JPS6033111A - 自動車のリヤサスペンション - Google Patents
自動車のリヤサスペンションInfo
- Publication number
- JPS6033111A JPS6033111A JP14144883A JP14144883A JPS6033111A JP S6033111 A JPS6033111 A JP S6033111A JP 14144883 A JP14144883 A JP 14144883A JP 14144883 A JP14144883 A JP 14144883A JP S6033111 A JPS6033111 A JP S6033111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- vehicle body
- arm
- control
- camber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/26—Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/46—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野)
本発明は、自動車のリヤ勺スペンションに関し、特にセ
ミトレーリングアーム式やフル1−レーリングアーム式
などの1〜レ一リングアーム式りX7サスペンシヨンに
おけるバンブ時およびリバウンド時のキtlンバコン1
−ロール対策に関する。
ミトレーリングアーム式やフル1−レーリングアーム式
などの1〜レ一リングアーム式りX7サスペンシヨンに
おけるバンブ時およびリバウンド時のキtlンバコン1
−ロール対策に関する。
(従来技術)
従来、このような1〜レーリングアーム式リャリ゛スペ
ンションと()て、特開昭58−128114公報に示
されるように、ホイールを回転自在に支持し、基端が少
なくとt)2箇所において弾性ブツシコを介して車体に
上下方向に揺動自在に取付りられlこヒミトレーリング
アームと、一端が」二記セミ1〜レーリングアームのホ
イール支持部よりも後方に、他端が車体に(れぞれ回動
自在に連結されたアシストリンクとを備えて、ホイール
に横ツノが(’l用しICとき、ホイールを1−一イン
変化さUるように構成したものは知られくいる。
ンションと()て、特開昭58−128114公報に示
されるように、ホイールを回転自在に支持し、基端が少
なくとt)2箇所において弾性ブツシコを介して車体に
上下方向に揺動自在に取付りられlこヒミトレーリング
アームと、一端が」二記セミ1〜レーリングアームのホ
イール支持部よりも後方に、他端が車体に(れぞれ回動
自在に連結されたアシストリンクとを備えて、ホイール
に横ツノが(’l用しICとき、ホイールを1−一イン
変化さUるように構成したものは知られくいる。
ところで、一般に自動車の走行状態に応じてホイールの
キャンバ変化をコン1ヘロールJることが好ましいこと
は知られている。例えば、旋回走行によるバンプ時には
ホイールをネガキI7ンバにすることが旋回走行時の操
縦安定14を向上でき好ましい。また、直進走行時にお
いて悪路によるバンプ11)、リバウンド時にはホイー
ルの二11!ンバ変化を小さく抑えることが直進走行性
を向上でき好ましい。
キャンバ変化をコン1ヘロールJることが好ましいこと
は知られている。例えば、旋回走行によるバンプ時には
ホイールをネガキI7ンバにすることが旋回走行時の操
縦安定14を向上でき好ましい。また、直進走行時にお
いて悪路によるバンプ11)、リバウンド時にはホイー
ルの二11!ンバ変化を小さく抑えることが直進走行性
を向上でき好ましい。
しかるに、従来のフルI−レーリングノ7−ム式のリヤ
サスペンションにあってはバンプ時、す1<ランド時に
ホイールにキャンバ変化が生じず、またセミトレーリン
グツ7−ム式のものにあってはバンプ時、リバウンド時
のホイールのキャンバ変化がセミl−シーリング軸の傾
きにより一義的に決まってしまい、上記のように走行状
態に応じたキ11ンバコントロールができないのが現状
である。
サスペンションにあってはバンプ時、す1<ランド時に
ホイールにキャンバ変化が生じず、またセミトレーリン
グツ7−ム式のものにあってはバンプ時、リバウンド時
のホイールのキャンバ変化がセミl−シーリング軸の傾
きにより一義的に決まってしまい、上記のように走行状
態に応じたキ11ンバコントロールができないのが現状
である。
(発明の目的)
本発明の目的は、斯かる点に鑑み、上記のようなトレー
リングアーム式リヤサスペンションにおいでリンク(幾
構よりなるキせンバコントロール機構を適宜位置に設置
Jるという簡単な構成により、バンプ、リバウンドに応
