしてカレ
ンダー加工、成形、射出成形、押出成形などすることが
できる。その上、他の改良された性質は、押出された場
合でさえ、製品や物品は平滑な表面をもっということで
ある。種々の成分の量を変えて、特定の用途に望む正確
な物理的性質の組み合わせを得ることができる。
たとえば、自動車の外部の応用において、材料は低温に
おいて耐衝撃性であることが絶対必要である。また、そ
れは平滑な表面とすぐれたペイントの接着性を有すべき
である。組成物は、種々の成分の量が実施例に記載する
ようなものであるとき、これらの性質を示す。しかしな
がら、同じ材料を使用して台所のスパチュラを作るとき
、低温の衝撃曲ま無関係であり、こうして、必要に応じ
て、正確な配合を変えることができる。したがって、本
発明の熱可塑性ヱラストマー組成物は、非常に融通性が
あり、1つの成分、たとえば、スチレンーブタジェンゴ
ムの残りの成分に対する比を前記のパラメーターの範囲
内で変化させ、そして広い範囲の物理的性質を得ること
ができる。これらの変化はゴムまたはプラスチックの配
合の分野における専門家にとって自明であろう。本発明
の熱可塑性ェラストマーのブレンドを用いて、成形、押
出し、カレンダー加工、真空成などにより製品を製造す
ることができる。
特定のこのような製品の例は、管、ケーブル、ガスケッ
ト、玩具および家庭用品である。所望の使用領域は、組
成物が耐溶剤性であるので、種々の機械的部品または電
気的部品、たとえば、針金の被覆などにある。本発明を
、以下の実施例によりさらに説明する。
実施例において使用した種々の材料は、次のとおりであ
る;Profax 6523 〆ルフローインデツ
クスが4.0であるアイソタクチツクポリプロピレン、
ハーキュルス社製。
FRS−1502 23.5%の結合したスチレンを
含むファイヤーストーンの“常温”浮化重合したSBR
コポリマー、ML/4/212=45。
TMTD テトラメチルチウラムジサルフアイド。
San■cure NS t−ブチルベンゾチアゾ
ールスルフエンアミド。lr鞍noxl076 酸化
防止剤、チバ・ガィギー社製。
Pioneer ビチユーメン787,442および5
66石油アスファルト、ウィトコ・ケミカル社製。
Amocolo16 メルトフローインデツクスが
5.0であるアイソタクチツクポリプロピレン、ジ・ア
メリカン・オイル社製。
実施例 1〜11 乾式混合 スチレンーブタジェンゴムを、二藤ロール機で9000
〜1000○の間の温度においてシートにした。
表1に記載する残りの成分を加え、添加剤がゴム中によ
く分散されるまで、ロール練りを続けた。次いで、ブレ
ンドをストリップに切り、これによって2轍押出機へ容
易に供給できるようにした。材料を20000で急冷水
裕中に押出し、引き続いて小さし、ベレットに細かく切
り、次いでこれらをブラック(15.2×10.2×0
.2伽)に射出成形した。ブラックを物理的性質につい
て試験した。表1に種々のブレンドの組成を記載し、一
方表ローこブレンドの性質を記載する。すべての試験は
、ASTM標準規格に従った。
・ *対照 表 ]−1 実施例を3つのグループ(1〜3,4〜7および8〜1
1)に分けることができ、これらのグループは種々のス
チレンーブタジェンゴムおよびポリプロピレン組成物の
物理的性質へのビチューメンの添加の効果を明らかにす
る。
実施例1(対照)2および3を比較すると、ビチューメ
ンの添加は改良された張り強さおよび伸び、高い引裂き
強さ、および平滑な押出物の表面を有する材料を生ずる
ことがわかる。同様な結果は、異なるタイプのピチュー
メンおよび他のタイプのポリプロピレンを用いたとき、
得られる(実施例4〜7参照)。
前の組の実施例においては、ビチューメンの添加で熱間
引裂き強さにおいて有意の改良は得られなかったが、実
施例5,6および7は、ビチューメンをスチレンーブタ
ジェンゴムの一部分の代わりに使用したとき、対照(実
施例4)と比べて、熱間引裂き強さが実質的に改良され
ることを示す。最後の系列の実施例(8〜11)は、ビ
チューメンの添加が対照に関してすべての性質を、わず
かに低下する室温の引裂き強さを除いて、改良すること
を示す。
一般に、ビチューメンのレベルが大きくなればなるほど
、押出物の表面は平滑になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約30〜約45重量部の結晶性1−オレフインポリ
    マー、ここで前記1−オレフインポリマーは2〜20個
    の炭素原子を有する1−オレフインポリマーからつくら
    れたホモポリマーまたはコポリマーから成る群より選ば
    れ、前記ホモポリマーまたは前記コポリマーは少なくと
    も90℃の融点を有する; 約65〜約25重量部のラ
    ンダムスチレン−ブタジエンゴム:および 約10〜約
    40重量部のビチユーメン;のブレンドからなり、前記
    ブレンドは熱可塑性エラストマーを形成することを特徴
