JP4199841B2 - 熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造 - Google Patents
熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4199841B2 JP4199841B2 JP36652797A JP36652797A JP4199841B2 JP 4199841 B2 JP4199841 B2 JP 4199841B2 JP 36652797 A JP36652797 A JP 36652797A JP 36652797 A JP36652797 A JP 36652797A JP 4199841 B2 JP4199841 B2 JP 4199841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- phenolic resin
- rubber
- parts
- dibenzyl ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 title claims description 107
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 title claims description 101
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 83
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims description 53
- 229920006342 thermoplastic vulcanizate Polymers 0.000 title claims description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 83
- MHDVGSVTJDSBDK-UHFFFAOYSA-N dibenzyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1COCC1=CC=CC=C1 MHDVGSVTJDSBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 39
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 24
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 23
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 23
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 21
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 21
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 16
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 13
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 12
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 12
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 11
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 claims description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 7
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical class OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 19
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 13
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 12
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 12
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 10
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 10
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 5
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical group CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 2
- 125000004968 halobutyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical group C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000013040 rubber vulcanization Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000007155 step growth polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000010104 thermoplastic forming Methods 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/244—Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/22—Thermoplastic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2319/00—Characterised by the use of rubbers not provided for in groups C08J2307/00 - C08J2317/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L19/00—Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
- C08L19/006—Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/22—Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/04—Thermoplastic elastomer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶性ポリオレフィン、及びEPDM、ブチルゴム、天然ゴム、共役ジエンから製造された合成ゴム、他のオレフィンモノマーと共役ジエンから製造された合成ゴム、及びこれらの組み合わせのような不飽和ゴムであって、フェノール樹脂硬化剤と硬化される、熱可塑性加硫ゴムに関する。これらは、従来の熱可塑性形成装置により形成されるゴム製品として有用である。
【0002】
【従来の技術】
EPDM、ブチルゴム、天然ゴム、共役ジエンモノマーから合成されたゴム又はこれらの混合物用のフェノール樹脂硬化剤は周知である。熱可塑性エラストマー中において、EPDM、ブチルゴム、天然ゴム、及び共役ジエンモノマー由来の合成ゴムと組み合わせてフェノール樹脂硬化剤を使用することも周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
エラストマーの硬化に使用されるフェノール樹脂の構造は、それらを合成するのに使用される反応条件によって変化する。レゾール樹脂は、芳香環の間に、二種類の構造、すなわち、ジベンジルエーテル及び/又はメチレン結合を有する。ジベンジルエーテル結合は、好ましくは塩基性条件下及びより低い反応温度において形成される。メチレン架橋結合は、好ましくは酸性条件下及びより高い反応温度で形成される。しかし、両方の構造は、典型的にはレゾール樹脂合成において形成される。George Odian著、“Principles of Polymerizations”第2版、128頁乃至133頁のような本によると、フェノール樹脂(レゾール樹脂)構造の相対的な重要性は、確立されていない。しかし、Applications of Cone/Plate Rheometer for the Characterization of Resol-Type Phenol Formaldehyde Resins、Solomon Soら著、Journal of Polymer Science, Applied Polymer Symposium 51,227乃至291頁(1992)のような文献は、メチレン架橋をより高レベルで有するレゾールタイプのフェノールホルムアルデヒド樹脂は、硬化時間がより短いことを教示している。