じてキャンバ変化を有効にコントロールすることができ
、走行状態に適応しlCキ11ンバコン1〜]コールを
可能にりることにある。
リングアーム式リヤサスペンションにおいでリンク(幾
構よりなるキせンバコントロール機構を適宜位置に設置
Jるという簡単な構成により、バンプ、リバウンドに応
じてキャンバ変化を有効にコントロールすることができ
、走行状態に適応しlCキ11ンバコン1〜]コールを
可能にりることにある。
(発明の構成)
上記目的の達成のため、本発明の技術的解決手段は、リ
ヤホイールを回転自在に支持し、基端が弾性ブツシュを
介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられた1〜レ
ーリングアームをINnえた1−レーリングアーム式す
ャザスペンションにおいて、基端が上記トレーリングア
ームに固定された第1コン1−ロールリンクと、一端が
上記第1コントロールリンクの先端に、他端が車体にイ
れぞれ回動自在に連結された第2フン1〜ロールリンク
とからなるリンク機構を設置ノ、かつ上記第2コントロ
ールリンクを、上記トレーリングアームの揺動中心軸線
を含む!l)11面にり車体後方において上下方向に配
置りるとともに、その車体側回動中心点がトレーリング
ツ’−11の揺動中心軸線に対し設定RAlレツ1−シ
て設置したものである。
ヤホイールを回転自在に支持し、基端が弾性ブツシュを
介して車体に上下方向に揺動自在に取付けられた1〜レ
ーリングアームをINnえた1−レーリングアーム式す
ャザスペンションにおいて、基端が上記トレーリングア
ームに固定された第1コン1−ロールリンクと、一端が
上記第1コントロールリンクの先端に、他端が車体にイ
れぞれ回動自在に連結された第2フン1〜ロールリンク
とからなるリンク機構を設置ノ、かつ上記第2コントロ
ールリンクを、上記トレーリングアームの揺動中心軸線
を含む!l)11面にり車体後方において上下方向に配
置りるとともに、その車体側回動中心点がトレーリング
ツ’−11の揺動中心軸線に対し設定RAlレツ1−シ
て設置したものである。
このことにより、パン7 助Jjよびリバウンド時、ト
レーリングアームの揺動中心軸線に対しその後りに(i
r装Jる第2=1ントロールリンクの車体側回動中心+
I ID /Iフセッl−によって、第1コントロール
リンクと第2−1ン1へ【」−ルリンクとの結合点の、
1−レーリングアームの1に動中心軸線を中心とする回
動軌跡と第2jントロールリンクの車体側回動中心熱を
中心ど1−る回動軌跡とに差が生じ、この差は上記結合
点が車体前方に回動変位するりバウンド時に大きく、結
合点が車体後方に回動変位するバンプ時には小さいもの
となる。この軌跡差がバンプ時およびリバウンド時のり
A7ボイールのキトンバコントロール量(補正間)とな
って、トレーリングアームの揺動中心点を構成する弾性
ブツシュの弾性変形のもとでバンプ、リバウンドに応じ
てリヤホイールのキャンバ変化をコン1へ[1−ルする
ようにしたものである。
レーリングアームの揺動中心軸線に対しその後りに(i
r装Jる第2=1ントロールリンクの車体側回動中心+
I ID /Iフセッl−によって、第1コントロール
リンクと第2−1ン1へ【」−ルリンクとの結合点の、
1−レーリングアームの1に動中心軸線を中心とする回
動軌跡と第2jントロールリンクの車体側回動中心熱を
中心ど1−る回動軌跡とに差が生じ、この差は上記結合
点が車体前方に回動変位するりバウンド時に大きく、結
合点が車体後方に回動変位するバンプ時には小さいもの
となる。この軌跡差がバンプ時およびリバウンド時のり
A7ボイールのキトンバコントロール量(補正間)とな
って、トレーリングアームの揺動中心点を構成する弾性
ブツシュの弾性変形のもとでバンプ、リバウンドに応じ
てリヤホイールのキャンバ変化をコン1へ[1−ルする
ようにしたものである。
(発明の効果)
したがって、本発明によれば、既存のトレーリングアー
ム式リヤサスペンションに第1および第2コントロール
リンクよりなるキャンバコントロールリンク機構を付加
するという簡単な構成によって、バンプおよびリバウン
ドに応じてホイールのキャンバ変化をコントロールする
ことができるので、旋回走行04のネガキ1Fンバが可
能になってその操縦安定性を向上でき、また直進走行時
のキャンバ変化を小さく抑えてその走行安定性を向上で
き、よって自動車の操縦安定性、走行安定性の向上並び
にその容易実施化に大いに寄与できるものである。どり
わ【ノ、リバウンド時にはキ【lンバコント[1−ル■
が多く、バンプ時には少なくなるの(゛、直進走行時の
キ亀・ンバ変化を小さく抑えながら、旋回走行時のキ亀
・ンバ変化を大きくしてネガII・ンバが容易どなり、