    とする熱可塑性エラストマー組成物。 2 前記ビチユーメンがアスフアルト、またはタール、
    またはタール誘導体であり; 前記アスフアルトが石油
    アスフアルト、天然アスフアルトおよびそれらの組み合
    わせからな成る群より選ばれ; 前記石油アスフアルト
    はストレート還元アスフアルト、サーマルアスフアルト
    および空気吹込アスフアルトから成る群より選ばれ;
    前記天然アスフアルトが鉱物含量が5%より少ないアス
    フアルト、鉱物含量が5%より多いアスフアルト、およ
    びそれらの組み合わせから成る群より選ばれ; 前記タ
    ールが浮動グレードに還元されたコールタール、コータ
    ールピツチおよびそれらの組合わせから選ばれ; 前記
    タール誘導体が高熱蒸留からの残留物である、特許請求
    の範囲第1項記載の熱可塑性エラストマー組成物。 3 前記1−オレフインポリマーがポリエチレンおよび
    ポリプロピレンから成る群より選ばれ、そして前記1−
    オレフインポリマーがポリエチレンポリプロピレンから
    成る特許請求の範囲第2項記載の熱可塑性エラストマー
    組成物。 4 前記1−オレフインポリマーがポリプロピレンであ
    り、前記1−オレフインポリマーが主要重量のプロピレ
    ンモノマーと小重量のエチレンモノマーからつくられて
    おり、そして前記ビチユーメンが石油アスフアルトから
    成る群より選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の熱可
    塑性エラストマー組成物。 5 前記ポリプロピレンまたは前記プロピレンコポリマ
    ーの分子量が約20,000〜約1,000,000で
    あり、前記スチレン−ブタジエンゴムの分子量が約50
    ,000〜約1,000,000の範囲であり、して前
    記ビチユーメンの軟化点が約50°F約400°F(約
    10℃〜約204℃)の範囲である特許請求の範囲第4
    項記載の熱可塑性エラストマー組成物。 6 前記1−オレフインポリマー又はコポリマーの融点
    が少なくとも130℃である特許請求の範囲第5項記載
    の熱硬化性エラストマー組成物。 7 約30〜約45重量部の結晶性1−オレフインポリ
    マー、ここで前記1−オレフインポリマーは2〜20個
    に炭素原子を有する1−オレフインモリマーからつくら
    れたホモポリマーおよびコポリマーから成る群より選ば
    れ、前記ホモポリマーまたは前記コポリマーは少なくと
    も90℃融点を有する; 約65〜約25重量のランダ
    ムスチレン−ブタジエンゴム;および 約10〜約40
    重量部のビチユーメン;のブレンドからなり、前記ブレ
    ンドは部分的に硬化されており、そして熱可塑性エラス
    トマーが形成されるように少なくとも1.0のメルトフ
    ローインデツクスを有することを特徴とする熱可塑性エ
    ラストマー組成物。 8 前記ビチユーメンがアスフアルト、またはタール、
    またはタール誘導体であり; 前記アスフアルトが、天
    然アスフアルトおよびそれらの組み合わせから成る群よ
    り選ばれ; 前記石油アスフアルトがストレート還元ア
    スフアルト、サーマアスフアルトおよび空気吹込アスフ
    アルトから成る群より選ばれ; 前記天然アスフアルト
    が鉱物含量が5%より少ないアスフアルト、鉱物含量が
    5%より多いアスフアルト、およびそれらの組み合わせ
    から成る群より選ばれ; 前記タールが浮動グレードに
    還元されたコールタール、コールピツチおよびそれらの
    組み合わせから成る群より選ばれ; 前記タール誘導体
    が高熱蒸留からの残留物である、特許請求の範囲第7項
    記載の熱可塑性エラストマー組成物。 9 前記1−オレフインポリマーがポリエチレンおよび
    ポリプロピレンから成る群より選ばれ、そして前記1−
    オレフインポリマーがポリエチレンおよびポリプロピレ
    ンから成る特許請求の範囲第8項記載の熱可塑性エラス
    トマー組成物。 10 前記部分的硬化物がイオウ硬化剤および有機過酸
    化物硬化剤から成る群より選ばれた化合物を用いて得ら
    れ、前記イオウ硬化剤の量が前記ブレンド100重量部
    当り約0.01〜約1.0重量部の範囲にあり、そして
    前記有機過酸化物硬化剤の量は前記ブレンド100重量
    部当り約0.1〜約0.5重量部の範囲にある、特許請
    求の範囲第9項記載の熱可塑性エラストマー組成物。 11 前記1−オレフインポリマーがポリプロピレンで
    あり、前記1−オレフインポリマーが主要重量のプロピ
    レンモノマーと小重量のエチレンモノマーからつくられ
    、前記ビチユーメンが石油アスフアルトから成る群より
    選ばれ、そして メルトフローインデツクスが少なくと
