[go: up one dir, main page]

JPS61171603A - 車両のリヤサスペンシヨン - Google Patents

車両のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS61171603A
JPS61171603A JP60012637A JP1263785A JPS61171603A JP S61171603 A JPS61171603 A JP S61171603A JP 60012637 A JP60012637 A JP 60012637A JP 1263785 A JP1263785 A JP 1263785A JP S61171603 A JPS61171603 A JP S61171603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
link
bush
force
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60012637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645283B2 (ja
Inventor
Hiromi Ishii
博己 石井
Kenichi Kikuchi
憲一 菊地
Yoshikane Kawai
好金 河合
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60012637A priority Critical patent/JPH0645283B2/ja
Priority to EP86101035A priority patent/EP0190632B1/en
Priority to DE8686101035T priority patent/DE3673434D1/de
Priority to US06/823,277 priority patent/US4720121A/en
Publication of JPS61171603A publication Critical patent/JPS61171603A/ja
Priority to US07/088,246 priority patent/US4832364A/en
Publication of JPH0645283B2 publication Critical patent/JPH0645283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/16Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm itself being resilient, e.g. leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発゛明の技術分野) 本1発明は車両のリヤサスペンションに関し、特に、車
体の幅方向へ間隔をおいて設けられた内方の接続部およ
び外方の接続部を有し、各接続部に配置されたブツシュ
を貫通する軸により車体に接続されるトレーリングアー
ムを備えるリヤサスペンションに関する。
(従来技術) セミトレーリングアーム式またはフルトレーリングアー
ム式リヤサスペンションでは、コーナリング時やレーン
チェンジ時に路面から働く横力により、またはブレーキ
時に路面から働く前後力により、トレーリングアームと
車体との間に介在されるゴムのブツシュがたわみ、タイ
ヤがトーアウトとなって車両をオーバステア傾向とさせ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 実開昭57−90211号公報に開示されたリヤサスペ
ンション構造は、サスペンションアームと車体とをアシ
ストリンクによって結合し、タイヤのトーアウト傾向を
低減するようにしている。しかし、アシストリンクの両
方の端部にゴムのブツシュを介在しているので、横力や
前後力により、このブツシュそのものがたわんでしまう
、また、アシストリンクはサスペンションアームの全長
にわたっているので、配置のための大きな空間を必要と
する。
実開昭58−1558号公報に開示されたリヤサスペン
ションは、スピンドルにナックルアームを一体に設け、
車体とナックルアームとの間にコントロールロッドを配
置し、タイヤのトーアウト傾向を低減するようにしてい
る。このリヤサスペンションでは、ナックルアームを別
途設けているので、部品数が増大する。また、ナックル
アームとコントロールロッドを配置するための大きな空
間を必要とし、ナックルアームとコントロールロッドが
他部品と干渉しないように配置するための自由度が少な
い。
本発明はタイヤのトーアウト傾向を低減でき、必要空間
を可及的少なくできる車両のリヤサスペンションを提供
する。
(問題を解決するための手段) 本発明に係る車両のリヤサスペンションは、車体の幅方
向へ間隔をおいて設けられた内方の接続部および外方の
接続部を有し、各接続部に配置されたブツシュを貫通す
る軸により車体に接続されたトレーリングアームと、前
記内方の接続部の軸の軸線上に中心が配置された第1の
ボールジョイントを介して一端で前記車体に接続され、
第2のボールジヨイントを介して他端で前記トレーリン