旋回走行後の操縦安定性の向−にと直進悪路走行部の走
行安定性の向上との両立を容易に図ることができる。
ム式リヤサスペンションに第1および第2コントロール
リンクよりなるキャンバコントロールリンク機構を付加
するという簡単な構成によって、バンプおよびリバウン
ドに応じてホイールのキャンバ変化をコントロールする
ことができるので、旋回走行04のネガキ1Fンバが可
能になってその操縦安定性を向上でき、また直進走行時
のキャンバ変化を小さく抑えてその走行安定性を向上で
き、よって自動車の操縦安定性、走行安定性の向上並び
にその容易実施化に大いに寄与できるものである。どり
わ【ノ、リバウンド時にはキ【lンバコント[1−ル■
が多く、バンプ時には少なくなるの(゛、直進走行時の
キ亀・ンバ変化を小さく抑えながら、旋回走行時のキ亀
・ンバ変化を大きくしてネガII・ンバが容易どなり、
旋回走行後の操縦安定性の向−にと直進悪路走行部の走
行安定性の向上との両立を容易に図ることができる。
さらに、キャンバ変化が一義的に決まるセミトレーリン
クアーム式にあっCはキャンバ変化の:]フン〜ロール
可能によって、セミトレーリングアームの配置」−の制
約を少なくでさ、すA7リスペンシ]ンの設hI上の自
由度を増すことができる利点をムイj−りる。
クアーム式にあっCはキャンバ変化の:]フン〜ロール
可能によって、セミトレーリングアームの配置」−の制
約を少なくでさ、すA7リスペンシ]ンの設hI上の自
由度を増すことができる利点をムイj−りる。
(実施例)
以下、本発明の技術的手段の具体例としての実施例を図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
第1図〜第4図は1つの車体側数61点をイjづるしミ
[・レーリングアーム式のりA7リースペンシヨンに本
発明を適用した一実施例を示し、図では右側のりA?ホ
イールWに対づるり(7勺スペンション構造を示してい
る。
[・レーリングアーム式のりA7リースペンシヨンに本
発明を適用した一実施例を示し、図では右側のりA?ホ
イールWに対づるり(7勺スペンション構造を示してい
る。
第1図〜第4図において、1はほぼ車体前後方向に配置
されたセミ1ヘレーリングアームであって、該セミ1〜
レーリングアーム1は、チャンネル形状の前側部材11
と略円筒形状の後側部材12とを前後に連結してなり、
該後側部材12は、すX7ホイールWを回転自在に支持
する円筒状のりャホイール支持部121と、該りX7ボ
イ一ル支持部121から前方に突出し前側部材11の後
端に連結される連結部122と、該連結部122から内
方前方に突出し後述の第1コントロールリンク31の基
端部が固定されるフントロールリンク固定部123と、
該コントロールリンク固定部123の近傍で上記リーフ
ホイール支持部121から内方に突出し後述のラテラル
リンク2を取イ」けるためのラテラルリンク取付部12
4とを有している。一方、前側部材11はその後端で後
側部材12の連結部122にボルト13止めによって連
結固定されており、その前端部(つまりセミトレーリン
グアーム1のり端部)は前方に延びていζ、一点にて弾
性プツシ:L14を介して車体に上下方向に揺動自在に
取付けられている。
されたセミ1ヘレーリングアームであって、該セミ1〜
レーリングアーム1は、チャンネル形状の前側部材11
と略円筒形状の後側部材12とを前後に連結してなり、
該後側部材12は、すX7ホイールWを回転自在に支持
する円筒状のりャホイール支持部121と、該りX7ボ
イ一ル支持部121から前方に突出し前側部材11の後
端に連結される連結部122と、該連結部122から内
方前方に突出し後述の第1コントロールリンク31の基
端部が固定されるフントロールリンク固定部123と、
該コントロールリンク固定部123の近傍で上記リーフ
ホイール支持部121から内方に突出し後述のラテラル
リンク2を取イ」けるためのラテラルリンク取付部12
4とを有している。一方、前側部材11はその後端で後
側部材12の連結部122にボルト13止めによって連
結固定されており、その前端部(つまりセミトレーリン
グアーム1のり端部)は前方に延びていζ、一点にて弾
性プツシ:L14を介して車体に上下方向に揺動自在に
取付けられている。
また、2は上記セミ1−レーリングア−1\1と車体と
の間に配置されたラテラルリンクであって、該ラテラル
リンク2は、その一端がヒミl〜レーリングアーム1の
車体剥取f1点(弾性ブツシュ14)J、りも車体内方
位置で車体にボールジョイン1〜21を介して回動自在
に連結され、他端が」上記セミ1−レーリングアーム1
のラテラルリンク取(=J部124(先端部近傍)にポ
ールジョイン1−22を介しC回動自在に連結されてお