    も10である、特許請求の範囲第10項記載の熱可塑性
    エラストマー組成物。 12 前記ポリプロピレンまたは前記ポリプロピレンコ
    ポリマーの分子量が約20,000〜約1,000,0
    00であり、前記スチレン−ブタジエンゴム分子量が約
    50,000〜約1,000,000の範囲であり、前
    記ビチユーメンの硬化点が約50°F〜約400°F(
    約10℃〜約204℃)の範囲であり、そして前記硬化
    剤がイオウ硬化剤である特許請求の範囲第11項記載の
    熱可塑性エラストマー組成物。 13 前記1−オレフインポリマーの融点が少なくとも
    130℃でありそして前記硬化剤がイオウ硬化剤である
    特許請求の範囲第12項記載の熱可塑性エラストマー組
    成物。 14 1−オレフインポリマー、ランダムスチレン−ブ
    タジエンゴムおよびビチユーメンのブレンドを形成し、
    前記1−オレフインポリマーの量は約30〜約45重
    量部の範囲にあり、前記スチレン−ブタジエンゴムの量
    は約65〜約25重量部の範囲にあり、前記ビチユーメ
    ンの量は約10〜約40重量部の範囲にあり、 前記1
    −オレフインポリマーは2〜約20個の炭素原子を有す
    る1−オレフインポリマーからつくられたホモポリマー
    またはコポリマーから成る群より選ばれ、前記ホモポリ
    マーまたは前記コポリマーは少なくとも90℃の融点を
    有し、そして 前記ブレンドを前記結晶性1−オレフイ
    ンポリマーの融点またはそれより高い温度において混合
    して、再加工可能な熱可塑性エラストマーのブレンドを
    形成するようにする、ことを特徴とする熱可塑性エラス
    トマーブレンド組成物の製造法。 15 前記ビチユーメンがアスフアルト、またはタール
    、またはタール誘導体であり 前記アスフアルトが石油
    アスフアルト、天然アスフアルトおよびそれらの組み合
    わせから成る群より選ばれ; 前記石油アスフアルトが
    ストレート還元アスフアルト、サーマルアスフアルトお
    よび空気吹込アスフアルトから成る群より選ばれ; 前
    記天然アスフアルトが鉱物含量が5%より少ないアスフ
    アルト、鉱物含量が5%より多いアスフアルト、および
    それらの組み合わせから成る群より選ばれ; 前記ター
    ルは浮動グレートに還元されたコールタール、コールタ
    ールピツチおよびそれらの組み合わせから選ばれ; 前
    記タール誘導体が高熱蒸留からの残留物である、特許請
    求の範囲第14項記載の方法。 16 前記1−オレフインポリマーがポリプロピレンで
    あり、前記1−オレフインコポリマーが主要重量のプロ
    ピレンモノマーと小重量のエチレンモノマーからつくら
    れ、そして前記ビチユーメンが石油アスフアルトから成
    る群より選ばれる、特許請求の範囲第15項記載の方法
    。 17 前記スチレン−ブタジエンゴムの分子量や約50
    ,000〜約1,000,000の範囲であり、前記1
    −オレフインポリマーまたはコポリマーの分子量が約2
    0,000〜約1,000,000であり、そして前記
    ビチユーメンの硬化点が約50°F〜約400°F(約
    10℃〜約204℃)の範囲である特許請求の範囲第1
    6項記載の方法。 18 1−オレフインポリマー、スチレン−ブタジエン
    およびビチユーメンのブレンドを形成; 前記1−オレ
    フインポリマーの量は約30〜約45重量部の範囲にあ
    り、前記スチレン−ブタジエンゴムの量は約65〜約2
    5重量部の範囲にあり、前記ビチユーメンの量は約10
    〜約40重量部の範囲にあり、 前記1−オレフインポ
    リマーは2〜約20個の炭素原子を有する1−オレフイ
    ンポリマーからつくられたホモポリマーまたはコポリマ
    ーから成る群より選ばれ、前記ホモポリマーまたは前記
    コポリマーは少なくとも90℃の融点を有し、 前記ブ
    レンドを前記1−オレフインポリマーの融点またはそれ
    より高い温度において混合し、そして 前記ブレンドを
    部分的に硬化して少なくとも1.0のメルトフローイン
    デツクスをもつようにして、再加工可能な熱可塑性エラ
    ストマーを生成する、ことを特徴とする熱可塑性エラス
    トマー組成物の製造法。 19 前記ビチユーメンがアスフアルト、またはタール
    、またはタール誘導体であり; 前記アスフアルトは石
    油アスフアルト、天然アスフアルトおよびそれらの組み
    合わせから成る群より選ばれ; 前記石油アスフアルト
    はストレート還元アスフアルト、サーマルアスフアルト
    および空気吹込アスフアルトから成る群より選ばれ;
    前記天然アスフアルトは鉱物含量が5%より少ないアス
    フアルト、鉱物含量が5%より多いアスフアルト、およ