【0004】
高度のメチレン結合又はメチレン結合のみを有するレゾール樹脂は、熱硬化性ゴム産業におけるエラストマーの加硫に好ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】
結晶性ポリオレフィン及び不飽和ゴムから得られた熱可塑性エラストマー組成物は、芳香環100当り、約50乃至約99のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂硬化剤でより効果的に硬化され得る。予期しないことに、これらのフェノール樹脂硬化剤は、従来のフェノール硬化剤よりも活性がある。動的加硫は、同程度の架橋を行うのに、従来の高メチレン架橋含有フェノール樹脂に比べて約30乃至約80重量%少ない硬化剤しか必要としない。ジベンジルエーテル(エーテル)架橋を高い割合で有するフェノール樹脂硬化剤は、従来のフェノール樹脂硬化剤に比べて、上昇された温度で貯蔵又は加工された後の硬化剤としての活性もまた、より高く維持される。
【0006】
【発明の実施の形態】
フェノールホルムアルデヒド樹脂は、以下に示すような式によって特徴付けられる。
【0007】
【化1】
【0008】
式中、xは、後続するメチレン架橋を有する芳香環の数であり、yは後続するジベンジルエーテル(エーテル)架橋(CH2−O−CH2)を有する芳香環の数である。フェノール樹脂硬化剤は、直鎖である必要がなく(例えば、分枝し得る)、メチレン架橋及びエーテル架橋は、1、2、3などの連続するメチレン及び/又はエチレン架橋がランダムに存在するように、構造中にランダムに存在する。フェノール樹脂硬化剤において、x+yの合計は、一般に約1乃至約15以上で変化し得る。熱硬化性エラストマー用の従来のフェノール樹脂硬化剤では、x及びyの値は、芳香環100当り平均10未満のジベンジルエーテル架橋が存在するような値であった。動的加硫用の従来のフェノール樹脂硬化剤では、x及びyの値は、芳香環100当り約20乃至約46のジベンジルエーテル架橋が存在するような値であった。本発明のフェノール樹脂では、x及びyの平均値は、芳香環100当り約50乃至99のジベンジルエーテル架橋、より望ましくは約60乃至約99となるように変化し、及び、架橋の数が芳香環の数よりもわずかに少なくなるように、芳香環100当り約60乃至約90又は93のジベンジルエーテル架橋であることが好ましい。ジベンジルエーテル架橋の他の好ましい範囲は、約50又は55乃至約80又は85、より好ましくは約55、60、又は65乃至約75、80又は85である。上記式中、各芳香環上のRaは、それぞれ、H原子又は1乃至12炭素原子のアルキルである。従って、フェノール樹脂は、アルキル置換されたフェノール樹脂であり得る。メチレン架橋は、好ましいフェノール樹脂中に存在し得るが、芳香環100当りのメチレン架橋の数はジベンジルエーテル架橋の数よりも少ない。ジベンジルエーテル架橋のレベルは、メチロール当量という語を用いても表現され得る。各ジベンジルエーテル架橋は二つのメチロール基として考えられるため、ジベンジルエーテル架橋の数の増加(メチレン架橋の数の減少)は、フェノール樹脂中のメチロールの当量を増加させる。メチロール当量は、分子当りのメチロール基の平均総数と分子当りのジベンジルエーテル基の数の二倍の和の平均的な値で除したフェノール樹脂の数平均分子量である。熱硬化性ゴムを硬化するための従来のフェノール樹脂は、約400乃至1700又はそれ以上のメチロール当量を有する。本発明の熱可塑性加硫ゴムに望ましいメチロール当量は、約100乃至約200、より望ましくは約125乃至約165、175又は185、及び好ましくは約125又は135乃至約165又は175である。前記に引用したメチロール当量は、フェノール上にt−ブチルがあるときはより少なくなり、t−ドデシル基があるときはより多くなる。これらのフェノール樹脂は、望ましくはt−ブチル、t−オクチル、又はt−ドデシル置換基を有する。望ましくは、フェノール繰り返し単位の大部分(例えば、50、60、70、又は80モル%よりも多く)が、これらの置換基の一つを有する。詳細な説明に示された化学構造をベースにして、ジベンジルエーテル架橋の望ましい最適化は、各ジベンジルエーテル架橋が2メチロール基と当量であると計算される場合、フェノール繰り返し単位当り、2メチロール当量となることを当業者は予期することができる。これは、平均したフェノール繰り返し単位の分子量の二分の一の、推定最少メチロール当量を算出し得る。望ましくは、メチロール当量は、フェノール繰り返し単位の平均分子量の約0.5乃至約0.8倍、より望ましくは、特定のフェノール樹脂硬化剤中のフェノール繰り返し単位の平均分子量の約0.55、0.60又は0.65乃至約0.72、0.75又は0.80倍である。
【0009】
メチロール当量の範囲は、芳香環100当りのジベンジルエーテル架橋の範囲と当量であると算出され得る。t−ブチル置換されたフェノール樹脂(フェノール繰り返し単位当りの平均分子量約192を有する)では、望ましいメチロール当量の見積もられた範囲は、100、110又は120乃至約130、140又は150であり得る。t−オクチル置換されたフェノール樹脂(フェノール繰り返し単位当りの平均分子量約249を有する)では、望ましいメチロール当量の見積もられた範囲は、約125又は135又は145乃至約180、190又は200であり得る。t−ドデシル置換されたフェノール樹脂(フェノール繰り返し単位当りの平均分子量約306を有する)では、望ましいメチロール当量の見積もられた範囲は、約150、165又は175乃至約215、225、235又は245であり得る。パラ−t−オクチル置換基を有するレゾールタイプのフェノールホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0010】
本発明の開示の好ましいフェノール樹脂硬化剤は、フェノールホルムアルデヒド反応体が生成される方法を変化させることによって製造され得る。より多数のジベンジルエーテル架橋(結合)を有するフェノール樹脂は、酸触媒による硬化中に分解されて、不飽和ゴムを架橋させる活性のある、より多くのフラグメントを与えると考えられている。又、揮発物が多量に分解物から放出され、これらの揮発物が従来のゴム加硫においては望ましくないボイドを生成し得るため、より多数のジベンジルエーテル架橋を有するフェノール樹脂は、従来のゴム加硫には使用されなかったと考えられている。
【0011】
メチロール及びジベンジルエーテル架橋の異なる割合のフェノール樹脂の製造は、当業者に周知である。以下の参考文献は、フェノール樹脂の製造に付加的な情報を与える。G.Odian著、第2章乃至第12b4章、“Principles of Polymerization,”第2版、Wiley Interscience、ニューヨーク(New York)、1981年、I.H.Updegraff及びT.J.Suen著、“Condensations with Formaldehyde;“Polymerization Processes”の第14章、C.E.Schildkneckt及びI.Skeist,Wiley-Interscience、ニューヨーク(New York)、1977年、M.F.Drumm及びJ.R.LeBlanc著、“The Reactions of Formalydehyde with Phenols, Melamine,Analine,and Urea”、“Step-Growth Polymerizations”の第5章、D.H.Solomon編集、Marcel Dekker、ニューヨーク(New York)、1972年、及びR.W.Lenz著、“Organic Chemistry of Synthetic High Polymers”、第4章乃至第8章、Wiley-Interscience、ニューヨーク(New York)、1967。メチロール又はジベンジルエーテル架橋の数は、“Acetylation and H-NMR Procedure for Phenolic Resin Structure Analysis”と題された、“Journal of Polymer Science”、Part A、Volume 3,1079頁乃至1106頁(1965年)の方法に従って決定することが可能である。
【0012】
熱可塑性エラストマー中のEPDMを架橋するための従来のフェノール樹脂硬化剤の使用は、米国特許第4,311,628号に開示されており、その教示を本明細書に援用する。より多くのジベンジルエーテル結合を有するように改良されたこれらの種のフェノール樹脂硬化剤は、本発明において使用され得る。メチロールフェノール樹脂を含むフェノール硬化系、ハロゲン供与体及び金属化合物は特に推奨される。2乃至10重量%のハロゲン(臭素が好ましいハロゲンである)を含む、ハロゲン化されたフェノール硬化剤は、ハロゲン供与体を必要としない。通常のハロゲン化されていないフェノール樹脂は、ハロゲン供与体と共に使用するとより効果的である。硬化剤又は供与体上にハロゲンが存在する場合、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、及び二酸化ケイ素及び好ましくは酸化亜鉛を含む金属酸化物のようなハロゲンハライドスキャベンジャーを一つ以上使用することが望ましい。ハロゲン供与体の例は、塩化スズ、塩化鉄、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン及びポリクロロブタジエン(ネオプレンゴム)のようなハロゲン供与ポリマーである。