り、すX?ホイールWに作用Jる横力に対Jる横剛性を
確保Jるようにしくいる。また、このラテラルリンク2
と」二記しミ1〜レーリングアーム1とでり\フホイー
ルWを車体に対して上下方向に揺動可能に支持り゛るよ
うに構成しており、セミ1〜レーリングアーム′1おに
びラテラルリンク2の両車体側取付Ijλ(弾性プツシ
]′11およびボールジョンl−21)を結ぶ直線っJ
、リレミトレーリングアーム1の揺動中心軸線pは車イ
ホ前後方向中心線に対して所定角I哀でもって傾斜して
いる。
の間に配置されたラテラルリンクであって、該ラテラル
リンク2は、その一端がヒミl〜レーリングアーム1の
車体剥取f1点(弾性ブツシュ14)J、りも車体内方
位置で車体にボールジョイン1〜21を介して回動自在
に連結され、他端が」上記セミ1−レーリングアーム1
のラテラルリンク取(=J部124(先端部近傍)にポ
ールジョイン1−22を介しC回動自在に連結されてお
り、すX?ホイールWに作用Jる横力に対Jる横剛性を
確保Jるようにしくいる。また、このラテラルリンク2
と」二記しミ1〜レーリングアーム1とでり\フホイー
ルWを車体に対して上下方向に揺動可能に支持り゛るよ
うに構成しており、セミ1〜レーリングアーム′1おに
びラテラルリンク2の両車体側取付Ijλ(弾性プツシ
]′11およびボールジョンl−21)を結ぶ直線っJ
、リレミトレーリングアーム1の揺動中心軸線pは車イ
ホ前後方向中心線に対して所定角I哀でもって傾斜して
いる。
そして、3は、上記セミトレーリングアーム1とラテラ
ルリンク2どの間に配置された、第1コントロールリン
ク31と第2コンI〜ロールリンク32とからなるキャ
ンバコン1〜ロールリンク機構であって、該第1コン1
−ロールリンク31は、その基端部が上記セミ1〜レー
リングアーム1のコン1〜ロールリンク固定部123(
っまりす〜7ボイール支持部121近傍)にボルト33
止めによって固定されており、先端部は内側下向き前方
に延びている。一方、第2コントロールリンク32は、
セツティング時に上記セミトレーリングアーム1の揺動
中心軸線9を含む鉛直面S(第5図参照)より車体後方
におい°C上下方向に配置されていて、その下端部は上
記第1コントロールリンク31の先端部にポールジョイ
ン1−34を介して回動自在に連結され、上端部は車体
にポールジョインl−35を介して回動自在に連結され
ており、また第2コントロールリンク32の長さは第1
コントロールリンク31の良さに比べて短(設定されて
いるさらに、上記第2コン1〜ロールリンク32は、イ
の車体側回動中心点P(ボルルジヨイント35が上記セ
ミ1ヘレーリングアーム1の揺動中心軸線pに対し上下
方向に設定」eだけオフセットしC設訂されている。
ルリンク2どの間に配置された、第1コントロールリン
ク31と第2コンI〜ロールリンク32とからなるキャ
ンバコン1〜ロールリンク機構であって、該第1コン1
−ロールリンク31は、その基端部が上記セミ1〜レー
リングアーム1のコン1〜ロールリンク固定部123(
っまりす〜7ボイール支持部121近傍)にボルト33
止めによって固定されており、先端部は内側下向き前方
に延びている。一方、第2コントロールリンク32は、
セツティング時に上記セミトレーリングアーム1の揺動
中心軸線9を含む鉛直面S(第5図参照)より車体後方
におい°C上下方向に配置されていて、その下端部は上
記第1コントロールリンク31の先端部にポールジョイ
ン1−34を介して回動自在に連結され、上端部は車体
にポールジョインl−35を介して回動自在に連結され
ており、また第2コントロールリンク32の長さは第1
コントロールリンク31の良さに比べて短(設定されて
いるさらに、上記第2コン1〜ロールリンク32は、イ
の車体側回動中心点P(ボルルジヨイント35が上記セ
ミ1ヘレーリングアーム1の揺動中心軸線pに対し上下
方向に設定」eだけオフセットしC設訂されている。
尚、4は」二下方向に配置され〕(ショックアブソーバ
ぐ、該ショックアブソーバ4は、その下端がしミトレー
リングアーム1の後端部すなわ15リヤホイ一ル支持部
121から後方に突出リ−るショックノア7′ソ〜バ戟
1a部125に連l+iされ、[輻:が巾1本に連結さ
れ′(いる。まIS、5はショックアブソーバ4の外周
に配置4されたコイルは、IJ、6はり17ノ′クスル
シヤフトである。
ぐ、該ショックアブソーバ4は、その下端がしミトレー
リングアーム1の後端部すなわ15リヤホイ一ル支持部
121から後方に突出リ−るショックノア7′ソ〜バ戟
1a部125に連l+iされ、[輻:が巾1本に連結さ
れ′(いる。まIS、5はショックアブソーバ4の外周
に配置4されたコイルは、IJ、6はり17ノ′クスル
シヤフトである。