グアームに接続されたリンクとを含む。
(実施例) 図示のりャサスペンシ、ンlOはセミトレーリングアー
ム式であって、セミトレーリングアーム12とリンク1
4とを含む。
セミトレーリングアーム12は、車体の幅方向へ間隔を
おいて設けられた内方の接続部16および外方の接続部
18を有する0両接続部16.18はそれぞれ円筒状に
、共通の揺動輪線りを有するように形成される。揺動軸
線りは車体の前後   1へ伸びる中心線に対して傾斜
し、その傾斜の方向は、内方の接続部16が外方の接続
部18より後方となるように定める。
内方の接続部16にゴムのブツシュ20が、また外方の
接続部18にゴムのブツシュ22が配置される0図示の
例では、各ブツシュの内周面にカラー24が接着され、
このカラー24が、車体26に固着されたブラケット2
8に突き当てられる。ブツシュ20のカラー24および
ブラケット28を貫通する軸30により内方の接続部1
6が、ブツシュ22のカラー24およびブラケット28
を貫通する軸32により外方の接続部18がそれぞれ車
体26に接続され、セミトレーリングアーム12は揺動
軸線りの回りを揺動可能に支持されている0図示の例で
は、軸30と軸32とはボルトであり、それぞれナツト
34が螺合される。軸30を構成するボルトの頭部31
は通常のボルトのそれに比べて大きく形成されている。
セミトレーリングアーム12はタイヤ36を回転可能に
支持する。タイヤ36の支持構造そのものは公知であり
、本発明とは直接関係がないので、図示は省略しである
リンク14は第1のボールジョイン)40を介して車体
26に、第2のボールジョイント42を介してセミトレ
ーリングアーム12に接続されるもので、セミトレーリ
ングアーム12の端部16から中間部分へ達する長さを
有する。第1のボールジョイント40は、内方の接続部
16の軸30の軸線上に中心が来るように配置される。
図示の例では、第1のボールジョインド40は、その中
心が揺動輪線りと一致するように軸30にねじ込められ
、軸30を介して車体26に固定されている。この構成
によれば、ボールジョイント40およびリンク14を配
置するための必要空間は、セミトレーリングアーム12
を配置するための必要空間と実質的に変わらず、リンク
14を配置することによる空間の制約が実質的に生じな
い、しかし、ボールジョイント40は揺動軸線りの延長
上で車体26に固定され得る。
第2のボールジョイント42は、セミトレーリングアー
ム12に固着されたブラケット44に貫通され、ナツト
46をねじ込んでセミトレーリングアーム12に取り付
けられている。
(実施例の作用) タイヤ36はセミトレーリングアーム12により、初期
位置Pに固定される。
車両が走行し、走行中のタイヤ36に、内向きの横力F
、もしくは後向きの前後力F2または両者が作用する場
合、リヤサスペンション10はタイヤ36のトーアウト
を低減し、タイヤ36をトーインないしトーイン傾向に
もたらす、いずれの場合も、定性的には同じであるので
、以下には横力F、が作用する場合について定性的に述
べる。
横力F1により、外方の接続部18のブツシュ22に後
向きの分力f、と内向きの分力f2とが加わり、結局ブ
ツシュ22にf、+f2の斜め後向きの力が作用し、ブ
ツシュ22は後方へたわむ、他方、横力F1により、内
方の接続部16のブツシュ20に前向きの分力f3と内
向きの分力f4とが加わり、結局ブツシュ20にf3 
+f4の斜め前向きの力が作用し、ブツシュ20は前方
へたわむ、そのため、リンク14がなければ、セミトレ
ーりングアーム12は全体として時計方向へ変位するこ
ととなり、タイヤ36はトーアウト0となり、車両をオ
ーバステアとさせる。
しかし、リンク14が車体26とセミトレーリングアー
ム12との間に介在しているので、実際の挙動は次のよ
うになる。すなわち、内方の接続部16のブツシュ20
にf3+f、の力が作用しても、リンク14があるため
、ブツシュ20は前方へたわむことがなく、かえって、
内方の接続部のブツシュ20の内向きの分力f4と外方
の接続部のブツシュ22の内向きの分力f2とがあるた
め、ブツシュ20とブツシュ22とが内方向へたわみ、
リンク14は半径Rの円弧上を移動する。
ブツシュ20とブツシュ22との内方向へのだわみ量を
aとすると、リンク14はbだけ後方へ移動したことと
なり、その量すだけ、内方のブッ′“′°″(*″″′
″″″“°゛°1°1°1゛!1°1°1°1゛!1ブ
ツシユ20者が後方へたわむため、従来のタイヤ36の
トーアウト量を小さくでき、リンク14の配置およびブ
ツシュ20.22のばね特性によってはタイヤ36を積
極的にトーインIとすることができる。
なお、前記した例では、リヤサスベンジ、ン10はセミ
トレーリングアーム式である。これに代え、揺動輪線り
が車体の中心線に直交する、いわゆるフルトレーリング
アーム式のリヤサスペンションにおいても1本発明は実
施できる。この明細書において、トレーリングアームと
は、両者を意味する。
仮想線で示すように、リンク14を軸30の外方端、す
なわちナツト34側の端 からトレーリングアームへ伸
ばすこともできる。
(発明の効果) 本発明によれば次の効果が得られる。
リンクによって、トレーリングアームの内方の接続部に
配置されたブツシュがたわむのを拘束し、タイヤのトー
アウトを低減できる。これによって、車両がオーバステ