    びそれらの組み合わせから成る群より選ばれ; 前記タ
    ールは浮動グレードに還元されたコールタール、コール
    タールピツチおよびそれらの組み合わせから選ばれ;
    前記タール誘導体は高熱蒸留物からの残留物であり;
    前記部分的硬化物はイオウ硬化剤および有機過酸化物硬
    化剤から成る群より選ばれた化合物を用いて得られ、前
    記イオウ硬化剤の量は前記ブレンド100重量部当り約
    0.1〜約1.0重量部の範囲にあり、そして前記有機
    過酸化物硬化剤の量は前記ブレンド100重量部当り約
    0.1〜約0.5重量部の範囲にある、特許請求の範囲
    第18項記載の方法。 20 前記1−オレフインポリマーはポリプロピレンで
    あり、前記1−オレフインポリマーは主要重量のプロピ
    レンモノマーと小重量のエチレンモノマーからつくられ
    、そして 前記ビチユーメンは石油アスフアルトから成
    る群より選ばれる、特許請求の範囲第19項記載の方法
    。 21 前記スチレン−ブタジエンゴムの分子量は約50
    ,000〜約1,000,000の範囲であり、前記1
    −オレフインポリマーまたはコポリマーの分子量は約2
    0,000〜約1,000,000であり、前記ビチユ
    ーメンの硬化点は約50°F〜約400°F(約10℃
    〜約204℃)の範囲にあり、そして前記硬化剤はイオ
    ウ硬化剤である特許請求の範囲第20項記載の方法。
JP56055715A 1980-04-16 1981-04-15 ビチュ−メンとの熱可塑性エラストマ−のブレンド Expired JPS6039295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/140,905 US4419469A (en) 1979-01-08 1980-04-16 Thermoplastic elastomer blends with bitumen
US140905 1980-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159234A JPS56159234A (en) 1981-12-08
JPS6039295B2 true JPS6039295B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=22493309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56055715A Expired JPS6039295B2 (ja) 1980-04-16 1981-04-15 ビチュ−メンとの熱可塑性エラストマ−のブレンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4419469A (ja)
EP (1) EP0040319A1 (ja)
JP (1) JPS6039295B2 (ja)
CA (1) CA1179084A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2114986A (en) * 1982-01-11 1983-09-01 Shell Int Research A process for the manufacture of a cutback of a mixture of bitumen and rubber
US4591611A (en) * 1984-09-20 1986-05-27 W. R. Grace & Co. Ionomeric polymer compositions
DE3520942A1 (de) * 1985-06-12 1986-12-18 Johannes 2964 Wiesmoor Heyen Rohstoffgranulat zur herstellung von dichtungsbahnen
US4933384A (en) * 1986-01-10 1990-06-12 The Dow Chemical Company Bituminous materials
HU197338B (en) * 1986-10-10 1989-03-28 Boer Es Cipoeipari Kutato Fejl Process for producing improved material for shoesole workable withinjection moulding
US4973615A (en) * 1988-02-25 1990-11-27 Bridgestone/Firestone, Inc. Bituminous compositions
DE3889898T2 (de) * 1988-02-25 1994-11-10 Firestone Tire & Rubber Co Bitumen-Zusammensetzungen.