次に、上記実施例の作用効果につい−(’ B;Q明す
るに、リーフ 71−イールWl乃バンプ時あるいはリ
バウンドn・)にIJ 、すV7ホイールWは車体に対
し、セミ1−レーリングアーム゛1を介して上下方向に
揺動づ゛るとともに、基端を該Lミ1−レーリンクアー
ム1に固定した第1コント[J−ルリンク31とての先
端口 に連結した第2コン1−ロールリンク32とから
なるキャンバコン1〜ロールリンク機構3を介して揺)
動Jる。
るに、リーフ 71−イールWl乃バンプ時あるいはリ
バウンドn・)にIJ 、すV7ホイールWは車体に対
し、セミ1−レーリングアーム゛1を介して上下方向に
揺動づ゛るとともに、基端を該Lミ1−レーリンクアー
ム1に固定した第1コント[J−ルリンク31とての先
端口 に連結した第2コン1−ロールリンク32とから
なるキャンバコン1〜ロールリンク機構3を介して揺)
動Jる。
この場合、上記キVンバコントロールリンク機構3は、
第2コンI・ロールリンク32がセミトレーリングアー
ム1の揺動中心軸線9を含む鉛心面Sより車体後方(第
5図において鉛直面Sより右側)で上下方向に配置され
、かつその車体側回動中心点P(ボールジヨイント35
)がセミトレーリングアーム1の揺動中心軸線9に対し
て設定置eだけオフセットしていることにより、第5図
に示Jように、第1コンI〜[」〜ルリンク31と第2
コン1〜ロールリンク32との結合点Q(ボールジョイ
ンI−34)が上記セミトレーリングアーム1の揺動中
心軸線pを中心として回動する回動軌跡q1と上記第2
コントロールリンク32の車体側回動中心点Pを中心と
して回動する回動軌跡q2とに差が生じ、特に−し記結
台点QがIJ体nO方に変位するりバウンド時には大き
な差が生じ、結合点Qが車体後方に変位づるバンプ時に
は小さな差となる。この軌跡差は、セミトレーリングア
ーム1の揺1FJJのみにょろりA7ホイールWのキャ
ンバ変化に対−4るキャンバコントロール吊(補正量)
となり、このキャンバコントロール量によって、セミ1
−レーリングアーム1の揺動のみにJ:るり17ホイー
ルWの′−1′:tFンバ変化がセミトレーリングアー
ム1の車体側弾性取付点(弾性ブツシュ14)の弾性変
形のもとにバンプ、リバウンドに応じて補正−1ント0
−ルされることになる。
第2コンI・ロールリンク32がセミトレーリングアー
ム1の揺動中心軸線9を含む鉛心面Sより車体後方(第
5図において鉛直面Sより右側)で上下方向に配置され
、かつその車体側回動中心点P(ボールジヨイント35
)がセミトレーリングアーム1の揺動中心軸線9に対し
て設定置eだけオフセットしていることにより、第5図
に示Jように、第1コンI〜[」〜ルリンク31と第2
コン1〜ロールリンク32との結合点Q(ボールジョイ
ンI−34)が上記セミトレーリングアーム1の揺動中
心軸線pを中心として回動する回動軌跡q1と上記第2
コントロールリンク32の車体側回動中心点Pを中心と
して回動する回動軌跡q2とに差が生じ、特に−し記結
台点QがIJ体nO方に変位するりバウンド時には大き
な差が生じ、結合点Qが車体後方に変位づるバンプ時に
は小さな差となる。この軌跡差は、セミトレーリングア
ーム1の揺1FJJのみにょろりA7ホイールWのキャ
ンバ変化に対−4るキャンバコントロール吊(補正量)
となり、このキャンバコントロール量によって、セミ1
−レーリングアーム1の揺動のみにJ:るり17ホイー
ルWの′−1′:tFンバ変化がセミトレーリングアー
ム1の車体側弾性取付点(弾性ブツシュ14)の弾性変
形のもとにバンプ、リバウンドに応じて補正−1ント0
−ルされることになる。
このことににす、旋回走行によるバンプ時には:lIt
ンバ]ン1フンールωが少ないことにJ、ってキャンバ
変化が大きくなり、すA7ホイールWを容易にネガ−r
trンバにすることができ、旋回走行時の操縦安定性
を向上させることができる。また、直進走1jlRj
、悪路にJ:るバンプ、リバウンド時にはり1フホイー
ルWのキャンバ変化を小ざく抑えることができ、特にリ
バウンド時にはl−X用Iンバフン1−11−ル吊が大
きくなリキトンバ変化を自効に抑えることができ、直進
走行性を向−LさUることができる。さらに、旋回走行
時のバンブ酊と悪路走行時のバンプ聞とのA−ダの違い
およびバンプ時のキャンバコン1−ロ〜ルMがリバウン
ド時に比べて少ないことを利用して、すI7ホイールW
を旋回走行時にネガキャンバになるようにセットしてお
りば、直進悪路走行時のキャンバ変化を小さく抑えるよ
うに作用させることができ、上記両立化が容易に可能で
ある。
ンバ]ン1フンールωが少ないことにJ、ってキャンバ
変化が大きくなり、すA7ホイールWを容易にネガ−r
trンバにすることができ、旋回走行時の操縦安定性