アとなるのを防止できる。
リンクは両端でボールジヨイントを介して車体ンk l
/−リングアームJ#じ)11餉プいス小弔ブツシュの
たわみを拘束する効果が大きい。
リンクはトレーリングアームの中間部分へ伸びるもので
あればよく、配置のための大きな空間を必要としない。
ブツシュのたわみを拘束するためにナックルアームのよ
うな部品は不要であるので1部品数が特に増大するもの
ではない。
ポールジョイトの中心はトレーリングアームの揺動軸線
上に配置されているので、トレーリングアームが揺動す
る際、リンクがトレーリングアームと干渉することがな
い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るリヤサスペンションの要部を示す平面
図である。 lO:リヤサスベンシ冨ン、 12:トレーリングアーム、 14:リンク、    16:内方の接続部。 18:外方の接続部、20.22:プッシュ、30.3
2:軸、40.42:ボールジョイント。 代理人 弁理士 松 永 官 行 手続補正書 昭和60年11月16日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 l、事件の表示 昭和60年特許願第012637号 2、発明の名称 車両のリヤサスペンション 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 〒471愛知県豊田市トヨタ町1番地名称  
(320)  )ヨタ自動車株式会社代表者     
   松  本    清4、代理人 住 所  〒105東京都港区虎ノ門三丁目4番17号
6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄。 7・補正の内容 (1)特許請求の範囲の記載を別紙の通り補正。 (2)明細書4頁5〜7’Hrの軸線上に・・・前記ト
レーリン1を、「の軸線上に回転中心が配置された前記
ブツシュより剛性が大きい第1の継手を介して一端で前
記車体に接続され、前記ブツシュl) よi剛性が大きい第2の唐子を介して他端で前記トレー
リン」に補正。 (3)明細書5頁20行および6頁1行rボールジ璽イ
ンド」を、「継手であるボールジョイント」に補正。 (4)明細書9頁11行【・・・こともできる、1と、
同頁12行r(発明の効果)」との間に下記記載を加入
。 「前記例では、リンク14の両端に設けられる第1およ
び第2の継手はボールジョイントである。これに代え、
各継手をブツシュ20より剛性の大きいゴムのブツシュ
で構成することもできる。この場合、第1の継手はその
回転中心が軸30の軸線り上となるように配置される。 」(5)明細書9頁19行rボールジヨイント」を。 「ブツシュより剛性が大きい継手」に補正。 (6)明細書10頁8行rボールジヨイントの中心」を
、「継手の回転中心」に補正。 8、添付書類の目録 特許請求の範囲を記載した書面     1通2、特許
請求の範囲] (1)車体の幅方向へ間隔をおいて設けられた内方の接
続部および外方の接続部を有し、各接続部に配置された
ブツシュを貫通する軸により車体に接続されたトレーリ
ングアームと、前記内方の接続部の軸の軸線上に■中心
が配置された虹呈j−シ  番 性が 壜い第1の級」
を介して一端で前記車体に接続され、「・ブ・シ  番
  が1!第2の1」を介して他端で前記トレーリング
アームに接続されたリンクとを含む、車両のリヤサスペ
ンション。 (2)前記軸はボルトであり、該ボルトの頭部に前記第
1の1Jが取り付けられている。特許請求の範囲第(1
)項に記載のリヤサスペンション。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体の幅方向へ間隔をおいて設けられた内方の接
    続部および外方の接続部を有し、各接続部に配置された
    ブッシュを貫通する軸により車体に接続されたトレーリ
    ングアームと、前記内方の接続部の軸の軸線上に中心が
    配置された第1のボールジョイントを介して一端で前記
    車体に接続され、第2のボールジョイントを介して他端
    で前記トレーリングアームに接続されたリンクとを含む
    、車両のリヤサスペンション。
  2. (2)前記軸はボルトであり、該ボルトの頭部に前記第
    1のボールジョイントが取り付けられている、特許請求
    の範囲第(1)項に記載のリヤサスペンション。
JP60012637A 1985-01-28 1985-01-28 車両のリヤサスペンシヨン Expired - Lifetime JPH0645283B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012637A JPH0645283B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 車両のリヤサスペンシヨン
EP86101035A EP0190632B1 (en) 1985-01-28 1986-01-27 Rear suspension for vehicle
DE8686101035T DE3673434D1 (de) 1985-01-28 1986-01-27 Hinterradaufhaengung fuer ein fahrzeug.