【0013】
典型的には、より高いジベンジルエーテル結合含量のフェノール樹脂硬化剤(フェノール性樹脂硬化剤としても周知である)は、不飽和ゴムの重量100部当り約0.5乃至約20部の量で使用される。より望ましくは、フェノール硬化剤の量は、不飽和ゴムの重量100部当り約0.5乃至約14部の量で使用される。ハロゲン供与体のような硬化活性剤の適する量は、望ましくは、不飽和ゴムの重量100部当り約0.01重量部乃至約10重量部である。フェノール樹脂硬化剤、活性剤、及びハロゲンスキャベンジャーは、ゴムの結晶性ポリオレフィンへのグラフトを十分量とする結果とならないことがわかった。
【0014】
熱可塑性エラストマー中のポリマーの大部分は、結晶性ポリオレフィン及び不飽和ゴムである。結晶性ポリオレフィンの例は、ポリエチレン、又はポリプロピレン、又はこれらのコポリマー及びこれらの混合物である。不飽和ゴムは、EPDMゴムのようなポリオレフィンであり得るが、その繰り返し構造及び側鎖のランダムさが、結晶化しない傾向にさせるか、又は、EPDMの場合、結晶化する傾向にあるエチレン又はプロピレン部分がその大部分を占めるわけではではない。不飽和ゴムの例は、EPDMゴム、ブチルゴム、天然ゴム、又は一つ以上の不飽和ジエンモノマーから製造した合成ゴム、又はこれらの組み合わせを含む。少量の他のポリマーを、充填剤又は希釈剤として、又はポリマー性抗酸化剤のような添加剤として、流動性を改質するために添加し得る。ブレンドへの成分のほとんどの量は、1)結晶性ポリオレフィン及び不飽和ゴムのブレンド100重量部当り、又は2)不飽和ゴム100重量部当りのいずれかで記載される。
【0015】
結晶性ポリエチレンは、結晶性ポリオレフィン及び不飽和ゴムのブレンド100重量部当り、望ましくは約15乃至約75重量部、より望ましくは約25乃至約75重量部、及び好ましくは約25乃至約50重量部である。不飽和ゴムは、前記ブレンド100重量部当り、望ましくは約25乃至約85重量部、より望ましくは約25乃至約75重量部、及び好ましくは約50乃至約75重量部である。不飽和ゴムの量をベースにする場合、結晶性ポリオレフィンの量は、不飽和ゴムの100重量部当り、望ましくは約17.5乃至約300重量部、より望ましくは約33乃至約300重量部、及び好ましくは約33乃至約200重量部である。
【0016】
本明細書において使用される「ブレンド」、「熱可塑性エラストマー」、及び「熱可塑性加硫ゴム」という語は、熱可塑性エラストマーマトリックス中に十分に分散した架橋されたゴムの小さい粒子から、結晶性ポリオレフィン及び部分的乃至完全に架橋されたゴムの共に連続した相、又はこれらの組み合わせまでの範囲の混合物を意味する。熱可塑性エラストマーが加硫の必要のないブロックコポリマーを含み得るのに対し、熱可塑性加硫ゴムという語は、少なくとも部分的に加硫(架橋)されたゴム相のものに制限される。
【0017】
「熱可塑性加硫ゴム」という語は、熱硬化性エラストマーの特性を有し得、内部混合器において再加工を受け得る組成物をいう。結晶性ポリオレフィン相の軟化点又は融点より高い温度に達すると、それらは、連続したシート及び/又は、熱可塑性プラスチックの従来の成形又は成形条件の下、熱可塑性加硫ゴムの完全なニッティング又は融合を伴って成形された製品を形成することが可能である。
【0018】
熱可塑性エラストマー又は加硫ゴムのゴム相の動的加硫(硬化)の後では、望ましくは3重量%未満、及びより望ましくは1重量%未満の不飽和ゴムしか、沸騰するキシレン中の熱可塑性エラストマーの標本から抽出されない。米国特許第4,311,628号に記載されている抽出可能なゴムを測定する技術を本明細書に援用する。
【0019】
結晶性ポリオレフィンは、モノオレフィンモノマーを高圧、低圧又は中間の圧力工程によって、又はチーグラナッタ触媒又はメタロセン触媒によって重合することによって得られた結晶性熱可塑性ポリマーを含む。望ましくは、モノオレフィンモノマーは、繰り返し単位へ変換すると、式CH2=C(CH3)−R又はCH2=CHR(式中、RはH、又は1乃至12の炭素原子の直鎖又は分枝アルキル基である)のモノオレフィンが95重量%以上である。好ましい結晶性ポリオレフィンは、ポリエチレン及びポリプロピレン又はこれらのコポリマー又はこれらの混合物である。ポリエチレンは、高密度、低密度、直鎖低密度、又は超低密度であり得る。ポリプロピレンは、反応器コポリマーポリプロピレンでもモポリマーでもあり得る。
【0020】
不飽和ゴムは、従来の架橋条件下でフェノール樹脂と反応及び架橋し得る残基の不飽和を有するゴムであれば、いずれでもよい。これらのゴムは、天然ゴム、EPDMゴム、ブチルゴム、ハロブチルゴム、又は一つ以上の共役ジエンから製造された合成ゴム、又はこれらの組み合わせを含み得る。少なくとも一つのα−オレフィン、少なくとも一つのビニリジン芳香族化合物、及び一つ以上のジエンを含むゴムも含まれる。EPDM、ブチル及びハロブチルゴムは、本明細書において残基の不飽和が低いゴムと称され、加硫ゴムが良好な熱安定性又は酸化安定性を必要とする場合に好ましい。残基の不飽和が低いゴムは、望ましくは、10重量%未満の不飽和を有する繰り返し単位を有する。望ましくは、アクリルゴム及びエピクロロヒドリンゴムは、不飽和ゴムから排除される。本発明の目的において、コポリマーは、二つ以上のモノマーから製造され、一つの又は二つ以上の異なるモノマーからなる繰り返し単位を有し得るポリマーを意味する。
【0021】
残基の不飽和が低いゴムは、望ましくはEPDMタイプのゴムのようなオレフィンゴムである。EPDMタイプのゴムは、一般に、2乃至10の炭素原子、好ましくは2乃至4の炭素原子を有する二つ以上のモノオレフィンモノマー及び5乃至20の炭素原子を有する一つ以上のポリ不飽和オレフィンの重合に由来するターポリマーである。前記モノオレフィンは望ましくは式CH2=CH−R(式中、RはH又は1乃至12の炭素原子のアルキルであり、好ましくはエチレン及びプロピレンである)を有する。望ましくはエチレン及びプロピレンはポリマー中に5:95乃至95:5(エチレン/プロピレン)の重量比で存在し、ポリマーの約90乃至約99.6重量%を構成する。ポリ不飽和オレフィンは、直鎖、分枝、環状、架橋、二環式、縮合環二環式化合物などであり得る。好ましくは非共役ジエンである。望ましくは、非共役ポリ不飽和オレフィン由来の繰り返し単位は、ゴムの約0.4乃至約10重量%である。
【0022】
残基の不飽和が低いゴムはブチルゴムであり得る。ブチルゴムはイソブチレン由来の繰り返し単位から主になるが、架橋部位を提供するモノマーの繰り返し単位を少し含むポリマーを意味する。架橋部位を提供するモノマーは非共役ジエン又はジビニルベンゼンのようなポリ不飽和モノマーであり得る。望ましくは、ブチルゴムの約90乃至約99.5重量%は、イソブチレンの重合に由来する繰り返し単位であり、繰り返し単位の約0.5乃至約10重量%は4乃至12の炭素原子を有するポリ不飽和モノマーに由来するものである。好ましくは、ポリ不飽和モノマーはイソプレン又はジビニルベンゼンである。ポリマーはハロゲン添加され、さらに架橋において反応性を促進され得る。好ましくはハロゲンは約0.1乃至約10重量%、より望ましくは約0.5乃至約3.0重量%の量で存在し、及び好ましくはハロゲンは塩素又は臭素である。
【0023】
天然ゴム又は一つ以上の共役ジエンに由来する合成ゴムのような他のゴムも、動的加硫において使用される。これらのゴムは、EPDMゴム及びブチルゴムよりも不飽和が高度である。天然ゴム及び合成ゴムは、任意に部分的に水素添加されて熱及び酸素安定性を増加させ得る。合成ゴムは、コノモマーの如何によって非極性又は極性であり得る。望ましくは合成ゴムは4乃至8の炭素原子を有する一つ以上の共役ジエンモノマーに由来する繰り返し単位を有する。コモノマーが使用され得、8乃至12の炭素原子を有するビニル芳香族モノマー及びアクリロニトリル又は3乃至8の炭素原子を有するアルキル置換されたアクリロニトリルモノマーを含む。望ましくは、使用される他のコノモマーは、不飽和カルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物を有するモノマー、及び3乃至20の炭素原子を有する他のモノマーに由来する繰り返し単位を含む。合成ゴムの例は、合成ポリイソプレン、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴムなどを含む。アミン官能化又はエポキシ官能化された合成ゴムも使用し得る。これらの例は、アミン官能化されたEPDM及びエポキシ官能化された天然ゴムを含む。上記のエラストマーは、一つのエラストマーとしてでなく、ブレンドとしても使用され得る。
【0024】