を向上させることができる。また、直進走1jlRj
、悪路にJ:るバンプ、リバウンド時にはり1フホイー
ルWのキャンバ変化を小ざく抑えることができ、特にリ
バウンド時にはl−X用Iンバフン1−11−ル吊が大
きくなリキトンバ変化を自効に抑えることができ、直進
走行性を向−LさUることができる。さらに、旋回走行
時のバンブ酊と悪路走行時のバンプ聞とのA−ダの違い
およびバンプ時のキャンバコン1−ロ〜ルMがリバウン
ド時に比べて少ないことを利用して、すI7ホイールW
を旋回走行時にネガキャンバになるようにセットしてお
りば、直進悪路走行時のキャンバ変化を小さく抑えるよ
うに作用させることができ、上記両立化が容易に可能で
ある。
しかも、上記セミ1−レーリンクアーム11.i、その
基端が一点で弾性ブツシュ14を介して車体に取付けら
れ、先端部近傍(ラテラルリンク取付部124)がラテ
ラルリンク2を介して車体に数句 −けられているため
、バンプおよびリバウンドに応じたキャンバコントロー
ルが1つの弾性ブツシュ14の弾性変形のものとで容易
に行われるという利点を有するのみならず、リヤホイー
ルWに作用づる横力に対づるリヤサスペンションの横剛
性を高めることができ、また軽量化を図ることができる
などの利点を有する。
基端が一点で弾性ブツシュ14を介して車体に取付けら
れ、先端部近傍(ラテラルリンク取付部124)がラテ
ラルリンク2を介して車体に数句 −けられているため
、バンプおよびリバウンドに応じたキャンバコントロー
ルが1つの弾性ブツシュ14の弾性変形のものとで容易
に行われるという利点を有するのみならず、リヤホイー
ルWに作用づる横力に対づるリヤサスペンションの横剛
性を高めることができ、また軽量化を図ることができる
などの利点を有する。
さらに、上記キせンバコン1− o−ルリンク機構3に
お番プる第1フン1〜[1−ルリンク31の基端は、セ
ミ1〜レーリングアーム1のリヤホイール支持部121
近傍(コン1−ロールリンク固定部123)に固定し、
また上記ラテラルリンク2の一端は、セミ1〜レーリン
グアーム1の]ン1〜ロールリンク固定部123近傍(
ラテラルリンク取付部124)に連結したことにJ、す
、キャンバコントロールリンク機構3 J5よびラテラ
ルリンク2によってセミ1〜レーリングアーム1に捩り
がかかる長さを短くなるようにして、捩り割竹の向上J
3よびイれに1′1′う軽量化に有効となる。
お番プる第1フン1〜[1−ルリンク31の基端は、セ
ミ1〜レーリングアーム1のリヤホイール支持部121
近傍(コン1−ロールリンク固定部123)に固定し、
また上記ラテラルリンク2の一端は、セミ1〜レーリン
グアーム1の]ン1〜ロールリンク固定部123近傍(
ラテラルリンク取付部124)に連結したことにJ、す
、キャンバコントロールリンク機構3 J5よびラテラ
ルリンク2によってセミ1〜レーリングアーム1に捩り
がかかる長さを短くなるようにして、捩り割竹の向上J
3よびイれに1′1′う軽量化に有効となる。
加えて、このようにバンブ、リバウンドに応じてキ17
ンバ変化をコン]〜ロールできることから、セミトレー
リングアーム1の位置や揺動中心軸線りの方向等を車体
と干渉しないように自由に選定Jることがでさ、すA7
サスペンシヨンの段n1自由度をjI’Jづことができ
る。
ンバ変化をコン]〜ロールできることから、セミトレー
リングアーム1の位置や揺動中心軸線りの方向等を車体
と干渉しないように自由に選定Jることがでさ、すA7
サスペンシヨンの段n1自由度をjI’Jづことができ
る。
尚、上記実施例では、本発明を、1つの車体側取付点を
イラするセミトレーリングアーム式のりVザスペンショ
ンに適用した場合についC述べたが、2つの車体側取イ
」点を有Jるセミトレーリングアーム式あるいはフル1
−レーリングアーム式のものについても同様に適用でき
るのは勿論であり、特にフルトレーリングアーム式のも
のの場合には旋回走行時のりVホイールのネガキャンバ
コントロールに有効である。
イラするセミトレーリングアーム式のりVザスペンショ
ンに適用した場合についC述べたが、2つの車体側取イ
」点を有Jるセミトレーリングアーム式あるいはフル1
−レーリングアーム式のものについても同様に適用でき
るのは勿論であり、特にフルトレーリングアーム式のも
のの場合には旋回走行時のりVホイールのネガキャンバ
コントロールに有効である。
また、上記実施例では、キャンバコントロールリンク機
構3の第2コントロールリンク32を、セミトレーリン
グアーム1の揺動中心軸線9を含む鉛直面Sより車体後
方に上下方向に配置し、該第2コントロールリンク32
の下端を第1コン1−ロールリンク31の先端に、上端
を車体にそれぞれ回動自在に連結したが、逆に、第2コ