US06/823,277 US4720121A (en) 1985-01-28 1986-01-28 Rear suspension for vehicle
US07/088,246 US4832364A (en) 1985-01-28 1987-08-24 Rear suspension for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012637A JPH0645283B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 車両のリヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171603A true JPS61171603A (ja) 1986-08-02
JPH0645283B2 JPH0645283B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=11810886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012637A Expired - Lifetime JPH0645283B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 車両のリヤサスペンシヨン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4720121A (ja)
EP (1) EP0190632B1 (ja)
JP (1) JPH0645283B2 (ja)
DE (1) DE3673434D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058729A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 현대자동차주식회사 화물 운송용 상용차의 캡 스태빌라이저 부시

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832364A (en) * 1985-01-28 1989-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension for vehicle
US4778199A (en) * 1986-05-05 1988-10-18 The B. F. Goodrich Company Suspension system
JP2614042B2 (ja) * 1987-03-26 1997-05-28 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
DE19816804B4 (de) * 1998-04-16 2005-04-28 Daimler Chrysler Ag Einzelradaufhängung in Schräglenkerbauweise mit einem radführenden Dreiecklenker u. einem Stablenker
DE19832384C1 (de) * 1998-07-18 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Einzelradaufhängung in Schräg-, Längs- oder Verbundlenkerbauweise mit einem abgekoppelten Radträger
KR100412683B1 (ko) * 2001-08-21 2003-12-31 현대자동차주식회사 리어 서스펜션 시스템
EP2129536B1 (en) * 2007-04-04 2016-06-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle suspension device
JP5293770B2 (ja) * 2011-05-16 2013-09-18 日産自動車株式会社 サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法
EP2540534B1 (en) 2011-05-16 2014-10-29 Nissan Motor Co., Ltd Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
DE102012200001A1 (de) * 2012-01-02 2013-07-04 Ford Global Technologies, Llc Gummimetallager für Kraftfahrzeug-Radaufhängung, Trapezlenker und Radaufhängung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794632A (en) * 1954-10-22 1957-06-04 Smith Corp A O Vehicle wheel suspension
FR2296541A1 (fr) * 1974-12-31 1976-07-30 Chrysler France Suspension arriere pour vehicule automobile
DE2729962A1 (de) * 1977-07-02 1979-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Einzelradaufhaengung fuer nicht lenkbare raeder von kraftfahrzeugen, insbesondere personenkraftwagen
JPS551556A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Multifunctional electronic watch
JPS5790211U (ja) * 1980-11-25 1982-06-03
JPS57134328A (en) * 1981-02-09 1982-08-19 Nissan Motor Co Ltd Supporting device of final driving gear
JPS57167808A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Toyota Motor Corp Adjusting device of alignment for vehicle
EP0070025A3 (en) * 1981-07-14 1983-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Trailing arm suspension for an automotive vehicle
DE3148726C1 (de) * 1981-12-09 1983-07-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einzelradaufhängung für nicht gelenkte Räder von Kraftfahrzeugen"
JPS58139807A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Mazda Motor Corp 自動車のセミトレ−リング式サスペンション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058729A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 현대자동차주식회사 화물 운송용 상용차의 캡 스태빌라이저 부시

Also Published As

Publication number Publication date
US4720121A (en) 1988-01-19
EP0190632A2 (en) 1986-08-13
EP0190632B1 (en) 1990-08-16
EP0190632A3 (en) 1987-08-12
JPH0645283B2 (ja) 1994-06-15
DE3673434D1 (de) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116627A (en) Front suspension
US5685556A (en) Vehicle suspension having bushings with different rigidities
US5102159A (en) Suspension system for automotive vehicle wheel
KR950003580B1 (ko) 차량용 후방 현수 장치
US6851688B2 (en) Steering linkage ball joint assembly
JPS61171603A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン
US6764084B1 (en) Suspension system for a steerable wheel
US4832364A (en) Rear suspension for vehicle
JPS6141768B2 (ja)
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JP3135542B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPS6029309A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
JPH0523367Y2 (ja)
JPS61235208A (ja) 車両の独立懸架装置
JPS5822705A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2985896B2 (ja) リヤサスペンション
JPH04237611A (ja) 操舵駆動輪用サスペンションの組立て方法
JPH0413205Y2 (ja)
JPS6029314A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6029313A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6251163B2 (ja)
JPS6410394B2 (ja)
JPS5914507A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term