本発明の開示の熱可塑性エラストマーは、一般に、結晶性ポリオレフィン、不飽和ゴム、及び他の成分(充填剤、可塑化潤滑剤、安定剤など)を、結晶性ポリオレフィンの融点より高い温度に加熱された混合器中でメルト混合することによって製造される。任意の充填剤、可塑化剤、添加剤などは、この段階又は後の段階で添加し得る。十分に混合されたブレンドを形成するのに十分な溶融状態で混合した後、フェノール樹脂加硫剤(硬化剤又は架橋剤としても知られている)を一般的に添加する。好ましくは、例えば、他の成分と相溶性であるゴムプロセス油のような液体との溶液中の加硫剤を添加する。混合の間、混合トルク又は混合エネルギーの要求量をモニターすることによって加硫の進行を追うと都合がよい。混合トルク又は混合エネルギー曲線が、一般に、最大値に到達した後もブレンドの二次加工性が改良されるまでのある程度長い時間、混合を続ける。所望であれば、動的加硫が完了した後に、或る種の成分を添加してもよい。混合器から取り出した後、加硫されたゴム及び熱可塑性プラスチックーを含むブレンドを、混練、細断、押し出し、ペレット化、射出成形し、又は他のいずれの望ましい技術によっても加工し得る。通常、ゴム相が架橋される前にゴム中又は結晶性ポリオレフィン相中に充填剤又は可塑剤の一部を分配させることが望ましい。ゴムの架橋(加硫)は、混合温度、剪断速度、及びフェノール樹脂硬化剤に存在する活性化剤によって数分又はそれ未満で行われ得る。適する硬化温度は、結晶性ポリエチレンでは約120℃から、又は結晶性ポリプロピレン相では約175℃から、約250℃までを含み、より好ましい温度は約150℃又は170℃乃至約200℃乃至225℃である。混合装置はBanbury(登録商標)混合器、Brabender(登録商標)混合器及び特定の混合押出成形器を含み得る。
【0025】
熱可塑性エラストマーは、種々の添加剤を含み得る。添加剤は、カーボンブラック、シリカ、二酸化チタン、着色料、クレー、酸化亜鉛、ステアリン酸、安定剤、抗分解剤(antidegradants)、難燃剤、加工助剤、接着剤、接着賦与剤、可塑剤、ワックス、不連続繊維(例えば、ウッドセルロース繊維)、及びエキステンダー油のような、粒状充填剤を含む。エキステンダー油が使用される場合、結晶性ポリオレフィン及び不飽和ゴムのブレンドの100重量部当り約5乃至約300部の量で存在し得る。エキステンダー油(例えば、炭化水素油及びエステル可塑剤)の量は、前記不飽和ゴムの100重量部当たり約30乃至250重量部、より望ましくは約70乃至200重量部としても表され得る。カーボンブラックが存在する場合、望ましい量は、不飽和ゴム100重量部当り約40乃至約250重量部、又は、前記不飽和油及び前記エキステンダー油の総計の100重量部当り、約10乃至約100重量部である。
【0026】
組成物の圧力−歪関係は、ASTM D412に従う試験方法で測定される。これらの特性は、残留伸び(TS)、極限引っ張り強さ(UTS)、100%モジュラス(M100)、300%モジュラス(M300)、及び破断点極限伸び(UE)を含む。本明細書及び特許請求の範囲で使用される「熱可塑性エラストマー」又は「熱可塑性」という語は、与えられた時間内(1乃至10分間)において、室温で初期の2倍の長さに引っ張り、離す前に同じ時間(1乃至10分間)維持した後に、初期の長さの160%未満の長さに収縮させる残留伸び特性を有する組成物を意味する。圧縮永久歪(CS)は、ASDM D−395、Method Bに従い、サンプルを22時間100℃で圧縮することによって測定される。オイルスウェル(OS)(重量%の変化)は、ASDM−D471に従い、ASTM#3油中において70時間123±2℃で標本を浸すことによって測定される。本発明の特に好ましい組成物は、約50%以下の残留伸びを有するゴム製組成物であり、ASTM Standards、V.28、756頁(D1566)に規定されているゴムの定義に合致する組成物である。より好ましい組成物は、60以下のショアD硬度か、180kg/cm2以下の100%モジュラスか、2500kg/cm2未満のYoungのモジュラスを有するゴム性組成物である。
【0027】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、タイヤ、ホース、ベルト、ガスケット、成形品、及び成形部品のような種々の製品を製造するのに有用である。これらは、特に、押出し、射出成形、及び圧縮成形技術によって製品を製造するのに有用である。これらは、熱可塑性樹脂、特にポリオレフィン樹脂の改質に有用である。組成物は、ゴム改質熱可塑性樹脂を製造する、従来の混合装置を使用して、熱可塑性樹脂と混合され得る。改質された熱可塑性樹脂の特性は、混合された熱可塑性エラストマー組成物の量に依る。
【0028】
【実施例】
以下の実施例は、熱可塑性エラストマー中のEPDMを硬化するに当っての、芳香環100当り、より多数のジベンジルエーテル結合を有するゴムフェノール樹脂硬化剤の効果を示すために行われた。混合工程は一般に、本明細書に示された方法に従う。第I表において、対照例A乃至Dは、従来のフェノール樹脂硬化剤をEPDMゴムをベースとして2phrの濃度で使用した。実施例1乃至6では、フェノール樹脂硬化剤は芳香環100当り53乃至71のジベンジルエーテル架橋を有し、2phrの濃度で使用された。実施例1乃至6は、同重量の従来のフェノール樹脂硬化剤で硬化された対照と比べて、より高い極限引っ張り強さ(UTS)、より高い300%モジュラス(M300)、より低い圧縮永久歪(CS)、及びより低いオイルスウェル(OS)を有した。物理的特性におけるこれらの違いは、加硫剤が低量で使用される場合、好ましいフェノール樹脂硬化剤が追加の架橋を付与することを示している。
【0029】
【表1】
【0030】
第II表において、熱可塑性エラストマーは、第I表とほとんど同じ配合によって製造されたが、フェノール樹脂硬化剤の量は4.5phrへ増加させた。第II表の実施例7及び8は、対照例E、F、及びGよりも低いオイルスウェルを有した。オイルスウェルの変化は、より多数のエーテル架橋を有するフェノール性樹脂で硬化された実施例7及び8が、より架橋されていると考えられるため、油中のスウェルにより耐性であることを示している。対照例E及びFの残りの物理的特性は、実施例7及び8と同様であった。これは、より大量の従来のフェノール樹脂によって、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂によって到達されるものと同程度の特性を得ることができることを示している。非常に低いエーテル架橋(結合)含量を有する対照例Gは、より低いショアA、より低い極限引っ張り強さ、及びより高い圧縮永久歪、及びより高いオイルスウェルによって明示されるように、より低い架橋密度をもたらした。より多くのエーテル結合を有するフェノール樹脂を2phr使用した、第I表の実施例5及び6の物理的特性は、従来のフェノール樹脂硬化剤4.5phrで硬化された、第II表の対照例E、F、及びGの物理的特性と比較することができる。これは、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂2phrは、4.5phrの従来のフェノール樹脂硬化剤で硬化された同様の配合物に匹敵する特性を有する熱可塑性エラストマーを製造することを示している。
【0031】
【表2】
【0032】
第III表の組成物は、第I表及び第II表において使用したバッチ混合器ではなく、連続混合器を使用して製造した。第III表は、4.5phrの従来のフェノール性硬化剤で硬化したエラストマー動的加硫ゴム(対照例H)の物理的特性を、4.5、3.6、及び2.7phrの、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール性硬化剤で硬化したもの(実施例9、10、及び11)と比較する。実施例11は、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール性硬化剤2.7phrを有する加硫ゴムが、より多くの量の従来のフェノール樹脂硬化剤で硬化された対照例Hよりも、より大きな極限引っ張り強さを有することを示す。実施例9、10、及び11の大きな極限引っ張り強さは、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂を使用する効果的な架橋を示した。実施例9、10、及び11の物理的特性は、多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂硬化剤の量を減少させて使用することによる差異を示した。極限引っ張り強さは、フェノール樹脂が減少するにつれて最大値へ進んだ後に低下した。300%モジュラスは、フェノール樹脂の量を減少させて使用することによって徐々に減少することを示した。オイルスウェル値は、フェノール樹脂の量が減少するにつれて増加し、より架橋密度が低下することを示した。第III表は、より多数のジベンジルエーテル結合を有する樹脂を使用する場合、フェノール樹脂の量を減少させることができることを示す。
【0033】
【表3】
【0034】
第IV表は、より多量のポリプロピレン及びより少量の油を有し、従来のフェノール樹脂又はより多数のジベンジルエーテル結合のいずれかを有するより硬化された熱可塑性エラストマーの組成及び物理的特性を要約したものである。第IV表において、エラストマーのオイルスウェル値は、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂硬化剤で硬化された実施例のエラストマーが、従来のフェノール樹脂で硬化された対照のエラストマーよりも低い。これは、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂で、より多くの架橋が形成されることを示す。一般に、第IV表は、物理的な特性のほとんどにおいて、より多くのジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂の最低の濃度が、従来のフェノール樹脂で硬化された熱可塑性エラストマーと比較する場合、より適切な特性を付与することを示す。
【0035】
【表4】
【0036】