ンhロールリンク32の上端を第1コントロールリンク
31の先端に、下端を車体にそれぞれ回動自在に連結す
るようにしてもよく、要は、第2コントロールリンク3
2が上記した鉛直面Sより車体後方に配置され、その車
体側回動中心点Pがセミ1〜レーリングアーム1の揺動
中心軸線9に対し設定ffi、dフセッ1へして設置さ
れていればよいのである。
構3の第2コントロールリンク32を、セミトレーリン
グアーム1の揺動中心軸線9を含む鉛直面Sより車体後
方に上下方向に配置し、該第2コントロールリンク32
の下端を第1コン1−ロールリンク31の先端に、上端
を車体にそれぞれ回動自在に連結したが、逆に、第2コ
ンhロールリンク32の上端を第1コントロールリンク
31の先端に、下端を車体にそれぞれ回動自在に連結す
るようにしてもよく、要は、第2コントロールリンク3
2が上記した鉛直面Sより車体後方に配置され、その車
体側回動中心点Pがセミ1〜レーリングアーム1の揺動
中心軸線9に対し設定ffi、dフセッ1へして設置さ
れていればよいのである。
図面は本発明の実施例を示1もので、第1図は右側リヤ
ホイールにλ・jするりVリスペンション構造を示J概
略説明図、第2図は同平面図、第3図は車体後方から見
た背面図、第4図は車体内側から見た側面図、第5図は
第1コントロールリンクと第2コントロールリンクとの
結合点の回動軌跡を示した図である。 1・・・セミトレーリングアーム、121・・・リヤホ
イール支持部、14・・・弾性ブツシュ、2・・・ラテ
ラルリンク、3・・・キャンバコントロールリンク機構
、31・・・第1コン1−[1−ルリンク、32・・・
第2コン1〜ロールリンク、W・・・リレホイール、p
・・・セミ1〜レーリングアームの揺動中心軸線、P・
・・第2フン1−ロールリンクの車体側回動中心点。
ホイールにλ・jするりVリスペンション構造を示J概
略説明図、第2図は同平面図、第3図は車体後方から見
た背面図、第4図は車体内側から見た側面図、第5図は
第1コントロールリンクと第2コントロールリンクとの
結合点の回動軌跡を示した図である。 1・・・セミトレーリングアーム、121・・・リヤホ
イール支持部、14・・・弾性ブツシュ、2・・・ラテ
ラルリンク、3・・・キャンバコントロールリンク機構
、31・・・第1コン1−[1−ルリンク、32・・・
第2コン1〜ロールリンク、W・・・リレホイール、p
・・・セミ1〜レーリングアームの揺動中心軸線、P・
・・第2フン1−ロールリンクの車体側回動中心点。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) リ(νホイールを回転白石に支持し、基端が弾
性ブツシュを介して車体に上下方向に揺動自在に取(J
けられた1−レーリングアームと、基端が上記1〜レー
リングアームに固定された第1コンl−[1−ルリンク
と、一端が上記第1コントロールリンクの先端に、他端
が車体にそれぞれ回動自在に連結された第2コントロー
ルリンクとを備えCなり、上記第2コンl−ロールリン
クは、」記1〜レーリングアームの揺動中心軸線を含む
11 j’j面より車体後方において上下り向に配置さ
れ(おり、その中休側回動中心点がトレーリングアーム
の揺動中心軸線に対しR1定吊AフセットしC講評され
τいることを特徴どJる自動車のり17リスペンシヨン
。 (2)第1−1ントロールリンクは、その基端が1〜レ
ーリングアームのリヤホイール支持部近傍に固定されて
いる特許請求の範囲第(1)項記載の自動車のリヤサス
ペンション。 (311−レーリングアームは、その基端が一点で弾性
ブツシュを介して車体に取付けられ、先端部近傍がラテ
ラルリンクを介して車体に取付けられている特許請求の
範囲第(1)項または第(2)項記載の自動車のりA7
サスペンシヨン。 (4)トレーリングアームは、イの揺動中心軸線が車体
前後方向中心線に刻して傾斜して配置されている特r!
−F請求の範囲第(1)項、第(2)項または第(3)
項記載の自動車のリヤサスペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14144883A JPS6033111A (ja) | 1983-08-01 | 1983-08-01 | 自動車のリヤサスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14144883A JPS6033111A (ja) | 1983-08-01 | 1983-08-01 | 自動車のリヤサスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6033111A true JPS6033111A (ja) | 1985-02-20 |