US6075077A (en) * 1989-08-31 2000-06-13 The Dow Chemical Company Asphalt, bitumen, and adhesive compositions
US5252641A (en) * 1990-02-21 1993-10-12 Institut Francais Du Petrole Process for production of bituminous compositions containing polymeric residues
FR2658524B1 (fr) * 1990-02-21 1992-05-15 Inst Francais Du Petrole Compositions bitumineuses renfermant des residus de polymeres thermoplastiques avec des mousses polyurethanes et des resines thermodurcies, ainsi que leur procede de preparation.
US6099416A (en) * 1996-02-06 2000-08-08 Spalding Sports Worlwide, Inc. Method of improving scuff and cut resistance of cover for game ball
US5773496A (en) * 1996-05-31 1998-06-30 Koch Industries, Inc. Polymer enhanced asphalt
US5795929A (en) * 1997-04-22 1998-08-18 Koch Enterprises, Inc. Polymer enhanced asphalt emulsion
US5857925A (en) * 1997-07-11 1999-01-12 Lisco, Inc. Golf ball and method of making same
EP1104818A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-06 Performance Roof Systems S.A. en abrégé P.R.S. Membrane d'étanchéité et procédé de fabrication d'une membrane d'étanchéité
FR2878857B1 (fr) * 2004-12-08 2008-12-26 Nexans Sa Composition resistante au feu notamment pour materiau de cable d'energie et/ou de telecommunication
FR2889198B1 (fr) 2005-07-28 2008-02-08 Total France Sa Procede de preparation de base bitume
US9617424B2 (en) 2009-03-08 2017-04-11 Lehigh Technologies, Inc. Polyolefin asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making
US9884965B2 (en) 2009-03-08 2018-02-06 Lehigh Tehnologies, Inc. Functional group asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making
US9896582B2 (en) * 2009-03-08 2018-02-20 Lehigh Technologies, Inc. Micronized asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making
US20180105679A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-19 Veyance Technologies, Inc. Severely Hydrotreated Naphthenic Distillate Containing Rubber Compositions

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877206A (en) * 1955-12-16 1959-03-10 Phillips Petroleum Co Process for the peroxide treatment of blends of polymers of 1-olefins and hydrogenated diene polymers and products thereof
US2830767A (en) * 1956-01-06 1958-04-15 Thompson Prod Inc Selector valve
US2918940A (en) * 1957-10-28 1959-12-29 Phillips Petroleum Co Asphaltic coating composition and method of application
USRE28688E (en) 1960-10-31 1976-01-20 Raychem Corporation Solid heat-flowable dispersed phase in a crosslinked elastomer
US3154508A (en) * 1960-11-23 1964-10-27 Sun Oil Co High impact strength composition containing isotactic polypropylene, asphalt and elastomer
NL124027C (ja) * 1963-02-20
US3179149A (en) * 1963-02-20 1965-04-20 Texas Us Chem Co Pneumatic tires having good air retention characteristics
NL142968C (ja) * 1963-04-25
US3407253A (en) * 1965-05-04 1968-10-22 Toyo Boseki Oriented porous polyolefin-elastomer blend sheets and process of making same
US3459832A (en) * 1965-09-24 1969-08-05 Monsanto Co Crystalline polystyrene having activity as a polymerization catalyst
SE339751B (ja) * 1966-07-22 1971-10-18 Dunlop Co Ltd
GB1245250A (en) * 1967-09-25 1971-09-08 Hercules Inc Polyphase compositions and process for their preparation
US3689595A (en) * 1970-04-28 1972-09-05 Phillips Petroleum Co High impact polypropylenes