第V表の熱可塑性エラストマーは、第I表及び第II表と同様の配合を使用して製造された。対照例K及びLは、4.5phrの従来のフェノール樹脂硬化剤を使用して、対照例E及びGと同様の配合を使用して製造され、実施例15及び16は、芳香環100当り70又は71のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂2.0phrを使用して実施例5及び6と同様の配合を使用して製造された。第V表のエラストマーは、はじめに空気中で200℃において6分間エイジングされたフェノール樹脂硬化剤から製造された。このエイジングは、高温エイジングへさらすこと(樹脂が商業的混合工程中においてさらされる温度条件をまねる)が、従来のフェノール樹脂硬化剤の場合のように、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂硬化剤の効率を減少させるかどうかを見るためである。
【0037】
より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂を、6分間200℃でエイジングした実施例15及び16を、エイジングをしなかった実施例5及び6と比較すると、多くのエチレン架橋を含有するフェノール樹脂が、エイジングの後の架橋においても、エイジング前の架橋と同様に効果的であったことを示す。架橋によって増加したテスト値(ショアA、UTS、M100、及びM300)は、エイジングによって増加したが、架橋によって減少したテスト(UE、CS、及びOS)は、エイジングによって減少した。
【0038】
最初に6分間200℃でエイジングされた従来のフェノール樹脂を使用した対照例K及びLを、第II表の対照例E及びFと比較すると、従来のフェノール樹脂は、エイジングの間に架橋の効果を失うことを示す。架橋によって増大した硬化された動的加硫ゴムの物理的特性(ショアA、UTS、M100、及びM300)は、加熱エイジングされた従来のフェノール樹脂から製造された対照例K及びLにおいて実質的により低かった。架橋によって低下した物理的特性(UE、CS、及びOS)は、加熱エイジングされた従来のフェノール樹脂から製造された対照例K及びLにおいて実質的により高かった。
【0039】
このことは、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂は、従来のフェノール樹脂よりも不飽和ゴムを架橋させる活性をより高度に維持することを示す。
【0040】
4.5phrの従来の樹脂で硬化された対照例K及びLの物理的特性を、4.5phrの高含量のジベンジルエーテル架橋のフェノール樹脂で硬化された実施例15及び16の物理的特性と比較すると、より多数のジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂の効果と、エイジングの後、ジベンジルエーテル架橋が高含量のフェノールホルムアルデヒド樹脂の活性の維持とを組み合わせると、(加硫ゴムの物理的特性によって示されるように)実施例は対照例よりも良好に架橋されているという結果を示す。従って、より多くのジベンジルエーテル結合を有するフェノール樹脂4.5phrは、従来のフェノール樹脂4.5phrよりもより架橋するという結果となった。
【0041】
好ましい範囲のジベンジルエーテル架橋を有する樹脂は、加熱エイジングにおいて少量の重量損失に反映されるように、従来の樹脂を上回る、改良された熱安定性も示す。図Iは、メチロール当量に対する、200℃で6分間エイジングした後に測定した重量損失を示している。より低いメチロール当量、すなわち、より高いレベルのジベンジルエーテル架橋を有する樹脂は、従来のレゾール樹脂と比較する場合、加熱エイジングテストの間、より低い重量損失を示す。樹脂の改良された熱安定性は、より低いオイルスウェルを有するTPV組成物を導く。より低いオイルスウェルは、切望されている、ゴムのより高度の架橋密度を反映する。特定のメチロール当量の、加熱エイジングされたフェノール樹脂で硬化されたTPVのメチロール当量と、オイルスウェルとの関係は、図II及び第V表に示されている。
【0042】
【表5】
【0043】
硬化速度に対するジベンジルエーテル架橋レベルの効果及び二つの異なるフェノール樹脂硬化剤の架橋効率の測定を、それらを熱硬化性EPDM組成物に組み込むことによって研究した。配合は、100重量部のEPDMゴム、3又は4.5重量部いずれかのフェノール樹脂、2重量部のZnO、及び任意に1.26重量部のSnCl2であった。以下の第VI表は、1dNmのトルクを上昇させるのにかかる時間、及び最大のトルクに対するフェノール樹脂の種類及び量、及び活性化剤であるSnCl2の存在による影響を示す。1dNmのトルクを上昇させる時間は、スコーチの遅延を除く、硬化の初期速度を示す。最大のトルクは、架橋を生成するときに利用できる二重結合との反応における硬化剤の効率に関する。
【0044】
【表6】
【0045】
第VI表の結果は、硬化速度において、ジベンジルエーテル架橋に対するメチレンの効果に関する、一般に受け入れられている理論と全く相反するものである。従来の熱硬化性ゴムについては、レゾールタイプのフェノールホルムアルデヒド製造者は、最適の樹脂として、芳香環100当り約1のジベンジルエーテル架橋を有するHRJ10518のような樹脂を推薦している。発明が解決しようとする課題に引用されているレゾールタイプ樹脂硬化剤に関する文献のような他の情報源、及びJournal Applied Polymer Science、Applied Polymer Symposium 51、277乃至291頁(1992)は、高メチレン架橋含量がより迅速な効果時間を提供することを教示している。第VI表は、高ジベンジルエーテル架橋含量を有するレゾールタイプのフェノールホルムアルデヒドを使用する場合には、熱硬化性ゴムにおいて、より迅速な硬化速度を示す、最初のデータである。
【0046】
特許の規約に従って、最良の実施態様及び好ましい実施例を示したが、発明の範囲は、これに限定されるものではなく、添付のクレームの範囲による。
【図面の簡単な説明】
【図1】図Iは、200℃で6分間、循環空気オーブンの中でレゾールタイプのフェノールホルムアルデヒドをエイジングした後の損失重量(0乃至4重量%)を、メチロール当量の関数として示す(120乃至240g/当量)。
【図2】図IIは、200℃で6分間エイジングした後の異なるメチロール当量(120乃至240g/当量)のフェノール樹脂から製造した第V表のTPVのオイルスウェルASTM D471値(50乃至140重量%)のプロットである。
Claims (9)
- a) 15重量部乃至75重量部の結晶性ポリオレフィン樹脂、及び
b) 25重量部乃至85重量部のイソブチレンに由来する繰り返し単位を90乃至99.5重量%、4乃至12の炭素原子を有するポリ不飽和モノマーに由来する繰り返し単位を0.5乃至10重量%有するポリマーを含み、前記ポリマーが、任意にハロゲン化されている不飽和ゴムを含む、熱可塑性エラストマー加硫ゴムであって、
前記重量部は前記結晶性ポリオレフィン及び前記不飽和ゴムの総計100重量部をベースにし、
前記加硫ゴムは、芳香環100当り55乃至80のジベンジルエーテル架橋を有する、フェノール樹脂硬化剤0.5乃至20phrで硬化することに由来する前記不飽和ゴムにおける架橋を含み、
前記phrは、不飽和ゴム100重量部当りの重量部である、熱可塑性加硫ゴム。 - 前記フェノール樹脂が、芳香環100当り60乃至80のジベンジルエーテル架橋を有する、請求項1の熱可塑性加硫ゴム。
- 前記結晶性ポリオレフィンがポリエチレン又はポリプロピレンであって、
前記フェノール樹脂の量が、不飽和ゴム100重量部をベースにして0 . 5乃至14重量部であり、
前記フェノール樹脂が、前記フェノール樹脂硬化剤の芳香環100当り60乃至80のジベンジルエーテル架橋を有し、及び
前記不飽和ゴムが、イソブチレンに由来する繰り返し単位を90乃至99.5重量%、及び4乃至12の炭素原子を有するポリ不飽和モノマーに由来する繰り返し単位を0.5乃至10重量%含むポリマーを含有し、該ポリマーは任意にハロゲン化され、イソブチレンに由来する繰り返し単位を90乃至99.5重量%有する前記ポリマーが、25乃至85重量部で存在する、請求項1の熱可塑性加硫ゴム。 - 前記不飽和ゴムが、天然ゴム、又は4乃至8の炭素原子を有する一つ以上の共役ジエンモノマーに由来する繰り返し単位を50重量%以上有する一つ以上の合成ゴム、又は天然ゴムと一つ以上の前記合成ゴムの組み合わせを含む、請求項1の熱可塑性加硫ゴム。
- 前記フェノール樹脂が、芳香環100当り60乃至80のジベンジルエーテル架橋を有する、請求項4の熱可塑性加硫ゴム。
- 熱可塑性エラストマー混合物のゴムを動的加硫する方法であって、
前記熱可塑性エラストマー混合物は、結晶性ポリオレフィン、イソブチレンに由来する繰り返し単位を90乃至99.5重量%、及び4乃至12の炭素原子を有するポリ不飽和モノマーに由来する繰り返し単位を0.5乃至10重量%含むポリマーを含有し、該ポリマーは任意にハロゲン化されている不飽和ゴム、及びフェノール樹脂硬化剤を含み、前記方法は、
a) 前記不飽和ゴムを前記結晶性ポリオレフィンと溶融形式において混合物を形成するようにブレンドし、b) 前記ブレンド中に、前記不飽和ゴムを前記フェノール樹脂硬化剤と架橋させる工程を含み、硬化の前に、前記フェノール樹脂硬化剤は前記フェノール樹脂硬化剤の芳香環100当り50乃至99のジベンジルエーテル架橋を含む、方法。 - 前記フェノール樹脂が、芳香環100当り60乃至85のジベンジルエーテル架橋を有する、請求項6の方法。
- 前記不飽和ゴムが、天然ゴム、又は4乃至8の炭素原子を有する一つ以上の共役ジエンモノマーに由来する繰り返し単位を50重量%以上を有する一つ以上の合成ゴム、又は天然ゴムと一つ以上の前記合成ゴムの組み合わせを含む、請求項6の方法。