JPS6251164B2 JPS6251164B2 (ja) | 1987-10-28 |
Family
ID=15292155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14144883A Granted JPS6033111A (ja) | 1983-08-01 | 1983-08-01 | 自動車のリヤサスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6033111A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016147371A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション装置 |
-
1983
- 1983-08-01 JP JP14144883A patent/JPS6033111A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016147371A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション装置 |
US10471789B2 (en) | 2015-03-19 | 2019-11-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Suspension device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6251164B2 (ja) | 1987-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4715615A (en) | Vehicle rear-suspension system | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JPS6245084B2 (ja) | ||
US6231062B1 (en) | Suspension arrangement for a motor vehicle | |
JPS61171603A (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン | |
JPS6033111A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS6053412A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH07106683B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS6141768B2 (ja) | ||
JP3135542B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPS6029315A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JP2932762B2 (ja) | 前輪用サスペンション装置 | |
JPH0451363B2 (ja) | ||
JPH064368B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS6029313A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH0672116A (ja) | ダブルウィシュボーン式サスペンション | |
JPS6029314A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JP3135236B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6064009A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6033113A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS5832968Y2 (ja) | 自動車用後輪懸架装置 | |
JPS6249203B2 (ja) | ||
JPS6029311A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS6033110A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS6035615A (ja) | 自動車のリヤサスペンション |