US3701702A (en) * 1970-08-25 1972-10-31 Uniroyal Inc Method of free curing rubber
US3862106A (en) * 1971-01-20 1975-01-21 Uniroyal Inc Thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US3758643A (en) * 1971-01-20 1973-09-11 Uniroyal Inc D polyolefin plastic thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber an
US3806558A (en) * 1971-08-12 1974-04-23 Uniroyal Inc Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US3850474A (en) * 1972-03-10 1974-11-26 R Welch Automotive body components
US3793283A (en) * 1972-03-16 1974-02-19 Shell Oil Co Impact-improved polypropylene compositions
US4151159A (en) * 1973-06-13 1979-04-24 Bakelite Xylonite Limited Plastics shaped articles
GB1493951A (en) * 1973-11-14 1977-12-07 Uniroyal Ltd Thermoplastic elastomeric blend of rubber and bituminous material
US4104210A (en) * 1975-12-17 1978-08-01 Monsanto Company Thermoplastic compositions of high unsaturation diene rubber and polyolefin resin
FR2376188A1 (fr) * 1976-12-28 1978-07-28 Elf Union Procede de preparation de compositions de bitumes polymeres
SE443147B (sv) * 1977-06-13 1986-02-17 Firestone Tire & Rubber Co Termoplastisk elastomerkomposition samt forfarande for framstellning av kompositionen
US4197377A (en) * 1977-06-13 1980-04-08 The Firestone Tire & Rubber Company Thermoplastic elastomer compositions
GB2010209A (en) * 1977-11-11 1979-06-27 Coal Ind Conveying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159234A (en) 1981-12-08
EP0040319A1 (en) 1981-11-25
US4419469A (en) 1983-12-06
CA1179084A (en) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039295B2 (ja) ビチュ−メンとの熱可塑性エラストマ−のブレンド
US4385142A (en) Thermoplastic elastomer blends with bitumen
US4250273A (en) Thermoplastic elastomer blends
US4197377A (en) Thermoplastic elastomer compositions
US4350795A (en) Thermoplastic elastomer blends
US4340684A (en) Thermoplastic elastomer blends
JP4199841B2 (ja) 熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造
CA1258934A (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US4088714A (en) Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene
CA1096986A (en) Elastoplastic compositions of butyl rubber and polyolefin resins
CA1139489A (en) Thermoplastic elastomer blends of alpha-olefin polymers and hydrogenated medium and high vinyl butadiene polymers
US4129542A (en) Thermoplastic elastomeric blend of rubber and bituminous material
RU2074868C1 (ru) Эластопластичная композиция и способ ее получения
US3919358A (en) Thermoplastic polymer blends of (1) EPDM having a high degree of unstretched crystallinity with (2) polyethylene
JPH06306217A (ja) 低温特性の向上した熱可塑性エラストマー
DE69822193T2 (de) Modifikation thermoplastischer vulkanisate mit einem thermoplastischen statistischen copolymer des äthylens
JPH0229695B2 (ja)
US4341667A (en) Composition and method of improving the unvulcanized properties of blends containing reclaimed rubber
US3402140A (en) Ethylene-propylene rubber compounding
JPS5833255B2 (ja) 熱可塑性弾性体組成物
US4418167A (en) Thermoplastic elastomer blends with bitumen
US5177139A (en) Moulding material made from elastomeric polyolefin rubbers, polyethylenes and/or ethylene copolymers and additives; and its use for elastic clamp-proof courses
US4343918A (en) Thermoplastic elastomer blends
US4387175A (en) Thermoplastic elastomer blends with bitumen
CN110183862A (zh) 一种高模量改性沥青及其制备方法