- 前記フェノール樹脂硬化剤が、芳香環100当り60乃至85のジベンジルエーテル架橋を有する、請求項8の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US77585396A | 1996-12-31 | 1996-12-31 | |
US08/775,853 | 1996-12-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10195253A JPH10195253A (ja) | 1998-07-28 |
JP4199841B2 true JP4199841B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=25105725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36652797A Expired - Fee Related JP4199841B2 (ja) | 1996-12-31 | 1997-12-24 | 熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5952425A (ja) |
EP (1) | EP0850991B1 (ja) |
JP (1) | JP4199841B2 (ja) |
KR (1) | KR19980064817A (ja) |
CN (1) | CN1109714C (ja) |
AU (1) | AU717035B2 (ja) |
BR (1) | BR9706475A (ja) |
CA (1) | CA2223190A1 (ja) |
DE (1) | DE69723406T2 (ja) |
ES (1) | ES2197292T3 (ja) |
IL (1) | IL122395A (ja) |
TW (1) | TW408159B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204209A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | Bayer Inc | ブチルゴムの硬化 |
DE10004632A1 (de) * | 1999-02-15 | 2000-08-17 | Phoenix Ag | Thermoplastisches Vulkanisat und Verfahren zur Herstellung |
DE19939074A1 (de) * | 1999-08-18 | 2001-02-22 | Beiersdorf Ag | Verwendung von reaktiven Phenolharzen bei der Herstellung von hochviskosen selbstklebenden Massen |
US20030078336A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-04-24 | Valeria Karchevsky | Coating composition |
US7439304B2 (en) * | 2004-06-03 | 2008-10-21 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Thermoplastic vulcanizates and process for making the same |
WO2005028556A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-31 | Advanced Elastomer Systems | Thermoplastic vulcanizates and process for making the same |
ITVR20040074A1 (it) * | 2004-05-03 | 2004-08-03 | So F Ter S P A | Composizioni plasto-elastomeriche a base di poliolefine e terpolimeri epdm addizionate di cariche minerali. |
US8076416B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-12-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizates and their use |
US7909194B2 (en) * | 2005-07-01 | 2011-03-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizates and sealing devices made therewith |
US7709577B2 (en) | 2005-12-07 | 2010-05-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process of making polymer blends |
US7851556B2 (en) * | 2007-01-12 | 2010-12-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizates with low compression set |
US7803875B2 (en) * | 2007-06-27 | 2010-09-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Curing of rubbers and thermoplastic vulcanizates in the absence of halogen donors |
WO2009123609A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Thermoplastic vulcanizates |
JP2009275213A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-26 | Riken Technos Corp | 熱可塑性エラストマー組成物 |
US8877867B2 (en) * | 2008-11-06 | 2014-11-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for forming thermoplastic vulcanizates and extruded articles therefrom |
US8071684B2 (en) * | 2008-11-18 | 2011-12-06 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf ball material, golf ball and method for preparing golf ball material |
CA2783386C (en) * | 2009-12-11 | 2017-03-07 | Dow Global Technologies Llc | Thermoplastic polymer blends comprising dynamically crosslinked polyurethane in an olefin polymer matrix |
WO2011081746A1 (en) | 2009-12-30 | 2011-07-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for forming thermoplastic vulcanizates |
US8557906B2 (en) | 2010-09-03 | 2013-10-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Flame resistant polyolefin compositions and methods for making the same |
BR112013016647B1 (pt) | 2010-12-30 | 2020-04-07 | Dow Global Technologies Llc | composição de vulcanizado termoplástico. |
WO2012092491A2 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Dow Global Technologies Llc | Compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same |
JP5772225B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 横浜ゴム株式会社 | スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5772227B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5772226B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5772224B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
EP2574635A1 (en) | 2011-09-28 | 2013-04-03 | Lanxess Inc. | Process for continuous production of halogen-free thermoplastic elastomer compositions |
WO2013169485A1 (en) | 2012-05-10 | 2013-11-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Compositions and methods for making them |
JP6498760B2 (ja) | 2014-10-24 | 2019-04-10 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 熱可塑性加硫物組成物 |
WO2016085457A1 (en) | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of making thermoplastic vulcanizates and thermoplastic vulcanizates made therefrom |
US10790404B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-09-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizate compositions for photovoltaic cell applications |
CN110520471B (zh) | 2017-02-28 | 2022-05-24 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用油增量的双峰茂金属合成的epdm制备的热塑性硫化橡胶 |
CN111655782B (zh) | 2017-12-18 | 2023-11-10 | 国际人造丝公司 | 用于输送烃流体的热塑性硫化橡胶导管 |
EP3740531B1 (en) | 2018-01-18 | 2024-03-20 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizates |
EP3740532B1 (en) | 2018-01-18 | 2024-02-21 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizates |
CN108485062A (zh) * | 2018-03-27 | 2018-09-04 | 江苏启能新能源材料有限公司 | 一种用于相变储能材料封装的耐高温非含氟材料 |
WO2019199486A1 (en) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizale compositions |
WO2020023193A1 (en) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Preparation of bimodal rubber, thermoplastic vulcanizates, and articles made therefrom |
CN112969574A (zh) | 2018-09-14 | 2021-06-15 | 埃克森美孚化学专利公司 | 用于油气应用的柔性管道的聚合物内/压力护套中的热塑性硫化橡胶组合物 |
CN112997033B (zh) | 2018-09-14 | 2023-07-25 | 国际人造丝公司 | 热塑性硫化橡胶组合物、其制备和在柔性管状管道中的用途 |
EP3856835A1 (en) | 2018-09-24 | 2021-08-04 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Crosslinked elastomer-polymer blends |
EP3911695A1 (en) | 2019-01-14 | 2021-11-24 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Foam thermoplastic vulcanlzate pellet compositions, methods, and articles related thereto |
CN113573904B (zh) * | 2019-03-18 | 2023-04-18 | 三井化学株式会社 | 热塑性弹性体组合物及其成型体 |
EP3941976A1 (en) | 2019-03-21 | 2022-01-26 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Pipe including a thermoplastic vulcanizate composition |
US20220177684A1 (en) | 2019-06-13 | 2022-06-09 | Exxonmobill Chemical Patents Inc. | Automotive Weather Seals Formed with Thermoplastic Vulcanizate Compositions |
JP2022536829A (ja) | 2019-06-21 | 2022-08-19 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 熱可塑性加硫物組成物 |
EP4021718A1 (en) | 2019-08-26 | 2022-07-06 | Celanese International Corporation | Thermoplastic vulcanizate compositions and thermoplastic olefinic compositions as insulating layers in non-flexible pipes |
WO2021080813A1 (en) | 2019-10-22 | 2021-04-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic vulcanizate compositions and processes for the production thereof |
WO2021188528A1 (en) | 2020-03-18 | 2021-09-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic elastomer compositions their preparation and use in fiber-reinforced spoolable pipes |
WO2021225813A1 (en) | 2020-05-05 | 2021-11-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Pipe including a polymethylpentene thermoplastic polymer |
JP2023532133A (ja) | 2020-07-02 | 2023-07-26 | セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション | メタロセン多峰性コポリマーゴムを含有する熱可塑性加硫物組成物およびその製造方法 |
US20240035572A1 (en) | 2020-12-16 | 2024-02-01 | Celanese International Corporation | Extrusion Molded Thermoplastic Vulcanizate Gaskets and Methods of Making Such Gaskets |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4036816A (en) * | 1972-12-14 | 1977-07-19 | Cor Tech Research Limited | Production of novel thermosetting phenol-formaldehyde resins by controlled acid reaction |
CA1107891A (en) * | 1976-01-09 | 1981-08-25 | Harry M. Culbertson | High ortho etherified resole resins |
US4130534A (en) * | 1976-12-27 | 1978-12-19 | Monsanto Company | Elastoplastic compositions of butyl rubber and polyolefin resin |
US4311628A (en) * | 1977-11-09 | 1982-01-19 | Monsanto Company | Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin |
US5073597A (en) * | 1989-05-26 | 1991-12-17 | Advanced Elastomer Systems, L. P. | Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix |
IT1256734B (it) * | 1992-12-17 | 1995-12-15 | Paranova Articoli Tecnici | Procedimento per la preparazione di composizioni plasto-elastomeriche di natura poliolefinica mediante vulcanizzazione dinamica con resina alchilfenolo-formaldeide e bisolfito di sodio. |
-
1997
- 1997-11-17 US US08/971,508 patent/US5952425A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-02 CA CA002223190A patent/CA2223190A1/en not_active Abandoned
- 1997-12-02 IL IL12239597A patent/IL122395A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-12-20 ES ES97122590T patent/ES2197292T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-20 DE DE69723406T patent/DE69723406T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-20 EP EP97122590A patent/EP0850991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-24 JP JP36652797A patent/JP4199841B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-29 BR BR9706475A patent/BR9706475A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-12-30 AU AU49302/97A patent/AU717035B2/en not_active Ceased
- 1997-12-30 CN CN97126280A patent/CN1109714C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-30 KR KR1019970078659A patent/KR19980064817A/ko not_active Application Discontinuation
-
1998
- 1998-01-23 TW TW086120075A patent/TW408159B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69723406T2 (de) | 2004-05-06 |
CA2223190A1 (en) | 1998-06-30 |
JPH10195253A (ja) | 1998-07-28 |
CN1109714C (zh) | 2003-05-28 |
EP0850991A1 (en) | 1998-07-01 |
CN1187513A (zh) | 1998-07-15 |
TW408159B (en) | 2000-10-11 |
BR9706475A (pt) | 1999-05-18 |
IL122395A0 (en) | 1998-06-15 |
AU717035B2 (en) | 2000-03-16 |
AU4930297A (en) | 1998-07-02 |
ES2197292T3 (es) | 2004-01-01 |
EP0850991B1 (en) | 2003-07-09 |
US5952425A (en) | 1999-09-14 |
DE69723406D1 (de) | 2003-08-14 |
IL122395A (en) | 2003-10-31 |
KR19980064817A (ko) | 1998-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199841B2 (ja) | 熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造 | |
US6066697A (en) | Thermoplastic compositions containing elastomers and fluorine containing thermoplastics | |
US4088714A (en) | Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene | |
US6150464A (en) | Preferred process for silicon hydride addition and preferred degree of polymerization for silicon hydride for thermoplastic vulcanizates | |
JP4233753B2 (ja) | エチレンの熱可塑性ランダムコポリマーによる熱可塑性加硫ゴムの改良 | |
EP1633791B1 (en) | Co-agents for the preparation of thermoplastic elastomeric blends of rubber and polyolefins | |
JPH04234448A (ja) | ポリブテン−1を含む動的に部分架橋した熱可塑性エラストマー | |
JPS63205337A (ja) | 溶融加工性熱可塑性組成物 | |
US5750625A (en) | Phenolic resin curatives which form nonstaining thermoplastic elastomers | |
EP1904571A1 (en) | Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates | |
KR19990062923A (ko) | 공업용 열가소성수지, 관능화된 에틸렌 및/또는 디엔 중합체,및 브롬화된 이소부틸렌 파라-메틸스티렌 공중합체로 부터 얻어지는 열가소성 엘라스토머 삼배합물 | |
JP3061816B2 (ja) | 塑弾性ポリオレフィン組成物および動的加硫法によるその製造法 | |
US5397837A (en) | Compatibilized blends containing halogenated copolymers of isobutylene and para-methyl styrene and carboxy modified elastomers | |
EP0603724B1 (en) | Thermoplastic olefin elastomers and process for their preparation | |
RU2614277C2 (ru) | Способ непрерывного получения термопластичных эластомерных композиций, не содержащих галогены | |
US5936038A (en) | Vulcanizable elastomeric composition and thermoplastic vulcanizate employing the same | |
JPH07126452A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2006152030A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造法 | |
MXPA98000060A (en) | Preferred structure of phenoline resin conservative for vulcanization product termoplast | |
JP2004204182A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JPH0260951A (ja) | 耐侯性に優れた熱可塑性エラストマー組成物 | |
MXPA99006271A (es) | Modificacion de vulcanizados termoplasticos utilizando copolimeros de propileno aleatorios | |
MXPA99002660A (es) | Sales metalicas de acido acrilico o metacrilico como curantes para composiciones que contienen copolimeros de isomonoolefina/para-alquilestireno halogenados |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |